いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2006年02月24日
XML




これを付けてもらうと 動いても ワイシャツが外に出ずらい。

最近は、赤ちゃん用のオムツにまで 似た発想の物が 付いている。

2着目から1000円の 紳士服のコ○カ 
(カメラの話だからといって コニカではない)(笑)
で 本格的なものが400円以下で単体フルセットとして売っている。
これは とてもシッカリしている。
(普通は背広を買う時 有料で付けて貰う物)

また 似た物は 100均でも見かけ 当方はこちらを愛用している。

使い方は、 まず
スラックスの場合は 裏面の接着面を出し 腰の上の方の
スラックス裏に 貼る。
その後 布を当て アイロンで 上から熱着する。
この熱着の粘着力が凄い。 力強いもの。

もともと スラックスの内側は 
力がかかる<耐久性を求められる>場所。 

この滑り止めは 剥がれず動かない。 
洗濯を何度もしても 耐久性がある。
(当方の使用している スラックスは 
古くテカテカになったものもあるが 滑り止めは健在。)

また 滑り止め部分は ゴムではなく シリコンで
非常に強力な 滑り止め効果がある。




これを 滑ってはほしくない いろいろな場所に使っている。
中でも カメラのストラップには 都合がいい。

当方肩が「なで肩」。 
カメラなどのストラップが
段々 端に下がり 「もう少しで落ちそう」状態になる。
これを付けてからは 安心感が違う。
「ずり落ちないストラップ」は 気分がいい。

もちろん ストラップ用の ゴム製の滑り止めが各種売られているが
中には ぎざぎざのビニールなどまである。
値段が高く 大きく 偉そうな割には あまり効き目がない。
特にカメラの場合、ストラップを手に巻いて 撮影することがある。
この時 大げさなストラップ滑り止めは 硬く邪魔な存在となる。




カメラのストラップを
たすき掛けにかければ すべる問題は ないのかもしれないが
ストラップは 撮影時も 固定に使う。
(右手・左手・目の上・ストラップを引っ張った状態)
の4点で 固定する。
このためには やはり 片方の肩に掛け 撮影時 ストラップも
固定できる方がとてもよい。


もちろん 首の前にカメラを 下げている人や
撮影時 ストラップを滑らして カメラを前に持ってくる人は
むかない。

カメラのストラップだけでなく 肩掛けカバン
子供の遠足用の 水筒のストラップ から
山製品の 滑り止めにも応用が出来る。


受験を目の前に控えている 子供の前で 物が滑らないのはいい。(親ばか)(^_^;)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年02月24日 22時26分03秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: