いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2005年11月07日
XML
カテゴリ: 味のある ナイフ




円空の生涯はなぞが多い。
寛永9年(1632)に生まれ、
元禄8年に 岐阜県関市で入定するまで その諸国行脚の 生涯は
苛酷な封建社会 に苦しむ民衆を救うために 費やされました。

全国津々浦々を くまなく歩いた 円空は 山籠修業を重ねながら、
それぞれの地 で仏像を彫り 旅先の祠や社等に 残してきました。


これは
円空没後300年記念の 望泉作円空刀 です。 
和風でありながら、
ブレードをシースにストラップで固定できベルト通しがついています。
雰囲気を壊さず、円空の世界に浸れる一本です。 



望泉作円空刀
柄材質 :ぶな
ブレード鋼材 :ハイス鋼 波紋があります。 
全長 :295mm
ブレード長 :165mm
重量 :210g
ブレード厚 :6.0mm
ヒルト材質 :真鍮 

木の鞘が重厚で 山にもって行く時は 6mmの厚さのブレードで
巻き割りも可能。
その割りに 210gと 普通のナイフと変わらない 重量。
真鍮のヒルトとあいまって 
ザックに入れたり
オートキャンプでの 使用は 楽しい。

円空の歴史を知っている人は、元禄時代へタイムスリップし
全国津々浦々を くまなく歩いた 円空の姿を 
このナイフに 見ることが出来るのでは と想像してしまう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年11月08日 07時33分15秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: