全59件 (59件中 1-50件目)

2年半で、色々ありました。長男が中学生になったり(もう受験生!)、次男が中学進学のために塾に通い出したり(受験生2人目!)、エアコンとの位置関係で付けられなかったテレビをエアコン移設工事して壁付けにしたり、勢いで寝室のテレビまで壁付けにして、在宅勤務のモニターにしたり、定価で任天堂Switch買えたり、受験生のうちはSwitch封印したり、念願の食器棚の買い替え&取り付け工事をしたり、ついに胃腸を完全にやって胃カメラ飲んだり、ギックリ腰から1ヶ月腰痛が治らず痛み止め飲みながらリハビリしていたり、無料期間が終わった楽天モバイルからLINEMOに乗り換えたり、久々にiPhoneに機種変更したり、Apple Watch導入したり、ホットクックを買ったら気に入りすぎて2台持ちになったり、2台持ちと言えばロボット掃除機も2台になったり。多分他にも色々あったけど、思い出したら書きます。転勤でただでさえ長い通勤時間が更に30分長くなったので、その時間でぽつぽつと書いていこうかなと、今のところは思ってます。こんなに書いてなくても、たまにアクセス増えていたりするし。何となく呟いたことが何となく誰かが読んでくれたら嬉しいような気がして。通勤時間が長くなるのは悪いことばかりでもなく。だって、通勤時間には家事をしなくても仕事をしなくても誰にも怒られないでしょ?今はスマホ1台あればいくらでも本が読めるし映画も観られるし、通勤時間=自由時間。素敵。本といえば、Web小説を読み漁ってるわけですが、最近読んで1番印象に残ってるのは釘バット令嬢の話。リンク→転生令嬢の最強釘バット良くある、現代日本からナーロッパ的世界に転生した令嬢の話かと思いきや、釘バットで何でも解決しちゃうっていう。ちょっと暴力表現きついけど、爽快、ザマァ、成り上がり、が好きなら短くてテンポよく読めるのでオススメです。最新作の「行け行け!クレマンティーヌ」も、面白かった。こんなに面白いもの、誰にも邪魔されず無料で読めるとか、通勤時間最高かよ。10分以上座ってると腰痛で腰が死にそうだけどね…立ち上がるのに支えがないと無理なんですよ…。杖、買おうかなぁ…。
2023.04.27
コメント(2)

女ちゃん2歳9ヶ月。 保育園に通い始めて実質5ヶ月ちょっと。 体調不良でお休みしたのは累計1日です。 女の子って強い! 長男と次男は0歳から保育園に通っていたので単純には比べられないけれど、2歳の時だって、月に1度も休まなかったら奇跡。基本は月に2~5日くらい病欠していました。 発病から通院して少し落ち着くまでは自宅で療養、落ち着いたら夫の実家でおばあちゃんと療養のセットを1~2ヶ月に1回はやっていたのに。 しかも、長女ちゃん。発熱は生まれてから2回だけ。1回目は0歳の時に突発性発疹。2回目は1歳の時に手足口病。 2歳になってからは発熱していません。 私の母もワーママで、熱を出しがちな弟の世話をしながら、 「あんたは本当に手がかからなくて楽だったけど男の子は大変」 とよく言ってたのだけど。 本当だった! 体調不良は先月。 夕飯だよ、と声をかけたら突然噴水のように吐いたのです。 慌てて洗面器を持ってきて背中をさすったらもう一度吐きました。 で、お茶だけ飲んで就寝。 夜中も吐くかとびくびくしていたのですが、吐いたのはその2回だけでした。 夕飯を食べてないので、翌日休んだのが初欠席です。 で、吐いたからと、翌日はお粥を用意したのですが、足りない~!お腹すいた~!とのこと。朝、昼とお粥とスポーツ飲料で様子を見ていたのですが、本人は元気で家の中を走り回るし、お腹空いたコールと戦わなくちゃいけなくて。 「長女ちゃん、昨日、ゴボォってしたでしょ?食べたらまたゴボォってなっちゃうよ」 と、説明すると、よっぽど吐いたのが辛かったのか5分はおさまるのですが、やっぱりお腹が空くらしく、ご飯食べたい~と、なり。 夕飯に普通食を軽めに出したらあっという間に平らげてお代わりを要求。結局普段通りの量を食べてしまいました。 病欠はその1日だけです。 健康に感謝。 でも、先週、夕方に突然お腹を抱えてうずくまって、 「お腹痛い…」 と、数分動かなくなってしまいました。 ありゃ、明日は病欠か?と思ったのですが、ご飯の用意をしたらどんどん食べてしまい、お腹痛くないのか聞いても「痛くないよ~」と平気そう。 後でその話を職場の先輩にしたら、 「もしかして空腹すぎて腹痛になったのかも?」 という結論に至りました。 食欲モンスターの長女ちゃん、今日も元気に登園しています。
2020.11.16
コメント(0)

1ヶ月、筋トレを続けようとやっていたのですが、結果から言えば挫折しました。 意志の弱さ…。 原因は、筋トレを続けられる体調が保てなかったのです、からだが弱くなったなぁ。 20代だったら、多分早めに寝れば治るような軽い不調が今では慢性的にあって、積極的に体調管理しに行かないと日常生活を送るのも辛い不調にすぐに落ちる気がする。 頭痛、肩こり、腰痛、倦怠感…なんかがよくある不調。 酷くなる前に、ヨガとかストレッチで筋肉をほぐさないと、頭痛で睡眠がとれなかったり、吐き気が起きたりするので、結構必死です。 でも、インターネットの不通でYouTube見られない日があって、その後、生理痛で動けない日があって、そこら辺で体調管理を失敗し出して。 アラフォーになってから、体調管理が綱渡りみたいだな、と思います。 運動やストレッチをやり過ぎても当然疲れる。やらないと血流が滞って体調を崩す。本格的に体調を崩すとダウンしてしまって休む以外何もできない。 若い頃の運動不足が祟っているんだよね、基礎体力が無さすぎて。だから筋トレをするわけですが、持久力がないから中々身に付いていかなくて、本当の意味で習慣化する前に挫折しちゃう。 挫折しちゃっても、体調治ったらまた始めるだけですけど。だってやらないと、もっと平常時のパフォーマンスが落ちちゃうもの。 体調治ったら、も、完全に治るのは無理なので、軽い頭痛や倦怠感くらいに落ち着いてきたので、今夜はヨガから再開しようと思います。あとは通勤時に1駅ウォーキング。電車だと2分のところ20分歩くのは色々しんどいですが、歩くのと歩かないのとでは来週の体調が違うから。 で、軽い運動で質の良い睡眠を取って。 少し回復したらまた筋トレを復活します。 まだアラサーの頃、職場の当時40半ばのお姉さんが、不定愁訴を嘆いていて、ある日言ってたの。 「命の母飲んでも治らなかったけど、ラジオ体操を真面目にやったら体調が回復した気がする。ラジオ体操ってすごい」 って。 私は当時は冗談を言ってると思って聞き流してしまっていたのだけど、今ならわかる。冗談じゃなくて本気で言ってたんだよね。 夏休みの朝のラジオ体操も、年配の人たちがやたらと張り切ってると思っていたのだけど、張り切ってるんじゃないんだよね。必要だから真面目にやってるの。 関節とか、筋肉とか、適度に使っていかないと体調を崩してしまうから、ラジオ体操みたいな、動きが単純で、誰でも知っていて、短い時間で全身動かせる体操が大事なんだな、としみじみ思う。 大人になると、ラジオ体操程度の軽い運動ですら、意識しないと全くやらずに過ごせちゃうから。 せっかく筋トレを始めたし、身体を傷めたわけではないから、体調を見ながら続けていこうと思います。 きっと30年後の体調が良い方に変わるはず。
2020.11.11
コメント(0)

我が家には長男が3歳過ぎてサンタクロースを認識してから、次男が小学校に上がる前までの6年間、サンタクロースが来てくれていましたが、次男が小学生になったときに親子で話し合った結果、サンタクロースは来なくなりました。 サンタクロースも忙しいから、そろそろうちに来なくても良いって言っていい?代わりに、クリスマスプレゼントを親からあげるから、と。リクエストは親にするように言ったの。 長男はボンヤリしたところがあるので、小学校3年生までサンタクロースが来てくれることに特に何も思わず喜んでいたのですが、次男は保育園年長で薄々気付いていたので、誰か傷つく前に卒業になりました。 長女は年明けで3歳ですが、まだサンタクロースどころかクリスマスを認識していないので、多分来年までは来ないと思います。 サンタクロースの頃から、クリスマスプレゼントのリクエストは11月上旬までにしてもらっています。 ほら、サンタクロースに要望を伝えるにもエアメールだと時間がかかるじゃないですか? 親がクリスマスプレゼントを仕入れるにしても、12月に入っちゃうと人気のオモチャはネット上では高騰したり品切れになったりするので。 普通にデパートのおもちゃ屋さんで定価で買うなら直前でも大丈夫ですが、全く同じものが11月の始めには半額だったのを知っていて、わざわざ倍額で買いたくないじゃないですか。 保育園の頃は、プラレール、ラキュー、レゴセット、変身ベルトなど、定番おもちゃを欲しがったのでなおさらです。 小学校に上がってからは、リクエストがスポーツ用品とかマンガなど、価格が季節変動しないものに変わったので、そんなに急いでいなかったのですが、今年は久しぶりに焦ってます。 今更感はあるのですが、任天堂スイッチの本体が欲しいのだって。 スイッチも自粛期間は全く買えなかったけど、最近は抽選でなくてもごくまれに売ってるのを見かけるようになってきて、そろそろ買っても良いなぁと思っていたところだったので、いくつか約束をして買うことにしました。 約束と言うのは、使用時間や、やることをやってから遊ぶこと、ソフトも高いので頻繁に欲しがらないこと(基本はクリスマスと誕生日に買う)などです。詳細は使い方が親子ともにわかってから詰めるつもり。 しかし、入手難易度が高いです。 2週間くらい探してるけど、買える気がしない。でも転売ヤーからは絶対に買いたくない。 本当、サンタクロースが来ない年で良かった。サンタクロースに無理をお願いするところでした。 長女ちゃんは、来年にはクリスマスを覚えるかしら?クリスマスソングはすぐにでも覚えそうですが。
2020.11.10
コメント(0)
![]()
先日、白髪染めのつなぎにヘナ染めを自分でしている話をしましたが、結局あのあと、カットだけ美容院に行ってきました。 おじさんが多い千円カットじゃなくて、おばさんしかいない千円カットを見つけたの。正確には1,200円なのですが。 もちろんシャンプーなしのカットなので、普通の美容院みたいに時間は掛けずに基本はさっさと切ってくれます。 割りと良かったので、今後はカラーをするときはいつもの美容院、その合間に千円カットとヘナ染めで何とかしてみようかな、と思います。 普通の美容院も染め直しカラーとカットで、6千円とお安めのところを2ヶ所開拓したので、3ヶ月に1回で2万4千円。合間に千円カットで4,800円。ヘナ染めを8回で4千円。 年間のヘアカラーとカットで合わせて3万3千円くらいか、高いのか安いのか…。 このほかの美容費には化粧品がありますが、使っている数は少ない方だと思っています。 前にも少し書いたとおり、35歳くらいから化粧品を肌荒れで使えなくなってしまって、顔に関しては夜、身体を洗うのと同じ石鹸で顔を洗ったら基本はなにも付けずに洗いっ放し。気になるときに皮膚科の保湿クリーム(ヒルドイド)を少し塗るくらい。化粧水や乳液などの化粧品はやめてしまいました。 最新版 肌断食 スキンケア、やめました [ 平野 卿子 ] 強制、肌断食(笑)? 朝の化粧は、今はマスクをしているから、シミ隠しのコンシーラーと、石鹸で落とせるパウダーファンデーション、眉毛でおしまい。チークも口紅もマスカラも止めてます。マスクに擦れるし、何となく痒いし。 なので、化粧品は年に1回ORBISで眉毛とコンシーラー、ETOVOSでファンデーションをそれぞれ買うだけで良さそうです。 眉毛がパウダー1,676円とペンのカートリッジ880円。コンシーラーが1,430円。 ファンデーションはパウダーか固めたパウダーのリフィルで、3,000~4,000円くらい。 1年に1回の購入でもそれぞれ使いきれませんが、化粧品も使用期限があると聞いてからは1年経ったら新しいものを開封して古いものを捨てています。 化粧品がトータル年8,000円くらいに減りました。これは多分、安い方ですよね?そうでもない? なので、私の美容費は年4万1千円くらいです。白髪染めの値段が大きいですよね…。半分以上を占めています。早く卒業したい…。 というか、コンシーラーがいつ使えなくなるかが今は心配です。化粧品ってある日突然肌に合わなくなるので。 頬に結構大きなシミが出てきてしまって、コンシーラーでも全然隠れてないのだけど、隠さない選択肢はない。 マスク生活のうちにレーザーで取ってしまおうかと検討中。 30代前半に、濃いソバカスのようなシミを2つ、レーザーで取ったことがあります。その時は皮膚科のレーザー導入キャンペーンで、2つで5,000円で取ってもらえました。数分パチパチレーザー当てて、絆創膏を1週間貼って、シミごとかさぶたが剥がれたらおしまいですごく簡単だったのです。 その頃にもあったシミなのですが、まだ薄かったから今はレーザーだとうまく取れないよと言われていたの。 今なら濃くなってしまったからきっと取れるはず。 シミ取りレーザーは、相場は5mm四方で5千円くらいでしょうか。そうすると3万円か4万円か…。高いけど、シミがなくなったらそもそもファンデーションもやめられる?さすがに無理? 見積もりだけでも取ってこようかな。冬にボーナスもらえたらやっちゃおうか。 化粧ができなくてみすぼらしいのはわかっているので、せめてシミだけでも取りたい。結局、化粧をやめても美容費は減らないってこと? キレイになりたくて美容費使うならいいのだけど、汚くなりたくなくて使ってるだけだからイマイチ「美容」費と言いづらい。 キレイなおばさんじゃなくていいから、小汚ないおじさんみたいなおばさんにはなりたくない…。
2020.11.05
コメント(0)

先日、5人分の給付金でテレビとレコーダーを購入しました。 ついに、工事日を迎えて、古いテレビをどかしてワクワク待ちます。 このテレビ台からはみ出る大きさのテレビが来る! そして、工事の方を招き入れた瞬間、 「え、ヤバくね?」 と呟いて外へ出てしまう工事屋さんたち。 何? 戻ってくると、苦い顔で 「大変申し上げにくいのですが」 と説明が始まりました。 お客様のテレビ設置予定場所は、メーカーの禁止事項にあたる「エアコン直下」の位置のため、施工できません。 え、エアコン? なんでも、2年前に禁止事項になったのだとか。エアコン直下は温度変化による結露が起きやすくて、テレビの基盤がやられやすいのだそうだ。 なるほど。確かにね。 でも、あなた方の会社の人、先週現地で見積りしたんですよ?禁止事項ならその時に説明すれば良かったんじゃないの? そしたら、テレビをどかしたりする手間もなかったし、そもそも見積りに来たあなた方の会社の人、レコーダーを買わないと後から付けられないとか脅してきたから(←本当は後から付けられないことはないそうだ)、選ぶ時間も持てずにレコーダーまで買わされてるんですけど。 と、思ったけど、見積りに来た人と、今日来た方々は別人だし、幸い古いテレビもまだ手放していないし、今日来た方々の説明は分かりやすくて非常に恐縮されていて申し訳なくなり、 「わかりました」 と、工事は保留、機器預かりのまま帰っていただきました。 それなら、別の場所に付ければいいのだけど、我が家は細長い間取りで65インチのテレビが取り付けられるような、横幅が140cmオーバーの壁がここ以外には無く。工事屋さんは電気工事専門で、代案はないとのこと。 テレビを返品することも可能と言われたのですが、テレビを設置できないのは我が家の間取りのせいで、今回のテレビを返したとしても間取りが悪いのには変わりはない。 何とかしないと今後テレビをリビングに置けなくなっちゃう。 もしくは無理やり置いたとしても、40万円のテレビがエアコンを使うと2年で壊れるかもしれないなんて耐えられない~。 と、言うことで、家を建ててくれた工務店に相談したら、当時の現場監督さんが相談に来てくれることになりました。 エアコンの位置や向きを変えるのか、窓の位置を変えるのか、何とかしてテレビを早く見たいです。 でも、工務店の現場監督さんとお話しするのは5年半振りで、緊張します。断られたらどうしよう…。 (((((゜゜;) すっごく高かったり? ヽ(; ゚д゚)ノ エアコンの付け替えは、壁に穴もあくし、結構大変そうですよね…。 窓を動かすとか潰すとかはできればしたくないよぅ。 ・・・(;´Д`) 現場監督さん、何か、何か画期的なアイデアをお願いします…!
2020.11.04
コメント(0)
![]()
白髪は20代のころから出ていました。 30を過ぎてからは定期的に美容院で白髪染めをしているのだけど。 35から肌荒れが出始めて、化粧もできなくなったり、化粧水や乳液、美容液の類いも使えなくなりました。 頭皮も例外ではなく、白髪染めをすると頭皮が荒れる…。 化粧は石鹸で流せるタイプのパウダーにして、保湿は皮膚科でもらうヒルドイドをたまに塗るくらいで何とかしているけれど、白髪はまだ解決策が見つからない。 肌荒れの不快さと、外見の汚さと天秤に掛けて、3ヶ月に1回、美容院で染めてもらうことにしているのだけど。 3ヶ月も染めなければ根本は真っ白です。そのつなぎ期間には3週間~1ヶ月に1回、自宅でヘナで染めています。 ヘナは今のところ、頭皮が痒くなったり湿疹が出たりはしていないです。 じゃあ美容院でもヘナ染めにしようかな、とも思うけど、ヘナはどうしても色落ちが早い。 すぐにみすぼらしくなる気がして、どうせ染めてもらうなら普通に白髪染めカラーをしてもらう方がいいかと思って3ヶ月に1回は我慢。 ヘナだと美容院での拘束時間も長いし、1回の金額も高いし。 自宅でのヘナ染めはこれを使ってます。木藍の黒茶系。 ナイアード(naiad) ヘナ+木藍(モクラン) 400g 茶系 黒茶系 400gずつ買って、ショートカットなので使うのは30~50gずつ。400gで10回くらい使えるから1回500円弱です。 洗髪して、お風呂から上がったら、濡れたままの髪に塗り込んでいきます。放置40分で、流して終わり。 染めた直後はやや赤いけど、3日くらいで黒目の色に落ち着きます。 ヘナ染めの1番の欠点は臭いことかなぁ。 子供たちからはいつも大不評を買います。 あとは、染まりが弱い。染めると言うよりぼやかすと言う感じ。真っ黒にはなりません。 あと、染めるのに時間がかかる。普通の白髪染めなら10分のところヘナだと最低40分かかります。これでも以前より短くなったのだけど。 それから落ちが早い。2週間くらいで色落ちしてきます。 それでもヘナ染めしているのは、まずは肌荒れしないから(個人の感想ですよ)。 次に、染めるときに気を使わなくていいから。普通の白髪染め剤って付いたら絶対に取れないから、床とか服とか肌とかに付かないように気を使うけど、ヘナなら少しくらい付いてもすぐ拭けばとれるし。 イメージ的には白髪染め剤が墨汁だとすると、ヘナ染め剤は水性インク入りの泥汚れなので、付いたら取れない素材のものだけ気を付ければ大丈夫。 あとは私には臭くないから。私は白髪染め剤の臭いが苦手で、ヘナ染めの土臭さの方がましなのです。 時期的にはそろそろ美容院に行かなくちゃいけないのですが、最近、首回りの肌荒れが一段とひどくて、美容院で見られたり触られたりしたくなくて、どうしようかな、と思っています。 白髪だけじゃなくて、ショートカットなのでカット的にも不揃いで限界なので、行かなくちゃいけないのだけど…。 カットだけどこかでやってもらって、肌荒れがおさまるまでとりあえず伸ばそうかな…。この肌荒れ具合で白髪染めまでしたら、頭皮まで悲惨なことになりそうで怖いし。 早くグレーヘアに移行したい気もするけど、グレーヘアって手入れが大変そうですよね。サボるとただの山姥みたいになりそうだし…。 接客業務があるので、あんまり変な髪型にはできないし、面倒だけど何とかしないと…。
2020.11.02
コメント(0)
![]()
朝の掃除機掛けをロボット掃除機のゆーふぃさんに助けてもらえているだけでも、楽になったはずなのに。 最近、朝が辛くて起きられなくて。 朝のタスクがこなせなくなってきました。 大したことはしてないんですけどね…。 朝起きたら、夜のうちに回してあった洗濯機から乾燥機にかけられないものを取り出して部屋干し。 着替えて寝癖を直して化粧。(このまま出勤の完成形) 乾燥機のスイッチを入れたらLDKへ移動。リビングの床を片付けてロボット掃除機のスイッチを入れて、今日捨てる分のゴミをまとめます(火曜は燃えるごみ、水曜はペットボトル…みたいな)。 汚れていたらゴミ箱を簡単に拭き掃除。 お掃除して回るロボット掃除機をよけながら、夜のうちに夫が回した食洗機内の片付けと、シンク、ガスレンジの簡単な掃除。床が汚れていたら簡単な水拭き。 作ってなかったら冷水筒を洗って麦茶と緑茶を作り。 夜ご飯の残りで長女ちゃんのおむすびを作り、残った物を自分の昼用に詰めて。 夕飯用の米を炊飯器にタイマーセット。 コーヒー用の湯沸し。 ヨーグルトが切れていたら作ってヨーグルトメーカーにセット。 ロボット掃除機の掃除が終わったらゴミ容器を綺麗にして充電。 長女ちゃん以外の朝食はトースト+ヨーグルトか、お茶漬け+ヨーグルトなので、適当に用意してみんなを起こす。 コーヒーを1Lハンドドリップで抽出して、夫と自分の水筒、マグカップに分けて。 朝食を食べさせて自分も食べて、次男には喘息の薬を飲むように促し、長女ちゃんの体温を計って保育園の連絡帳を書き。 隙あらば寝ようとする家族をたたき起こしながら、長女ちゃんのおむつを変えて着替えさせて髪の毛を結んで。汚れていたら階段と廊下の掃除機掛けや、簡単なトイレ掃除。 後は夫に託して、まとめたゴミを持って家族より一足先に出勤。 こんな感じ。 乾燥機があるから洗濯物を干す量は少ないし、ロボット掃除機が掃除機掛けてくれるからその手間も省けたし、食洗機で洗っているから食器もキレイだしちゃんと乾いているし、 朝食が適当だからそれを作る手間もないし、家族の弁当は作らなくていいし、 長男が自分と弟の水筒を作ったり洗ったりしてくれるようになったし、 世の中の主婦の方々よりはだいぶ楽をしているはずなのに。 トイレ掃除だってスクラビングバブルのおかげで楽になったし。 ジョンソン Johnson ScrubbingBubbles(スクラビングバブル) 超強力トイレクリーナー 400g〔トイレ用洗剤〕【rb_pcp】 最近失敗が多いのです。 例えば、ゴミ出しを忘れたり。 例えば、ロボット掃除機のスイッチを入れ忘れたり。 例えば、保育園の連絡帳を書き忘れたり。 例えば、次男の薬を忘れたり。 今日は、米を米びつに移し変えるときにこぼして余計な手間かかかるし。こぼした米に申し訳なくて凹むし。 起きてから出勤まで2時間。家族が起きるまでの1時間が勝負なのですが(起きちゃうと長女ちゃん中心なので)、起き上がれなくてベッドで20分もウダウダしてしまうので、ロボット掃除機ゆーふぃさんが稼ぎ出してくれたはずの時間を使ってしまいます。 でも、朝、ゆーふぃさんが健気に動いているのを見るとものすごく癒される。朝は静音モードか標準モードで、吸引力下げて静かに動いてもらっているのですが、たまにダイニングテーブルの脚にはまって身動き取れなくなって助けを求められるとなで回したくなります(やりませんが)。 大したことないことでもタスクが多いとチリ積もで疲れます。 でも、じゃあ夜にやる?っていう選択はない。夜は夕御飯を作ったらもうスイッチが切れてしまって、入浴すら億劫。最近は筋トレの時間だけど、やる気を振り絞ってかき集めているから家事にまでとてもやる気をさけません。 朝やらないと平日ずっとやらないことになっちゃう。さすがにヤバい。 じゃあ夫に分担…と思っても、私が夜ダメなのとは反対に、夫は朝に弱すぎて、起きるだけで精一杯。長女ちゃんを保育園に連れていくだけでも有り難いので無理は言えない。 これが年を取るってことなのかなぁ。 5年前にはどうと言うこともなかったことが辛い。 体調が悪くないのに通常モードで身体がしんどい。 筋トレで改善されてる感じはしないけど、きっとやらなかったらもっと坂道を転げ落ちるように辛くなるのかも?と思うと、何かしなくちゃと思う。 長男の通う予定の中学校は給食がないので、4月からはこれに長男の弁当作りも加わるのか…。しかも、次男の塾通いが始まるから出掛ける前に食べる軽食も作らなくちゃ…。 職場の先輩方にコツを聞かなくちゃ。 しんどいなぁ。
2020.10.28
コメント(0)
![]()
夫がテレビとレコーダーを目玉が飛び出るような金額(5人分の給付金を超える額)で買っちゃったし、 ロボット掃除機も先日のAmazonプライムデーで安くなっていたとは言え、買っちゃったし(3万8千円)。 食器棚が欲しい病はおさまりませんが、食器棚の購入はまた遠のきました。 我が家の現状…耐震に不安。 引き出しが少なくて使いづらい、キッチン家電がぎゅうぎゅう。 でも、いつか来る買えるときのために、パモウナや綾野の現物を家具屋さんに見に行きました。 カタログとかネットで見ていたのと、現物を見るのとではやっぱり得られる情報が違いますね。 扉の色なんて何でもいいんじゃない?とか思っていても、やっぱり高いものはキレイだし惹かれる。 高さも、ハイカウンタータイプでも100cm前後で微妙に違って、微妙な違いなら大丈夫と思いきや、こちらは好きだけどこちらは嫌だな、とか見ると出てくる。 多分、比べなければ気が付かないところだし、上を見れば青天井なので、最低限の条件を自分で決めなくちゃダメなんだよね。 で、全然決められませんでした。 まず、予算が折り合わない。 20万円以下で200cmの幅を求めるのは無謀なのかな。ほしい棚を組み合わせていくとすぐに30万円近い金額になってしまう。 しょんぼりしていたら、夫が、じゃあ一応ニトリも覗いていく?と言ってくれたので、その足でニトリへ。 組み合わせ食器棚だと、簡易オーダータイプのリガーレと、本格タイプのチェルシーがありました。 これらは今までも何度も見ていたのだけど、パモウナの高級ラインを見た直後に見てしまうと、あ、お値段通り…って思っちゃった(笑) なるほどなぁ。 ニトリで十分じゃん、って思っていたけど、確かに安っぽいとか、ニトリ買っちゃダメって言う人が一定数いるのがよくわかりました。 とは言え、ニトリなら価格が常にネットでもはっきりわかるし、イメージはしやすい。 リガーレだったら、奥行51cmでカウンタータイプで、幅は180cmまでしか選べないから、不細工になるかもしれないけど、120cmと80cmに分けて作るのかな。 高さをハイタイプにして、幅40cm左開きタイプ+幅80cmの4段引き出しで1つ、幅80cmの4段引き出しだけでもう1つ。合わせて10万円くらい。 キッチンボード(リガーレ50GH-160KB/H50-80C WH) ニトリ 【配送員設置】 【5年保証】 ↑この下台だけで、+40cmの開き戸が左につく感じ。 色がホワイト、ライトブラウン、ミドルブラウンの3色しかないからチープ感はかなり出るけど、リビング側からは覗き込まなければ全く見えないし、お値段的とサイズ的には即決したいくらい。 次にチェルシーは幅が240cmまで選べます。色は11色から選べて標準のホワイト木目艶あり以外だとオーダー。でも本体の色はオーダー色じゃなくホワイトです。側面が見える配置なら気になりそう。我が家はそもそもリビングから見えないし、側面が冷蔵庫で隠れるから大丈夫そうですが。 でもその分リガーレより高くなって、標準色だと40引出下台30,000円+804引出下台43,000円×2個、天板200cm22,000円で税込だと15万円ちょっと。リガーレの1.5倍。 チェルシーは上台を複数選んだり、L型に配置するのが売りなので、カウンタータイプで買うメリットはあまりないかな。 キッチンボード(チェルシー180KB WH) ニトリ 【配送員設置】 【5年保証】 ↑こんな感じで上台を組み合わせられるのは便利ですね。 で、リガーレで120cmと80cmの2つに分けるのだったら、パモウナでも分けて買えば安くなるんじゃ?と思いつき。 例えば、これ↓と、 家電が使いやすいハイカウンター奥行50cm キッチンカウンター高さ101cm幅120cm/パモウナVQL-1200R 下台 VQR-1200R 下台 508131 これ↓(レンジがのってる3段引き出しの部分)を組み合わせて、(下の図の開き戸を外すとそのままほしい形) 家電が使いやすいハイカウンター奥行50cm キッチンカウンター高さ101cm幅80cm/パモウナVQ-800K 下台 508142 この2つの組み合わせだとパモウナでも15万4千円くらいになるの。手が出そうな価格になってきた! この、VQのシリーズだと、高さが101cmあるので、炊飯器が天板の下でも屈まなくていいし、使いやすそうだったのです。 欲しい~! でも、まだ我慢~(>_<) テレビを買って新築バブルの頃のように金銭感覚がおかしくなってる気がするから、少なくとも来年になってからにします。 2つ並べるのって、同じシリーズでも変かなぁ。天板に切れ目が入るってことだよね。そこは妥協しない方がいいのかな。 そこら辺も含めて、また家具屋さんで相談してこようと思います。でも家具屋さん、遠いのよね…。
2020.10.27
コメント(0)
![]()
長女ちゃん、2歳8ヶ月。本当なら今年七五三です。でも、早生まれでまだ2歳だし、来年でも一応大丈夫なので、感染症が落ち着いていることを祈りつつ、お宮参りは来年に延期しました。1年猶予ができたので、購入予定だった髪飾りを作ってみようかと思い立ちました。こういうの↓買うと安くても2千円、相場は4千円って感じです。3歳児に4千円の髪飾りは高いと思うの。こんなのを↓作れるキットも売ってます。可愛い。でも、今回は、なるべく安く、なるべく簡単に、なるべく華やかに、が目標。買えるものは百均で揃えようと思います。用意したのは、・ちりめん端切れ 柄物2枚・ちりめん端切れ 無地 赤2枚、ピンク1枚、白1枚・手芸用ボンド・手芸用ピンセット・パッチンピン(ヘアピン)←写ってないですです。百均と手芸屋さんで買いましたが、全て税別百円でしたので、990円です。あと、家にあったものは・手芸用パール風ビーズ・赤い刺繍糸と縫い糸・飾り紐(おせちの箱に結んであるようなの)2種類←写ってないですです。手芸用ビーズは結婚式のリングピローを作った余り。15年もよくとっておいたな…(笑)420円と書いてありますが、百均にもありましたよ。刺繍糸は少し足りなかったので、足りない分に縫い糸を使っちゃおうかと。この材料で作ろうとしているのはリボンの髪飾り2つです。リボンには、・つまみ細工のお花4~6つ・リボンから垂らすタッセル・タッセルの紐に付けるつまみ細工を付け、頭の左右に止められる髪飾り(2つ)になる予定。まず、リボンですが、「ちりめん、リボン」とか「髪飾り、リボン」とか「髪飾り、七五三」で検索した複数のサイトやYouTubeを参考にしています。使うのはちりめん端切れの柄物と赤無地ちりめん。ちりめん端切れは今回22cm×10cmを買いました。柄物1枚と赤無地を長い方の辺を半分にして22cm×5cmの4本にします。長い方に両面テープとボンドを付け、細長い帯のようにします。止めた部分が内側になるように両側から真ん中にもってきて、またボンドを付けて止めます。ボンドを付けた側に重ならないように真ん中を折り畳んで、表側にひだを作るように半分に折ります。←写真撮り忘れこれ↑は折り畳んだところ。で、これ↓は上が表側、下が裏側です。ボンドで少し重ねて貼り合わせているのでリボンの大きさは10.5cm×2.5cmくらい。これを4つ作ります。それから、もう1つ残った柄物のちりめん。こちらはまず半分にする前に端を3cm×10cm切っておきます。残りは19cm×10cmですが、先程と同じようにリボンにします。最初に切った3cmは、端を少し折り畳んでリボンをまとめる帯にします。裏側がまとめるリボン側になるので、表側が頭側になるようにヘアピンを挟みます。その上にボンドを付けたリボンを置いて、ぐるっと貼り付けます。リボンは完成です。今回は3歳用なので、縦幅を小さくしましたが、この幅だとリボンのひだが上手く出ません。倍の幅でも大丈夫だと思います。作りたいリボンの大きさで逆算して布の大きさを変えてください。と、ここまでは順調だったのですが、やはり、つまみ細工は失敗しました。初挑戦でいきなり本番は無理よね…知ってたよ。知ってたからこんなのあらかじめ買ってました。セリアの手芸コーナーで、アレンジパーツつまみ花5個入り、赤と白合わせて10個で220円。初めて作った丸つまみのお花はこんな感じです。花びらの大きさや高さを揃えられないし、ボンドがはみ出るし、さすがに我が子でも使えないレベル。なので、セリアのつまみ花をのせてごまかします。で、悪戦苦闘しながら紐やつまみ細工や、セリアの花細工をボンドでペタペタ貼って。完成です。近くで見ちゃダメ!紐の長さとか考えちゃダメ(笑)2歳児の頭にのせるとこんなサイズ。タブレットを渡した隙に撮影。寝癖失礼。2つで1,320円で出来ました。出来たと言っていいのか…、いやいや、きっと手作りの髪飾りプライスレス…。
2020.10.26
コメント(0)

楽天ひかりの 「楽天モバイル契約者は1年無料」 につられて、楽天ひかりに今年の8月に乗り換えて、快適に使っていたのだけど。 ある日、帰宅したら突然、Wi-Fiが繋がらなくなっていました。 回線トラブルかと楽天ひかりのページをみても情報がないから、我が家だけの問題らしい。 我が家はテレビと電話もインターネットで契約していますが、そちらは正常に使えます。 有線で繋いでいるPCは、インターネットに繋がってはいて、Googleの検索窓と、検索結果は出るけど、その先のサイトには繋がらない。 Wi-Fiで繋いでいるPS4、Amazonのfireタブレット、Androidスマホは繋がらない。 でも何故か、Wi-Fiで繋いでいる(SIMカード入れてない)iPadだけは普通に使えてYouTubeも見られる。iPhoneは繋がったり切れたりするけど基本繋がらない。 なぜ…? 楽天ひかりのサポートは9時~18時の営業らしく、週末まで電話もできないから、とりあえず不具合をまとめてメールで送りました。 楽天ひかりの前はOCNひかりだったけど、5年半くらい、なんの不具合もなかったので、今回は初めての出来事にびっくりです。 回線の不具合なのか、借りているホームゲートウェイ機器の不具合なのか、なんなのか。 ホームゲートウェイ機器の設定画面を見てみたら、IPv4に接続されてて、IPv6が待機中となっていました。直前の設定がどうなっていたのかわからないけど、これが原因なのかなぁ。待機中は回線提供側がIPv6に未対応の時に出る表示らしいから、回線の不具合か、ホームゲートウェイ機器が突然壊れて認識しなくなったのか。 ホームゲートウェイ機器が原因だとしたら、OCNの前のフレッツ光の頃から借りているから、機器の寿命かもですね。 レンタル料を毎月払ってるのだから、壊れる前に定期交換してほしいものです。 もし機器の不具合じゃなかったり、今後のサポートの対応によっては、楽天モバイルだけじゃなくて楽天ひかりも無料期間が終わる前に乗り換えかなぁ、面倒臭い…。 問い合わせを夜にして、返信は朝9時半にきました。カスタマーサービスは9~18時の営業らしいです。 で、回答としては 「お客様の回線は常時接続されています、Android端末の不具合じゃないんですか?」 だって。 いや、有線のPCも繋がってないって書きましたよね?Android端末は今も駅の公衆Wi-Fiには繋がりますけど? ああ~、面倒臭いなぁ…。 カスタマーサービスはあてにならないとわかったので、とにかくググる。 「インターネット、繋がらなくなった」 「インターネット、IPv6に繋がらない」 など、ワードを変えて検索しまくります。 それでなんとなくわかったのは、やっぱり借りているホームゲートウェイ機器の不具合なのじゃないかと。 今まで繋がっていたのに突然繋がらなくなった原因は不明ですが、もし、ホームゲートウェイがIPv6方式の接続ができなくなったなら、IPv6対応のルーターを間にかませることで対処はできるかも? と、言うことで、光回線→ホームゲートウェイ機器→IPv6対応ルーター→宅内LANと繋ぎ直したところ、PCのインターネット接続が復旧しました。 当然、宅内Wi-FiもIPv6対応ルーターなので復旧。 ここまで、所要時間丸2日。 インターネットが繋がらないのは焦りました…。 IPv4とIPv6はインターネットへの接続方式で、インターネットで検索しても 「IPv4 遅い」 は、よく目にするけど、IPv4だから繋がらないってことはないはずなのですよね。 でも、たまたま楽天ひかりにした人が、楽天ひかりではIPv4だとYouTubeが見られないから接続方式をIPv6に切り替えないとダメだよ、と書いているページを見つけて、今回の一応の解決に至りました。 楽天ひかり、無料だけあってサポートは悪いですね。1年経って有料になる前には乗り換えます。 でも、解約金がかかるから無料期間は使い倒します。
2020.10.25
コメント(0)

コロナのせいばかりでもなく。 もともと長男を産んで以降、友人と出掛ける機会もすごく減って、年に1回ずつ会えればましな方。 だから、普段は職場の同僚や、保育園や小学校の保護者同士や先生方くらいしかおしゃべりできていなかったのですが。 保育園のお迎えは玄関受け渡しで、お迎えの保護者で列ができているから、先生方と話す時間は最低限、保護者ともソーシャルディスタンスで無駄話厳禁だし。 職場では、前までは昼休みとか飲み会とかで雑談していたけれど、最近は食事中は無言だし、飲み会は無いし。職場内の人間関係が希薄に感じる。特に育休戻りなので、育休中に配属された方々には名前も顔も覚えられている気がしない。 コミュ障気味ではありますが、だから誰とでもってわけではないですが、それでもくだらないおしゃべりをダラダラする時間がほしい。 次の日には些細すぎて人に話せないような出来事を、脳ミソを使わずに垂れ流したい。 夫や子供とも話しますが、なんか違う。 主婦同士の井戸端会議をしたいの~。 サザエさんがよくやってるやつ。カツオが「姉さん、よくそんなに内容のないことをずっと話していられるね」と呆れそうなやつです。 まあ、実際、何かやりたいことがある時には、井戸端会議で時間を取られたらイライラするのだとも思うけど。 でも、給湯室でお湯が沸くまでとか、お弁当を食べ終わった後の歯磨きまでの5分とか。おしりが決まってるダラダラしたおしゃべりって、している時には何とも思わなかったけれど、無くなってみるとさびしいですね。 昼休みに職場近くのスーパーに出かけたら、突然大声で「やだ~」って言い合い始めた奥様方がいて。 何があったのかと見てしまったのですが、どうも話の流れ的に、ママ友同士で久しぶりにばったり会ったところだったらしい。びっくりしたのと嬉しかったので叫んじゃったっぽい。 に、しても、「やだ~」って(笑) しかも声を揃えて「やだ~」って(笑) 私と同世代の方たちでした。私も気を付けよう。 とか、そんなくだらない、些細なことを共感し合いたいの。夫や子供に足りないのは共感!心なんてこもってなくていいの。そうだよね~ってその場でだけ言ってほしいだけなの。 まあ、ここでくだらなくて生産性がないこといくらでも垂れ流してるじゃんて言われればそのとおり。だってそのためのブログだもの。
2020.10.23
コメント(0)

ダイエットをしても痩せない、食事がいけないのか?と食費を振り返ってみたところ、6月から今月20日までで、月当たりの食費の平均が6万円から、6万9千円に増えていました。 家計簿は、マネーフォワードを利用しています。クレジットカードや銀行口座と連携させて、入力は費目の設定と現金の買い物だけです。 無料版で使っていますが、すごく便利。 マネーフォワードを使い始めてから家計がだいたい把握できるようになりました。 で、自分で現金購入したもの以外は入力しない(自動入力)から、しばらく忙しくて家計簿をきちんと見ていないことに気がつきました。 6月の自粛明けからの食費がこんなに高くなっていたとは…。 原因の1つはお米です。冬場はふるさと納税でいただいたお米で買わずに済んでいますが、6月からは毎月4千円くらいお米を買っています。また来月からは新米が届く予定です。 あとは外食や嗜好品。 毎月1~2回くらい、おうち焼肉や、ファーストフードの持ち帰りがあるので、それが月5千円~1万円くらい。 6月の自粛明けからは、昼御飯は給食や社食でそれぞれ済ませていて、それらは食費に計上していないので、本当なら総額は減るはずなのに増えているということは、けっこうヤバイですね? ダイエットと一緒で、食事は生活習慣なので、1度覚えてしまった贅沢は中々抜け出せないから。 でも、遠出も出来ないし、イベントもないし、食事くらいしか家族がウキウキすることって少ないのですよね。ある程度は仕方がないのかな。 だけど、テレビで散財してしまったし、新しいテレビで家族みんなワクワクしているので、食事はその分質素にさせてもらおうかな。たんぱく質は減らしませんが、牛肉は鶏肉や大豆に変わるかも? 夫が鶏肉嫌いなので使い辛いのですが…。 ふむ、厚揚げや豆腐や大豆のメニューを探してみようかな。あ、最近スタミナ納豆やってないから久しぶりにやろう。 スタミナ納豆とは、どこかの給食メニューらしいのですが、少量の挽き肉と玉ねぎみじん切り1個分を塩コショウで炒めて、あら熱を取ったら人数分の納豆を混ぜ込み、醤油と砂糖で甘辛く味付けしたあと、お好みでタバスコを入れたものです。 ご飯が進みますからダイエットには不向きですが美味しいです。 あとは、鍋で鶏ツミレにえのきで嵩増ししたり。肉野菜炒めを野菜多目にするとかですかね。 挽き肉は長女が好きなのでよく使いますが、混ぜ物をしないとすごい量を食べてしまうので金額がかさみます。合挽き肉にはみじん切りのレンコンを入れたり、豚肉にはモヤシのみじん切りやキャベツのみじん切り、鶏挽肉はえのきの他はごぼうを入れたり、豆腐を入れることがあります。 料理は嫌いなのでアレンジが全然ききませんが、まあ何となく栄養を減らさずに少し金額を減らしてみようと思います。 本気で金額を減らすなら、買い物方法を変えるべきなのですが。 我が家は週1回のネットスーパー利用でほとんどの食材を購入しています。楽ですし、そこまで高くはないのですが、近所のスーパーより割高なものも、やはりあります。 スーパーによって肉に強いとか野菜に強いとか、何曜日は特売とかありますよね? ネットスーパーの方が安く買えるものもあるのですが、金額の多くを占めるお肉類がネットスーパーより近所のスーパーの方がすごく安いのです。だから、近所のスーパーを肉だけでも利用したら簡単に月1万円は下げられそう。 でも、そのスーパーは地下にあって換気が悪いし、私が利用できる時間帯(平日夜や土日)はとても混みます。1つのレジに5人以上並ぶのは当たり前だし、売り場でもカートを引くと必ず人にぶつかります。 コロナが流行ってからは入場制限の日もありましたが、今はただただ混んでるみたい。なので、半年以上ほとんど利用していません。 そのスーパーとは別に業務スーパーもありますが、平日の昼間でも混んでるから使うのはやめました。現金しか使えないから支払いも何となく嫌だし。 だから、ネットスーパーでは利便性も、安全性も値段に含まれると思えばかえって安いくらい。家族5人の1週間分は、スーパーのレジカゴ換算で3つになるので運んでもらえるのはすごく助かる。 以前はネットスーパーを使いつつも、月1回はスーパーか業務スーパーを使っていたので、そこで保存のきくものは買っていて、食費を抑えられていたのだと思います。今はその手が使えないから予算を変えるかメニューを変えるしかないですね。 しばらくは散財もしたことだし、何となく食費に気を付けてみよう。 家計のダイエットで身体もダイエットになるといいですが。
2020.10.22
コメント(0)

自宅で筋トレ、1ヶ月チャレンジ2週間弱。 タイトルの通り、まだ効果は全く実感できません。 体重→0.5kg増えた 体脂肪率→0.5%増えた(上下あり) って感じ。 体重が増えても体脂肪が減ってれば、筋肉が付いたのよ!と自分を慰めることもできるけど、体脂肪も増えてますから。 とはいえ、我が家の体脂肪計はそんなに精度が良くないから、上がる日もあれば下がる日もあって、実際のところよくわからないけど。 ただ言えるのは、履きたいズボンはまだ全然入らないよ!ってこと…。2週間じゃだめか…。アラフォーっていうか、40過ぎたら運動だけじゃ痩せないのか…?食事か、食事が悪いのか? 動画を眺めていたら、こんなのを見つけました。 自粛中の5~6月頃に上がっていたみたい。気がつきませんでした。 なんて私向けなタイトル! KEIKOさんと一緒に30日頑張って、夏までに痩せようという企画だったらしい。知ってたらリアルタイムで参加したかった~。 30日と言っても動画は21本で、2日鍛えて1日休みのサイクルでやっているみたい。やっぱり休息日を設けた方が効率がいいのかな? 今は1日おきに上半身↓と 下半身の動画↓を見ながらやっています。 でも、下手すると筋肉痛が起こる前に次回の動画の日になっちゃってる気がする。 今日からは、上半身→下半身→休息日(ヨガ)にしようかな。 ヨガはビーライフのマリコさんの動画をよく見ています。 特に肩こり系の動画はよくお世話になってます。筋トレの後にヨガをやると、翌日の筋トレがより効果が出る気がするの。 残り17日間は、上半身→下半身→ヨガのサイクルでやってみます。でも結果がでないから気持ちが疲れた…。サボりたい気持ちと戦っています…。
2020.10.21
コメント(0)

先週末、夫がテレビを買いました。 近所の家電量販店に散歩に行って、セールスのうまいお兄さんにじっくり話を聞いたら、Panasonicでほぼ決めかけていたはずなのに、SONYの有機EL買っちゃった。 もちろん、そのお兄さんはSONYのジャケットを着ていましたよ(笑) 今週、壁工事の打ち合わせをして、来週には壁付け工事して大きなテレビが付くんだって、楽しみです♪ たしかこれかな? ソニー / SONY BRAVIA KJ-65A9G [65インチ] あれ、これかも? ソニー / SONY BRAVIA KJ-65A8H [65インチ] どっちかです。きっと来ればわかる。 購入したテレビはチューナーが2つなので、視聴している時には外付けHDに1番組録画できます。 でも、お勧め上手なお兄さんに、レコーダーを勧められて夫も私もレコーダーが欲しくなってしまいました。 今までずっとテレビの内蔵HDと外付けHDしか使っていなくて、レコーダーってブルーレイを使いたい人のものでしょ?って思っていたのですが、録画に特化した機械だからただのHDではできないことができるらしい。 あと、レコーダーのチューナー数が多ければ、テレビのチューナー数が少なくてもレコーダーのチューナーの数だけ同時録画もできちゃう。 ふむふむ。 聞いているとレコーダーが欲しくなっちゃったわけてすが、その値段にびっくり。せいぜい五万もあれば買えるかと思ったら、お兄さんのお勧め機種は十万超えでした。 お勧め上手も勧めすぎて失敗ですね、五万の機種なら即決していたかもしれません。危なかった。さすがに十万超えの値段で思い留まることができました(笑) 各社、色々なレコーダーが出ています。まず迷ったのはチューナーの数とHDの容量です。 今のテレビはチューナーが2つ、容量は内蔵500Mと外付け1TBですがいつも容量が足りなくて見てないものを消すことがよくあります。 平日夜は夫がゲームをやっているのを家族でながめているので、テレビを観るのは家族がバラバラの時間が主なんですよね。中々時間が確保できなくてすぐに録画が溜まっちゃう。 だから、大きな容量のレコーダーがいいのかと思ったのだけど高い!1TB上がると1万円以上高くなります。4TB高い…。 ソニー / SONY BDZ-FBT4000 でも、レコーダーにも外付けHDを複数付けることができて、多い機種だと10個までつけられるそう。 最近はSeeQVaultという規格に対応していればレコーダーやテレビが変わってもHDに録画したものをそのまま観られるようにもなったらしく、レコーダー自体の容量が足りなくてもHDを付けて補うことができるかも、と思ったら選択肢が広がって余計に訳がわからなくなりました(笑) じゃあ、先にチューナー数を決めようと思ったのですが、チューナー数を考えるときにはまずは全録画機能対応にするかどうかを決めるらしい。 とりあえず1週間全チャンネル録画して、見たいのだけ残すようなやつのことです。テレビのREGZAとか、PanasonicのDIGAとかでよくCMしている機能ですね。 DMR-4X600 パナソニック 6TB HDD/7チューナー搭載 ブルーレイレコーダー(最大6チャンネルまるごと録画可能) Panasonic DIGA 全自動 4K ディーガ REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008 我が家ではこれは必要ないかな、と思っています。ムダに録りすぎちゃうし、ずっと稼働しているからメディアも傷みそうだし、テレビを観すぎちゃうし。 録画するとき、2番組以上録りたいのはごくたまにだし、3番組録りたかったことは今まで無かったの。 まあ、子供たちも大きくなってきてそれぞれに好みがあるから今までよりはチューナーが欲しいかもしれないけど、3つもあれば十分だよね、と決めました。レコーダーがチューナー2つでも、テレビも2つだから、テレビにHDを繋げば最大3つ録れるし。 価格によるけど希望はチューナー3、最低2欲しいかなと決まり。 その他にほしい機能は、テレビ以外から録画したり、スマホやタブレットで録画を視聴する機能。これも各社出ているみたいで今まで知らなくて損してたと思いました。 テレビの大画面じゃなくていいからすぐに見たかったり、繰り返し見たいものってありますよね。スマホやタブレットで見れたらすごく便利そう。 Panasonic→どこでもDIGA 東芝→スマホでREGZA SONY→Video&TV Side View SHARP→スマホ連携 だいたい対応アプリで連携するらしいのですが、Panasonicと東芝は無料、SHARPは一部有料(宅内は無料)、SONYは有料なのかな? 有料と言ってもアプリのダウンロード時に1回だけらしいですが。SHARPはAndroidアプリが1,500円、SONYはAndroidアプリが500円みたい。家族分アプリをダウンロードするとなるとソコソコ高いですね。 なんて調べていたら、夫が既にレコーダー買っていました(笑) SONYのテレビだからSONYのレコーダーにしたんだそうだ。 BDZ-FBT3000 ソニー 3TB HDD/3チューナー搭載 ブルーレイレコーダー4Kチューナー内蔵4K Ultra HDブルーレイ再生対応 SONY BRAVIA FBシリーズ 高っ! 我が家のテレビ購入、総額で5人分の給付金が飛びました。 テレビが39万円(5年保証込み)、壁付け用取付金具と、4K用の分配器とかHDMiコードとかの配線コードが合わせて約3万5千円、取り付け工事が3万3千円、壁補強が1万円、ブルーレイレコーダーが9万7千円(5年保証込み)。全部税込。 テレビの購入で付いたポイントを3万3千円使って、支払い総額は54万円くらいらしいです。レコーダーでまた約1万円ポイント付きました(未消化)。 高っ!! 家を建てて以来、5年半振りの大散財ですね。 まあ、いいよ。夫の趣味だから(と、自分を納得させようと試みている)。家族みんな喜んでるし…。 来週末に工事です。 無事に壁に付きます様に。
2020.10.19
コメント(0)

いつから使っているか覚えていないけど、我が家はヨーグルティアで牛乳からヨーグルトを作っています。 ガスコンロのわきが定位置。 家族みんなヨーグルトが好きで、毎朝500gくらい食べちゃうから買いに行くのが面倒で。 牛乳から作れば1度で2回分と少し作れます。 ヨーグルトを2個買うよりは牛乳一本の方が嵩張らないから、特に疑問に思わず作っていました。 でも、ふと、嵩張っても買った方が安いし楽かも?と思ってしまったので計算してみます。 ヨーグルトを1回作るのには、牛乳と種になるヨーグルトが必要です。説明書にはヨーグルトは牛乳1Lに対して100gと書いてあった気がしますが、私の好みで120~150gくらい入れています。 ヨーグルトはプレーンヨーグルトでいいのだけど、毎回図るのが面倒で、最近は4連パック(1個70g)を2つ入れています。牛乳は1L使います。 こんな↓パックに入ったヨーグルトです。 なので、1回の費用は牛乳1本(170~200円)とヨーグルト2パック(60円くらい)で、230~260円くらいです。これが出来上がりだと市販のプレーンヨーグルト(400g)の2.8個分くらいかな。 だから、400gパックを85円以下で買わないと作る方が安いみたい。良かった。 種のヨーグルトを毎回買わなくても、作ったヨーグルトを種にすることもできます。でも我が家は子供も食べるので、作っても孫ヨーグルトまでにしています。 市販から作るヨーグルトが子ヨーグルト、子ヨーグルトを種にしたヨーグルトを孫ヨーグルトと勝手に呼んでいます。誰かが呼んでいたのを真似した気もする。 子ヨーグルトはいつも綺麗に滑らかに出来上がりますが、孫ヨーグルトは、どんなに混ぜて作っても必ず表面がボコボコで出来上がります。 多分、不純物があるからだと思います。 容器を電子レンジで消毒しているし、種になるヨーグルトも綺麗なスプーンで取るようにしていますが、家庭では不純物は完全には防げないので。 ひ孫の世代になるとヨーグルト以外の何かを培養していそうで怖いので、作ったとしても孫まで。ほとんど我が家では子ヨーグルトです。孫を作るのは種になるヨーグルトを買い忘れたときくらいかな。 ちなみに孫ヨーグルトを種にすると市販の種の時より30円くらい安いです。 あと、種にするヨーグルトですが、混ぜるのが面倒な時には飲むヨーグルトを種にすると便利。飲むヨーグルトだと固まりにくいので、150gはいれないといけないけど、ヨーグルトダマを潰さなくてもできるのでより清潔そう?よく混ざるから滑らかですよ。 で、ヨーグルトを手作りすると面白いのは、味です。 元のヨーグルトと必ずしも同じ味じゃなくて、すごくクリーミーになるものもあれば、トルコヨーグルトのように伸びるものもあれば(腐ってないですよ、毎回伸びるの)、あっさり風味になるものも。 あと、使うのは牛乳じゃないといけなくて、乳飲料だとヨーグルトにうまくならないのですが、「特濃」を牛乳と間違えてヨーグルトを作ってしまったときは、固まらないけどちょっとだけヨーグルトになってサラサラヨーグルトでした。特濃とか低脂肪乳はヨーグルトを作れないので注意です。 私は牛乳は少し苦手ですが、牛乳から手作りしたヨーグルトは好きです。気のせいかもしれないけど、買ってきたパックのヨーグルトをそのまま食べるよりも濃厚で美味しいです。 まあ、少しは安いし美味しいから、やっぱりヨーグルトはこれからも作ろうかな。 うん、そもそもヨーグルティアを買った動機が思い出せないけど(笑)美味しいからいいや。
2020.10.16
コメント(0)

1ヶ月、ダイエットをする!と思い立ち、6日間やってみました。 木曜日と土曜日と月曜日は上半身。 金曜日と日曜日と今日の火曜は下半身。 面白がって、家族全員でやっています。 構成は ・ウォームアップ5分 ・筋トレ15分 ・有酸素運動5分 ・クールダウン5分 の4つで、間には休憩時間もあり、40分の動画を一本見れば必要な運動ができちゃいます。 やってみた感想としては、まだ動きに慣れていないからかもしれないけれど、少し負荷が軽いです。 でも、筋トレが15分と長いのでジワジワくる。上半身のメニューだと二の腕が限界~となるし、下半身だと太ももやお尻がプルプルです。 これで痩せるのかな…? でも、続けることが大事ですよね。とりあえず1ヶ月はやってみす。 ところで、筋トレのあと、プロテインは飲みますか?私は今回から飲んでみることにしました。 筋トレ好きな職場のお姉さんに、飲むのと飲まないのとでは効率が違うよ、飲まないともったいないよ、と勧められたので。 夫がプロテインを飲んでいた時にもらったら苦手な味で、プロテインは飲みにくいイメージがあって、個人的には敬遠していたのです。何となくバリウムに近いイメージで…。 私は牛乳が少し苦手です。 夫が飲んでいたのはイチゴミルクとか、ヨーグルトとか、チョコバナナとかミルク系で、しかも牛乳に溶かして飲んでいました。 職場の方に、ミルク系以外の味もあるよ、と教えていただいて飲んでみました。 HIGH CLEAR ハイクリアー WPC ホエイ プロテイン 100 1kg(約40回分) さっぱりグレープ味 このグレープ味。 あと、グレープフルーツ味も飲んでみました。 牛乳じゃなくて氷水で溶いて飲んでみましたが、お菓子みたいで飲みやすかったです。ヨーグレットにグレープ味があればこんな感じかな、という味。 グレープフルーツは本当に爽やかな味。Amazonでも楽天でも今は在庫が無くてリピートできていないけど。 うちは長女以外の4人で飲むので、一キロでも2週間くらいで無くなっちゃうので、次の味を何にしようか考えているところです。 マンゴーはどうかな?美味しそう。 HIGH CLEAR ハイクリアー ウェイトダウンマッハプロテイン 1kg(約40回分) さっぱりマンゴー風味 肝心の筋肉の付き具合は、と言うと、1週間では全くわかりません(笑) 体重は0.5kg増えて体脂肪は変わっていない気がするけど…。 今後に期待。きっと効く(プラシーボ効果)。 今回のダイエット、食事制限はしないつもりですが、プロテインでいつもよりたんぱく質を多く取り入れて、効率的に筋肉がつくといいな、と思ってます。 あと25日頑張りま~す。
2020.10.13
コメント(0)

待ちに待ったあの子が来ました。 はこの中に、はこ。 おぉ!本体、白くて可愛い。 そう、アンカー製のロボット掃除機、eufyのL70です。9月の初めにレンティオで2週間のレンタルを予約して、ようやく届きました。 ロボット掃除機 Anker Eufy RoboVac L70 Hybrid アンカー T2190521 同梱品は、ふむふむ。 充電台の中にコードを巻いてしまえるのがいいですね。ルンバe5も自分の充電器のコードによく絡まっていましたし、ロボット掃除機の苦手なコードに対処してくれてるのはありがたいです。 ごみ捨てや水タンクが上にあるのも使いやすい。ルンバe5のときは毎回、ごみ捨ての時に裏を開けるのが面倒だったもの。 さっそく、寝室でモッピングモードでスイッチオン!音がすごく静か。 静音、標準、ターボ、最大と4つの吸引設定から選べますが、最大でもルンバe5より静かに感じます。 掃除の途中経過ですが、こんな感じです。 アプリからeufyの現在位置まで分かります。 起動し始めてくるっとその場で一周すると、簡易地図ができます。 部屋の形合ってる、すごーい。丸く黒くなっているのはベッドの脚です。 掃除軌道は青い線てすが、すごく合理的で、マッピング機能は思ったよりかなり使えますね。 ルンバe5だと60分かかっていた掃除が水拭きモードでも20分で終了しました。 水拭きも適度な湿り具合で、床が気持ちいいです。夏場に欲しかった! このあと、寝室のドアを開け放して1階に解き放ってみたのですが、マップを作りながら、寝室、玄関、廊下、子供部屋と上手に掃除をしてくれました。 すごい、賢い! 2回起動して、もう購入を決めちゃいました。レンタル期間が終わったら買ってもらいます。 eufy L70の賢さに、最初は購入を渋っていた夫も乗り気になっています。お試し、家族の説得にもいいですね。 前回、お借りしたルンバe5が我が家には初めてのロボット掃除機だったので、それとしか比べられませんが、比べて気づいたことを書き出しておきます。 e5の方がいいところ ・吸引力がある ・ブラシのかき出し力がある ・ごみ捨ての時に、ごみ受けからごみが漏れない ・段差に強い L70の方がいいところ ・静か ・効率的に掃除できる ・障害物にぶつからない ・マッピング機能が優秀で短時間で部屋をくまなく掃除できる ・アプリから細かく掃除したい場所や水拭き禁止、進入禁止を設定できる 正直言うと比べるのもおかしいくらいにアンカーの方が我が家にとっては性能がいいです。 これはLDKのマップ。赤いところが進入禁止、黄色のところが水拭き禁止。細かく設定できました。 フローリングとタイルカーペットだけなので、そこまで吸引力はいらないし、静かな方がありがたい。 センサーが優秀で家具にぶつからないのも嬉しい。毎日のことだと傷だらけになりそうだもの。 ただ、気になるのは段差に弱いところ。ルンバよりさらに段差ではフラフラしています。試しにこたつの下に敷く薄い毛布を置いてみたら、巻き上げて絡まって停止していました。 ルンバでは試していないけど、ルンバはタイルカーペットの乗り降りにほとんどがたついていなかったから、段差はルンバの方が強いと思う。 あと、水タンクが使いにくい。水を入れにくいし水抜きもしにくいの。水拭きが面倒になるレベルでひどいから、ここは明らかな欠陥だと思う。 多分、我が家は冬場は水拭きモードを封印すると思います(手入れが面倒そうだから)。 あとね、欠点と言うか改善して欲しいのはマップが1つしか記憶できないところ。1階と2階で使いたいけど、ホームを動かしたらマップがリセットされちゃうの。 リセットされても起動すればまたすぐマップを作るけど、進入禁止とか水拭き禁止とか消えちゃうから面倒くさい。だから、我が家は購入後も細かい設定はしないかも。 毎日LDK(2階)、週1~2回寝室と子供部屋(1階)、という感じで使おうと思うからマップを毎回設定するのは面倒くさいので。 でも、その2つ(マップを入れると3つ?)の大きな欠点を踏まえても、これは買いだと思ってしまったので買います! 割引にならないかな~、早く欲しい♪ 追記 タイムリーなことに、現在、Amazonのプライムデーセールで、30%オフの38,360円に割引です。 10/14までだそう。 さっそく、ポチりました! 明後日には届きます。楽しみです!
2020.10.12
コメント(0)

涼しくなってきたので秋冬物がほしくて、久しぶりに通販でズボンを買ったのだけど……お尻がピチピチになってしまいました。 サイズ表記的には今までなら余裕で入るはずのサイズで、レビューでも 「いつもはLだけど、このパンツならMでも余裕でした~」 的な、ストレッチが売りのズボンだったのに。 仕方がないからサイズ交換をしてもらおうか、と思ったのだけど、いや、このままではまずいよね、と思い直しました。 体重は長女を生む前の体重に戻ってるけど、体型は戻ってないよね、自分?と。 これが中年太りなのかな。 体重じゃなくて、体型が変わってきたのを感じます。 体型もどこがどう、じゃなくて、全体的にうっすらと布団をかぶったように太った気がする。背中も、腕も、下腹も、お尻も、太ももも、ふくらはぎも、足首まで! 特にお腹の浮き輪がひどい。 このままサイズを上げたら上げ止まる気がしない。いくら3Lまで売っててもここで止まっておかないと。 振り返ってみたら、仕事の忙しさにかまけて、筋トレを1ヶ月以上サボってしまっていました。せっかく自宅待機中に鍛えていたのに…。腹筋の縦線が見当たらない…。 そんなわけで、一念発起して筋トレをまずは1ヶ月間頑張ることにしました。食事制限はしないでとりあえず筋トレだけ。 筋トレと言えば、私の心の師匠はユーチューバーの「BEST BODY LIFE」のKEIKOさん。 あらためてチャンネルを見てみたら、今の私にぴったりな動画がありました。 二の腕と背中のオールインワン動画。 下半身はこれ一本のフルメニュー動画。 それぞれ、30分くらいあるそうですが、最初のウォームアップから始まり、15分の筋トレと有酸素運動、最後はクールダウンで筋肉をほぐしておしまいです。 この2つを今夜から毎日、交互にやってみようと思います。 勢いをつけるためには両方毎日やりたいのだけど、同じ筋肉を鍛えるのは毎日じゃダメで、筋肉を休ませる日がある方が効果的と聞くので交互に。本当は3日おきがいいと思うけど面倒だから今回は交互でいいや。 時間がないときに言い訳しないように、時間がなくてもできる動画もピックアップしておきます。 全身の5分。 5分プランク。 これならベッドでもできそう。寝ながら尻トレ。 10分ならこれ。お尻とウエスト! これらの動画を少なくとも1つはやって、1ヶ月続けてみようと思います。 サイズはブログには書きませんがちゃんと測っておかなくちゃ。 せっかく買った服、着られるように頑張る! 今夜からやるぞ~!
2020.10.08
コメント(0)

先日、同期と久しぶりに研修で会った。 前回会ったのは4年半前。 たまたま私も同期も第3子の育児休業明けで、休み時間には育児トークも少しだけできて嬉しかったのだけど。 話足りなくてお茶に誘ったら、子供のお迎えがあるからと断られてしまった。そうだよね、仕方がない。 逆に私は大丈夫か聞かれたのだけど、その日は本社で定時までの研修で、終わってからでは保育園のお迎えに間に合わないから夫に頼んであったの。 そう説明したら、「うらやましい!」と言われてしまった。 同期は旦那さんの実家のすぐそばに住んでいて、義実家がお迎えに行っているからすぐに引き取らないといけなくて。 義父母はとても優しくて、孫の育児も喜んで手伝っていただけて有難いのだけど、その分旦那さんに不満があるそうで。義父母の育児参加は旦那さんの功績じゃないよね?って。 義父母がやったことを自分がやったように言われるのは納得がいかないし、そもそも半年も前から同期の研修日程はわかっているのに、どうして1日くらいお迎えに行けないのか。 旦那さんも同僚なので、旦那さんの職場の様子も同期は知っていて。 旦那さんは上司に「育児に参加してます」風に話しているらしく、その上司は同期の元上司でもあるから、「まっったく、そんなことないです」って言ってやったそう(笑) 旦那さんに頼むのと、義父母に頼むのとじゃ心理的負担が全然違うよね。 うちの夫は、出張や対外会議じゃなければお迎えに出てくれるから、その点は確かに同期より恵まれてるのか、とその日は思ったのだけど。 別の日に、職場の後輩の子と給湯室で話をしていて。美味しそうなお弁当だったので「作ってきて偉いね」と話したら、なんと旦那さんの手作りだそうで。 その子は小学生と保育園児の子持ちで、旦那さんは同期なんだって。家事分担は半分にしているのだけど、中々うまくいかないのだそう。 そもそも、同じ職場なのに、どうして自分だけ保育園の送迎をしているのか。そのために後輩は時短勤務にしているのだけど、その分同期なのに旦那さんとキャリアの差がついていくのが納得がいかない。 でも旦那さんに1日お迎えを頼んだだけで、鬼嫁扱いされる。お弁当も自分が作れば何も言われないのに、旦那さんが作るとすごいと言われる。この差はなんなのか。 と、ご立腹で。 確かにね。我が家は私より夫の方が給料高いから、時短で給料が減るなら私の方がいいか、なんて理由もあるのだけど。 後輩は同僚で同期だもの。休んだ分、昇任や昇給のタイミングもずれていくし、その度に不満が溜まるよね。 家庭のことも同僚だから自分の職場にも相手の職場にも何となく伝わっちゃうし、ただ公平になるように家事分担しているだけで鬼嫁扱いはひどいよね。 私の同期に後輩の話をしたら、やっぱりうらやましい!って言うだろうし、 後輩に私の同期の話をしたら、そんなのおかしいですよ!って言うんだろうな。 家庭内のことなんだから、夫婦で解決すればいいことだろうに、2人とも職場結婚だから、夫婦両方を知ってる周りからやいのやいの言われてるみたいで。 私も横で聞いてるだけで、思うこともあるけど。 まあ、我が家だって職場結婚でもないのに色々言われてるし。 私は3人とも実家に帰らないで産んだから、夫にはそれぞれ床上げまでの1ヶ月ずつ育児休業を取ってもらいました。 だからなのかな。長男を生んだあと、夫の職場では、私は全く家事をしない鬼嫁だと思われていたらしい。夫の職場の方とはほとんど会ったことがないですけどね。たまたま知っている方から教えてもらいました。 私が全く家事をしないなら、夫が全部の家事をしてるとでも思ってたのかな。まあ、夫もイクメン家事メンぶってるからね←。イクメンはいいけど家事メン…。 夫の会社では、長女を産んだ頃には、短期間(1週間くらい)の育児休業はほとんどの男の人も取得するようになっていたらしく、1ヶ月取ると言っても何も言われなかったみたいだけど。 後輩の子もね、子供がかわいくて早く迎えに行って一時間でも長く一緒に過ごしたいのも本当で。お迎えに行くとすごく喜んで迎えてくれるから無理してフルタイムで働こうとも思えないらしい。 それは旦那さんの時短するしないとは関係ないとわかってもいる。 私も今回、長女で初めて卒乳まで育児休業を取ってみて。長男も次男も半年で保育園に預けちゃって、離乳食の卒業も、初めて歩いたのも、初めて喋ったのも、全部保育士さん伝いに聞いただけで。 もっと離乳食も作ってあげたかったし、お散歩にも行きたかったし、お昼寝の可愛い顔も見ていたかった。長女で追体験できて、でも、長男と次男には後悔がいっぱいあって。 今もだけど、長男と次男の育児休業明け直後は仕事の勘が鈍っていてうまくいかなくて、周りにも迷惑かけて、たまに長く一緒にいられるのは子供が熱を出した時だけで。 何のために働いているんだろう。 自分の能力で子供を産んではいけなかったのかな。 私が親で子供がかわいそう。 って、何度も思ったけど。 身近な夫との関係が改善されたらもっとうまく仕事も育児もできるだろうか、と思ったり。八つ当たりもしたりされたり。 10年以上そんな感じで、何とか毎日生きてきて。 今思うのは、この10年大変だったよね!自分も夫も子供も頑張ったよ、現在進行形で頑張ってるよ!ってこと。 時間が経っても悩みの内容が変わっただけで悩みはなくならないし。大変さも大変さの質が変わっただけでずっと大変だし。 身体はだんだん思うように動かなくなってくるし。 きっと、10年さらに経っても同じようなことで悩んで同じように大変なんだろうな。 でも、夫は仲間であって敵じゃない(はずだ?)から。うまく一緒に戦っていかなくちゃいけないんだろうな。 まとまらないけど、そんな感じ。
2020.10.07
コメント(0)

夫がテレビを欲しいそうで。 週末はどんなテレビがあるのか情報収集をしていました。 夫の希望は、65インチの有機ELテレビで国産メーカーのものだそうです。 ソニー SONY 有機ELテレビ BRAVIA KJ-65A9G [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ KJ65A9G] 【10/16発売予定】 Panasonic(パナソニック) 有機ELテレビ VIERA(ビエラ) TH-65HZ2000 [65V型 /4K対応 /YouTube対応] TH65HZ2000 【お届け日時指定不可】 東芝 TOSHIBA 有機ELテレビ REGZA(レグザ) 65X9400 [65V型 /4K対応 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ] 最新機種とか、それに近い機種だと50万円を超えてきます。高いです。 細かい機能はともかく、映像は去年のモデルでもそう変わらないだろうから、型落ち品でもいいそうで。そうすると40万円前後が多いかな。 パナソニック Panasonic 有機ELテレビ VIERA(ビエラ) TH-65HZ1800 [65V型 /4K対応 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ] ソニー SONY KJ-65A8H 有機ELテレビ BRAVIA [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ] 最終的には夫の欲しいものを買うつもりですが、意見を聞かれたのでいくつか疑問を伝えました。 ・有機ELと液晶パネルだとどう違うのか ・55インチではダメなのか ・65インチなら耐震と長女対策をどう考えているのか そもそもね、有機ELだから高いのです。65インチでも、液晶だったら20万円台にまで下がります。 パナソニック Panasonic 液晶テレビ VIERA(ビエラ) TH-65HX950 [65V型 /4K対応 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ] 有機ELと液晶テレビは写し方が違います。 液晶はバックライトで照らすけど、有機ELは画面自体が発光するから、液晶より薄くてコントラストが出やすく、特に黒い色が黒く綺麗に表示できるのが違うそうで。 後は視野角が液晶より広いらしく。色んな角度でみんなで観るお茶の間には、液晶より向いているとか。 それから、スポーツ観戦やアクションゲームなどの早い動きには有機ELの方が応答性がいいらしいです。液晶も倍速対応とかしてるので言うほど差があるかはわかりませんが。 で、有機ELのデメリットは、電気代が高いこと、値段が高いこと、規格が少ないこと、焼き付きが出る可能性があること。 電気代は液晶と比べて高いですが、平日の昼間は使わない我が家では判断基準になるほどの差にはならなそう。また、値段が高いのは知ってます。 規格が少ないというのは、基本的に55インチと65インチしかまだないことです。48インチとか、77インチも出たようですが少ないです。 1番気になるのは画面の焼き付きです。 昔のパソコンだと良く起きたやつですね。 ゲームだと、同じ位置にずっとステータスが表示されるから焼き付きやすいみたい。 これはどの程度でつくのか知らないけど、出るかもと気にして使うのは何となく面倒くさいですね。 電気屋さんで液晶と有機ELを横に並べて見てみたりもしましたが、正直、比べれば違いはわかるけど10万円以上差がつくほどの価値は私は感じませんでした。液晶でいいじゃん、と思っちゃった。 あと、65インチ大きすぎ。 画面が薄いし、足の部分が55インチと変わらないから、大きくなった分頼りなく感じます。 有機ELでも55インチだったらやっぱり少し安くて30万円前後なのです。 パナソニック Panasonic TH-55GZ2000 有機ELテレビ VIERA(ビエラ) [55V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応][テレビ 55型 55インチ TH55GZ2000 4K] 我が家の今のテレビ台はパモウナのダイニング対応の少し高さがあるタイプで、幅は140センチです。65インチは145センチ位はあるのではみ出ます。 パモウナGV-140ダイニングからシアターリビングシリーズ テレビ台 幅140cm 779706 今使ってるのは10年以上前の37インチだから、55インチでも相当大きいです。125センチ位はあるし。 このテレビ台をはみ出る幅のテレビだと、右上の窓にもかかってくるし、中々邪魔だと思うけど…。 邪魔以上に怖いのが、地震と2歳の長女。 40万円超えの家電が少し揺れたら割れましたとか、立ち直れないので、がっちり耐震したい。 長女が掴んで揺すりそうで怖いし。 最初は、壁を補強して壁つけにしようかとも思っていましたが、テレビの後ろの壁はちょうど柱がない部分なので、結構大がかりな補強になります。工務店呼ばないと無理なので、やるならまずは見積もりとらないとです。 65インチだと30キロ越えてくるから、対応する壁付け金具も少ないし。 Panasonicだと、がっちり吸盤で付く脚になったらしく、気になります。→転倒防止スタンドの説明ページ 壁付けじゃないと、後ろからテレビ台に固定するのかな。 Q-Beau テレビ 転倒防止 TV 固定 地震対策ベルト 耐震ストッパー 2本セット,ボルトとハードウェアが含まれて [12ヶ月の保証] こんな感じ? って、意見を聞かれたから夫に伝えたわけだけど、今回のテレビは夫が選ぶ担当なのでね。欲しくもないものを買いたくないし、どうしても欲しいなら大きな新しい有機ELを買えばいいと思うの。 何なら、工務店呼んで、壁をガチガチに補強すればいいよ。 何のために働いてるって、暮らすための次は遊ぶためだから。趣味にお金を使わない夫の唯一に近い趣味がテレビゲームなので、我が家でのテレビの優先順位は結構高いのです。 これが数百万円のスポーツカーとか言われちゃうと全く無理ですし、私が買うなら20万円切る55インチの液晶にしちゃうけど。 パナソニック Panasonic 液晶テレビ VIERA(ビエラ) TH-55HX950 [55V型 /4K対応 /YouTube対応][テレビ 55型 55インチ] きっといいテレビを買っても普段は長女のアンパンマン再生機にされちゃうけどね。4Kのアンパンマンって出てるのかな(笑) 何にしても新しいテレビは待ち遠しいです。
2020.10.05
コメント(0)

女性には多いと聞いたことがあります。 膀胱炎って、1度かかってしまうと、免疫が落ちる度に繰り返すのです。 私も1度かかってから、ちょっと疲れたとき、水分を取れなかったとき、トイレに行くタイミングが遅かったとき… と、度々繰り返しました。 腎盂腎炎も何回かやりました。 高熱が出るし、痛いし、トイレが近いし本当に辛い。 その度に高齢男性で混んでる泌尿器科に行って、「またなったの?」と医者に言われ、水分とってからだ温めて、トイレ我慢しないで、でもある程度溜めてから勢い付けて出すんだよ、とお説教されるのもキツい…。 だから軽いときには水分取って、市販の漢方を飲みながら我慢することの方が多くて、情けないし、身体は辛いし。 それで、昨年、飲み始めたのがクランベリーサプリです。 約1ヵ月分 クランベリーエキス サプリメント アメリカ産 クランベリー 私が飲んでるのはこれ↑です。Amazonの方が安いかな。 飲み始めた時、再発しかけていたのだけど、飲んで翌朝には違いがわかった気がしてしまったのです。 それから、もうどうかな?と思いつつ、もしサプリのおかげで防げてるだけだったらと怖くて、サプリを止めるタイミングがわからなくて1年経ってしまいました…。 1ヶ月で千円なので、それで安心が買えるなら安いけれど、あんまりサプリに頼るのは良くない気もしています。 うーん。 このサプリの他に飲んでるのは鉄サプリ。 【第2類医薬品】ファイチ(120錠)【ファイチ】 若い頃から食生活のせいか貧血気味で、献血もいつも断られるし、健康診断でも引っ掛かるし。 気休めで飲み始めたのですが、先日の人間ドックでヘモグロビン値が初めて13を越えてたので、効果があったのかも。いや、ファイチはサプリじゃなくて医薬品なので効果があるのは当たり前か。 貧血は、 "貧血とは、血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。 立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなどの症状が起こります。" ということらしく、自覚があったような、なかったような。 1年飲んでヘモグロビン値が改善した今、それらの症状が良くなったかと聞かれると?なのですが。 ファイチもね、1ヶ月千円なので、続けられない値段でもなく、やっぱり止め時がわかりません。 だから、今は皮膚科のステロイド内服薬に加えて、クランベリーサプリ(栄養補助食品)と鉄サプリ(第二類医薬品)を飲んでいます。 どれも、止め時がね…。皮膚科の内服薬はもちろん受診して処方してもらってるわけですが、くださいって言えば出してくれるから…。 一応健康を保てていて、どれも飲んでいるおかげで健康だとしたら、またあの辛い症状が出るかも、と思うだけで辛いのでやめられません。 こういう健康相談って、どこですれば正しいアドバイスがもらえるのでしょうね?かかりつけ薬局の薬剤師さんかな…?いつも忙しそうだし、勝手に飲んでいるサプリを今まで報告していないことで怒られそうだし、聞き辛いなぁ。
2020.10.02
コメント(0)

今の家は5年半前、長男が小学生になるタイミングで建てました。 建てるときに色々と悩んだけれど、良かったところと、やっぱり失敗したところがあります。 越してくる前は、築30年以上の社宅だったので、53平米しかないし、給湯器が壊れているし、虫が出るし、エアコンを切った途端に外気と同じになるくらい断熱されていない部屋に10年近く住んでいたので、引っ越し当初、今の家には快適さしかありませんでした。 でも5年半経ってだんだん失敗にも気がつき始めました。 失敗したところ ・子供部屋が暗い ・犬走の砂利 ・トイレの手洗い水栓の形 ・キッチンの背面収納 ・冷蔵庫の位置の想定 パッと思い付くのはこれくらい。 説明します。 子供部屋が暗い こんな写真しかなかった。 今はここにシングルベッドが2台入っています。 子供部屋の暗さは、今の家、最大の失敗です。 我が家は2階にリビングと和室、1階に寝室と子供部屋、お風呂がある間取り。 建てるときから子供部屋が採光が取れず、部屋ではなく納戸表記になっていたので分かってはいたことです。 子供部屋は男子2人部屋で横長9畳。将来仕切ることもできるよう、入り口も収納もエアコン電源も窓も2つずつ付けました。 リビング学習になるし、子供部屋にはテレビを置かないから、しばらくは寝室として使うだけなので採光の優先順位は低かったのです。 でも、住んでみてやっぱり暗い。真っ昼間でも薄暗いので照明必須。暗いと部屋の印象まで暗いから何となく憂鬱になります。 トップライトとか、高窓とか、中庭とか、何かあったんじゃないかなとつい考えてしまいます。 長女ちゃんは当時いなかったので、長女ちゃんの部屋がないのは今後の課題です。 犬走の砂利 防犯も考えて、家の回りをぐるっと囲むように、防草シートと砂利を敷き詰めました。でもこれが失敗。近所の野良猫たちにトイレ認定されてしまいました。 仕方がないから砂利を覆うように猫避けのチクチクと、猫避けスプレーを設置することになりました。面倒でしたがフン害は無くなりました。 近くに大きな公園や雑草多目の公共施設の庭があるせいか、野良猫がうじゃうじゃいるのです。 外壁をやり直すタイミングでコンクリを埋めてしまおうかと思っています。 トイレの手洗い水栓の形 リビングに併設するトイレの中には手洗いを設けました。このこと自体は良かったのですが、見た目だけで水栓を決めてしまったらものすごく手が洗いにくい! 仕方がないから子供用のウォーターガイドを付けていますが不細工です。 ウォーターガイド 蛇口延長用【定形外送料無料・ポスト投函】 蛇口 延長 踏み台なしで手洗い 子供 こども 子ども 設置簡単 取り付け簡単 補助蛇口 かわいい 可愛い 洗面所 洗面台 子育て キッチンの背面収納 当時、最適な収納を選べたかはわかりませんが、値段だけで背面収納をやめてしまったのは失敗でした。 作り付けだったら、耐震性の心配がほとんど無くなりますし、電源との兼ね合いやデザインの統一性もキッチン本体と一緒に検討できるから選びやすかったはず。 高いなら施主支給で収納を用意しても良かったんですよね。 リクシル キッチン 収納 アレスタ 180cm 4段W90+4段W90 家電収納 食器棚 カップボード 変更できます 吊戸 1800mm ダストスペース キッチン収納 LIXIL グループ3【キッチン収納】【台所収納】【キャビネット】【保証付き】 ↑こういうのだったら、市販の食器棚より安いくらいですし。 冷蔵庫の位置の想定 我が家のキッチンは、対面キッチンの背面に、収納(今は食器棚)と冷蔵庫を置く形です。 当初の想定では、冷蔵庫はコンロの向かい側、キッチンの1番奥に置くつもりで電源などを設置しました。 でも、冷蔵庫は家族もよく使うので奥にあるとリビングから遠いですし、料理している後ろでうろうろされると危ないです。 そのため、今は、シンクの向かい側でキッチンの入り口に冷蔵庫を置いています。 冷蔵庫は収納より奥行きがあるし、電源が遠いと不細工だし、最初から手前に置く想定だったら冷蔵庫を置く窪みをつけたり、電源を設置できたのにな、と後悔。 まあ、なんとかはなっているのですが。 まとめ いくつか後悔もあるけど、自分の家には愛着と安心感があります。人生最高額の買い物でしたが、建てたことに後悔はないです。 工夫して手入れして住み続けたいと思います。
2020.10.01
コメント(0)

先日、家電屋と家具屋が同じフロアにあるショッピングモールに行きました。 夫はテレビが欲しいそう。 我が家のテレビは2007年製のフルハイビジョンの液晶、37型。まだまだ現役ですが、家にいる時間も長いしもっと大きなテレビが欲しいんだって。 どんなものか、と見に行ったわけですが、私もつられて欲しくなっちゃいました。 パナソニック Panasonic 有機ELテレビ VIERA(ビエラ) TH-65HZ1800 [65V型 /4K対応 /YouTube対応][テレビ 65型 65インチ] 大きいテレビは迫力がありますね! メーカーによると、65型は1.2m離れれば視聴できるそうです。1.2mって近いよね?でも確かにすごくきれいです。 65型だと目玉の有機ELはやっぱりまだ高い。各社40万円を超えてきます。現品限りで35万円くらいのものもありましたが、税金とかリサイクル料とか合わせたら40万円だからね。 (標準設置料込_Aエリアのみ)TH-65HX900 パナソニック 65型 地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ (別売USB HDD録画対応) Panasonic 4K VIERA 液晶だと20万円代もありますが、液晶と有機ELってそんなに違うのかしら? テレビの機種選定は夫に任せているので、きっと良いものを選んでくれることでしょう。年内には新しいテレビが来るのかな、楽しみです! テレビを一通り見終わって、次に家具屋で食器棚を見ました。 先日も書いた通り、夫は食器棚の買い換えには乗り気じゃありません。結婚以来15年使ってはいますが、壊れてはいないので。 でも、展示品のパモウナで、使いやすさをアピールしたところ、ちょっと興味が湧いたみたい。 「耐震性が上がるよね」 「長女ちゃんもお手伝いしやすいね」 「容量が増えるね」 と、好印象。 テレビが高すぎて金銭感覚がおかしくなっていたのかもしれませんが、 「そんなに欲しいなら買う?」と、検討をしてくれることになりました。 家電が多いから、炊飯器は引き出しに入れるタイプはどうかと聞いたら、毎回出したり入れたり面倒だし、脚をぶつけて怪我をしそうだって。 なるほど…。 夫がやる気になったなら、家具屋でパモウナのシミュレーションをしてもらいたい。 まだ使っていなかった給付金は、テレビと食器棚になるかもです。
2020.09.30
コメント(0)
![]()
料理が苦手です。 1人暮らしから換算すると20年以上ほぼ毎日作っていても、いまだに苦手意識が抜けません。 レパートリーも少ない。 レシピを見ずに作るのはハンバーグと餃子くらい。 煮物は必ずレシピ本かレシピサイトを確認します。 料理のきほん練習帳 はじめてでも、とびきりおいしい 料理のきほん練習帳 かんたん!お店の味 はじめてでも、とびきりおいしい この二冊は毎週使います。 時間がかからないメイン献立を定番化 買い物は週1度のネットスーパーと月1度の生協の宅配がほとんど。 家族からリクエストがなければ、特別変わったものは作らず、ド定番メニューを2~3週間1サイクルで回します。 今週のメインは、肉豆腐、麻婆茄子、鶏の照り焼き、しょうが焼き、ブリ大根。このうち肉豆腐とブリ大根は電気圧力鍋で煮るだけなので、準備は材料を切って調味料を入れるくらい。5分程度です。 鶏の照り焼きは下味だけ朝までにつけておいて、夜は電子レンジのウォーターオーブン機能で焼くだけ。これも準備は下味とオーブンのセットで、やっぱり5分かかりません。 副菜はメインが使わない調理器具で簡単に 圧力鍋が空いている日には、副菜を圧力鍋で用意します。切り干し大根の煮物、カボチャのそぼろ煮、いかと里芋の煮物など、やはり投入して放っておくだけのもの中心。豚汁とか根菜が入る味噌汁を作ることもあります。 それぞれ少し多目に作って2日分のおかずや汁物にします。 なんにもなければ、レタスをちぎるだけサラダとか、キャベツやきゅうりをスライサーで千切りするだけサラダとか、甘酢であえてコールスロー風にしたり、冷凍カボチャや里芋を電子レンジでふかして、マヨネーズとポン酢、かつおぶしを混ぜるだけサラダのこともよくあります。 ごはんは朝、タイマーで調理開始前の時間に設定しているので、電源を塞ぐことなくスタンバイ。 汁物はインスタント並みに簡素化 メインと副菜の横で、インスタント並みに簡単な味噌汁を作ります。 ワカメと豆腐、長ネギと油揚げ、ナメコと豆腐、玉ねぎとじゃがいもなど。味噌汁じゃなくて洋風にしたければ、味噌や出汁をコンソメに変えるだけ。 キャベツなどの葉物とベーコンとか。玉ねぎとニンジンとか。 気が向けば、コーン缶や冷凍カボチャをフードプロセッサーかミキサーで潰して、ポタージュにすることも。 こう書くとまるで料理しているみたいですが、コーンポタージュはコーンを缶からミキサーにあけて、牛乳を入れてスイッチをかけ、鍋に移してコンソメを入れるだけ。カボチャは冷凍なのでレンジで解凍してあとはコーンポタージュと一緒。簡単です。 中華風が良ければ、コンソメを中華だしに変えて、豆腐とワカメ、白菜と水餃子(市販冷凍)などを入れるだけ。 これらを、長女を連れて保育園から帰ったら、30分くらいで用意します。 道具を使うと洗い物は増える 欠点としては、道具をたくさん使うから食洗機に入らない洗い物は増えますね。オーブンの板、圧力鍋、フライパン、お鍋など。 野菜を切るのもスライサーで済むものはスライサー、みじん切りはフードプロセッサーを使うこともありますし。 フライパンに入りきらない焼き物を魚焼きグリルで焼くこともあるし。 まあ、でも洗い物は諦めています。 洗い物も嫌いですが、頭を使わないので私には料理よりマシなのです。 あと、洗い物は夫の担当だから← 配膳は小分けに、残りは弁当へ あらかじめ2日分作ったときを除き、作ったものが残ることもあまりありません。今は全員食べる量が違うので、それぞれのお皿に食べられる分だけあらかじめ分けてしまいます。 そのときに余れば、私の昼食のお弁当用に冷凍しちゃうので残りません。 あらためて書き出すと、手を抜いてるな~と自分でも思う。これでも結婚当初よりはだいぶマシになったのだけど…。 週末はリクエストがあれば春巻きとか唐揚げとか、やや手間のかかるものを作ることもあります。 餃子は家族みんな大好物なので、隔週日曜夜に必ず作りますが、最近は長男や次男も包んでくれるのですごく楽になりました。 苦手な家事ほど、ルーチンに 苦手な家事ほど、ルーチンに落とし込んで半分寝ていてもできるくらい、やることを決めてしまうと楽です。 理想はこれ↓だけど、 魔法使いの台所 まとめづくりと手早い料理/婦人之友社編集部/レシピ できることから少しずつやるしかないと思っています。毎日のことだから、辛いことは続きません。 できることをこなしていって、完全にルーチンに落としこんだら少しだけ改善してみる、を繰り返して今はこんな感じに料理しています。 便利道具には毎日お世話になっています。 現代に生まれて良かった。
2020.09.29
コメント(0)
![]()
突然寒くなりましたね。 夏から冬、と言う感じ。寒いです。 寒いので、この秋初めておでんにしました。おでんを作るのも電気圧力鍋を使うと気軽で早いです。 私が使っているのはクックフォーミーエクスプレスです。 ティファール クックフォーミーエクスプレス CY8521JP [CY8521JP]【RNH】【SEPP】 ティファールのレシピサイトを参考にマニュアル調理。 大根の皮を剥いて、下ゆでのため圧力15分。 じゃがいもと昆布を入れて、追加4分。 そのあと、練りものなどの残り具材とだし汁を投入して加圧1分。 これで、作業は終わりです。 私は大根を切って、入れて、煮ている間に残りの具材を切っておいて、 大根の下ゆでが終わったらじゃがいもを入れて、 じゃがいもも下ゆでが終わったら残りの具材とだし汁を入れただけ。 普通に味噌汁を作る感覚でおでんができます。 ちょっと大根を煮すぎました。 じゃがいもで4分煮るから最初の下ゆでは10分未満で良かったと思います。 クックフォーミーを買うまでは実は数年悩みました。元々、普通の圧力鍋が欲しかったのですが、加圧が怖くて…。 HSP傾向があるせいか、蒸気が怖いのです。 この電気圧力鍋なら、加圧と減圧が自動なので、大丈夫かな、と思いきって自粛中の春に買いました。ホットクックを買おうかクックフォーミーにしようかすごく迷いましたが、今はクックフォーミーで良かったと思っています。 KN-HW24F-W シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L ホワイト系 SHARP ヘルシオホットクック [KNHW24FW] ホットクックは無水自動調理鍋、クックフォーミーは電気圧力鍋。 違いは色々ありますが、私にとっての決め手は調理時間。 ホットクックは圧力はかけないから煮込み時間が普通のお鍋と同じですが、クックフォーミーは圧力をかけるから速い。 今回のおでんも加圧時間は20分未満。 と、言っても、圧力をかけるまで沸騰する余熱時間があるので、トータルでは40分くらいでした。 じゃがいもをやめてレシピ通りなら30分でできます。 前の日から、明日はおでんだから夕方には大根の下ゆで始めないと…と、準備しなくても大丈夫。 今夜、おでんにしようかな?と思い立っておでんが食べられるのは画期的ですよね。 他にも豚の角煮や、カレーなど、時間がかかる料理でも、平日の帰宅後に作り始めても間に合うのですごく助かってます。 デメリットもいくつかありますよ。まずは内蔵メニューの使いにくさ。 クックフォーミーエクスプレスは内蔵メニューが210種類あるらしいのですが、使っているメニューは10くらいかな。 内蔵メニューは材料や工程が一覧できないので使いづらいです。要は煮込むときに加圧すればいいんでしょ、的な使い方をしています。 内蔵メニューの味付けがあまり好みじゃないのもある。ぼやっとした味になるというか。 今まで通りのレシピで調味して、加圧時間のためだけに内蔵メニューを使うことが多いです。 あとは、基本は煮込むだけ(一部炒める)なので、灰汁を取るタイミングがないこと。大味で許せる方向けです。 それから、でかい!場所を取ります。 普通の5合炊きの炊飯器の倍は存在感があります。 あと、電源が塞がる。 消費電力が大きいので、炊飯器や電子レンジとは同時に使えないです。 デメリットはそれくらいかな。書き出すと結構ありました。でも、それらのデメリットを全部受け入れても許せるくらい、クックフォーミーはすごい家電です。 メリットは圧力かけるので、形崩れしないで中まで味が染みること。肉じゃがも売り物みたいに綺麗な形のまま、味は染み染みです。(これはクックフォーミーのメリットじゃなくて、圧力鍋のメリットでしょうか?) 洗うパーツは炊飯器程度でお手入れは簡単です。新しいからかもしれませんが、焦げることもなくて内釜も洗いやすいです。 操作はボタン1つを回して押すだけ。感覚的でわかりやすいです。 電気圧力鍋が便利すぎて、ガスコンロを使うのは炒め物の時だけになっています。 1食作るのに2回使うことも良くあります。 ブリ大根を作って別の鍋に移して、煮込んでる間に具材を用意した豚汁を次に作る、とか。それでも普通にブリ大根を1回作るより速いから本当に楽。 煮込んでいる間、完全に鍋から離れられるのも嬉しい。こどもから目を離さなくてすみます。 料理はそんなに好きじゃないけど煮物が好きな人には最高の家電です。
2020.09.26
コメント(0)

今の家に越してきてから、定期的に食器棚を買い替えたい病にかかります。 食器棚というか、キッチンボードというか、キッチンの背面の収納やキッチン家電を置く棚ですが、家を建てるときに作り付けにするか、という話もありました。 でも主にお値段が折り合わず、使っている食器棚をそのまま運んで設置して、良しとしたわけです。 でも、度々、病にかかります。 現状はこんな感じ。生活感注意。 右側が120センチ幅のキッチンボード、左側が前の家でクローゼットにしていた19ミリポールのメタルラックミニ(80センチ幅)に棚板を足したもの。 使いやすくしようと色々やっていますが、不満があります。 まずは、キッチンボードの耐震性。 210センチの高さなので、天井に突っ張りタイプの耐震器具を2つ付けていますが、見た目もあれですが、耐震性もよくわかりません。 アイリスオーヤマ 家具転倒防止伸縮棒(2本組) KTB‐30 (ホワイト) メタルラックの方は電子レンジを開閉する度に揺れるので、もっと耐震性が無いです。足元キャスターのままなので、多分大きく揺れたら倒れます。 メタルラック用の耐震グッズ もありますが、仮置きと言う気持ちが捨てられず、未対策のまま来てしまっています。 ≪転倒防止≫メタルミニ 突っ張りポール MTO-17TPP 2本セット メタルラック 収納ラック、本収納 オフィス家具[耐震・家具・突っ張り・転倒防止・地震] 【アイリスオーヤマ】 次に不満なのは収納力。 キッチンボードは引き出しが2段しかないので深すぎて使い勝手が良くないです。 1段目は浅い引き出しが付いているのでカトラリーと良く使う食器。 生活感注意(笑) 深いので、100均で買ったプラカゴで仕切って何とか収納力を増やしていますが…。 こどもたちは身長が足りなくて、キッチンボードの上部収納には手が届かないので、ここに入っていないとお手伝いができません。 長女が育つまで10年くらいこの状態が続くので、もう1段あればな、と良く思います。 下の引き出しは深すぎて食器は入れられないので食材ストックや食べかけのお菓子などが入っています。 再び生活感注意報 週1回しか買い物しないので、油や醤油などの調味料は使用中+1つ持ってます。自分でも心配性だとは思いますが、無いと落ち着かないので…。 でも、ストックなので置いておくだけだから、こんなに一等地に置く必要はないのですよ。 動くのはお菓子ばかりなので。 ここに浅い引き出しがもう1段あって、食器が置ければ便利なのになぁ。 メタルラックの電子レンジの下には引き出しを入れて、食品ストックを入れています。小麦粉(強力粉、薄力粉)、片栗粉、砂糖、塩、乾物、缶詰め、素麺、パスタ、レトルトカレー、レトルトごはんなどです。 ローリングストックとして1週間分くらい置いています。持ちすぎなのはわかってる(笑)でも、3~6ヶ月くらいで中身は入れ替わっています。 もし、新しく食器棚を買えるとしたら、欲しいのは、キッチンボードの下台だけのタイプ。高さ100センチくらいのハイカウンタータイプで、引き出しが4段くらい、炊飯器の引き出しもあるといいな。 パモウナ EH/FH EHL-1000R下台 EHR-1000R下台【100幅/100高/奥行50】【下台のみ】食器棚 ダイニングボード ハイカウンター キッチンカウンター キッチン収納 福井県 家具 スペースは200センチあるので、↑こういうのを組み合わせで2台置いても良いし、理想は200センチの幅で1つの家具で、60~80幅くらいの4段引き出しが2列と、60センチ幅の炊飯器が入れられるスペースと、その下にミキサーとか仕舞える深めの引き出しが欲しい。 でも、そうすると、高さが減るぶん、食品ストックが入らなくて追い出されちゃうのです。 キッチンの横にパントリー的なスペースはあるので、そちらに移動することになります。 120センチ幅、奥行き80センチくらいの壁の凹みに、スチールラックを置いて、水のストックなどを置いていますが、すかすかではあるので、引き出しごと移動すれば入るとは思います。 でも、キッチンボードもスチールラックもまだ使えるのに捨てるの?と夫に言われ、買い替え計画は進みません…。 使い勝手を良くするように工夫したのに勿体ないそうだ。工夫したのは私だけだから私が良ければいいじゃないか、とも思っていますが…。 2歳の長女がお手伝いするようになったら、もう一度交渉しようかな。
2020.09.25
コメント(0)

読書の秋、と言うことで、 Web小説が好きなので、好きな作家さんを勝手に浅く紹介して応援していこうと思います。 第1段は柊一葉さん。 書籍化もされている作家さんです。 恋に生きる転生令嬢 乙女ゲームのシナリオなんて知りません!【電子書籍】[ 柊一葉 ] このお話で初めて知りました。 クールなサレオス(ヒーロー)が、ヒロインマリーちゃんを溺愛し出すのが好きです。 このお話に出てくるマリーちゃんは超絶美少女で、前世の記憶持ち。乙女ゲームの悪役令嬢に転生して本人が意図せず逆ハーレム形成という、ありがちな設定なのですが、出てくる人出てくる人、ぶっ飛んだ人ばかりで、読んでいるとクスクス笑いが止まりません。 乙女ゲームのヒロイン役のシーナとは対立しないので、女同士のドロドロは少なめ(別のライバルは出ます)。 ドロドロしそうなシーンや、結構グロい設定もありますが、マリーが天然でスルー力が高いのでさらっと読めます。 アルファポリスで書籍化したので、なろうでは削除されてしまい、一巻は有料でアルファポリスに掲載されていますが、アルファポリスのアプリをダウンロードすると、毎日チケットが1枚(~広告を見れば3枚)もらえるので、時間をかければ無料でも読めます。 この作品以外にも、面白い作品がたくさんあるので、作品一覧から気になったものを読んでみるのがおすすめです。 柊一葉さんの作品一覧←なろうのページに飛びます。 アルファポリスの柊一葉さんのページ←アルファポリスに飛びます。 完結している作品では、 ・うちのあやかし、腐ってます ・毒姫と黒騎士の結婚事情〜異世界3人目の花婿は生け贄になりたいらしい〜 がおすすめです。 あやかしの方は、BL漫画家のうちにあやかしが住み着いているのですが、あやかしなのに何故かBLに理解があり、漫画のアシスタントをしてくれたり、ポーズのモデルをしてくれたりします。イケメン編集者と漫画家の恋愛です。 毒姫の方は、ヒロインとヒーローが勘違いしまくりますが最後はヒーローに溺愛される話で転生ものです。 恋に生きる転生令嬢に出ていた方がチラッと出演されてます。 連載中の中では、 ・嫌われ妻は、英雄将軍と離婚したい!いきなり帰ってきて溺愛なんて信じません。 が、おすすめです。 最初は、すれ違いから旦那様の将軍にイライラするシーンもありますが、誤解がとけたあとはひたすら溺愛。 珍しくヒロインが平凡設定です。 それから、最近なろうで連載の始まった ・公爵家の養女になったら義弟のツンデレがかわいすぎて魂ごと持っていかれそうです という作品は、私も義弟が可愛すぎて魂を持っていかれそうになります(笑) そして、安定のヒロインの鈍感力。明るくて読みやすいお話です。 柊さんは総じてコメディが面白いです。 戦闘や犯罪などの残酷シーンもありますが、ヒロインの周りの人々が飄々としていて、あまり重くなりません。 そのため、疲れていて重いものを読みたくない時にも安心して読めます。 更新もコンスタントにしてくれるので、そういう意味でも安心です。(更新が止まっている作品もあります) といっても、 ・ロンドンの死霊術師~復讐を誓った伯爵令嬢は、執事の膝で今日も微睡む~ のように、タイトルからもハードな設定が伝わる作品もありますし、これはこれで面白かったです。 執事もヒロインの伯爵令嬢も、重い過去と設定を背負っていますが、そんな中でもお互いを信頼している関係性にも萌えるし、ミステリー調で展開も気になり一気に読めます。 今後の活躍が気になる作家さんです。
2020.09.24
コメント(0)

若い頃はストレス解消と言えば、 友人と酒を飲んだり遊んだり、ケーキバイキングに行ったり旅行をしたり…だったのですが、三十代半ばから、むしろそれらはストレスの要因になってしまいました。 胃腸に負担をかけるとそのあと1週間辛いから…。 甘いものは好きだしちょくちょく食べるけれど、加減を間違えて食べ過ぎるとお腹を壊したり、だるくて動けなかったり。 好きな友達でも会うのが嬉しいよりも、体力がないから集中力が続かなくて、逃げ場がなくて苦しい。約束をするときには楽しみにしていても前日になると憂鬱になります。会っている間は楽しいのですが、帰宅後は数日ぐったり。 旅行も同じ。 出掛けたいけれど疲れが気になって積極的には出かけられないです。出掛ける食べられなくなって、眠れなくなってしまうので、辛いんですよね。 だから、実はコロナ前とあまりというか全然、生活は変わっていません。 でも、自分で引きこもりを選ぶのと、引きこもりを強制されるのは違うので、早く以前の世界に戻ってほしいと願いつつ、残念だけど多分、コロナ禍の後も、世界は既に変質してしまって、元には戻らないのだろうと思っています。 あ、そんな精神論が書きたかったわけではなく。じゃあ、一体何をしてストレス解消しているかというと、掃除と片付けです。 掃除は好きではないですよ。 でも、有給休暇奨励などで急に休みが取れたら、家族がいなければ8割方、掃除をしています。 シーツを洗って、家中の掃除機掛けと床の水拭きをして、キッチンの油汚れを取って、トイレ掃除をして、お風呂のカビ取りをして、洗濯機のホコリ取りをして、洗面所を掃除して。玄関の掃き掃除をして鏡を磨いて、庭の雑草を抜いて植木の剪定をして。 そんなことを大体午前中一杯、疲れるか飽きるまでやっていることが多い。 もしくは掃除じゃなくて片付けスイッチが入ったときには、使っていないものを処分して頻度に応じてものを並べかえて、ついでに引き出しの中や家具を拭き掃除して。 何でかわからないけど、休日にはやる気が起きないことでも、急な休みになった平日だとウキウキしながらやっちゃうのです。 そうして、掃除や片付けをし終えると、軽いストレスは吹っ飛んでしまっています。変なのだけど、ダラダラするより疲れも取れている気もする。なんなら、そのまま筋トレできるくらい元気になります。 もちろん、ダラダラしてることの方がずっと多いのです。4連休もほとんどダラダラしていました。ダラダラ大好き。 でも、ダラダラは疲れます。 変なのだけど、最近の実感です。 ダラダラするのにも体力がいるということでしょうか。 最近困っているのは、夕食後に一度座ってしまうと、立ち上がる気力すらなくて、何も出来なくなってしまうこと。 食事の片付けは夫の役割なのでとっとと風呂に入って寝る支度をすればよいのですが、身体が言うことを聞かないのです。 それで子供の寝る時間が来てしまい、慌てて風呂に入って寝かしつけ。 平日は最低限の家事も夕食後には回らないので、夕食前までに出来るだけやって、後は翌朝に回します。 朝は比較的からだが動きます。朝御飯を食べないからでしょうか。 夕飯もそれほど量を取っているつもりはないのですが、中年になった身体には食べ過ぎなのかもしれません。 好きではないけれど、野菜多目、油少な目の食事を腹八分目未満にしておく方が次の日の自分に優しい…。断食とかした方がいいのかなぁ。 食べられない、飲めないってつまらないですね。もっと運動すればいいのでしょうか。
2020.09.23
コメント(0)

2週間のレンタル期間が終了し、ルンバを返却しました。心にぽっかりと喪失感が(笑) 長女が「ルンちゃんバイバイ、また遊ぼうね」と何度もお見送りしていました。過去記事→ルンバe5は愛すべきおバカさん。ルンバe5を購入するかルンバe5を買うか、i7に手を出すか、消耗品はどうかレンタルサイトのレンティオが送ってくれるメールから、宅配便の集荷まで頼め、初めての家電レンタルはとても快適でした。1週間ほどで検品してくれて、何もなければ契約終了のようです。ルンバがいないので、連休中、家族が出かけたタイミングで掃除機掛け。2週間前まで毎日やっていたはずなのに、なんと体が重いことか。早くロボット掃除機をお迎えしたい!ルンバのほかに候補として考えているのは、アンカー製のEufyシリーズです。来月レンタルを予約しているのは、最高機種のL70。Anker Eufy RoboVac L70 Hybrid(ロボット掃除機)【2-in-1 吸い・ 拭き両用/静音設計/iPathレーザーナビゲーション/Wi-Fi対応/リアルタイムマッピング / 2200Paの強力吸引/ 自動充電/落下防止/衝突防止搭載】価格はルンバのe5とほぼ同じ5万円クラスなのに、ルンバでは上位機種にしかないマップ機能があり、しかも吸い込み掃除だけでなく、水拭き掃除までできるハイブリッドタイプ。スペックを読んでるとすごいですよね。早く実際に使ってみたいです。保証期間が長くて、会員登録をすると最大24か月になるらしいので、それも魅力的。ただ、この製品に限らないのですが、アンカー製のロボット掃除機はバッテリー交換に対応していないみたいなのです。フィルターなどの消耗品はあるのですが、バッテリーについては説明がない。保証期間が過ぎたらバッテリーが消耗したところで使用期間は終了ということなのかな。amazonのリンク→Eufy RoboVac L70 Hybrid 交換用パーツキット1年分の交換用消耗品が、amazonでは、フィルターだけなら1,500円くらい、その他ブラシ等もセットで3,500円くらいみたいです。ルンバに比べてだいぶ安い。アンカーと言えばモバイルバッテリーでも有名な会社だし、保証期間が切れても2年くらいは使えると見込んだら、4年間で54,800(本体)+3,500(消耗品)×3=65,300円くらい?消耗品をまじめに替えても、1年あたり16,300円くらいで使えるようです。ちなみにルンバe5は1年2万円くらい→ルンバe5を買うか、i7に手を出すか、消耗品はどうかが、やっぱり「バッテリー交換できない=壊れたら使い捨て」ってところが気になります。5万円の家電は使い捨てできる価格じゃないと思うの。とすると、Eufyのもう少し安いモデルはどうなのかが気になります。水拭きもできるタイプでもう少し安いのはG10という機種。Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid(ロボット掃除機)【スマート・ダイナミック・ナビゲーション / 2-in-1 吸引・水拭き両用/Wi-Fi対応/超薄型 / 2000Paの強力吸引 / 静音設計/自動充電/フローリンamazon→Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid(ロボット掃除機)価格は26,800円で、水拭きと吸い込み掃除両方に対応。L70のような、マッピング機能はありませんが、ルンバとは違いランダム走行ではなく直線走行なので、部屋を隈なく掃除してくれるそうです。でも、Eufyの他の機種にはあるメインブラシがないので、ゴミの掻き出し能力が低いみたい。吸引力はL70が2200Paに対して2000Paとそこそこのようですが、どうなんだろう。また、進入禁止エリアの設定もできません。機能の差を列挙すると、確かにL70の半額だな、という感じ。水拭きをあきらめて、もっとお安いモデルにするなら17,800円の11Sも気になります。ロボット掃除機 Anker Eufy RoboVac 11S(薄型ロボット掃除機)【BoostIQ搭載/超薄型 / 1300Paの強力吸引 / 静音設計/自動充電】amazonへのリンク→Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)アプリに対応していないし、進入禁止も設定できないし、本当にエントリーモデルという感じですが、メインブラシはついているので1300Paという吸引力でもそこそこの吸引のよう。毎日同じ時間に動くようにタイマー設定はできるようです。2万円をきってくると、保証期間のうちに使い倒せればいいや、という気がしてきます。これはこれでありかも。アプリを使いたい場合の最安値は、15cという機種で20,800円であるようです。amazonへのリンク→Anker Eufy RoboVac 15C(ロボット掃除機)まとめると、水拭きもしたいならL70かG10。マッピングをしてほしいならL70だけ。ランダム走行じゃなくて直線走行してほしいならG10(L70はマッピングあり、それ以外の機種はランダム走行)。アプリで使いたいなら15C以上の機種(11Sはダメ)。安いのがほしいなら11S。という感じでしょうか。L70かそれ以外、っていう感じですね。調べれば調べるほど、L70のコスパの良さが気になります。タイムセールしないかな…。早くレンタルで使ってみたいです。
2020.09.21
コメント(0)

長男と末っ子長女は学年で9個、年齢で9歳半離れています。 12歳の長男はまだ思春期の反抗期には入っていない様子。素直だし、親を避けないし、イライラもしていないように見える。 でも、そろそろ始まりますよね、どんな感じになるのだろう。クソババァとか言われちゃうのかな、ドキドキ。 2歳半の長女は反抗期真っ盛り。 私や夫から見るとうるさいけれど可愛いだけですが、9歳の次男からすると、非常に癇に障るようで、長女が何か言うと次男までキイキイし出して大合唱になるので耳が痛いです(物理(笑))。 長女は、自分で何でもできる、とやろうとします。靴下を履くとか着替えるとか、そういう必要なことはもちろん、お食事椅子によじ登って自分で座るとか、届かない位置にある水道の栓をあけて手を洗うなど、やってほしくないことも。 危ないことや、まだできないことは止めさせようとするのですが、そうすると泣きわめいて拗ねて、「もういい」と気を引こうとします。「もう食べないもん」とか「もう座らないもん」とか「もう手を洗わないもん」とか。 構ってほしいだけなので、適当に相手をしていれば気を取り直して、またご機嫌に戻って、今度は「やって」と言ってくるのですが、その一連の流れが次男には許せないらしい。 どちらかと言うと、今は次男の扱いに困っています。 次男が反抗期だった頃は長男もまだ小さかったから両方まとめて赤ちゃん扱いしてあげれば満足してくれたのですが、次男はもう9歳。私とは手も繋いでくれません。頭はまだ撫でさせてくれるけど。 とりあえず、次男と長女が大合唱し始めたら次男の味方をして収束につとめますが、次男はあまり納得していない感じ。 毎回イライラを溜めているので、爆発していつか手が出ないかという心配もあるし、単純に次男の心身のストレス反応が心配でもある。 長男はイライラするよりは面白がっていて、反抗する長女の反応で遊んでいたり、長女がご機嫌なときには猫可愛がりしているので多分大丈夫なのですが。 年明けには塾にも通う予定なので、それまでに長女との関係が少しは改善すればいいのですが、普段から疲れていたら環境が変わったら体調を崩しそうで怖い。
2020.09.19
コメント(0)

先週から隣の席の人が仕事に来なくなりました。 育休復帰から半年近く経ち、まあ、隣の席なので、それなりに迷惑をかけた覚えはあるし、それなりにかけられた記憶もありますが。 来られないなら仕方がない。 休むと言う判断ができるうちに休むのは良いことだと思います。 生きていくのが大事。サラリーマンの仕事なんて金稼ぐ手段の1つでしかないですし。代わりは誰でもなれる。 休むのも勇気がいるし、しがらみが多くて大変ですが、しっかり休んで、もし復帰できたらだましだまし療養しながら働いて、元気になったときに後悔の無いようにしてくれたらいいなと思います。 間に育休をはさみながら、もう20年近くもお勤めしていると、メンタルの不調で長期休業する人を何人も見てきています。男の人多目の印象。 女の人は色々な意味で強いのは確かですが、女の人はメンタルよりも身体の症状が悪化する人が多い気はします。 多分、原因は一緒なんだけど、特に中年以上の女性の中には心が不調なだけでは休ませてもらえずに、身体を壊して物理的に休んでいるのかな、っていう人達が何人かいました。 メンタルの不調も仕事や家庭で培ったしなやかさで、するっと抜け出すように見える方も多いけど。それでも耐えられないくらいの辛い状況で身体まで追い込まれちゃうのかな。 私より上の世代の女性は、正社員を続けるのが本当に大変な環境の中で、私より下の世代が働き続ける環境を勝ち取ってきてくれた恩人です。 育休も制度がない頃から何とか生後2ヶ月の子供を預けて働いてきた人達。尊敬します。もう定年を迎えて再雇用されたり退職されたりしている年齢の方々ですが。 10年以上前になりますが、初めての育休明けで、子供が病気がちで、食物アレルギーも酷くて、次に妊娠した子が流れてしまって、もう何もかも嫌だな、と思ったときに、 「今が一番辛いから」 「もう少しすると楽になるよ」 「私たちを見てごらん、人生楽しそうでしょ?」 と、励ましてくれたのは度々思い出して感謝しています。 もう少しすると楽になるよ、は、まだ感じたことないですが。 あの時の閉塞感からは抜けられたと思います。 皆さん底抜けに明るかったけど、ガンを経験されたり、めまいがひどかったり、肩か上がらなかったり、腰痛でコルセットしていたり。身体は酷使している方ばかりでした。 腰痛は怒りである 痛みと心の不思議な関係 / 長谷川淳史 【本】 最近はうつ病の症状として腰痛も認められるらしい。 本当の自分に出会えば、病気は消えていく「あなた自身の人生」を生きていないとき、人は弱く、不調になる!【電子書籍】[ 梯谷幸司 ] こちらは、ちょっと怪しい本ですが(失礼)、身体の病気も心が作っていることがある、というのは経験からは納得できます。 自分の辛さは自分しかわからないけど、寄り添ってもらうことで癒されたり、休むことで本当の気持ちに気付けたりする。 何とかなるから、たいていのことは。 だから図太く、ふてぶてしく、自分を優先にしつつ、周りとも仕事とも気楽に付き合ったらいいと思います。 本当に辛かったら仕事に行かなくても問題なし。仕事は代わりがいるから大丈夫。 仕事を押し付けられたら、平社員の私は事故らない程度に適当にやりつつ、出来ないことは出来ないと投げ返せばいいのだし。それを調整するのが管理職だから。 私は私のできることをして、帰宅したら仕事のことは考えません。逆に仕事中は家庭のことも考えないけど。 それでも考えちゃうときには音楽を聴いて、長女の臭いを嗅いで←、ダンスを踊って、物理的に思考を離します。 みんなが幸せに働けたらいいな、と思って働いています。幸せに働いて、幸せに生活をしながらお金を貯めて、幸せな老後を謳歌するのだ。
2020.09.18
コメント(0)

長男と次男は3歳差。 同じ両親から生まれ、同じように育てているのに全然違います。 幼児の頃は、肉体派長男はえんぴつを持とうともせず、字を書くのも絵を描くのも苦手で、小学校に入った頃は宿題をこなすのも大変でした。 反対に次男は、3歳くらいから絵を描いたりお手紙を書いたりが好き。こどもチャレンジの課題が物足りなくて、追加教材を買って進めていました でも今は、小学校6年生の長男は字が丁寧で漢字も得意。反対に小学3年生の次男は字が雑だし、ひらがなすら書き順が怪しい…。地頭の良さは同じくらいだと思うのですが。どうしてこうなった…? 次男は今でも絵が得意で、余白があればすぐに落書きしちゃう子。先生の話をそっちのけで絵を描いていたりする自由人タイプです。公立学校で内申点をもらえるタイプではなさそうだな、と思います。 身体が小さくていじめられっ子気質でもあるので、本人とも相談して私立中学への受験を考えています。 受験の塾には小学4年クラスから通わせるつもりなので、それまでのつなぎに公文に通ってほしかったのですが、体験学習で脱落。今は通信教育のスマイルゼミをやっています。 スマイルゼミはオプションも込みで1年75,000円くらい払っています。公文に行くよりはだいぶ安いですね。 4教科の発展クラス+英語プレミアム+タブレットの保証(年3,600円)です。 スマイルゼミで1番助かるのはアプリで学習状況がわかること。 スマイルゼミはタブレット学習で、テキストはありません。 タブレットを起動すると、親のアプリに「次男さんが学習を開始しました」の通知が来ます。親のアプリとメッセージのやり取りもできるので、簡易LINEのようにも使えます。 アプリから学習状況のページにも簡単につながるので、9月号をどこまで進めたか、1日何分勉強しているか、単元の正当率と解き直しで百点になっているか確認できます。 目先のこと以外を忘れてしまう次男なので、「帰宅したら宿題とスマイルゼミをやってね」と何百回言っても忘れちゃいます。 でも、アプリで通知が来なければやっていないとわかるので、すぐに注意できるから便利。 勉強するとスターというポイントがたまって、端末からダウンロードできるアプリで遊べたり、漫画が読めたりするのですが、最近スターを貯めすぎて、 「999個でカンストした、スター損した」と言っていたので、次男にとってはスターはあまり魅力がないみたい。 たまに長男と給食を作るゲームをしたり、ボウリングや回転寿司のゲームで競争したりしていますが、1人で遊ぶならマインクラフトをやる方が楽しいみたいです。 次男のように気が散りやすい子は、複数のテキストの管理は難しいので、スマイルゼミの1つのタブレットで完結するシステムは集中しやすくて良いです。 タブレットの書き心地は思ったより悪くないです。紙と同じようにはいきませんが、なかなか反応はよくて、変な認識で困ることは少ない様子。 次男の字が雑なのは元からなので、タブレットのせいとは思いません。紙に書かない分、筆圧は落ちてるかもしれませんね、年明けには塾に切り替えるのであと半年もありませんが。 今は中学進学塾を選んでいます。 各社のパンフレットを読んでいますが、絶対にかかる費用なのに月謝と言わずに細分化して書くから分かりにくい。組分けテスト代だの、管理費だの、テキスト代だの、1個ずつ外せるオプションじゃないから、結局高いのはすぐ分かるのに。 総額を書かないのは親の計算力を試してるのか? と、既にどの塾にも不信感を抱いていますが…。 これから順次見学して次男に合う塾を探そうと思います。
2020.09.17
コメント(0)

ここ2年くらい、月経カップを使っています。生理用ナプキンも併用しています。 次男を生んでから、生理の期間が短くなって、4日くらいで終わるようになったのですが、その分、1日の経血量が増えて、紙ナプキンの交換が間に合わないことがあります。 特に1日目と2日目は、30分もたないことも…。 それで、長女を生んでから生理が復活したタイミングで、調べて使い始めたのが月経カップです。 私はメルーナのものを使っています。 【一般医療機器】ドイツ製月経カップ メルーナ Lサイズ 初心者にオススメのクラシックタイプ 8色×持ち手3タイプ 送料無料 生理用品 固さとか、形状とか、大きさとか、色々と種類があるようです。 初めてだったので初心者におすすめという「クラシック」の固さで、持ち手がリングのものを選びました。4千円くらいでした。 サイズは身長や体重、出産の有無、経血量から目安を教えてくれる表を見て、Lサイズにしました。 身長166.5cmなので、表の境目で、MかLかXLがいい、と出たので真ん中のL。結果的には大丈夫でした。 8時間以上付けっ放しにはしないように、1日2~4回を目安に交換、最初は4時間を目安に中を空にしてくださいとあり、排泄の度に出す必要はないです。 でも、忘れそうなので、私はトイレに行くタイミングで毎回月経カップを空にしています。 経血量の多い日だと2時間くらいで満タンになってしまうので、XLでも良かったのかもしれません。 出し入れは最初は戸惑いますが、すぐに慣れます。入れるときにはたたんで、思ったよりも少し奥にいれるイメージで突っ込み、中でカップが開くとピタッと装着できる感じです。 奥に入れないとリングの部分がお尻に当たって痛いです。出なくなるほど奥に入る感じはしないので、グッと押し込んでいます。 入れてしまえば特に気になりません。トイレに行って「そうだ、今日は付けていたんだった」と思うほど、違和感はないです。 出すときにはリングを目安に手で支えて、引っ張らずに骨盤底筋で押し出す感じ。リングを引っ張っちゃうと切れることがあるようです。 自宅の時にはトイレ内の水道を利用して洗ってから再装着しています。 4月に職場復帰してからは、外出先でも使用しています。外出先のトイレだと失敗したら大惨事になるので、中々神経は使います。洗えないので、中身を捨てるだけ。手はトイレットペーパーで拭いて、その後、手洗い場で洗っているだけです。 トイレ内にペットボトルなどで水を持ち込むと良いと聞いたのですが、面倒で…。トイレットペーパーは張り付くので、流せるウエットティッシュがあると便利そうです。 生理が終わり、次回までしまうときには消毒をしてからしまいます。 消毒はミルトンを使うといい、とあったのですが、このためにわざわざ買うのももったいないので、私はキッチンハイターを薄めて使っています。コップを漂白する時の5倍くらい薄めるイメージでしょうか。 月経カップを使うときには生理用ナプキンを併用しています。経血量が多すぎて溢れて漏れることはありますが、そうでなければほとんどナプキンが汚れないので、3日目以降はライナーで足りるくらいの汚れです。 1日目や2日目の夜も、夜用ナプキンを使わなくなりました。 生理用ナプキンだけから月経カップ併用に変えて、トイレに通う時間に余裕ができたのがありがたいです。 多い日に1時間以内に絶対に行かなきゃ、から、2時間経ったからそろそろ様子見ようかな、くらいになったので、通勤時間の心配が減りました。 子供と入浴するときにも付けていれば普通に入れるので助かっています。多分、入浴時は外すのが推奨だとは思いますが。 月経カップは、月経の負担が減る良い商品だと思います。 ナプキンの枚数が減りました。今は月経カップと布ナプキンだけでも過ごせるかも…と試行中です。そうすれば嫌なかぶれからも解放されますね。 Sサイズでもけっこう大きいので、抵抗がある人も多いだろうなぁと思います。そこそこいいお値段なので私も買うまで迷いました。 でも、経産婦ならきっとどうということもないですよ(笑) ナプキンの横漏れで悩んでいる経血量の多い方にお勧めです。
2020.09.14
コメント(0)
![]()
先日、コードレスイヤホンを買いました。 久しぶりに音楽を聴きながら歩いています。 SOUNDPEATS サウンドピーツ フルワイヤレスイヤホン Truefree+WH ホワイト [リモコン・マイク対応 /ワイヤレス(左右分離) /Bluetooth] 心配していた音切れもほとんどなく、ケースから出せばすぐに音楽が聴けて便利。ケースにしまえばイヤホンの充電にもなるし、ケース自体は私の使い方だと1週間に1度の充電で良さそう。 気に入っています。 ただ、イヤホンとの相性が良すぎるのか、サイズが合っていないのか、両耳に付けてしまうと外の音が全く聴こえません。家族に試してもらったら、そんなことないようなので、私だけなのですが。 周りの音が聞こえずに歩くのは危ないので、片耳ずつ付けて聴いています。音楽を楽しむには淋しい音になりますが…まあやむを得ない。 片耳だけでも接続できる機種にして良かったです。 今日は右耳、次は左耳、とやっていたのですが、気が付きました。左右で聞こえ方が違うみたい。 最初は音源が左右で出力が違うからだと思ったのですが、どうもそれだけではなく。 インターネットで「利き耳」と調べたらたくさんのページがヒットしました。 私は知りませんでしたが、利き手で右利き左利きがあるように、耳にも利き耳があるそうです。もっと言えば利き足もあるし利き目もある。 右手が利き手の人は、足も目も耳も右利きのことが多いらしいですが、調べたら私は手と目は右利き、足と耳は左利きでした。 利き耳を数値的に調べようと思うと耳鼻科になってしまいますが、利き耳というのは要するに、どちらの耳が使いやすいか。利き手が右の人が左手で字を書き辛いように、利き耳が左の私は右耳だとちゃんと音を聴けていないっぽいのです。 仕事で電話をよく使いますが、利き手が右だから左耳を電話で使っていると思っていたのですが、試しに右で電話をしてみたらすごく聞き取りにくかった。 とっさの時に頼りにしている耳が利き耳ということらしいです。 でも、訓練すれば右利きの人が左手で字を書けるように、利き耳が右でも電話を常に左で聞いているから左の方が聞きやすくなっている可能性もありますね。 音楽や音を仕事にしている人は、左右とも上手く使ったり使い分けたりしていそうです。 私の利き耳がわかったのは、右耳にイヤホンを付けても何も不自由しなかったのに、左耳で音楽を聴いた日には周りの音が聞こえ辛く感じたから。 つい音楽に集中しすぎてしまって、信号が鳴っているのに気付くのが遅れたり、電車のアナウンスを聞き逃したり。 感覚として左耳を優先してしまうみたいなのです。 でも、右耳ばかり使っていたらイヤホンが変な磨耗をしそうなので、やっぱり順番に使っています。左耳の日は周り注意、と思っていればそれほど困らないこともわかったので。 イヤホンで片耳ずつ鍛えたら両利きにならないかしら。脳トレにはなるかも?
2020.09.11
コメント(0)

今まで床にゴミがあったら、コードレス掃除機ですぐに掃除していたのに、ルンバがあると思うと留守中にルンバにやってもらおう、と後回しにしてしまう。 人間ってサボれるとなったらとことんサボる生き物なのね…。 でも、サボらせてくれるルンバさんには早くも愛を感じ始めています(笑) ルンバe5をお借りして使ってみて感じた不具合は、ルンバi7になれば(もちろんs9でも)解決できるんだよね、とふと思いました。 ルンバ i7 アイロボット ロボット掃除機 irobot 自動ゴミ収集機 水洗い可 スマートマッピング 自動充電 カーペット スケジュール機能 遠隔操作 ブラック 掃除機 クリーナー【送料無料】【日本正規品】【メーカー保証】 最初にルンバe5を買おうかな、と思ったのは価格が5万円を切ったから。i7じゃないな、と思ったのは価格が高いから。 ルンバe5は税込49,800円。 ルンバi7は税込109,868円。 i7に自動ゴミ捨て機能が付くi7+は142,868円。 最上位機種のs9+は186,780円です。 ルンバ i7+ アイロボット ロボット掃除機 irobot 自動ゴミ収集機 スマートマッピング 自動充電 吸引力 フローリング カーペット スケジュール機能 遠隔操作 ブラック 掃除 掃除機 クリーナー【送料無料】【日本正規品】【メーカー保証】 ゴミ捨て作業だけで3万円は出せないから、i7+は私的には無しです。s9+は凄いし欲しいけれど、価格が高すぎるので考えるのはやめておきます。 で、ルンバe5とルンバi7。 価格差は倍以上ですね。だから無し、とe5をお借りするまでは思っていました。 ルンバe5とi7の主な違い ・吸引力(i7はe5の2倍) ・ナビゲーション(間取りを記憶する)能力で複数の部屋を掃除でき、アプリから場所を指定して掃除することもできる e5はi7よりバッテリー持ちは良いらしいですが、基本的にはe5の上位の機能をi7は備えています。 吸引力について、我が家は毛足の短いタイルカーペットとフローリングが主なので、e5の吸引力で十分ではありますが、i7はその2倍吸えるらしいです。 で、気になるのはナビゲーション能力。 間取りを記憶してくれるということは、e5のおバカな動きではなく、効率的にお掃除してくれるのかもしれません。 複数の部屋を記憶できるので、寝室と子供部屋を一回で両方、掃除してもらえるのはありがたいですね。アプリから場所を指定して掃除も出来るようで賢い。 e5の不満はi7を使えばほとんど解消できそうです。6万円の差額を積み増せばね。 我が家は2階建てなので、1台のルンバを今日は1階、明日は2階と持ちはこんで使う予定です。だからi7にするならe5を2台買う方が使い勝手が良いと思います。買わない(買えない)けど。 そんなわけで、結論、我が家にはi7は高すぎる。買うならやっぱりe5! e5を使う際に定期交換が必要な消耗品は3つ。バッテリー、フィルター、エッジクリーニングブラシです。週4回使う想定でバッテリーとエッジクリーニングブラシは1年、フィルターは4ヶ月から半年に1回交換が必要。 バッテリーは7,700円。 iRobot アイロボット iRobotリチウムイオンバッテリー 4624864[ルンバ バッテリー 純正 e5、i7、i7+ 対応 消耗品] エッジクリーニングブラシは3つで2,178円だから1個700円くらい。 iRobot アイロボット エッジクリーニングブラシ(3個) 4650964[ルンバ エッジブラシ e5、i7+、i7対応 純正 消耗品] フィルターは3つで4,378円だから1個1,460円くらい。 iRobot アイロボット ダストカットフィルター(3個) 4651374〔ルンバ フィルター e5 i7+ i7 対応 純正 消耗品〕 それぞれ推奨通り替えたとすると、7,700+700+4,378=12,778円。2年目以降は1年で12,778円のランニングコストが本体とは別にかかります。 中々に高い! 本体49,800円で、5年使えば、 (49,800+1,460×2(初年度フィルター)+12,778×4年)÷5だから1年あたり20,766円。 掃除をお願いできる可愛いルンバさんに、1年2万円のお値段で来てもらえるならあり…?やっぱり高い…? でも、消耗品がきちんと用意されているのはさすが愛されルンバですね。 なるべく消耗品が長持ちするように大事に使うから、と、家族を説得します。
2020.09.10
コメント(0)

長男は小学6年生。公文で国語と算数と英語をやっています。税込月額23,100円(首都圏価格)なり。なかなか高額です。 長男は中学受験をしません。 4年生のときに自分で決断しました。地元の中学でやりたいことがあるそうです。 中学受験をするかも、と思っていたので3年生の時にはZ会の中学受験コースをiPadで受講していました。 中学受験をしないと決めたのでZ会をやめて、基礎力を上げようと4年生から公文を習っています。お友達が通っていて行ってみたいと本人が言い出したので体験入学から始めました。 長男は自分でコツコツ勉強が進められる子です。次男が全く違うタイプなので、長男の長所が際立つ…。 学校の宿題も公文の宿題も、自分でペースを決めて間に合うようにやるので親からするとすごく楽。生活リズムを自分で作って毎日同じように過ごしています。 こういう子には公文は最適な気がする。 毎日のプリント枚数を先生に言って増やしてもらい、どんどん上の学年の単元を目指して進めているそうです。 週2回、教室に行くので、適度に大人の目がある環境で勉強できるのが本人には合っているようです。 小さい頃から地道な努力が得意で、コマとかピアノとかレースゲームとか、最初はできなくて癇癪を起こしながら、コツコツ練習。自分が納得するまで頑張る子です。最近は、テレビゲームの太鼓の達人に今更ながらはまってしまい、譜面が叩けるようになるまでひたすら同じ曲を練習しています(笑) 正直、公文により、学習能力がどうなっているのかはわかりません。テストがあるわけじゃないし、客観的なデータがないんですよね。 算数と英語は好きなようで、H(中2相当)をやっているらしく、国語は嫌いでF(小6相当)をやっているらしいです。 始めたときは復習で1つ下の学年から始めたので順調に進んでいるのかな?わからないけれど、本人が楽しそうに頑張っているから多分大丈夫。 今の時期は勉強をする習慣があれば十分だと思っているので。 来年、中学生になるときには公文はやめる予定です。勉強習慣がついたし、通信教育に戻してもいいかな、と長男と相談しています。 本当は公文は次男も一緒に通ってほしかった、というか、長男を口実に次男を通わせたかったのですが、嫌がったのでやめました。上手くいかないものです。 次男は今は通信教育をやっていますが、次男の話はまた今度書きます。
2020.09.09
コメント(0)

ルンバは愛すべきおバカさんでも書いたとおり、ルンバe5をレンティオで2週間レンタル中です。 iRobot アイロボット 【国内正規品】 ロボット掃除機 「ルンバ」 e5 ブラック[Roomba e5 e515060 お掃除ロボット] 使ってみて、段々使い方のコツがわかってきました。 「ロボット」掃除機、という名称からちょっと期待しすぎていたみたい。 もっと上位機種のルンバはどうかわかりませんが、e5に関しては使う際に使う側がルンバに合わせてあげることが求められます。 まず、床の片付けは当然です。 オモチャやあやとりのひも、電源コードなど、ルンバに引っ掛かりやすいものは必ず片付けて、動かせる家具も軽く動かし、なるべく床を広く取ります。 ルンバが苦手なダイニングの脚は、ダイニングの椅子でガード。 ↓椅子や回りの家具で囲って乗り上げ防止。 これだけで、だいぶよく掃除してくれるようになりました。 ルンバを使ってみて、食洗機と似ているなと思いました。食洗機も今は便利に使っているけど、導入当初はよく失敗していました。 洗剤の量が足りなかったり、水流に対して食器を置く向きが悪くて洗えない食器があったり、予備洗いが足りなくてゴマとかワカメの細かい破片が飛び散ったり。 機械はプログラムされたことを忠実にやってくれるのだから、使う側が機械の性能を最大限引き出せるように調整してあげないといけないんですよね。 それから、ルンバe5の掃除軌道について。 e5にはマッピング機能がないからなのか、軌道が行き当たりばったりのように見えます。 幼児が画用紙にサインペンで色を塗っているみたい。塗りつぶそうとしてるのだろうけど、白いところが無くならない感じ。 これに関してはこういうものなんだろうな。目の前に大きなゴミがあっても、吸わないうちに掃除終了になっちゃう。 吸引力自体は悪くないのですが、通らない場所ができちゃうから必ずゴミを取りきれない。 期待していただけにガッカリしていますが、まあこんなものなんだろう、という気もしています。 小学生がお手伝いで掃除機をかけてくれると思えばいいのかも。掃除してる分、ホコリやダニの総量は減っているのだろうし、使い続けることで掃除しないよりずっといい状態は保てる。 気になるところだけ、自分で掃除機をかければいいわけです。食洗機から洗い上がった食器を出すときに、洗い残しを見つけたらそこだけ洗うように。 手間にも思えるけど、自分で掃除機をかける時間はずっと短くて済むし、無いよりずっといい。 結論として、ルンバe5を5万円で買うか、と言うと、5年使えるなら買いたい。保証とか、消耗品とかバッテリーとか、もう少し調べますが、少なくともロボット掃除機の導入は決めました。 アンカーのロボット掃除機を来月借りる予定なので、その使い心地と比べて、年内には買おうと思います。 Anker Eufy RoboVac L70 Hybrid(ロボット掃除機)【2-in-1 吸い・ 拭き両用/静音設計/iPathレーザーナビゲーション/Wi-Fi対応/リアルタイムマッピング / 2200Paの強力吸引/ 自動充電/落下防止/衝突防止搭載】 アンカーのマッピング機能に期待。
2020.09.08
コメント(0)

35歳くらいから、突然、全身に痒みが出始めました。 あまりの痒さに気付くと掻いてしまい、ボコボコした湿疹(痒疹)になってしまったり、皮膚の再生が間に合わなくてブヨブヨした赤い腫れが出たり、大人のアトピーみたいなものなのかな、と思っています。 今は痒み止めに強めの抗アレルギー薬を内服するのと、ステロイド軟膏と保湿剤を処方してもらってしのいでいます。 妊娠中は特にひどくて、頭皮、首、胸から腹全体、腰回り、腕、足の全てが真っ黒になるほどの湿疹。痒いし痛いし、定期検診の度に産婦人科医にぎょっとされるし、辛かった…。 ホルモンバランスが変化したせいで出やすくなるらしいです。 出産後はたいぶ回復して、今は首、腕、足首だけ出ています。だいぶ治って嬉しいのてすが、全て人目につく場所なのであまり治った実感がありません。 湿疹が酷いときには筒状の包帯を濡らして、軟膏を塗ったあとに巻いていました。濡れている包帯が当たっていると冷たいのでだいぶ痒みがおさまります。 【あす楽対応】チュビファースト 2Way 緑 【国内正規品】 チュビファーストは太さがいくつかあるので、胴体は紫、脚は青、腕は緑の線が入ったものを1枚は濡らして装着、もう1枚はその上から乾いたまま装着していました。 薬局で数十センチずつ小売りしているところもあります。 ミイラ人間みたいになりますが、寝るときに痒みで寝られないので仕方がありません…。お腹は夏場でも冷えるので結構辛かったな…。今は腕と足だけなのでだいぶ楽です。 あと、最近手洗いの回数が増えたせいで、手のひらの痒みが酷いです。手のひらは色々触ってしまって薬がすぐに取れるので、寝るときに料理用のビニール手袋をはめています。綿の手袋を勧められたのですが手持ちがなかったので…。 本当は根本治療を受けたいのですが、原因もよくわからないし対処療法で5年経ってしまいました。毎月混んでいる皮膚科に行くのもしんどいのですが、飲み薬がないと痒くて眠れないので仕方なく…。 肌荒れが始まってから、化粧品の類いもすぐにかぶれるようになってしまいました。 一時は化粧水もだめ、シャンプーもだめでお湯だけで洗ったり、肌荒れ用のものにしたり、石鹸だけにしたり、どうしたらよいのかさまよっていました。 今は頭皮は治ったのでシャンプーは普通のものに戻しました。 化粧水はやめてしまって、保湿剤(ヒルドイド)を顔も含めて全身に軽めに塗っています。 化粧は石鹸で洗えるタイプのパウダーファンデーションと眉毛を少し描くだけ。口紅もかぶれそうで怖くて、色付きリップでごまかしています。 肌荒れが無かった頃に戻りたい。 何がいけないのでしょうね…?
2020.09.07
コメント(0)

レンティオで2週間レンタルを頼んだルンバe5が届きました。 返却時のために、開封時に撮影。 iRobot アイロボット 【国内正規品】 ロボット掃除機 「ルンバ」 e5 ブラック[Roomba e5 e515060 お掃除ロボット] 内容はシンプルに、本体、ホームとアダプター、バーチャルウォール1個と電池。 そこに薄い取扱い説明書と返却用伝票。以上。 届いたときには充電が空なので、とりあえず充電しようとしたら、変なメロディーと「充電してください」の機械音が止まらなくて焦る。 その音がかなりうるさい。音量の設定は見つかりません。 ホームに乗って充電しているように見えたのですが、どうも少しずれていて充電がうまくできないよ、というエラーだったらしい。自力で動く充電もないからエラー音だけ鳴ってたのかな。 この時点で何となく気づきました。 この子(ルンバ)、あほかも? 充電しながらアプリの設定を始めます。 e5はマップ機能はないけど、アプリと連携して掃除時間の予約や履歴管理ができるらしい。 アプリダウンロード→起動→ロボットを追加→Roombaを選択って感じで選んでいって、Wi-Fiの設定をしたら繋がりました。 充電して1時間くらいしてから試運転開始。アプリで「clean」のボタンを押すとルンバさん起動。おもむろに動き出すとすぐに子供のベッドの下へゴツゴツぶつかりながら入っていきます。 音はコードレス掃除機よりは静か。隣室で聞く乾燥機のモーター音くらいかな。同じ部屋でテレビは見られないくらい。 よしよし掃除してるな、と思ったのも束の間、3分もしないうちに子供部屋を脱出。隣の寝室へ移動します。 ベッドの下は光源が足りなくて掃除しないかなと心配していたのですが、割りと丁寧に寝室は掃除してくれている様子。 ここで10分くらい目を離し、戻ると、寝室を抜け出して洗面所から浴室に突入するところでした。 アプリを見ると充電が切れたらしく「ホームに戻っています」となっているのに、ホームを見つけられずに迷子になったらしい。仕方なくホームがある子供部屋へ誘導すると、何とか充電できました。 次にタイマー機能のお試し。 アプリから1時間後に掃除を予約すると、時間に動き始めました。 今度は先程の轍を踏まえ、子供部屋のドアを閉めて閉じ込めておきます。 どうなるかと放っておいたのですが、9畳の子供部屋なのにいつまでたってもお掃除終了になりません。何でだろうと行ってみるとこの状態でした。 ホームが変な方向を向いちゃってます。 多分、お掃除中に自分でコードに絡まって動かしちゃったんだと思います。 なのでホームの向きを戻してあげました。 アプリから掃除を終了して、「ホームに戻す」を押したらようやく戻りました。 まだ掃除し足りなかったのかしら? ほこりは結構とれましたね。 汚画像注意。 その後、リビングでも試運転。 家族にバカにされながらも健気にお掃除するルンバちゃん。 でも、途中「ガコッ」という不穏な音が聞こえてきました。 ダイニングの脚です。 どうも、この3センチくらいの段差が苦手っぽい。 壁や高さのある家具は、きちんと感知して優しく当たるだけなのですが、ダイニングの脚は何度も乗り上げてガッコンガッコンさせていました…。壊れるから…。 その後も「なぜその軌道?」という効率の悪い動きを繰り返しながら、何となく掃除終了。敷いてあるタイルカーペットの段差は難なく通れるようで安心。 ゴミの取れ高は私が手動でコードレス掃除機をかけるより少ないかな、まあこれは汚れ具合にも依るから比べられません。 でも、我が家のリビングとは相性が悪そうだなぁ。ダイニングテーブルがキズだらけになるのが早いか、ルンバが壊れるのが早いか…。 レンタルの間は子供部屋と寝室の掃除に専念してもらおうと思います。 2週間ガンバってね~。
2020.09.06
コメント(0)

私も夫もお酒をあまり飲めない体質です。 なので、晩酌代わりにノンアルコールビールやノンアルコールカクテルを飲むのがお気に入り。 特に私はオールフリーが好きです。 サントリー オールフリー ノンアルコール ビールテイスト飲料 350ml缶 バラ 1本【炭酸飲料】【ノンアルコール】 Amazonの定期おトク便で、ケースで毎回頼んでいます。 1番好きなのはスタンダードな味のもの。 でも、夏の時期はライムフレーバーもいいですよね。 ノンアルコールビール NEW サントリー オールフリー ライムショット 350ml×1ケース/24本《024》 【家飲み】 『CSH』 ライム果汁を足したり、レモン果汁を足して飲むこともあります。 それと比べちゃうと、コラーゲンとからだを想うは少し味が苦手。 サントリー オールフリー コラーゲン 2000mg 350ml×1ケース(24本)《024》【家飲み】 『BSH』 サントリー からだを想うオールフリー ノンアルコール ビールテイスト飲料 350ml缶 バラ 1本 後味が苦いというか酸っぱいというか。 夫はビール味よりカクテル味が好き。 スタイルバランスのシリーズは体に良さそうなのに安くて美味しいので得した気分。 アサヒ スタイルバランス ゆずサワーテイスト 350ml バラ 1本【炭酸飲料】【ノンアルコール】【機能性表示食品】 アサヒビール/スタイルバランス 梅サワーテイスト 350ml 子育て中だし、夕食後に家事も育児もあるし、酔っぱらっていられないんですよね。 お酒だよ、と言っておけば、欲しがりの長女にも取られずにゆっくり飲めるし。 缶だからよく冷えるので、冷蔵庫の奥でキンキンに冷やしておいて、夕食の時にキューッと飲むと「今日も頑張って良かったな」と思う。 ここがノンアルコールビールの定位置。 これは我が家の必要経費です。
2020.09.05
コメント(0)

昔、テレビ番組で1ヶ月1万円生活ってありましたよね。 ああいう生活をすれば、早期退職とかセミリタイアってできるのかな…と、妄想をすることがあります。 あの番組では確か、食費だけじゃなくて電気とガスと水道も含めて1ヶ月1万円でした。最初は「1万円じゃ足りないね、難しい!」という感じだったのに、終盤は1万円をいかに余らせるかの戦いでしたよね。 参加してるタレントさん達、軒並み激ヤセしていた印象。 そこまでやったら楽しくないけど、適度な節約はゲームみたいで面白い気もします。 年収100万円の豊かな節約生活術 【電子書籍】[ 山崎寿人 ] この本が好きで、数年前に電子書籍で買ってから何度も読み返しています。 山崎さんは1日500円目安で食費と日用品の予算を立てていて、それに光熱水費と通信費を加えて月3万円、予備費5千円の予算で暮らしているそう(本の内容です)。 だから変動費は年間42万円、その他もろもろ合わせても、1年100万円の不動産収入だけで黒字で暮らせるそうで。 42万円だと、下手すると1ヶ月の生活費で消えちゃうけれど…。 山崎さんの月3万5千円の変動費のうち、食費と日用品で1万5千円ですよね。 これを5人家族なので×5にすると7万5千円なので、意外と現実的な金額になります。子供が大きくなると確かに節約は必要だけど、無茶をしなくても不可能ではない数字なのかな…子供が小学生と幼児なのに既に6万円の食費を使っている我が家では厳しいかしら。 子供たちが家から卒業した後が勝負で、夫婦2人で3万円の予算にできるのか。光熱水費も1人より2人の方が基本料金などを考えると有利ですから、1人あたりの変動費を山崎さんより押さえることは可能なはず。 それくらいの節約が無理なくできれば、年金まで貯蓄でつないで、老後は年金内で暮らして、いくら貯めればリタイアできるのかな…と妄想します。 年間100万円は無理でも2人で年間240万円あれば暮らせる?年金っていつからいくらもらえるのかなぁ。 長男、次男、長女にこれからどれだけ教育費をかけていくか、そこの方針次第でもありますね。公立か私立か、塾はどうするか、下宿は認めるか、習い事は…。 私も夫もインドア派で、人混みが嫌いでショッピングモールやテーマパークが苦手。旅行がそれほど好きじゃなくて、お金のかからない趣味しかなくて、今のところ、持病はありつつも、そこそこ健康な身体で。 住宅ローンを完済したら、その分を教育費に回してさっさと貯めて。 でも、教育費は天井なしです。 ずっと公立で塾を最小限にして、家から大学に通っても、中学~大学で1,000万円? 小学校から塾に通って私立中高、中高時代は塾を最小限にして家から国公立大学か安めの私立文系に通えれば+600万円で1,600万円? 大学で下宿をしたら+500万円で2,100万円…? 私立理系大学だったら…。 軽く見積もっても3人で3,000万円から6,000万円以上になりますが…。 学資保険、児童手当貯金、もろもろ合わせてもまだ足りていない。貯め終わるのかこれ…? 住宅ローンが終わっても、10年ごと外壁や屋根の補修、20年くらいで給湯器交換や水回りリフォームもやりたいし、家にも貯蓄がいるよね…。 考えれば考えるほど、セミリタイアどころかフルタイムで定年延長してもらわないと無理な気がしてきました(泣) ガツガツ仕事しながら家計も節約とか、無理ゲーか…。 じゃあ、せめて定年後はフルタイムじゃなくて、パートタイマー再雇用で済むように貯金しなくちゃ…。
2020.09.04
コメント(0)

共働き前提で生活環境を整えてきたので、育児休業中、長女ちゃんがお昼寝してしまうと「暇だな」と思うことがよくありました。 洗濯は、洗いモードが終わったら乾燥機にかけないものだけほして、後は乾燥機にかけるだけ。 炊飯は炊飯器がしてくれて、煮物やスープは電気圧力鍋が煮込んでくれるし、照り焼きなどの焼き物はオーブンレンジやコンロについているグリルが指定した時間焼いてくれる。 買い物は1週間分まとめ買いして、後で使いやすいように冷蔵庫や冷凍庫に入れておけば思い立った時に料理できるし。 食事の片付けは半分以上食洗機がやってくれます。(残りの半分は夫の担当) 育休中、学校行事がないと家事や育児だけでは時間も体力も余りました。ありがたいことです。 でも、まだ整っていないのが掃除環境。 リビングで使っているコードレス掃除機です。 PV-BFH500-W 日立 コードレススティック&ハンディクリーナー パワーブーストサイクロン (マルチタイプ) ホワイト リビングは家族がアレルギーがあったり、長女の誤飲を防ぐためにも毎日掃除機や、ある程度の拭き掃除をしています。 トイレやお風呂は汚れをためると落ちなくなるので使用の都度簡単に掃除をします。 でも、子供たちが子供部屋で寝るようになったタイミングで、布団からベッドに変えてから寝室や子供部屋の掃除をサボりがちです。 布団で寝ていた時は寝室が和室一部屋だけだったので、布団を敷く前に毎回掃除機をかけていましたし、布団もついでに布団用ノズルで掃除機をかけたりこまめに干したりしていました。 でも、ベッドになってから子供部屋も寝室も1週間に1度、ベッドの下や周りを掃除するのでやっと。忘れちゃって2週間に1度になることもあります。 それぞれ空気清浄機は置いていますが、あまりよろしくない状況です。 で、ロボット掃除機の導入を検討しています。 掃除機タイプだったら、これがほしい。 ルンバ e5 アイロボット ロボット掃除機 irobot 水洗い可 自動充電 カーペット スケジュール機能 WiFi対応 遠隔操作 吸引力 ラグ 絨毯 にも ブラック 掃除 掃除機 クリーナー 【送料無料】【日本正規品】【メーカー保証】 ルンバe5です。 本当は6月のボーナスで復帰祝いに買う予定でした。でも6月はほとんど自宅待機で復帰祝いの状況じゃなくなってしまって…。 ボーナスはありがたいことに自宅待機でもいただけましたし、仕事も再開したのですが買う勢いを逃してしまいました。 そうこうしているうちに、これも良いんじゃない?と別のロボット掃除機に目移りし始めてしまって…。 Anker Eufy RoboVac L70 Hybrid(ロボット掃除機)【2-in-1 吸い・ 拭き両用/静音設計/iPathレーザーナビゲーション/Wi-Fi対応/リアルタイムマッピング / 2200Paの強力吸引/ 自動充電/落下防止/衝突防止搭載】 充電器で有名なアンカーのL70です。 掃除機と拭き掃除、両方できるのと、アプリでマッピング機能があるのが嬉しい。 どちらがいいかは使ってみないと決められないので、レンタルすることにしました。 使ったサービスはレンティオです。 ルンバは在庫がありましたが、アンカーの方は最短で10月だったので、まずはルンバe5を2週間借りてみることにしました。週末に届く予定です♪ アンカーは今のうちに10月からの予約をしました。 レンティオは初めて使いますが、往復送料込みで2週間借りて、ルンバe5が2,480円、アンカーL70が3,980円なので、気軽に試せる値段で助かります。送料だけでも往復1,500円はかかりそうなのに、すごいサービスがあるんですねぇ。 我が家の初ロボット掃除機はレンタルになりました。届いたらまた感想を書きますね。
2020.09.03
コメント(0)

今は洗濯洗剤は粉のアタックを使っています。 花王 アタック 高活性バイオEX [つめかえパック] 柔軟剤もやめちゃったし、漂白剤もやめちゃった。 少し前までは、コンパクト液体洗剤+酸素系漂白剤(液体)+柔軟剤を使っていたのですが、ある日突然「面倒だな」と思い。 簡単そうだな、と、ポチョンと投入するだけのジェル洗剤を使っていた時期もあります。 P&G ピーアンドジー ARIEL(アリエール) パワージェルボール3D 本体(17個) 今は、粉1つだけになりました。 メリットは面倒が減ったこと。消耗品の管理が簡単だし、毎回の洗濯の手間もスプーン一杯入れるだけ。 意外と安くはないです。 同じく手間が簡単なジェルボールタイプも、安いものなら1回20円切るものもありますし。 アタックは、スプーン1杯を1回とすると詰め替え810g÷47g=17.2回で、だいたい1個300円弱なので、1回17.4円くらいでしょうか。アタックは他の粉洗剤より高めなのかも? ただ、以前は大丈夫だった柔軟剤系の臭いが全く受け付けなくなってしまって。 ジェルボールで洗うと室内干しできないくらいに香ります。 アタックで洗うと、ほとんど香りを感じません。いい香りもしないし、臭くもない気がします。 私にとっては強く香らないのが1番のメリットです。 洗いあがりや汚れ落ちは、色々組み合わせていた時と変わらない気がします。ジェルボールよりはよく洗えている気がする(個人の感想ですよ)。 アタックではなくても、安くてもっとよい粉洗剤があるかもしれませんね、気が向いたら探してみよう。
2020.09.02
コメント(0)
![]()
昨日に引き続きAmazonネタをお話しします。 長女ちゃん2歳半は、まだオムツユーザーです。 家で使う分、保育園に置いておく分と、毎月結構な量を使うのでAmazonの定期おトク便を使っています。 オムツはマミーポコ。長男の頃からずっと使っています。安くて漏れなくて優秀。 マミーポコパンツ L ドラえもん 44マイ紙おむつ ベビー かわいい パンツ式 MamyPoko 赤ちゃん Lサイズ 夜 お出かけ ユニ・チャーム 【D】 ドラえもんになって長女ちゃんのテンション爆上がり♪ 恒常的に使うものは設定しておくと便利。 オムツを買うならAmazonファミリーかつプライム会員になると、1点でも15%引きになるので値段も安いです。価格は変動するけど、今月はLパンツ176枚で3,000円なので、1枚17円。助かります。 プライム会員は年会費4,900円がかかりますが、我が家はプライムビデオ(月額500円)のヘビーユーザーなので、元が取れる値段。 他には、おしりふき、子供用歯みがき粉、夫の洗口液や制汗スプレー、洗濯洗剤、食洗機洗剤、シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、私のノンアルコールビールなどなど、毎月のようにお願いしています。 注意点は、毎月時価なので値段が変わることや欠品することがあること。 良いところは定期便だけど、1度で止めてもいいところ。予定日の1週間前くらいの期限までなら変更できます。 前はマスクやトイレットペーパーも頼めていて便利だったのですが、品薄になってからは無くなってしまいました。残念。 なので、トイレットペーパーは最近はLOHACOかネットスーパーで頼んでいます。 今年はストックの量について色々思うことがありました。 ネットで買うと最小単位が大きくなるので、今までは「ストック持ちすぎかな」「ストック置く場所がパンパンだな」と、減らす方向で考えていましたが、トイレットペーパーだけじゃなくて、オムツもハンドソープもキッチンペーパーまで買いづらい時期がありましたよね。 重いものはネットで買いたいのですが、ネット上の流通は災害に弱いし、都市部は1度欠品すると在庫の復活まで時間がかかるので、やっぱり今まで通り少し多目に持っておこうかな、と思っています。 オムツとおしりふきについては、卒業の時期もあるので余らないように調整が必要ですが。 そろそろトレーニングパンツの出番です。数年ぶりにしまいこんでいた補助便座を使い始めました。 長男も次男も夫がメインでトイレトレーニングをしてくれたので、長女は私がやってみようと思います。
2020.09.01
コメント(0)
![]()
8月29日から3日間(今日まで)、Amazonでタイムセール祭りが開催されています。 Amazonではプライム会員になっていて、年会費を4,900円払っています。 定期おトク便を使ったり、Kindleで電子書籍を買ったり、プライムビデオで子供と一緒にアニメ映画を観たり、お急ぎ便を使ったりと、結構お世話になっています。 今回のセールでは久しぶりに衝動買いをしてしまいました。 ワイヤレスイヤホンとFire HD 8 タブレットです。どちらもタイムセールで割引♪ ワイヤレスイヤホンはサウンドピーツのもの。千円引きで、二千円代で買いました。 ワイヤレスイヤホン TrueFree+ サウンドピーツ SoundPEATS ブルートゥース イヤホン bluetooth 5.0 TrueFreeplus メーカー直営 100%正規品 完全ワイヤレス AAC 35時間連続再生 自動ペアリング ワイヤレス マイク テレワーク オンライン会議 土曜日に頼んで日曜の昼には届きました。 届いてすぐに試運転してみましたが、すぐにペアリングでき、音も十分。通勤が楽しくなりそうです。プライムビデオにしようか、Amazonミュージックにしようか。 片耳ずつでも使えるので、家事の最中や通勤で周りの音も聞きたいときにも便利です。 収納ケースで充電ができ、手のひらサイズ。 小さくて可愛い。 充電の持ちとか、Bluetoothの接続切れがないかとかはこれから使ってみようと思います。 もう1つはAmazonのタブレット。第十世代の2020モデル、fire HD8を買っちゃいました。 fireは4年前にもセールで買いました。その時は第5世代のfireをSDカードとセットで4千円代で購入。 プライムビデオをダウンロードして旅先や実家で子供たちの暇潰しに使ったり、Kindleで本を読んだり、主に子供用で活躍してくれているのですが、CPUも内蔵メモリもショボかったのですぐにフリーズします。 今回買ったのはCPUが1.3GHzクアッドコアから2.0GHzクアッドコアに、RAMも1GBから2GBになり、7インチじゃなくて8インチのステレオスピーカーのものにしました。 それで割引後の値段が約7千円。普段は約1万円らしいので、3千円割引です♪ これできっとハンバーグをこねてる最中にプライムビデオがフリーズしたと呼ばれなくなるはず。 後、少し楽しみなのは、アレクサが入っていること。恥ずかしげもなく話しかけようと思ってます(笑)。ゆくゆくはスマート家電と連動させよう。 充電アダプターとコードもついていました。マイクロUSBじゃなくてUSB-Cタイプなのでありがたい。 新しいおもちゃが増えました。 わーい。 早速、夕飯の支度の時に、アレクサで動画起動させて使ってみようと思います。
2020.08.31
コメント(0)
![]()
毎日暑いし、マスクが鬱陶しくて外に出づらいですね。 今週末も家に引きこもってしまいました。 でも、40になってから、後ろ姿が貫禄が出てきて…。体重が変わらないのに体型が変わっていく…これが中年なのね…。 せめてもの抵抗で、自宅でできる運動をしています。人間ドックも1ヶ月後にあるから、ちょっと絞っておきたいのです。 元々、運動音痴で筋肉が少なく疲れやすいのが悩みで、長男を生んでから筋トレをすこしずつやっています。 スロトレ完全版 DVDレッスン付き [ 石井直方 ] その時からやってるのはスロトレ。 大きな筋肉をゆっくりした動きで自分の体重で負荷をかけ、効率的に鍛えようという、どちらかというとご年配の方の寝たきり防止のために無理なく始められる運動の本です。これでちょうどいいくらい体力がなかったの。 DVDに合わせてイージーモードからやっていました。 でも飽きてしまって。 要するに太もも、二の腕、腹筋背筋を鍛えればいいのよね、とYouTubeでいろんな筋トレ動画を見ています。 筋トレのおすすめはBEST BODY LIFEのKEIKOさん。 「KEIKOとやってみよう」のシリーズは、自宅で道具がなくてもできて、部位別に5分程度でできるので、短時間でさくっとできていいです。 回数じゃなくて時間でくぎってるから、残り時間を見ながら頑張れます。 説明もわかりやすくて好きです。 筋トレは筋肉を破壊して再生することで筋肉を作っていくので、同じ筋肉を鍛えるのは2日おきとか3日おきがいいらしい。 なので、毎回部位を変えてやっています。 筋トレは夫が言い出して、家族5人が強制参加(笑) リビングでやりますが、背筋とか場所を取る動きだと5人では狭くて押し合い圧し合いやっています。 スロトレに書いてあったのですが、スロトレのあと数時間は脂肪分解作用が続くらしいので、筋トレをしたあとに有酸素運動をすると、効果的らしいです。 有酸素運動と言えばジョギングですが、外に出たくないのでエアロビクスをやっています。曲に乗って身体を動かすのは楽しいですね。 エアロビクスでおすすめは、カーディオワークアウトのKumiさんの動画。 時間と強度と難易度が書いてあるので選びやすいです。スーパーマリオのエアロビは効果音も動きも楽しい。 動きの説明がわかりやすいです。 もう1つ、エアロビクスでおすすめなのは、Marina Takewakiさんの動画。 とにかく、たけまりさんが可愛い! すごく美人なのに変な顔とおかしな動きを惜しげなく見せてくれます。 おすすめはマンション専用トレーニングメニュー。10~20分くらいの動画を選ぶことが多いです。 軽快な音楽と、たけまりさんの励ましで踊りきると爽快です。 たけまりさんの動画は長男もお気に入りで、2人でドタバタ踊っています。 エアロビクスは長いので、平日は時間が取れなくて、休日にやることが多いです。 有酸素運動をする元気がないときや、寝る前にはヨガをやります。 はじめての楽しいヨガ4週間プログラム 全身シェイプアップバージョン [ Hikaru ] ヨガも最初はこの本についてるDVDでやっていました。太陽礼拝を丁寧に教えてくれます。からだの歪みやメンタルが整うような気がして、ヨガをやる方が筋トレの効率も上がるように感じています。 でも、最近はヨガもYouTube動画でやることが多いです。 おすすめはB-LIFEのまりこさんの動画。 10~20分で目的別に色々な動画があるので気分で選んでいます。 ゆったりしたBGMとまりこさんの優しい声で、終わるといつも眠くなる。 ヨガは夫が気に入っていて、2人でやることが多いです。かがむとすかさず長女が背中に乗っかってくるので、ゆったりした雰囲気が一気に公園モードになるんですけどね。 今日は肩、今日は足、と体調で選んでいます。本当に疲れたときにはベッドの上だけでできる夜ヨガのメニューがおすすめです。 自粛中は結構自宅トレーニングを頑張っていたのに、仕事復帰してからサボってしまって、最近ようやく再開したところです。 家族を巻き込んで続けていこうと思います。
2020.08.31
コメント(0)

器にひびが入りました。気に入っていたので悲しい。結婚したときに、職場の年輩のアルバイトさんにお祝いとして5個セットでいただいたパイレックスです。うちでも使っていて便利なのよ、頑丈だから離乳食に使ってもいいし、ちょっとしたものを入れるのにちょうどいいの、と言われました。その通りとても便利で、やっぱり人生の先輩の知恵は偉大だな、と器を見るたびに思い出します。これで自家製ヨーグルトを食べたり、プリンやゼリー、カップケーキを作ったり、お漬け物やサラダを入れたりしているので、家族分の個数がほしいのですが、割ってしまったのが2個目なので、残りが3つになってしまいました。いただきもので、同じものを探していたのですが、全く同じものは見つけられませんでした。多分、パイレックスのカスタードカップの180mlか210mlだと思います。パイレックス PYREX カスタードカップ 180ml CP-8550模様がちょっと違うので自信はないのですが。我が家は離乳食を卒業したので、今回は少し大きいサイズに買い替えることにしました。iwaki ベーシック カスタードカップ300ml×6個セット※ブランド表記が[PYREX]→[iwaki]変更、形状が画像より変更となっております【RCP】【KBT464Nx6】並べるとこんな感じ。古い方は直径10センチくらい、新しい方は12センチくらい。重ねるとこんな感じ。だいぶ平べったくなりました。かき氷とか、カットフルーツを入れるのにも良さそうです。サラダもヨーグルトもたっぷり入ります。厚みがあってしっかりした作り。少し落としたくらいでは割れにくいのがパイレックスのありがたいところ。小さい方は小さい方で便利なので、見かけたら2個買い足したいな。
2020.08.30
コメント(0)
![]()
雑穀米や玄米が好きです。新しく導入した炊飯器にも玄米モードや雑穀米モードがあって、選ぶだけでムラなく美味しく炊き上がります。美味しくてお腹の調子も上がるから一石二鳥♪国産二十五雑穀米 雑穀 雑穀米 送料無料 くまモン袋 話題の もち麦 熊本県産発芽玄米 アマランサス 配合 25雑穀米 450g お取り寄せ お取り寄せグルメ《3-7営業日以内に出荷予定(土日祝日除く)》半額の時を狙って買います。でも、我が家の男性陣は雑穀米だとテンションが下がります。特にしらすを出した時やお刺身の時、焼き肉の時に白いご飯じゃないとブーイングが起きます。玄米に至っては食べてくれません。なんでかな~美味しいのに~。なので、最近は自分の分だけ、別で炊くことにしました。普通に食べても美味しいですが、自分一人なら少量でいいので、発芽玄米にして食べています。ヨーグルトメーカーを使うと発芽玄米を玄米から簡単に作ることができます。ヨーグルトメーカーでの発芽玄米作りは、検索すればいくつもレシピが出てきますので、ヨーグルトメーカーの種類やお好みでレシピを選択してください。私はヨーグルティアを使っています。TANICA タニカ ヨーグルティアS PP樹脂製容器付属 甘酒 ヨーグルトメーカー 発酵食品 納豆 麹 みそ 自家製ヨーグルト 日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き 1.2L YS-01 インフルエンザ 花粉症 新生活発芽玄米用に容器を買い足したい。【本体別売り】 内容器 ヨーグルティアS ヨーグルトメーカー 専用作り方は簡単。30~35度で12~24時間保温するだけです。具体的に説明すると、ヨーグルトメーカーの容器をヨーグルトの時と同じように電子レンジ消毒してから、洗った玄米を2合で作っています。最初だけお米が水を吸うので、ヒタヒタよりも多目に水を入れて、容器の内蓋は外し、外蓋(取っ手)だけ付けます。発芽には温度と空気が重要なので、内蓋をしてしまうと息が吸えないらしい。ヨーグルトメーカーの本体の蓋は、外したままセット。これで30~35度設定でタイマー12時間。12時間経ったら様子を見ます。白っぽくなっていれば発芽しているので完成。今回は30度で挑戦。発芽していなければ、水を替えて(今度はヒタヒタくらいの水量)、また30度で12時間。長くても合計24時間、早ければ12時間すると、発芽します。これで完成です。もし、異臭がしたらお米をよく洗ってみて、いけそうなら炊けばいいと思いますが、その後のお腹の調子は自己責任で。30度の方が35度よりも発芽が早い気がします。あと、夏場は30度の方が35度より水が腐りやすいのか、酸っぱい臭いが出るのが早いです。外気温にもよりますが、近くに付いていられるときには30度で12時間、夜寝てるときや外出するときには35度で12時間×2回がいいかも、と思ってます。完成した発芽玄米は白米モードで炊きます。すぐに炊けないときには冷蔵庫で保管します。炊いた発芽玄米は、全部おにぎりにして冷凍。私の平日のお昼ご飯になります。家族で食べる時には一緒に白米ご飯を食べます。白米は白米で美味しい。
2020.08.29
コメント(0)
![]()
こどもの髪は我が家では私が切っています。 保育園の頃は車型の座席に乗って、DVDを見せてくれる千円カットに喜んで通っていたのですが、小学生になってから行きたがらなくなりました。 仕方がないので、私がバリカンやハサミで切っています。 【髪の毛をこぼさない】散髪 ケープ 大人 子供 散髪用ケープ ヘアーカット ヘアカット ケープ マント 7990456 ハサミだと髪が柔らかい長男はうまく行くのですが、剛毛で毛が多い次男はいつまでも切り終わらないのです。 そのため、バリカンを買いました。 【即納】パナソニック カットモード ヘアカッター 家庭用散髪器具 ER-GF81-S シルバー調【送料無料】【KK9N0D18P】 アタッチメントを付け替えると7センチから3ミリまで長さを変えられて、本体を水洗いできるので、製品としてはすごく良いものです。便利に使ってはいます。 たまにガリっと引っ掛かって、アタッチメントより短くなってしまうので、髪が柔らかい長男は、目立つ前髪はバリカンではなくハサミでやっています。 次男は全部バリカン。髪が固い方がバリカンはやり易いです。 バリカンを買って5年以上。 当時5千円程度で買ったので、ケープやハサミ代を入れても十分に元は取りました。 だから、2人とも、いつでも床屋さんに行ってくれていいんだよ? 下手くそな私が言うのはおこがましいのですが、コツは1度に張り切って切らないこと。毎月切るつもりで、毎回1~2センチを目安に切っています。 最近は2歳の長女ちゃんを、ハサミで切っています。 ビフォア アフター 襟足が服にかからないくらいのボブカット。 長女ちゃんはまだ床屋さんは無理なので仕方がありません。1人で椅子に大人しく座れるようになったら床屋さんデビューしようと思います。 長女は既におしゃれにうるさいので、きっと美容院デビューも早いんだろうな。 兄達が美容院に行くより早いかも(笑) ちなみに夫は千円カット愛好者です。 強制してないですよ(笑) 美容院の会話が苦手だから、10分で済む千円カットがいいそうです。気持ちはわかる…。 私も一度、千円カットを利用しましたが、大失敗してすぐに美容院に駆け込むはめになりました。 千円カットが千円なのは、シャンプーだけじゃなく、カウンセリングの時間を省いているからなんですよね。 夫は長さが短くなれば後はワックスで固めちゃうから大丈夫なのだそうですが、女性のショートカットはニュアンスが大事ですから。 たまたま下手な人に当たったのかもしれませんが、もう行きません。 美容院は行き付けの場所が決められなくて、さすらっています。金額と仕上がりのよさと美容師さんの人柄のバランスがいいところが中々見つかりません。 白髪染めで2~3ヶ月に1度は行きたいので大きな出費です。 仕上がりが良くてカラーカットで一万円と高くて美容師さんの感じが悪いところか、 仕上がりが可もなく不可もなくで、六千円で、話が鬱陶しい美容師さんか、 仕上がりが微妙で、三千円と激安で、髪を乾かす時にドライヤーで頭を殴ってくる(わざとじゃないと思いますが…)美容師さんか。 どこを選んだらいいですかね? 鬱陶しい話を我慢して可もなく不可もなくしてもらおうか。それとも感じの悪さを我慢して高い金を払っても仕上がりの良さを取るか。 そろそろ行く時期なのですが、いずれにしても憂鬱です。うきうき通える場所を開拓したい…。
2020.08.28
コメント(0)
全59件 (59件中 1-50件目)
![]()
