てくてくにっき

てくてくにっき

PR

プロフィール

ブリュレ55

ブリュレ55

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

Taizo16 @ Re:2010年に観た映画(1-9月)(12/26) 横溝正史原作がおおいような。 ダーク…
AZUSA2528 @ 美味しそう!! うわー、美味しそう。 食べたいと思って…
ジブリオタク @ はじめまして(*^_^*) 楽しく見させてもらいました~! また…
ようちん@ 好きなことだから続けられるのかも♪ 仕事が好きなら、周りから見て「大変ねぇ…
AZUSA2528 @ 見たいー♪ エンゲージリング、よかったですねー。 …
2007年02月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝、若年者においてタミフルを服用した後に異常行動がでる可能性があるという問題を、各ワイドショーが取り上げていたんだけど、、、


というのも、タミフルの臨床試験の結果を聞きかじってきたレポーターがいて、
「中外製薬が日本の患者さんを対象に、薬剤の承認前に行った試験の結果では、約300人中の85人もの人に副作用があったというのです!わたしは今回調べてみて、このような薬でも認可されるのだ、ということに驚きました」なんて言ってるもんだから、、、、、、、

おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
ちょっと待ってよーーーー
そうやって間違ったヘンテコリン情報を、大げさに伝えちゃうから
一般の方が
「えーーーーーそうだったの!!!大問題!!!」

と、非常に不安になったのでした。

ま、そこではメイン司会の小倉さんが上手に訂正していたから、ほっとしたけれど。。。
それにしてもだよー、転落事故や車へ飛び込むような事故が起こったという報道をしているときに、悪心なども含む副作用発生件数を伝えるというのは、やらせっていうか、、、、、、大人の都合のよいウソというか。。。
まったく困ったことだと思ってしまった。
インパクトが強ければいいっちゅーもんじゃなかろう。


だいたい、副作用がゼロなんていう薬はどこにもないんだい。
これはけっこう多くの人に誤解されていることだけど。
うちの祖母もわたしに電話してきて「副作用がない薬が飲みたい。この薬は副作用があるなら飲むのをやめようと思う。副作用がある薬をだすなんてひどい医者だ」などと言ってくるので、いつもあれこれ例をだしては説明しているんだけど。。。
あんまりわかってもらえなくて、うーむ、と悩むわけ。
それでも、うちの祖母が誤解しているのはまだよくて。

テレビのレポーターが誤解して伝えるのは困るよー。

ちょうどよく薬の情報を伝えなくてはいけないと思うんだけど、そこが一番難しいのかもしれないけど。
でも、情報を伝えるものとしては、できるだけ正確に近いところをねらうべきだ。
それだって、正確になんて伝わらないんだからさー。



頼むよ~テレビ~~~
これ以上、失望させないでください。



薬のことだから、わたしは誤解せずにレポーターの言ったことを吟味できたけれど、もっと違うことだったら、テレビの言うことを鵜呑みにしてしまうだろうから。
情報というものの本質、切り取ってきた人の主観が必ず入るというところだけは忘れないようにして。
自分が伝えるときには、できるだけ誤解がないようにしたいものです。

うー悩ましい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月28日 12時36分06秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: