源 信正さん
ご回答ありがとうございました。
山だけではなく、海外旅行なども含めいろいろな場面があるのですね。
何せ、気に入った物があれば何のとかなる物でしょうね。(笑)

(2010年07月09日 21時59分24秒)

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2010年07月03日
XML





フィルムカメラからデジタルカメラに移行してから写真への興味を失っていた。
デジカメで写した画は何かのっぺりしている。3台のデジカメを試して時代は変わったと記録用の機械と割り切った。
使用した3台のデジカメは、受光部分(センサー)が小く立体感が出ないのは当然。では大きなカメラを使えばと考えてはみたものの、デジタル一眼カメラはダース・ベイダー的な形のものが多く重く大きい。軽快さがなく気軽に持ち歩けないので試してみたいと思わなかった。
こんなことから写真撮影の楽しみはあきらめ「老兵は死なずただ去るのみ」と心に決めていたが、、、

男.jpg



最近の小型デジカメは、映りの基本追及に立ち戻り頑張っている。
宣伝に載せられ、ソニーの  NEX-5D E16mm F2.8 + E18-55m F3.5-5.6 を試してみた。画像を見て思わず「もう一度あの頃のように写しまくりたい」と思わせる一品だった。

小路.jpg
小路


一眼レフは、フィルムカメラの時代から「レンズから入った光を鏡で反射させ目で確認する。」という仕組み。写す瞬間に鏡が移動しフィルムの方に光が進む。例の「バシャ」と言う音と共に鏡が移動するのだ。この機構は、移動する鏡をカメラ内に置かなければならないので本体は重く大きくなる。


新旧のお気に入り


この欠点を解消しよういう動きがある。デジタルになって光を反射しなくとも、デジタル映像として確認できる鏡不要(ミラーレス)一眼の必要性が叫ばれていた。数社から「ミラーレス一眼」が販売されている。この秋には、その他の大手カメラメーカーも参入すると聞こえてくる。

梅雨.jpg
梅雨


ソニーのNEX-5は、一眼レフと同サイズのセンサーを持ちながらミラーレスにより圧倒的な軽量小型として生まれた。
操作性は大きな欠点はない。メーカーが変われば操作感の思想も変わるので個人的なダダをこねる事は控える。
撮影可能枚数は330枚。もう少し撮影可能枚数が多ければと感じるも、映りという基本性能の素晴らしさでこれで良しとしたい。

気持ちいい映りを見て思わず「お久しぶりです」という気分になった。近頃「下手の横好き撮影ざんまい」の荒行復活となっている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年07月14日 19時36分00秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


デジカメかぁ。  
ワンダーハリー・M さん
確かにミラーなしというのは構造的に軽量化とか、本体を薄くできるということが画期的だとおもいます。
これだけでも十分に持ち歩くためのカメラという役目をしそうですね。
(2010年07月03日 20時18分51秒)

Re:デジカメかぁ。(07/03)  
ワンダーハリー・Mさん
>これだけでも十分に持ち歩くためのカメラという役目をしそうですね。
-----
何年かぶりに、「おさんぽカメラ」復活です。(^^)
本日も曇りなのに、カメラを持って外出しました。(笑)

(2010年07月03日 23時21分11秒)

デジカメの特性  
源 信正 さん
焦点がないことを利用して、立体物の接写ができることはありがたいことです。
日本刀を記録に残し、拡大してその地肌を楽しむのには最適です。
立体接写ができ、一定方向の光を当てることで、ストロボの跡がでないCCDタイプのスキャナーを欲しいのですが、置き場所がないよ~。 (2010年07月05日 01時00分00秒)

Re:お久しぶりです。ミラーレスの魅力  <デジタル一眼 α NEX-5>(07/03)  
久里風  さん
>ソニーの NEX-5D E16mm F2.8 + E18-55m F3.5-5.6 を試してみた。

買われたということですか?
しっかり構えるのにファインダーが欲しいですね。
(2010年07月05日 13時01分55秒)

Re:デジカメの特性(07/03)  
源 信正さん
>焦点がないことを利用して、立体物の接写ができることはありがたいことです。
>日本刀を記録に残し、拡大してその地肌を楽しむのには最適です。
>立体接写ができ、一定方向の光を当てることで、ストロボの跡がでないCCDタイプのスキャナーを欲しいのですが、置き場所がないよ~。
-----
小型デジカメのほとんどはピンホールカメラのように被写界深度が深いので、ピントを合わせるのは楽ですね。
その代わり、全部にピントが合って平面的にあってしまうのがつらい。
景色ばかりでも、平面性が出てしまう。
こんな気持ちでもやもやしていました。(^^)

(2010年07月05日 22時35分21秒)

Re[1]:お久しぶりです。ミラーレスの魅力  <デジタル一眼 α NEX-5>(07/03)  
久里風さん
>>ソニーの NEX-5D E16mm F2.8 + E18-55m F3.5-5.6 を試してみた。

>買われたということですか?
-----
紛らわしい言い方をしてしまいました。胸を張って(笑)言います。・・・買ってしまいました。

>しっかり構えるのにファインダーが欲しいですね。
-----
するどい!! ファインダーに目を当てて写せば、フィルムカメラ時代を思い出すか?
ファインダーを付けて、木村伊兵衛かカルティエ・ブレッソン風にきめてみますか、、、(*_*)

(2010年07月05日 22時40分32秒)

シリコンカップ  
源 信正 さん
ターボさんのことを教えてた知人が、シリコンカップを見つけて職場で愛用してるそうです。
まだ、長崎では売ってないな~
50年以上昔(もっと前かも)の商品ですが、伯父が使ってたものが手元にあります。
細身の傘に伸縮重ねのベークライトカバーが着いてます。
通常はステッキに、雨が降ってきたらカバーを取り外し、傘に変身。
とってもおしゃれです。
昔の商品は頑丈ですね。修理も簡単にできるし。 (2010年07月09日 09時05分25秒)

Re:シリコンカップ(07/03)  
源 信正さん
>ターボさんのことを教えてた知人が、シリコンカップを見つけて職場で愛用してるそうです。
-----
宣伝していただいたようでうれしいです。
使い勝手はどうだったのでしょうか。ちょっと気になります。

(2010年07月09日 19時37分55秒)

Re[1]:シリコンカップ(07/03)  
源 信正 さん
『ターボー』さん

>使い勝手はどうだったのでしょうか。ちょっと気になります。

韓国に旅行した際、冷水とグラスしかなく、お湯を頼んだら、お湯だけ持ってきてくれるだけで、マグカップはなく、自分好みのコーヒーを部屋で飲めなかったので日本に戻り購入したそうです。
・携帯できるコーヒーもドリップできるマイカップ
・まだ新しいのか伸縮がやり辛い
しかし、何といっても、誰も持ってないのがいい
と 言ってました (2010年07月09日 20時38分39秒)

Re[2]:シリコンカップ(07/03)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: