てくてくにっき

てくてくにっき

PR

プロフィール

ブリュレ55

ブリュレ55

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

Taizo16 @ Re:2010年に観た映画(1-9月)(12/26) 横溝正史原作がおおいような。 ダーク…
AZUSA2528 @ 美味しそう!! うわー、美味しそう。 食べたいと思って…
ジブリオタク @ はじめまして(*^_^*) 楽しく見させてもらいました~! また…
ようちん@ 好きなことだから続けられるのかも♪ 仕事が好きなら、周りから見て「大変ねぇ…
AZUSA2528 @ 見たいー♪ エンゲージリング、よかったですねー。 …
2007年05月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、お仕事で関わることが増えてきた、ある方より、おもしろい指摘を受けた。

言うなれば、高校の後輩のお父様とお仕事をしているわけですが、幸い?、私のほうがだいぶ先輩なので、直接は知らないこのお父様ということで、あまり意識せずにいられます。

だから、いつもと同じようにしていただけなのですがー、その方はご自身の娘さんや、そのお友達とあわせて考えて?、わが母校の校風に、わたしもすっかりアテハマル!と思われたようです。

いわく、わが母校の生徒というのは、
主語が「みんなが」ではなく
「わたしは」だというのですね。


なるほど!


確かに、そうかも。

「で、あなたは、どう思うの?」と、聞いてしまいそう。
逆に、意見を言うときには、みんながどう考えるか、を判断せずに発言しては
やっちゃった感、の気まずい雰囲気にのまれたりして。。。


もちろん、全員がそうとは限らないけれど、高校のときの友人は、やはり、それぞれの考え方を持っているような。
そして、自分に意見があるのだから、他人にも意見があるに違いないと思ってるような。



学校が、そういう人を集めたとは考えにくいので、やはり高校生活の中で育まれたものなのかしら。

教育って、おもしろいなー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月07日 08時06分46秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: