フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2011年12月26日
XML
カテゴリ: 送電鉄塔
旭ヶ丘線30号鉄塔から次の旭ヶ丘線31号鉄塔まではほぼ送電線に沿うように道路があって楽勝でした。
この先まだ長そうだし、たまには少し楽させてもらわないと・・
31号鉄塔は柵なしですがどう見ても畑の中で土もやわらかそうです。

さすがにここには踏み込むことはできません。
逆光だったのでストロボ焚いて撮ったら番号札の文字と「あぶない!!」の赤枠が光を反射する塗料で描かれているらしく、えらく目立ってしまいました。

先のほうを見ると畑の向こうに民家が並んでいます。
しばらく畑ばかり眺めてましたが、どうやら市街地に出そうです。


旭ヶ丘線31号鉄塔


次の旭ヶ丘線32号鉄塔は見えているのに近づいてみると道がブドウ畑で消えていたり、小さな川に行く手を阻まれたりと、プチ徘徊してたどり着きました。
この鉄塔は東京外周をぐるりと取り巻く国道16号線沿いの住宅や旅館の隙間に埋め込まれるように建っていました。


旭ヶ丘線32号鉄塔




幸い目の前に横断歩道があって、国道の反対側に渡れました。
う~ん、なんだか甘ったるいような、どこかで嗅いだことのあるような匂いがするなぁ・・
と思ったら誰もが知っているお菓子メーカーの大きな工場の脇を走っているのでした。

帰り道に工場の南側を通ったらさらに匂いは強烈で、おそらくイチゴ系の甘酸っぱいものみたいです。
何作ってるんでしょう!?
ネットで調べてみたら、コアラのマーチはじめ100品目ほどをこの工場で作っているそうです。

続く旭ヶ丘線33号鉄塔はその工場の東端に立っています。
ここは車で何度か通ったことがある道です。
そうか、この鉄塔は旭ヶ丘線だったんだ。


旭ヶ丘線33号鉄塔


畑の中を行く道が続いていると思ったら、いつの間にか大きな工場の立ち並ぶ工業地帯に突入してました。
まっすぐ伸びる道路の突き当たりに次の鉄塔が見えますが、その手前を黄色い電車が走り抜けていきました。


果たして踏み切りはあるのか・・ (つづく)

(2011年12月23日)

[補足]
旭ヶ丘線は埼玉県日高市の中東京変電所と川越市の武蔵赤坂開閉所を結ぶ、東京電力の15万4千ボルトの送電線です。
今回はほぼ中間地点の狭山市柏原付近から南に向かいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月26日 22時09分17秒
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
確かに少し怪しいかも。(^_^)
私も、冷静になるとよくそう思う事が度々あります。 (2011年12月26日 23時22分30秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
野の花2517  さん
畑にあるかと思うと、住宅街に、はたまた工業地帯にと鉄塔の立ち位置も、めまぐるしく変わりますね。
でも、この32号鉄塔は撮影していると怪しまれること請け合いです。
こういうところは長居は無用、一刻も早く退散したほうが無難ですね。 (2011年12月27日 06時52分20秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
sage55  さん
この辺りは健康診断に行く病院の近くでなんとなく土地勘があり分かり易いです。
旭ヶ丘線はスマートな鉄塔ばかりですが古いのでしょうか?
関係ないけれど16号線というとこの先、川越寄りに西武鉄道安比奈線の線路跡が国道を横断しているのが見えて興味深い所ですね。 (2011年12月27日 08時36分08秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
チャメリー  さん
おはようございます。
急用が出来ました、帰ってからゆっくり見せて頂きます。 (2011年12月27日 10時10分16秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」  
かず さん
お久しぶりです。
そうそう、sage55さんが書かれてますが、そこまで行かれたら安比奈線を見に行かれても面白いですよ。
休止線らしく線路に踏切等も良い感じで入間川まで延びてます。
線路横でちびっこ達がモトクロスの練習をしてたり不思議な風景が見れますよ。 (2011年12月27日 11時46分24秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
チャメリー  さん
失礼致しました、帰り再度見せて頂いています。
こんなに家が建て込んでいる所を高圧線が通っているとは驚きです、家の間からニューと顔を出したのっぽさんですね。  (2011年12月27日 15時32分27秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
ピーチマン2011さん
>確かに少し怪しいかも。(^_^)
>私も、冷静になるとよくそう思う事が度々あります。
-----
ですよね。
そういうわけで、市街地の鉄塔追跡はかなり気を遣います。
(2011年12月28日 00時53分52秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
野の花2517さん
>畑にあるかと思うと、住宅街に、はたまた工業地帯にと鉄塔の立ち位置も、めまぐるしく変わりますね。
>でも、この32号鉄塔は撮影していると怪しまれること請け合いです。
>こういうところは長居は無用、一刻も早く退散したほうが無難ですね。
-----
住宅も工場も道路や鉄道に沿って集まっているので、散在しているということではないんですね。
この鉄塔番号札の先に民家があったので撮るやいなやこの場を離脱しました。
幹線国道沿いとはいえ人通りは少ないですが。
(2011年12月28日 00時56分47秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
sage55さん
>この辺りは健康診断に行く病院の近くでなんとなく土地勘があり分かり易いです。
>旭ヶ丘線はスマートな鉄塔ばかりですが古いのでしょうか?
>関係ないけれど16号線というとこの先、川越寄りに西武鉄道安比奈線の線路跡が国道を横断しているのが見えて興味深い所ですね。
-----
鉄塔のプレートには昭和63年6月とありましたので、それほど古いものではないようです。
そうそう安比奈線の廃線跡ですね・・これはどこかで写真を見て、そのうち行こうと思っていました。
廃線というのも追いかけ始めると際限がなくなりそうです。
だいぶ前にツーリングがてら北海道の廃線を訪ねたことがあります。
(2011年12月28日 01時02分58秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
かずさん
>お久しぶりです。
>そうそう、sage55さんが書かれてますが、そこまで行かれたら安比奈線を見に行かれても面白いですよ。
>休止線らしく線路に踏切等も良い感じで入間川まで延びてます。
>線路横でちびっこ達がモトクロスの練習をしてたり不思議な風景が見れますよ。
-----
廃線跡というのも言葉だけでも十分に哀愁を感じます。
以前から知ってはいたんですが、これも追いかけるとキリがないなと・・(笑)
あの辺ってカートのコースなんかもありませんでしたっけ。
それとも秋ヶ瀬の方だったか、同僚が走りに行ってました。
(2011年12月28日 01時06分42秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
チャメリーさん
>失礼致しました、帰り再度見せて頂いています。
>こんなに家が建て込んでいる所を高圧線が通っているとは驚きです、家の間からニューと顔を出したのっぽさんですね。 
-----
ご丁寧にありがとうございます。
この送電線は15万4千ボルトなので真下に建物があっても法律上はOKです。
市街地の送電線は大概こんな感じで追いかけにくく撮りにくいです。
(2011年12月28日 01時11分00秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」  
かず さん
いやいや、そこまで行かれたらついでに…(笑)
良い感じに錆びたガーター橋などありますよ。
あとは、奥多摩の水根線跡も見応えがありますよ♪
トンネルに今にもSLが通りそうな立派な橋。
特に境地区の橋はため息ものです…(笑)
あと、青梅鉄道公園に行けば当時使っていたC62が飾ってありますよ。
カートですか?秋ヶ瀬じゃないですかね?
バイクも秋ヶ瀬でしたもんね。
(2011年12月28日 08時27分32秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(3)「国道16号線」(12/26)  
たけぽ2001  さん
かずさん
>いやいや、そこまで行かれたらついでに…(笑)
>良い感じに錆びたガーター橋などありますよ。
>あとは、奥多摩の水根線跡も見応えがありますよ♪
>トンネルに今にもSLが通りそうな立派な橋。
>特に境地区の橋はため息ものです…(笑)
>あと、青梅鉄道公園に行けば当時使っていたC62が飾ってありますよ。
>カートですか?秋ヶ瀬じゃないですかね?
>バイクも秋ヶ瀬でしたもんね。
-----
ちょっと前に面白い本を見つけました。
過去に存在した鉄道路線すべてが記載してある地図です。
軽便鉄道なんかも載っていて、驚くほど多くの鉄道路線が廃止になっていることにびっくりしました。
買ったらはまると思ってこらえましたが。(笑)
青梅鉄道公園は小学校のころは遠足コースでした。
地味ですが結構好きですよ。奥多摩の廃線もなかなか見ごたえありますね。
(2011年12月29日 00時56分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

コメント新着

sumi2321 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

三浦半島へ New! himekyonさん

繋がらないので、フ… New! kororin912さん

秋の花 春の小川7768さん

散歩で出会ったお花… 蘭ちゃん1026さん

アケボノソウ sumi2321さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん
市民ランナーの花日記 ポジティブパパ1さん
ちょっといっぷく ハレバレさん

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: