全11件 (11件中 1-11件目)
1
かぶちゃん(娘)の退院が決まった時、正直言ってものすごくいたずらで暴れん坊な惺(柴犬♂)は一体どんな反応をするのか、皆目検討がつかなかった。一緒に住めるのか?よく赤ちゃんが生まれると一時的に犬は実家に預けるなどの話も聞く。小さな子供と犬が共存するのは難しいだろうか?大人しい気質の犬ならまだしも、惺はこの時点でうれしくなってテンションがあがると出る噛み癖も、とびつく癖も直っていなかった。やはりしばらくの間はどこかに預けた方が?という考えもなかったではないが、結局預けることなく今日に至っている。かぶちゃんが家に来た当初の惺は、興奮度がすごく、興味津々で、今にも飛び掛りそうな勢いだった。しばらく部屋を別々にして、遠巻きに眺めさせ、私やしろくまくんがいる時に、少しずつ歩み寄らせるなどしていたが、このごろではすっかり落ち着いてかぶちゃんのベビーラックの下で、ぴったりと添い寝していたりたまに近寄ってきて、かぶちゃんの手や足を舐めたりするようになった。(味見?食べごろを推し量っているんじゃ・・?)一応こんな時は、大人しいモードで、そ~~っと舐めている。教えなくても、ちゃんとそれらしい態度を取ってくれるようになった惺。噛み癖も自然に改善されていた。惺ってば、おにーちゃん、してるじゃない。マミーはうれしいよ(T▽T)・・・むせび泣き。でもやっぱり、1歳ちょっとの惺だってまだまだ遊びたい盛り。どっちかっていうと、かぶちゃんそのものよりもかぶちゃんの持ち物(ガーゼ・フリースのやわらかい掛け物ぬいぐるみ、クッション等など)に興味があるようで隙あらば持っていってしまう。惺の玩具だって、い~~っぱいあるのにね。人の持ち物ってば、なんだかイイモノに見えるんだね(^^;)。ホント、人間の子と変わんないなあ~って思う。それに、かぶちゃんの持ち物ってば、惺の好きそうなものばっかだからリラックマ、でかく見えるけど22cm。惺がくわえるのには、ジャストフィット(^^;)♪無理からぬところもあるんだけどね。
2009年01月31日
コメント(6)
本日のネタは、とって~もくだらないので(ちょいお下品)、”時は金なり”。貴方の貴重なお時間をこんなしょーもないブログを読むことで潰してはなりませんよ~♪もっとタメになるサイトは星の数ほどありますからね☆と先にお断りしておいて。それでも暇だし読んでやってもいいよ~、て方先にお進みください。最近ドアを開けるという技を身に着けてしまった惺(白柴わんこ ♂)。それでなくても、リモコン・靴下・サンダル・タオル・・・とにかく目に飛び込んで口にくわえられるサイズのものは片っ端から数秒もあれば、ついっと持っていってしまう。そんなわけで、必要に駆られて、今「離せ」コマンドを惺に仕込み中だ。ジャーキーを手に持っているときは、100%素晴らしく成功する。が、これはコマンドを聞いているんじゃなくて、明らかにおやつ欲しさだけでやってるのであって、交換条件っぽい。それが証拠に、ジャーキーなしでやると負けず嫌いの惺は、なっかなかしぶとくて離してくれない。しかし、ここで飼い主が負けてしまっては群れである家族のボスとしてのメンツが立たないので、負けるわけにはいかない。がんばれ、しろくまくん。緊迫感あふれる攻防戦が続く最中その時、即効離した惺。しろくまくんの勝ち。こうして、飼い主は、ボスの威厳を守り通した!?それにしても、あんなに粘ってたのにあっさり離しちゃって・・骨は拾ってやるからね。使用済み靴下の臭いは大好きなのにねぇ。
2009年01月27日
コメント(3)
子供の成長というのは、時に目を見張るものがありますが、うちの柴犬・惺くん(♂ 1才)も日々目まぐるしく進化中です。これまでにも、自分のケージを自分で開けて、中に入ってからわざわざ戸を閉めて寝ていたり(プライベートルームのつもりなんでしょうか?)襖なんかは、ちょっとの隙間さえあればちょいちょい、っと押し広げて開けてしまうなど、私やしろくまくんが歴代飼っていた犬たちに比べたら、手先が器用な犬だなあ、とは思っていたんですよ。そこへもってきて、毎日毎日干してある洗濯物を(雪国なのでこの季節ほとんど部屋干し)盗んでいってしまったり、うっかり冷蔵庫の上に惺のおやつでも置こうものなら、自分で飛び上がって袋ごともっていって、たいらげてしまうなど着実にジャンプの高さも記録更新し続け、更に以前も書いたようにバランスボールで腕を強化し(笑)それらの技を鍛えぬいた結果、いつかこんな日が来るとは思っていたけどとうとう新たな技を身に着けてしまいました。それは、ドアを開けちゃうこと。うちにあるドアノブのタイプは、回すやつじゃなくそれでも惺の大きさなら届かないだろうし、下に下げた状態で手前にドアを引くっていう操作は、惺には出来ないだろうとタカをくくっていたのにすっかり開け方を覚えてしまいました(T▽T)。キミ、「今日のわんこ」に出演するかい(笑)?自分が散歩に行きたいと、ドアを開けて「さあ行こう」と出て行って催促します。朝の5時半頃からしろくまくんはコレをやられてます。玄関の重い扉にもチャレンジ中で・・こっちも時間の問題だったらどうしよ(^^;)。鍵をしっかりかけなくちゃいけなくなりそうです。困るのが、これで”惺に取られて困るもの、うっかり置いておけないもの”は、これまで一時的に別の部屋に置いておく、っていうのが出来たのにそれが効かなくなる事。玄関に靴すら並べて置けなくなってしまった。ますます、いろんなものを素早くぴゅーっと持っていって遊んでしまうことが増えそうです(ーー;)。「離せ」コマンドを教えなきゃだ。
2009年01月25日
コメント(6)
先日しろくまくんが仕事から帰ってきた時、小脇にベビーカーを抱えて玄関に立っていた。ベビーカーはまだしばらくは使わないからと購入してなかった私たち。この日、うちの玄関先に、ぽんとベビーカーが置いてあったのを、帰ってきたしろくまくんが見つけたってわけ。私はずっと家に居たし、しろくまくんも知人友人誰からも連絡はない。降ってわいたようにベビーカーがそこにあった。春になったら溶けて消えそうだな、オイ。恩も売ってないくせに何を言う。一体誰の仕業!?と一瞬ミステリーだったが、つきつめていったら、傘地蔵さんの正体は、ご近所に住む、一歳になるお子さんがいるオーストラリア人の知人が、この春帰国するというので譲ってくれたっていうオチだった。こ、こんなデッカイモノ、事後報告ッスか?w( ̄△ ̄;)w!?(すでに購入済みだったら、どうするつもりだったんだろー)とまあ、何も言わずに置いてったんでビックリしたけど、丁度バッチリ的を得て必要なものだったんで、すっごく助かっちゃいましたv(≧∇≦v)。ん?ひょっとしてベビーカーがまだないってことが、彼には分かってたんだろうか?だったらやっぱりミステリー・・・(笑)。他にも、先々欲しいなあ~、って思ってたのはおんぶ紐。もう少し大きくなって首が据わったら、きっと活躍するだろな、って思ってたんだけど、こちらはしろくまくんの会社が出産祝いに、好きなベビー用品を選べるカタログ贈呈をしてくれたので、それを利用させてもらったり。バッグもこれから、たくさん入るものが必要になってくるので今手持ちのものはイマイチ小さくて、いわゆるママバッグが欲しいなあ~って思ったら、これも楽天さんで革のしっかりした丁度いいサイズのバッグが、共同購入システムでとってもお買い得なお値段で購入することが出来た。続々必要なものが好条件で用意されるので、とっても助かってますww(^-^)♪これも日頃の行いが運がいいからなのね~~☆☆☆うふふ☆☆☆ありがたや~~(ー人ー)。
2009年01月24日
コメント(4)
時の人、オバマ氏について、一応しろくまくんもアメリカ人なので我が家でもちらちらと話題に上ります。 ↑あんたはバカっぽいッスよ?どこまでも楽天的なたれまりと、どこまでも現実的なしろくまくん。しょーもない会話ですんません。
2009年01月23日
コメント(4)
起きている間は、ほとんど抱っこし続けなくてはいけないかぶちゃん。日々むくむく、むちむちと体重は順調に増えていくし、このままでは何か対策を練らねば私の肩と腰が悲鳴をあげるっ!!スリングキャリーを買ってあったんだけど、片側の肩にばかり負荷がかかるので、身体のバランスが崩れて、どうも気持ちが悪い上に長時間のホールドになってくるとやっぱりきつい。私の身体が安定して落ち着かないことには、抱かれている側のかぶちゃんだって居心地が悪くご機嫌ナナメになる。お出かけの時には格好いいか知らんが、毎日長時間抱っこし続けるには、見た目なんかに構ってらんない。実用性重視、である。というわけで、抱き方も日々試行錯誤してあれこれ検討した結果、クロスタイプの実にシンプルな抱っこ紐に辿り着きました。ループ状の紐2本をクロス状に交差させてひっかけそこに赤ちゃんをはめ込むだけなんだけど、密着度が高いし私も両肩に均等に重さが配分され、更にこれに妊娠中にほとんど使用しなかった腹帯を合わせて使うと、重さも腰へと分散し安定感もばっちり。荷物が重くなった場合、肩と腰に均等に力配分してあげるのはしろくまくんのカメラ機材を背負う専門のリュックサックからヒントを得ました。何十kgにもなる荷物を運ぶ用に作ってあるわけですからね。フェリシモさんで、このクロス型の抱っこ紐を取り扱っていましたが、配送が2月になる、ということで、そんなに悠長に待ってらんない。私としては今すぐ!!欲しいんでアル。ということで、布を購入してかぶちゃんが寝ている合間合間を縫って自分で即効作りました。(「抱っこ紐 作り方」で検索すればいろいろ出てくる)これなら長時間でも全然オッケー。さあ~、好きなだけ抱っこしてあげるわよWW(^▽^)てな気分になれるんである。おかーさん側のこうした気持ちは大事じゃないかと思う。「え~い、早く泣き止め!早く寝ろ!」なんて思ってるのと余裕を持って「好きなだけ抱っこしてあげるね~」とでは全然赤ちゃんへの影響も違うもんね。♪♪♪眠れ~~~、眠れ~~~母の胸に~~~♪♪♪おかーさんの懐に勝るものなし。これに入れて、ゆらゆらしながら、童謡を歌ってあげたり朗読(言葉は理解してなくても、言葉のリズムが心地よいはず)してあげたりすると、5分もしないうちに大人しくなり、そこですぐに降ろさず、しばらくは抱えていてあげると眠ってくれるようになりました。おんぶ紐(抱っこ紐)と子守唄。な~んだ、結局赤ちゃんをあやしたり眠らすには昔ながらのシンプルな方法でいいんじゃん♪ってことに気づきました。子育てが大変で、赤ちゃんが泣きやまない、と言ってストレスになってしまうのは多分母親の側が、現代の風潮やスピードに馴染んでしまっているために、赤ちゃんののんびり子守の速度とのギャップが大きくて、そこに合わせてスピードを落とすのが大変てことなのかもしれない。今時のアイテムは、確かに便利なものも多いけど、なんだかんだ言っても、結局赤ちゃんはお腹が満たされて、身体が不快でなく、温かくて安心さえ満たされれば、泣き止んでくれるしご機嫌もよくなってくれるんである。童謡、懐かしみながら歌ってます。子供の頃には歌の1番しか覚えてないものがほとんどだったんだけど、調べてみると”2番3番はこんな歌詞だったんだあ、へえ~、”と新しい発見があったり、朗読も大人になった今だから味わえるよさをかみ締めたりしながら、自分も結構楽しいです。朗読と言えば、もうじき私の誕生日になるのでしろくまくんはダイヤモンドのアクセでもプレゼントしようか?と言ってくれたけど私としてはこれを機に、全巻は揃ってなかった”ハリポタ大人買い”をリクエストしよっかな~と思ってます♪これなら読み聞かせも出来るし、かぶちゃんが大きくなってからも自分で読んで楽しめるしね。ダイヤも悪くはないけどねくろがねもこがねもたまもなにせむに まされしたからこにしかめやもてとこでしょーか。イラスト入れようとしたけど、保存前にエラーで消えちゃった。てことで、今日はイラストなしでやんす。
2009年01月23日
コメント(0)
どうやらかぶちゃんが元気よく泣いているとたれまりがすぐに飛んでくるらしい・・ということに気づいてしまった模様の惺。どれ。自分もやってみる。・・・・(^^;)。かぶちゃんが家に来てからというもの鳴き方のバージョンが格段に増え、確実に甘~~えた声を出しておねだりするようになってしまった惺です。甘えん坊のちびが二匹~(笑)。
2009年01月18日
コメント(6)
昨日からかぶちゃんは、グズグズ虫にひっつかれてます。ず~~~~っと朝から夜中の1時ごろまで、グズグズが収まらずに抱いていないと泣き続け、だらだら延々と母乳を飲み続け、その分出すほうも出したのでオムツ交換は20回を超え、さすがに疲れました~(ーーll)ふい~。惺といい、かぶちゃんといい、ものすごい腸の働きが活発みたいです。いや、健康だからいいんですけど。寝かしても寝てくれなくて、とにかく身体を密着させていれば落ち着いてくれるようなので、スリングキャリーや授乳クッションなどを使って、自分のお腹のところにくっつけておくようにしてみました(今も抱えてます(^^;))いやほんと、カンガルーって便利だと思います。お腹にかぶちゃん収納用のポッケがほしいたれまりです。首が据わってくれればもう少し楽になるんじゃないかと思うんですが、結局体重は増えるから大変なのには変わりないか。そんな状態で、どこへも行けない(やることもやれない)三連休。家事をするにも、ほんの10~15分くらいの合間を縫ってちょこちょこやってるわけですが、当然、休み中のしろくまくんにも協力を仰いでます。ダディーだって、育児参加しなくちゃね。育児が出来ないなら他でサポートしなくちゃね。ってことで ・ ・ ・ ・ ・ ・使えねーーーーーーーッ!!!
2009年01月11日
コメント(6)
久々に我が家の白柴くん、惺の話題。惺が我が家にやってきたのは去年の元旦だったからかれこれ一年近くになる。ペットショップで、子犬なのに果敢にしろくまくんの肩や頭によじよじ登ってきたが、大きくなった今でもそれは変わらない。お・・重い(--;)去年はまだちょこまかと、ハイパーでいたずらなちびっ子だったのが・・いや、今でもまだまだ全然甘ったれでオレ様で、ハイパーに暴れまわるのは変わらないけど、風貌だけは一見、”すっかり精悍な青年”って雰囲気になってきた。毛もこれまでに数回変わっているが、この冬は見事にふっかふかになって、ナデナデすると、とっても気持ちイイ。(だけど、次回の換毛期がその分コワイッ!掃除機やPCが破壊されないことを願うっ!!)そんな惺は外見に中身も追いつかせるべく、日々自分を磨くことを怠らない。オレ様道を邁進中である。怠け者の飼い主に似なくてよかったね。朝、座椅子にきっちり座り、しろくまくんがつけているCNNニュースをじっと一緒になって見入る惺。国際情勢チェックに余念がない。何故だ・・?理解るのか!?キャスターのおねいさんが、ぐらまらすう~、とかそんなことを考えているんだろうか?一度惺の頭の中を覗いてみたい。後ろから眺めると、座椅子の背もたれから耳だけぴょっこり出ている姿がたまんなく萌え~。勿論、頭でっかちばかりではいけないのでバランスボールに激しくアタックしながら、筋トレもする。BGMは「ロッキーのテーマ」で。布団をほりほりほりほり・・してる時と、バランスボールにバシバシしてる時は、妙~に気合が入っている。浜口父くらい入ってる。えらいね、文武両道だね。武士はこうでなくっちゃね。そして、ふ~やれやれ、一休み、一休み。おコタでくつろぎ中。入り方まで人間っぽくなってきた(^^;)。絶対自分を犬だとは思っていない節がある。そんな惺だがまだまだ甘えっこ。イケメンは一日にして成らず。がんばれ、惺☆
2009年01月09日
コメント(7)
1~2時間おき、長くて3~4時間おきに授乳とおむつかえをひたすら延々繰り返す日々してま~す。大人感覚で育児してしまうと赤ちゃんに振り回されてクタクタになってしまうので、赤ちゃんの身になって感じてみたり想像したりしてみています。思えば赤ちゃんというのは、それまでお母さんのお胎の中にいて、暗くて温かい中、ザーザーという血液の音や母親の心音など原始的な環境の中でゆ~らりゆらりと漂っていたわけで、そこから突然こちらの世界にやってきて、(帝王切開だから余計に引っ張り出された感が強かったかも(^^;))呼吸の仕方からして、それまで水の中で呼吸していたのが空気の中で肺呼吸に突然切り替えなくてはならなくなったわけで。これだけだってかなり大変なことだと思う。今必死でこちらの世界の環境に合わせるのに精一杯に違いない。母乳を飲む時、肩で息をしながら全身全霊で吸い付いている。食べて出して眠って、ひたすら本能的に順応しようと必死なのだ。お風呂に入れようとする時など、裸にするとすぐに驚いたように何かを慌てて反射的に掴もうとする。手はよくぎゅっと握りっぱなしが多いが、私たち大人でもストレスや不安が多いと身体を硬くして防衛体制をとろうとして、身体を丸めて寝たりしないだろうか?赤ちゃんは常に右も左も分からない、次に何が起こるかも予測できない中で、不安も大きいのかもしれない。目も狭い範囲しか見えず、形を捉えることも出来ず、ぼんやりとした中で自分は向きひとつ変えることが出来ない。周りの大人たちによってたかって、何かをされるがまま、である。自分の意思を訴えるには、ただ泣くしかない。産む直前に妊娠高血圧症候群になったことは、今思うととても幸運だったかもしれない。何故なら、あの折の、拘束されて人の手を借りなければ自分では何一つ出来ない究極に不自由な状態は、まさに乳幼児の状態にかなり近く疑似体験させえもらえたからだ。汚い仕事もいやな顔ひとつせず、いつも笑顔で対応して下さり、ナースコールにも文句ひとついわずにすぐに飛んできてくれて要望を満たして下さった看護婦さんたちの存在の、なんと有難かったことか。私自身の手となり足となり、すべてのことをして下さいました。今、赤ちゃんにとって、私はナースであり、赤ちゃんの泣き声はナースコールだと心得るようにしている。不安な中で、要求を訴える赤ちゃんには、いかに安心感や信頼感を与えるか、がポイントだと思う。向こう側の世界から、こちら側の世界にやってきたばかりの真新しい魂にとって、初めて密度濃く触れ合い関わっていくのが母親であるのだから、彼女の今回の人生にとっての愛情の基盤を形成するこの時期、可能な限りの愛情を注いであげたいと思うし、先に来た魂としてナビゲーターになる私の役割は重要であると思っている。なので、”いかに心地よく気持ちよく過ごして頂けるか”に心を砕いていきたい。そうはいっても、どっぷり彼女の「気」に同調してしまうと振り回されて疲労するので、うまく自分自身の芯を保ちながら、彼女の気と共鳴出来るようもっていくには、これはなかなか面白い鍛錬でもあるなあ、なんてことも思う。それにしても、助産師さんによると、母乳をあげていると、「穏やか~になれる成分が、どんどん身体の中から出てくるのよ」だそうですが、確かに授乳している時っていうのは、なんとも平和~~~、な気分になれる。更に、夜自分が眠くてピークになると、もう面倒だから添い寝しつつ添い乳しちゃえ、って時もあるんだけどそれをしながらはたっと気がついた。こっ、このポーズってば穏やかで平和な気分になるわけだ・・・(笑)。育児も奥が深くて味わい深いものである。ご満足頂けてますでしょうか・・・?ほほ。まあまあ、ってとこかしら☆手前のうさうさは、肌着を縫った際の余った布でにぎにぎ用に作りました♪
2009年01月08日
コメント(0)
育児って、24時間無休で赤ちゃんのリズムに合わせなくてはならないので、大変といえば大変なんだけど実際にやってみるとあら?赤ちゃんって、なんて”たれ”る素質があるのかしら?それに「赤ちゃんのお世話」という大義名分の下に私自身が一緒になって大手をふって、だ~らだ~らご~ろご~ろしながら、転がっていられるって、ナマケモノの私にはぴったりじゃないの☆それに赤ちゃんって、37℃くらいの、とってもほわほわ~んとした体温で、抱っこしてると、こっちのお腹もほわほわ~ん(* ̄ ̄*)と温まってきてと~~~っても気持ちがいいのだ。冬だから、このあったかさが心地よくって丁度いいのね。おかーさんと赤ちゃんってのは、共鳴共振し合うものなんだね。あ~、かぶちゃん、ずっと乳幼児のままでいて(笑)。育児は完璧にやろうなんて思ったら疲れるばっかりだから、最初から「がんばるなんてもってのほか!」をモットーに、「いかに楽するか、いかにリラックスできるか」を模索し続け、家事も手抜きに手抜きを重ね、文字通りのこれ以上ないってくらいの「寝正月」に。しかしそれも、しろくまくんの協力あってこそだったから、明日からしろくまくんも仕事に出掛けてしまうし、また生活のリズムが変わりそうだ。基本は飲み込めてきたから、かぶちゃんの要求を、より汲み取れる様じっと五感を澄ませて、かぶちゃんも私も心地よく過ごせるやりかたを探してみようと思う。☆・・・・☆・・・・☆・・・・☆☆・・・・☆・・・・☆・・・・☆自分のことはあまり出来ないけれど、授乳してる時に、本が読める。しぶんぎ座流星群とオーロラ3日の日に流星群が見えたそうだけど、丁度読んだ本に流れ星の正体が書かれていた。流れ星は、星といっても大きくて7mm、小さくて3mmほどの宇宙の塵なんだって。そんなことも知らなかった理系オンチの私は、ひたすら感心。もし地上で普通に見たら目に見えないものなのに、宇宙から地球の引力で引き寄せられて、大気圏に突入する際に摩擦で燃えて、あんな風に綺麗に光り輝くだなんてその精巧な仕組みに感動~~☆
2009年01月05日
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1