ほのぼのとたくましく

ほのぼのとたくましく

2020.09.09
XML
カテゴリ: 育児
長男は小学6年生。公文で国語と算数と英語をやっています。税込月額23,100円(首都圏価格)なり。なかなか高額です。


長男は中学受験をしません。
4年生のときに自分で決断しました。地元の中学でやりたいことがあるそうです。

中学受験をするかも、と思っていたので3年生の時にはZ会の中学受験コースをiPadで受講していました。

中学受験をしないと決めたのでZ会をやめて、基礎力を上げようと4年生から公文を習っています。お友達が通っていて行ってみたいと本人が言い出したので体験入学から始めました。

長男は自分でコツコツ勉強が進められる子です。次男が全く違うタイプなので、長男の長所が際立つ…。
学校の宿題も公文の宿題も、自分でペースを決めて間に合うようにやるので親からするとすごく楽。生活リズムを自分で作って毎日同じように過ごしています。

こういう子には公文は最適な気がする。
毎日のプリント枚数を先生に言って増やしてもらい、どんどん上の学年の単元を目指して進めているそうです。



小さい頃から地道な努力が得意で、コマとかピアノとかレースゲームとか、最初はできなくて癇癪を起こしながら、コツコツ練習。自分が納得するまで頑張る子です。最近は、テレビゲームの太鼓の達人に今更ながらはまってしまい、譜面が叩けるようになるまでひたすら同じ曲を練習しています(笑)

正直、公文により、学習能力がどうなっているのかはわかりません。テストがあるわけじゃないし、客観的なデータがないんですよね。

算数と英語は好きなようで、H(中2相当)をやっているらしく、国語は嫌いでF(小6相当)をやっているらしいです。

始めたときは復習で1つ下の学年から始めたので順調に進んでいるのかな?わからないけれど、本人が楽しそうに頑張っているから多分大丈夫。

今の時期は勉強をする習慣があれば十分だと思っているので。

来年、中学生になるときには公文はやめる予定です。勉強習慣がついたし、通信教育に戻してもいいかな、と長男と相談しています。

本当は公文は次男も一緒に通ってほしかった、というか、長男を口実に次男を通わせたかったのですが、嫌がったのでやめました。上手くいかないものです。

次男は今は通信教育をやっていますが、次男の話はまた今度書きます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.09 12:03:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

etenatsu

etenatsu

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

日記

(13)

仕事

(1)

掃除機

(6)

育児

(8)

読書

(2)

家電

(5)

家事

(7)

お金

(5)

買い物

(4)

健康

(8)

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: