円空さんて存じませんでした。でね、今いそいでぐぐったら、円空さんの作品のお写真がいっぱいありました。
すごく慈愛にみちた優しくてとっつきやすい仏像がたくさんありました。
九州にもどこかに作品があるのかな?実物みてみたくなりました。
素敵な方のこと教えてくださってありがとうございます。

しかし、それにしてもこのナイフもすてきですね。軽くて丈夫、そして、ベルト通しがさりげなくついていて、洗練されたデザインですね(^^)v (2005年11月08日 02時46分46秒)

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2005年11月07日
XML
カテゴリ: 味のある ナイフ




円空の生涯はなぞが多い。
寛永9年(1632)に生まれ、
元禄8年に 岐阜県関市で入定するまで その諸国行脚の 生涯は
苛酷な封建社会 に苦しむ民衆を救うために 費やされました。

全国津々浦々を くまなく歩いた 円空は 山籠修業を重ねながら、
それぞれの地 で仏像を彫り 旅先の祠や社等に 残してきました。


これは
円空没後300年記念の 望泉作円空刀 です。 
和風でありながら、
ブレードをシースにストラップで固定できベルト通しがついています。
雰囲気を壊さず、円空の世界に浸れる一本です。 



望泉作円空刀
柄材質 :ぶな
ブレード鋼材 :ハイス鋼 波紋があります。 
全長 :295mm
ブレード長 :165mm
重量 :210g
ブレード厚 :6.0mm
ヒルト材質 :真鍮 

木の鞘が重厚で 山にもって行く時は 6mmの厚さのブレードで
巻き割りも可能。
その割りに 210gと 普通のナイフと変わらない 重量。
真鍮のヒルトとあいまって 
ザックに入れたり
オートキャンプでの 使用は 楽しい。

円空の歴史を知っている人は、元禄時代へタイムスリップし
全国津々浦々を くまなく歩いた 円空の姿を 
このナイフに 見ることが出来るのでは と想像してしまう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年11月08日 07時33分15秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


美しいの一言です!  
槌目を残して純和風の様に見せながら真鍮のヒルト、そしてシースに収まると何となく銃剣を彷彿とさせる形、更に刃はホローグラインドでは?
ぱっと見て純和風の気がしますが、和洋の良いところをすべて取りそろえて和に整えた和洋折衷でしょうか。
円空和尚がこの様な刀で数々の仏像を掘り続けていったと想像すると、刃物に対するこだわりが大変楽しくなります。 (2005年11月07日 23時33分13秒)

Re:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
twoget  さん
つ・つ・ついに日本史に突入!!
歴史を紐解かれてるのですね。
円空・・覚えておきます・・・
(2005年11月08日 01時06分38秒)

ターボーさん、おはようございます。  
全喜楽  さん

Re:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
Otty  さん
円空・・・って、名前だけは知ってるけど・・・
ああ勉強不足よね~
なにか、本でも読んでみよかしら♪

(2005年11月08日 06時37分27秒)

Re:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
sarase  さん
以前持ってたナイフです。関市の刃物祭りに出向いた時にGサカイ本社で格安だったものを買い求めました。

ハンドルとシースをカシューで古色仕上げに改造し使用していたんですが、友人に請われて譲ってしまいました。
頑丈なハマグリ刃のブレードは頼もしかったんですが、ハイス鋼は普通の砥石では砥がかりがあまりよくなかったような記憶があります。
まぁ、仕上げ砥までかけるような性質のナイフではありませんがね。
ダイヤモンド砥石やグラインダーでワイルドにザッザッと研いで使うようなものでしょう。
ハイス鋼は焼きが戻りにくいという性質がありますからね。
その辺も、円空の作品の性質にあってるのかもしれませんね。
木喰なんかもこんな刃物で仏像を彫っていたのかもしれませんね。
(ネーミングに関しては、木喰より円空のほうがかっこいいなぁ) (2005年11月08日 07時49分54秒)

Re:美しいの一言です!(11/07)  
HMGogoさん
>槌目を残して純和風の様に見せながら真鍮のヒルト、そしてシースに収まると何となく銃剣を彷彿とさせる形、更に刃はホローグラインドでは?
>ぱっと見て純和風の気がしますが、和洋の良いところをすべて取りそろえて和に整えた和洋折衷でしょうか。
>円空和尚がこの様な刀で数々の仏像を掘り続けていったと想像すると、刃物に対するこだわりが大変楽しくなります。
-----
槌目ってなかなかいいですね。
全体は、はまぐり刃で日本伝統の形式です。
このようなもので 仏像を彫り続けたのでしょうか?
興味が出ますね。
(2005年11月08日 08時23分55秒)

Re[1]:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
twogetさん
>日本史に突入!!
>歴史を紐解かれてるのですね。
>円空・・覚えておきます・・・
-----
日本の歴史にまつわる物は
いろいろな物が ありますが、、
歴史弱いです!^^
(2005年11月08日 08時25分10秒)

Re:ターボーさん、おはようございます。(11/07)  
全喜楽さん
>円空さんて存じませんでした。でね、今いそいでぐぐったら、円空さんの作品のお写真がいっぱいありました。
>すごく慈愛にみちた優しくてとっつきやすい仏像がたくさんありました。
>九州にもどこかに作品があるのかな?実物みてみたくなりました。
>素敵な方のこと教えてくださってありがとうございます。
-----
円空ファンって 意外と多く
全国 いろいろな所で 仏像があるときいてます。
西の方も 行っていたように記憶しています。
奥が深いそうで、、、
(2005年11月08日 08時26分50秒)

Re[1]:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
Ottyさん
>円空・・・って、名前だけは知ってるけど・・・
>ああ勉強不足よね~
>なにか、本でも読んでみよかしら♪
-----
円空の詳しいことは 当方も知らずに
書いてしまいました。
奥が深く はまりやすいとか?

(2005年11月08日 08時27分38秒)

Re[1]:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
saraseさん
>以前持ってたナイフです。関市の刃物祭りに出向いた時にGサカイ本社で格安だったものを買い求めました。
>ハンドルとシースをカシューで古色仕上げに改造し使用していたんですが、友人に請われて譲ってしまいました。
>頑丈なハマグリ刃のブレードは頼もしかったんですが、ハイス鋼は普通の砥石では砥がかりがあまりよくなかったような記憶があります。
>まぁ、仕上げ砥までかけるような性質のナイフではありませんがね。
>ダイヤモンド砥石やグラインダーでワイルドにザッザッと研いで使うようなものでしょう。
>ハイス鋼は焼きが戻りにくいという性質がありますからね。
>その辺も、円空の作品の性質にあってるのかもしれませんね。
>木喰なんかもこんな刃物で仏像を彫っていたのかもしれませんね。
>(ネーミングに関しては、木喰より円空のほうがかっこいいなぁ)
-----
値段が安いのに いい出来ですね。
この部類は、硬いと石より 
サンドペーパーを平らなところで使い
ある程度まで慣らしたほうが 研ぎやすいです。
お話のとおり 硬度が高いので
最後は ダイヤモンド砥石で
タッチアップ的に 刃先を整えています。

気になったのは、ハンドル部分の
本身の長さが少し短い。(隠れているところ)

本当に手荒に 使い続けると
割れてしまう可能性のある 木(ぶな)の材質など
です。
しかし
saraseさんのハイス鋼までの 知識はすごいですね。
ハイス鋼の性格や 焼き戻り 研ぎの悪さなど
すごい知識ですね。

今お作りの物(業物!)も 
よいネーミングを お考えになってください。

(2005年11月08日 08時37分17秒)

Re:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
怪しい隊長  さん
ターボさんの持ってるナイフは上品なのが多いですね
隊長のは野蛮人が持ってるようなのばっかし

これだったら腰に付けてても、さりげな~くアクセサリーみたいで雰囲気を壊さないですね

円空さんって坊さんだったんですか?
坊さんがこんなん持ってちゃジュートーホー違反ですね (2005年11月08日 09時10分16秒)

Re:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
6lai  さん
飛騨にも円空仏がたくさん残されているので、
飛騨中をあちこちまわったようです。
あの自由奔放な仏様たちはこうゆうので彫ったんですかね。
(2005年11月08日 22時57分36秒)

Re[1]:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
怪しい隊長さん
-----
ナイフに上品というものがあればよいのですが、
持っている主人が・・・
鋭い。 円空は置いておいて、
このナイフ 
銃刀法で問題が出そうだった謂れ付の物です。 (2005年11月08日 23時21分12秒)

Re[1]:山に最適 望泉作 円空刀 (ナイフ)(11/07)  
6laiさん
>飛騨にも円空仏がたくさん残されているので、
>飛騨中をあちこちまわったようです。
>あの自由奔放な仏様たちはこうゆうので彫ったんですかね。
-----
飛騨にも多くあるのですか。
見てみたい。
ちなみに このナイフは円空の持っていたものとは
違うと思います。
なにせ 円空にちなんだ 顔・画・字
何でもつければ円空ナイフとなっていました。
(コンテスト・キャンペーンでしたから)
いやはや (^_^;)
(2005年11月08日 23時24分28秒)

円空  
MARINER  さん
僕の写真をみていただいて、ダイビングをしたくなりましたか?
もしされるのなら、大歓迎です!
泳げなくて金槌の方も、ダイビングされている人はいますよ~。

せめて、僕の写真だけでダイビングやってる気分になってもらえたら嬉しいです!

ところで、円空の名は、恥ずかしながら存じ上げませんでした。
こちらで、そういう歴史に触れる事ができ、
良かったと思います。
ちょっと調べてみようかな! (2005年11月10日 06時12分30秒)

Re:円空(11/07)  
MARINERさん
>僕の写真をみていただいて、ダイビングをしたくなりましたか?
>もしされるのなら、大歓迎です!
>泳げなくて金槌の方も、ダイビングされている人はいますよ~。

>せめて、僕の写真だけでダイビングやってる気分になってもらえたら嬉しいです!

>ところで、円空の名は、恥ずかしながら存じ上げませんでした。
>こちらで、そういう歴史に触れる事ができ、
>良かったと思います。
>ちょっと調べてみようかな!
-----

泳げないことは なかなか 「もしも」
の時を考え 臆病になりますね。
写真だけでダイビングやってる気分
に「浸って」います。^^

(2005年11月10日 07時12分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: