1
ボロ戸建ての塀にポストがついているのだが、内側のフタがなくなっていた。私はほとんど気にしていなかったのだが、家内から「これじゃ、郵便物が濡れちゃうじゃない」と指摘された。確かにそうだ。女の人は、そういうところが気になるらしい。 この塀に埋め込まれたポスト、昭和の家でよくあるパターンだ。 郵便受けを交換するには塀を部分的にでも、壊さないといけないので、かなりの金額になると思われる。もちろん、高級戸建てであれば、そうするのだが、私のはいつも通りのボロ戸建て。 コストはかけられない。 ということで、修理方法をネットで調べたが、なかなか良い案がない。 ということで、フタだけ自作する事にした。 最初、フタ部分を硬化プラスチックで作ろうとして、スーパーバリューで580円で調達。キリと木ねじで穴あけをしたが、見事に割れてしまった。(上部参照)硬化プラスチックでは、ダメらしいので、柔らかいプラスチック板を調達。今度はダイソーで105円だ。こいつに、蝶番(ちょうつがい)をボルトで留めた。蝶番とボルトはまたまたスーパーバリューでセットで380円程度。これは、ドライバーで難なく穴あけ成功。 一番の問題は、郵便受け自体への取り付けだ。おそらくステンレス製と思われる。キリで、ゴリゴリやってみたが、一向に穴が開く気配がない。 そこで登場、・・・・・ 振動ドリル。以前、ほかの物件でコンクリートに照明を取付用として、買っていた。実際には未使用だったので、今回初デビュー。 ドリルの刃(?)がついてないのだが、ネットの情報によると、ダイソーの製品で十分らしいので、同じくダイソーで2.8ミリのものを購入。もちろん105円だ。 使ってみると、一つの穴あけが5秒ほどだった。 コツは、最初に、先のとがったドライバーを金づちで打ちつけて、引っ込みを作っておき、そのあとからドリルで穴あけ。 チョー簡単! 上の”のりしろ”みたいなところに、穴が開いてるでしょ。合計4か所あけて、ネジ留。完成後はこちら:下部の白い取手は198円。結局、材料はかなり安く済んだことになる。 振動ドリルも、恐れるに足らず!!!550Wハイパワー振動ドリルハイスペックでコンクリートも穴あけ簡単【ブラックアンドデッカー】【BLACK&DECKER】 【コード式振動ドリル】品名:【KR554RE】550W13mm振動ドリル商品コード:KR554RE穴あけ/コンクリート/モルタル/レンガ/タイル/金属/木材/電動工具楽天・通販・正規品
August 20, 2013
閲覧総数 9117
2
どうも、和室は人気がないらしく、仲介業者さんから洋室化してほしいと要望を受ける。ということで、埼玉物件では、いつも通り、激安内装屋さんにお願いした。でも、「畳は自分で捨てておいてね!」 という業者さんなのだ。 前回は、地元業者さんに廃棄をお願いしたが、一枚、2500円。6畳なので、15000円かかった。 業者さんが部屋から持って行ってくれるので、便利だが… 今回は試しに愛車のマークXに積み込んでみたところ、トランクスルーにすると、畳5枚は積載完了!(ちょっと角が取れた畳の写真ですが、普通の畳でも5枚まではOKです)どうしても6枚目が積みこめない。 ということで、市のゴミセンターまで2往復しました。それでも、廃棄料は1500円程度。10分の1になってしまった。 節約額はわずかだが、トランクスルーの車なら、畳くらいならOKですよ!---------------------------------------------------- <== ランキング応援 ポチしてね。是非、応援お願いします!!
July 28, 2011
閲覧総数 736