フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2012年01月26日
XML
カテゴリ: 旅行・お出かけ
どうやら龍馬の墓付近に長居をしすぎたようで、後半の行程が厳しそうな予感。
八坂の塔をかすめて八坂通を東に向かい、松原橋で鴨川を渡り、高瀬川に沿って木屋町通をひたすら北上しました。
途中、三条通をちょっと東に入ると、池田屋事件の舞台となった池田屋跡があります。

今は「池田屋」っていう居酒屋になっているんですが、もともとの池田屋とは関係ないようです。
こちら→ Googleストリートビュー で現在の様子を異様にくっきりと見ることができますので、試しにクリックしてみてください。

さらに進むと高瀬川に船が浮かんで・・いや、「置いて」ありました。

ようやく高瀬川一之船入跡までやってきました。
今は浅い高瀬川もかつては水運で栄えていたんですね~。


あ゛~!! 濡れてるうぅぅぅ・・

今朝方まで降っていた雨のおかげでジーパンのお尻が水没しました。
ジャケットの裾を引っ張ってごまかしつつ、なおも京都御苑目指して歩きます。
木屋町通沿いには土佐藩邸跡や佐久間象山、大村益次郎遭難の碑なんていうのもありますが、ささっとiPhoneで撮っただけ。

延々歩いてようやく京都御苑に富小路口から突入しました。


堺町御門


こちらは堺町御門で、門の先に延びるのが堺町通。
歴史のある門も今や公園の入り口です。
九条邸跡付近から建礼門を望むと・・遠すぎ。


建礼門前大通り


天気のせいもあってか霞んで見えるくらいです。
11時半までに出町柳駅にたどり着けるのか!?

ようやく蛤御門にたどり着きました。


蛤御門



う~ん、今日のコースならLUMIXだけでもよかったかなぁ。
本来の正式名称は新在家御門で、もともと閉め切りだった門を天明の大火の際に開門した=火にあぶられて開いたので「蛤御門」という俗称が付いたのが正式名称になったのだそうです。(以上、Wikipediaより要約)

禁門の変の激戦地であり、今も門柱には当時の弾痕が残っています。


蛤御門の弾痕


この門を入った先に「清水谷家の椋」という古木があって、このあたりで来嶋又兵衛が撃たれ、自刃したといわれています。
このあたりの話にはいろんな人物が登場しますがそれはさておき・・先を急がねば。


清水谷家の椋




この木の西には京都御所の長い塀がずっと続いています。
建礼門を通り過ぎ、南東の角を北に向かって曲がるとさらにさらに長い塀が延々と続いています。
これを歩ききらないと大阪に向かう電車に乗れません。

ようやく出町柳駅に着いたのは、これに乗り遅れると間に合わないという特急の発車5分前でした。
高瀬川で濡らしたジーパンはすっかり乾いていました。

2012年1月22日
(完)

写真に断りのないものはすべて EOS40D + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月27日 08時35分19秒
コメント(12) | コメントを書く
[旅行・お出かけ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都(4)~蛤御門(01/26)  
つゆ2  さん
八坂の塔が見える辺りから御所まではかなりの距離ありますね~私は桜の頃、疏水沿い御所まで歩いたこと有ります。
うんで又、お京阪の駅まで・・折り返しですか!
駆け足が伝わります^m^
(2012年01月27日 00時25分28秒)

Re:京都(4)~蛤御門(01/26)  
チャメリー  さん
おはようございます。
京都らしい、いい雰囲気ですね、蛤御門の謂われ、そうだったのですか、知らなかったです、高瀬川に浮かぶ船に米俵、酒樽、いい風情ですね、江戸時代にタイムスリップ、今度行ったら、この辺を散策してみようかな、いいところですね。  (2012年01月27日 06時42分20秒)

Re:京都(4)~蛤御門(01/26)  
sage55  さん
歴史は得意分野ではないのですが、こちらで実際に解説入りで見せていただくと勉強になりますね。
やはり京都はゆっくりと回数を重ねないといけないなと思います。なかなか行けそうにないのですが。
高瀬川の船はいつもここに係留してるのでしょうか? (2012年01月27日 09時46分00秒)

Re:京都(4)~蛤御門(01/26)  
野の花2517  さん
よく歩かれましたね。
お疲れ様でした。
京都は好きで、よく行きますが、今回の4回シリーズは、わたしの行ったことないところもたくさんありました。
楽しく拝見しました。 (2012年01月27日 09時56分31秒)

Re:京都(4)~蛤御門  
ピーチマン2011 さん
私も、15年ほど前に高速バスで、京都に行った事があります。
神社の拝観料が思いのほか高かった気がします。
なぜ、高速バスは、早朝に降ろすのでしょうね?
(2012年01月27日 16時03分33秒)

Re:京都(4)~蛤御門(01/26)  
トドオス  さん
こんなに人気の無い京都は見始めでした。
早朝撮影も面白そうですね。一度試みてもいいなー。 (2012年01月27日 17時55分26秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
つゆ2さん
>八坂の塔が見える辺りから御所まではかなりの距離ありますね~私は桜の頃、疏水沿い御所まで歩いたこと有ります。
>うんで又、お京阪の駅まで・・折り返しですか!
>駆け足が伝わります^m^
-----
竜馬の墓から蛤御門までは約5kmですので、歩くだけなら1時間てところでしょう。
途中で写真撮ったり寄り道したりするととても1時間どころじゃないですね。
蛤御門から出町柳駅までは2kmあるので、この日はどれだけ歩いたのか・・
(2012年01月27日 23時12分05秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
チャメリーさん
>おはようございます。
>京都らしい、いい雰囲気ですね、蛤御門の謂われ、そうだったのですか、知らなかったです、高瀬川に浮かぶ船に米俵、酒樽、いい風情ですね、江戸時代にタイムスリップ、今度行ったら、この辺を散策してみようかな、いいところですね。 
-----
あまり観光地らしい場所もありませんが、幕末の繁華街だったり公家屋敷の跡だったり、歴史を感じることができると思います。
船は作り物ですがかつてこんな具合に荷物を運んだのかななんて思いながら眺めてました。
(2012年01月27日 23時14分11秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
sage55さん
>歴史は得意分野ではないのですが、こちらで実際に解説入りで見せていただくと勉強になりますね。
>やはり京都はゆっくりと回数を重ねないといけないなと思います。なかなか行けそうにないのですが。
>高瀬川の船はいつもここに係留してるのでしょうか?
-----
私もそれほど詳しいということでもなくて、本を読むと跡を辿ってみたいと思ってしまいます。
思えば高校生のころからそうでした。
現在の高瀬川は水深がすごく浅いので船の航行はできないと思います。
この船は台の上に載せてありましたよ。
(2012年01月27日 23時16分36秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
野の花2517さん
>よく歩かれましたね。
>お疲れ様でした。
>京都は好きで、よく行きますが、今回の4回シリーズは、わたしの行ったことないところもたくさんありました。
>楽しく拝見しました。
-----
長距離を歩くのは苦にならないほうですが、今回はよく歩いたと思います。
時間に余裕のあるコースを考えないとだめですね。
私もまだまだ行ったことがないところだらけなので、機会を見つけてでかけようと思います。
(2012年01月27日 23時17分59秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
ピーチマン2011さん
>私も、15年ほど前に高速バスで、京都に行った事があります。
>神社の拝観料が思いのほか高かった気がします。
>なぜ、高速バスは、早朝に降ろすのでしょうね?
-----
やはり道路のすいている時間を走るのと、大概は京都、大阪(梅田に難波)、三宮あたりまでめぐるので最初の京都は早朝になるんでしょうね。
今回払った拝観料は龍馬のお墓で300円だけでした。
(2012年01月27日 23時19分52秒)

Re[1]:京都(4)~蛤御門(01/26)  
たけぽ2001  さん
トドオスさん
>こんなに人気の無い京都は見始めでした。
>早朝撮影も面白そうですね。一度試みてもいいなー。
-----
時間が早いせいか、時期のせいか、はたまた天気のせいかよく分かりませんがほとんど人が歩いてませんでした。
朝の京都もいいですよ。
(2012年01月27日 23時20分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

コメント新着

sumi2321 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

お気に入りブログ

くるみゆべしチャレ… New! kororin912さん

可愛い芍薬 春の小川7768さん

ご近所のお宅のお花… 蘭ちゃん1026さん

この花に逢いたくて… himekyonさん

ノウルシ sumi2321さん

再開かなぁ ☆桜☆米☆さん

スマートウオッチ ☆sach☆さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: