管理人が参加している少年サッカーチームでも先日総会が行われた。旧役員の退任と新役員の選任及び今年の活動方針が伝えられるのだが、ちょっとしたクーデターみたいなものを感じた。
そもそも、当チームは地域では古参のチームであり選手OBだけでなくコーチOBもかなり沢山輩出?している。そんな中、今年の新役員は組織変更を提案した、これはまぁちょくちょく時代や規模に応じて変遷していくものだから仕方ない、が、代表(会社でいう社長、COO)という従来からある対外交渉のTOPのポジションの”上”に会長職(会社でいう会長、CEO)を設置するというのだ。
会長はクラブの方針が1年毎に交代する代表のせいで”ぶれないように”したり、地域との一層のコミュニケーションを図ったり、雑用を引き受けたりをするらしい。同時に伝えらたのはコーチ会議(各学年への連絡会議)の削減(=インターネット・メールの効率的使用)等でした。
旧執行部の方々は驚き、また自分達のやり方が一部否定(ぶれていると判断)されたようになった為、会議削減までの移行期間の十分な設定など意見や異議を申し立てたものの賛成多数で提案は可決されました。その後総会中の挨拶でも会長が正にクラブを代表するポジションに着いたのだと感じる議事進行がなされたのでした。
少年サッカーチームの運営にまで欧米風のCEO・COO制が広がってきたことに驚きを感じたのですが、これもまたコーチがボランティアながらも一生懸命子供達の育成を図らんとする意気込みの表れなのだろうと思いつつ会場を後にした。
翌日は担当学年の4コーチfamilyが集まってパーティをした。一番若いコーチは自宅からMYフライパンを持ち込んで手作り餃子200個焼いてくれたり、グラタン等手作り料理が出てきたりと酒を飲みながら延々と5時間ぐらい宴席は続いた。子供も最高8人でUNOゲームしたりと、とても有意義な良い会だったのでいつか我が家に呼んで同じようにパーティをしてみたい、我がマンションには広いパーティルームもあるし、宿泊する部屋も2つあるのでゆっくり時間をかけて飲食をしてみたいな。