くぴんのブログ

くぴんのブログ

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

DOW 46245.41 +493.1… New! どらりん0206さん

「優待バリュー株」… みきまるファンドさん

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

まさかの Maryu21さん

自分を愛することは… まりあのじいじさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年01月12日
XML
カテゴリ: 本の紹介

自分で調べる技術

1 市民が調査をするということ(自分たちのことは自分たちで決める/調査は難しくない ほか)/2 資料・文献調査(資料・文献調査とは?/雑誌記事・論文を探す ほか)/3 フィールドワーク(フィールドワークはなぜ必要か/フィールドワークは立体的 ほか)/4 まとめかたとプレゼンテーション(1つ目の“一覧化”=フォルダにまとめる/2つ目の“一覧化”=カード化とキーワード化 ほか)/5 最後に―市民調査を組織しよう(市民調査を組織する/ノウハウの相互交流 ほか)

 「自分たちのことは自分たちで決める」誰か(行政)がやってくれるのを待つのではなく、自分たちが自分たちの社会を作っていく手段として調査があり、そのための技術について紹介されている。具体的には国立国会図書館NDL-OPAC、MAGAZINEPLUS(日本アソシエーツ)、大宅壮一文庫索引目録の活用法、図書館や書店での本の探し方、新聞記事の活用、統計の探し方などの情報収集、フィールドワーク、まとめ方とプレゼンテーションなどの技術が紹介されている。

ぼくにとってのポイント

・全体の情報を圧縮し、一覧する

・アウトラインを作るのが大切→目次の階層構造を作ることにより、上位概念と下位概念の関係を整理する。

・出典、引用をはっきりさせる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月13日 00時29分32秒
コメントを書く
[本の紹介] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: