フリーページ

2004年05月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
住民が100人という村がある@高暮村

 「でも、僕が来ちゃったから101人になったんですよ」
 と最初にコンタクトした電話で楽しそうに話してくれた
 のは、バックミンスター・フラーの研究でよく知られて
 いる梶川泰司さん。

 何でも三次の奥の方だそうで、車がないと行けそうにない。

 今、兄ちゃんに車を取られて、実家に車のない私は、何気
 に周囲のアッシー候補に打診する。

 「ねえ、土曜日、何してる?」


 だいたい私の誘いには「何か面白いことがある」
 と思って乗ってくれる人というのは物好きな人が多い。

 そういう人達のためにも、お誘いイベントの企画には
 なるべく非日常性のあるエレメントを盛り込むのだが、
 今回の企画は、フラーを知ってる人でないと面白くな
 いかもしれない。

 だいたい、そのために、3時間近くかけて、高速+山道を
 ひた走るという労働つきだ。

 で、どうにかアッシー、ムーヤンを確保。
 中学の先生をしていて、クラブ活動にも熱心な彼女は
 「部活が終わってからならええよ」と引きうけてくれた。



 三次のインターを降りて、一時間は山道を登ったなあ。

 私は、連日の激しい移動のせいと、前日のネットカフェ徹夜
 のおかげで、運転してくれてるムーヤンの横でグーグー。

 やっぱ、徹夜はもうダメ。

 徹夜明けで、名古屋駅から新幹線に乗って岩国に向かう途中、


 前日まで「忙しくて行けそうにない」と言ってたのだけど、
 何とか車所持のT氏をまるめこんだらしい。

 梶川さんのことは、かなり前から知っていたのだけど、どこ
 の時点で会いにいけばいいのか、今一つ、自分の中で、GOサ
 インが出ないままでいた。

 やっと読み始めた「クリティカル・パス」の訳者の紹介に
 サンタバーバラ在住とあったので、ロスに帰ってから会える
 な、と思って、念のため、出版社に連絡をすると
 「広島に住んでらっしゃいますよ」とのこと。

 それで早速連絡した。

 私が彼との会話の中から、フラーのことで、ここに書けるよ
 うになるには時間が必要だけど「ガチガチのフラー信望者」
 というイメージと、難しい文章から受けた先入観は見事に
 裏切られた。

 実は、ちょっと会うのが怖かったのだけど(^^;、本
 人は、とても優しい感じの人だった。

 「何故か、みんなすごい年配だと思ってるらしくて(笑)」

 梶川さんは、廃校を改造したコミュニティセンターのような
 ところに住んでいる。

 「今度はゆっくり、お酒持って、泊りがけで来ますね。」
 「是非是非!」
 「ドームもつくりたいですね」
 「あの山の上とかね、村の人が手伝ってくれるよ、きっと」

 梶川さんの指差した先には、小高い山頂があった。
 切り取られた植林の後がまるでドームを待ってるようだった。

 高暮村。

 ハイライフ。

 フラーによると、海で生まれた文明は、海の上で自由に操ら
 れる航海技術によって、水を求め、河口へ辿りつき、川を遡
 って、山の高いところへと登っていったという。

 その究極の地がチベット、ダライ・ラマが居を構えた地。

 先週、降り続いた雨で、高暮村を流れる川には、澄んだ水が
 たゆたゆと流れていた。

 「今度来る時は、どうやってこよう?どこを歩こう?」

 この村にまた来ることを確信している自分がいた。

道の駅には温泉あったし(^^)@温泉好き





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月23日 20時36分20秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かっぱ@ロス

かっぱ@ロス

お気に入りブログ

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

新・さすらいのもの… さすらいのもの書きさん
P-Blog アイデア&イ… まいける160さん
KOBUTA kobuta3333さん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: