全62件 (62件中 1-50件目)
天才・たけしの元気が出るテレビ!! 日本テレビ 1985,4,14~1996,10,6司会 ビートたけし 出演者 松方弘樹、高田純次、兵藤ゆき、 木内みどり、野口五郎ほか。ドキュメントバラエティの元祖であり、「テレビとは真実を伝えるもの」という社会的な共通認識を、根本から打ち砕いた革命的な番組だったと評されている。現在では一般視聴者にも「テレビには演出やヤラセがある」という認識が広まっているが、この番組が放送された当時は「テレビに映っているのは真実」と信じるナイーブな視聴者がほとんどだったため、視聴者に衝撃と困惑を与えたと同時に大きな話題を呼んだ。現実なのかフィクションなのかパロディなのか不明な事柄をテレビカメラが執拗に追いかけ、事の真偽は全く不明なままであるにもかかわらず視聴者が興奮させられていくという図式は、以後の「電波少年シリーズ」や「いきなり!黄金伝説。」など数々の番組に大きな影響を与えた。最終回でたけしは「今のバラエティでやっていることは全てこの番組でやってきた」と、この番組がもたらした影響を自負した。主なコーナーたけしメモ こんな◯◯◯◯はいやだ 草野球 人気のない商店街や大学を盛り立てる 予備校シリーズ視聴者参加ドラマ有名人お見舞いインフォメーション お嬢さまを探せ ダンス甲子園 口ゲンカ王 早朝シリーズ ヘビメタシリーズ おかまシリーズ ジャイアント島崎シリーズ など。 *この項はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載させていただきました。
2007年07月29日
コメント(45)
「相棒」~警視庁ふたりだけの特命係 テレビ朝日 Season1 2002,10,9~Season 5最終回 2007,3,14出演 水谷 豊、寺脇康文,鈴木砂羽,高樹沙耶,六角精児,山西惇,片桐竜次,岸部一徳 ほか。東大卒の優秀なキャリア組でありながらも、その変わった性格が災いして出世コースから外れた杉下右京警部(水谷 豊)と、警視庁のリストラ対象にされた上に杉下と組まざるを得なくなった亀山薫巡査部長(寺脇康文)の、“人材の墓場”とまで言われた「警視庁生活安全部(Season 5からは組織犯罪対策部)特命係(何処の課にも所属しない)」に追いやられてしまった二人の活躍を描く異色とも言える刑事ドラマ。頭脳派で常に冷静沈着な右京と行動派で人情家の亀山がおりなす絶妙のコンビネーションが抜群に良く素晴らしい出来栄えである。〈元々は「土曜ワイド劇場」で一話完結シリーズで放送されていたが、その高視聴率からレギュラー放送になった。〉主な登場人物杉下右京 -水谷豊 警視庁組織犯罪対策部特命係係長[1]・警部補[2]。 東京大学法学部を卒業後すぐイギリスに渡る。帰国後、国家公務員採用I種試験に合格し警察庁に入庁。警視庁刑事部捜査第二課に出向し次々に事件を解決するが、切れ過ぎる頭脳と何を考えているのか判らせない素振りによって周囲からは「変人」扱いされ、それゆえに窓際部署である特命係に追いやられたままである。細かいところまで気になってしまうことが自他ともに認める「悪い癖」であり、去り際に人指し指を立てて「あと、一つだけ…よろしいでしょうか?」と粘ることもしばしば。特命係では備え付けのコーヒーを飲まず、いつも丁寧に入れた紅茶を飲むというかなりの紅茶通である。相手が子供であろうと、凶悪犯であろうと、どんな相手にも慇懃に接する。 アナログ派のように見えるが、携帯のメールを打つのが異常に速く手先が器用。梅干と酢豚のパイナップルが嫌い(本人曰く存在理由がわからないらしい)。落語好きで米沢と気が合う。普段は物静かなタイプだが、怒ると声のトーンが変わる。運動神経も良く、護身術や運転技術にも長けている。 口癖は「はい?」「○○ですねぇ~」など。 亀山 薫 -寺脇康文 警視庁組織犯罪対策部特命係・巡査部長[3]。 実家は新潟県にある造り酒屋。野球でのスポーツ推薦で大学に進学。妻の美和子(鈴木砂羽)、浅倉禄郎(生瀬勝久)は大学時代の同級生であった。大学を卒業して警視庁に入り刑事部捜査第一課入りを果たすが、指名手配犯を捕まえようとして逆に人質にされるという失態を起こし、特命係に追いやられる。お人好しで、腰が重いわりに口が軽い。警視庁内で唯一、杉下右京と長時間一緒に居ることが出来る人物。「特命係の亀山」と呼ばれることを特に嫌っている。愛煙家でコーヒー好き。場に応じてスーツを着る場合もあるが、普段は主に米軍型のフライトジャケットを着ており、査問委員会にもその格好で現れるほど。毎回違う飛行隊のワッペンがついているため、かなりのフライトジャケットマニアであることがうかがえる。 スポーツ特待生として推薦で大学(法学部)に進学できたほど、運動神経は良い。回を重ねる中で右京の雑学を若干ながら吸収しているようだ。味覚がかなり鋭く、事件の凶器発見に貢献したりワイン評論家を驚かせたりした。幼少期から昆虫に造詣が深く、その知識は虫マニアとも語り合えるほどである。子供好き。姉・茜(戸田恵子)の計らいにより、Season4 最終話にて美和子と入籍を果たした。何故か幽霊と縁があるらしく、Season3の最終話では『全裸の女性の幽霊』を目撃したのがきっかけで骸骨を発見し、Season5 第2話で美和子との結婚を期に購入した豪邸は近所でも有名な幽霊屋敷だった。 Season5 最終話では一時、懲戒免職寸前に追い込まれるも、地方公務員法を逆手にとった右京の計画により事件が闇に葬られることを防ぎ、免職を逃れた。 亀山(奥寺)美和子 -鈴木砂羽 元帝都新聞社会部記者(警視庁記者クラブ所属)→フリージャーナリスト。 薫とは大学時代からの付き合いで長い間同棲していたが、Season3開始時点では一旦別れて別居。その間、帝都新聞の先輩と付き合っていたが、Season4のスタート時点では既に別れていた。過去に右京が薫をいじめたと勘違いし右京の足を踏んだ事もあるSeason4 第12話から帝都新聞のカイロ支局(エジプト)に転勤した。Season4 最終話にて薫と入籍し、その後新聞社を辞めてフリージャーナリストになった。もともと、伊丹とはそりが合わないが、結婚後は「亀山夫人」と嫌味を言われている。取材中に得た情報から右京に事件解決のヒントを与える事もある。 宮部たまき -高樹沙耶 小料理屋「花の里」(Pre Seasonでは「新ふくとみ」)女将。 右京の元妻。本人曰く「頑固で不器用で天邪鬼な所に惚れ、頑固で不器用で天邪鬼な所が原因で別れた」らしい。しかし、離婚した後も右京のことを何かと気遣ってくれている。右京とともに薫の婚姻届に同意人としてサインをした。 美和子とは違い基本的に事件には首を突っ込まないが、ふとした時に店で漏らす一言が右京に重要な手がかりを与えることも少なく無い。『変人』右京の最大の理解者であり、右京の考えている事を一発で当てたり、右京が『自信がない』と言った台詞から彼の着眼点が恋愛関係にある事を見破って右京を仰天させたりしていた。 なお、「花の里」の外観および所在地周辺の風景はシーズンごとに若干異なっている。米沢 守 -六角精児 警視庁刑事部鑑識課Pre Season 第2話より登場。特命係に対して協力的である。“トリオ・ザ・捜一“とは仲が良くないらしい(特に伊丹に対しては「あの人嫌いですから」と言っている。趣味は落語と、右京と共通する点があり、何かとウマが合う。また、自称アナウンサーオタク。離婚経験有り(離婚原因は自身の酒癖の悪さと語っており、それ以来酒を断っているという。「落語のチケット」や「人気(大御所)作家のサイン本」などと交換に、「捜査一課がつかんだ情報」を右京に提供したり(交換条件なしで特命係に協力することも多いが)、特命係に事件について語る時、ドラマの影響を受けているような願望込みの想像を解説に交えたりする、かなりミーハーな性格。 角田六郎 -山西惇 警視庁組織犯罪対策五課長Pre Season 第2話より登場。「よっ、ヒマか?」が口癖。彼自身が暇なのかは不明だが、ちょくちょく特命係の部屋にやって来てコーヒーを飲みながら雑談している(私的には一定の面倒は見ているが特命係の上司というわけではない。そのため特命係の行動についての引責等もない)。本人は何をしているのかは不明だが、特命係が薬物関係の事件を解決すると手柄は角田のものになる(刑事部が介入しなければ、薬物関連でなくとも合同捜査と称した彼の手柄となる)。刑事部長との仲はあまり良くないようだ(元来刑事部所属ではないが)。 右京のことを「警部殿」と呼んでいるが、敬語を使っていないことからあだ名として「警部殿」と言っているものと考えられる。このことや、本庁の課長であることから、彼の階級は右京より上の警視、もしくは警視正であると考えられる。あまり捜査では登場しない。小野田公顕 -岸部一徳 警察庁長官官房室長[6]・警視監。 Season1から登場。東京大学卒業。警察庁から警視庁に出向していた幹部の一人。警視庁時代に、某人質事件に対応すべくプロジェクトチーム「緊急対策特命係」を作り、その参謀が杉下右京だった。この時判断ミスでメンバーに殉職者が出てしまうが、この責任は窓際部署「特命係」への封じ込めと言う形で右京一人に押し付けられた。つまり特命係誕生、そして現状に至る原因を作った人物でもある。その後も何度か廃止された特命係の復活に関与し、特命係を自分の手足、はたまた趣味に使うことがある。通常は右京たちの味方だが、たまに味方なのか敵なのか分からない行動をとることもある喰えない男。 普段は飄々としているが、犯罪を憎む気持ちは人一倍強く持っている様で、権威を利用して犯罪を隠ぺいしようとした外務省の大物幹部達(Season1 最終話)や警察庁長官(Season5 最終話)に対して制裁を加えたことがある。 *この項はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載させていただきました。 〔この頃あった出来事〕 日朝首脳会談,小柴昌俊、田中耕一にノーベル賞,牛肉偽装事件 雪印に続き日本ハムも,サッカーW杯,第19回冬季オリンピック
2007年07月21日
コメント(0)
「ナイトライダー」 テレビ朝日 1987,1,7~1988,2,10キャスト及び声の出演 マイケル・ナイト:デイヴィッド・ハッセルホフ(声:佐々木功) K.I.T.T.(ナイト2000):ウィリアム・ダニエルズ(声:野島昭生) デボン・マイルズ:エドワード・マルヘアー(声:中村正) ボニー・バーストウ:パトリシア・マクファーソン(声:小山茉美) エイプリル・カーティス:レベッカ・ホールデン(声:潘恵子) ナレーション - 小林清志 民間の犯罪捜査員マイケル・ナイトが人間の言葉を話し特殊装備を搭載した(スーパーコンピューター内臓)スポーツカーナイト2000と共にさまざまな事件を解決するカーアクションドラマ。― ナイトライダー誕生エピソード ―ナイトライダ誕生は一発の銃声に始まる。若き敏腕刑事マイケル・ロングは、国際的産業スパイ一味を追跡中、同僚を殺され、自らもその凶弾に倒れた。だがマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトによりからくも命を救われ、気づいた時顔は整形手術により別人となり、その身分もウィルトン・ナイトの養子として「マイケル・ナイト」に変わっていた。「重病で死の床についたナイトはマイケルに対し、自分の夢を受け継ぎ、世界の巨大な悪と戦ってくれと言う言葉を残し、帰らぬ人となった……。」 (TVシリーズのナレーションより) キャラクター紹介マイケル・ナイト元警察官で、マイケル・アーサー・ロング警部が彼の昔の名前。ある産業スパイ事件を内偵中あと一歩と言う所で部下を殺され、自らも正面から顔面に弾丸を受け瀕死の重傷を負うが、彼を必要としていたナイト財団の総帥であるウィルトン・ナイトに助けられ、新しい顔、新しい名前、新しい身分とスーパーカー・ナイト2000を得て、ウィルトン・ナイトの遺志を受け、隠れた悪を倒すために戦う事になる。ナイト2000 (K.I.T.T.) K.I.T.T.のレプリカナイト2000 (KNIGHT 2000) はK.I.T.T.という高性能人工知能を搭載したドリーム・カー。ナイト2000を指すのは車の部分であり、K.I.T.T.ではない。この二者は混同して考えられがちだが、実は違う。外観は黒で統一されたポンティアック製ファイヤーバードのトップグレードにあたるトランザム。日本では単に「トランザム」という名前で有名。本編ではかつてのマイケル・ロング刑事の愛車を改造したものとされているが、第1シーズン第8話ではK.I.T.TのプロトタイプK.A.R.R(カール)が同じトランザムに搭載されて登場している。ナイト2000のボディは一般的な車両と違い、新開発の特殊セラミックに分子結合殻を組み込んだもので、その構造上黒い車体色となっている。この分子結合殻は普通の鉄板を装甲車以上の強靱な装甲に変えてしまうため、銃はもちろんロケットやレーザーを用いても破壊は困難。基本がファイヤーバードなので後輪駆動。最高速はノーマルモード時で時速322マイル(約時速520キロメートル)、最高速度を40%向上させるスーパー追跡モード時は時速450マイル(約時速720キロメートル)となる。トランスミッションは8段フルオートマチックトランスミッション。デボン・マイルズ(日本語版ではデボン・シャイアー):エドワード・マルヘアー(声:中村正) 財団の責任者(専務理事?)。在りし日のウィルトンとは戦友同士であり、普段は紳士的且つ温厚な性格。イギリス人。強い愛国心の持ち主でもある。本編ではあまり語られていないが、若かりし頃は過激な過去を持つという逸話もある(第二次世界大戦中はSASにいた事もあるとか)。マイケルと意見が対立する事もしばしばあるものの、マイケル自身が持つ正義の心と忠誠心から、マイケルに対して全幅の信頼を置く。マイケルの行動を全面的にサポートしてくれる良き理解者。ボニー・バストウ(Bonnie Barstow)ナイト2000のメカニックでロボット工学博士。ナイト2000製作メンバーの1人。スタンフォード大学でコンピュータ・サイエンスの学位を取った。科学者だがメカニック的仕事もこなす。K.I.T.T.のボディが破壊された時は1人でFLAG移動基地のトレーラーの中で(ボコボコになった車体まで)修理してしまったし、プログラムが破壊された時も1人で短時間で組み直した。見た目には割と強そうで、本人もそれを意識しているように見えるが、弱さを見せることもある。ロボット工学博士だけあって、どこかマイケルを馬鹿にした様子が時々見える。ナイト財団ナイト財団は、マイクロエレクトロニクス事業で巨万の富を築いた実業家、ウィルトン・ナイトがその収益を投じて設立した組織で、正式名称は「法と政府のためのウィルトン・ナイト記念財団」「法と政府のための……財団」だけを抜き出して「FLAG」と称される事もある。様々な団体・個人が表沙汰にしたくない事件の調査を請け負っている、いわば私立探偵・興信所。しかしその能力は定評があり、軍隊や官庁、各種大企業からも依頼を受けるほど。マイケルがしばしば「民間の調査機関でナイト財団」と名乗っているように、ナイト財団の調査部門そのものに強制権・捜査権は一切ない。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕 利根川教授にノーベル賞 国鉄分割・民営化、JRスタート 携帯電話 家庭用自動パン焼き器 洗剤アタック「朝シャン」 「カウチポテト」 「地上げ屋」 「花キン」 「バブル」 「ボディコン」命くれない(瀬川瑛子) 愚か者(近藤真彦) 百万本のバラ(加藤登紀子)人生いろいろ(島倉千代子)
2007年07月14日
コメント(10)
「ふぞろいの林檎たち」TBS 1983,5,27~7,21出演 中井貴一、時任三郎、柳沢慎吾、手塚理美、石原真理子(石原真理絵)、中島唱子、国広富之、高橋ひとみ、小林 薫、根岸季衣 ほか 脚本 山田太一四流大学生の青春群像を描き、そのやるせない学歴社会の壁を垣間見せたドラマ。なにげない男女間の交流をきめ細かに描く中にも時折現れる学歴間格差・見えない身分の存在と葛藤が描き出され、時代の閉塞状況を空気として描き出す事にも成功していると評価された。バックやエンディングで流れるサザンオールスターズの歌が切なく哀しい雰囲気を醸しだしていた。第16回テレビ大賞優秀番組賞受賞高視聴率をキープしシリーズ4まで作られた。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕 ゲーム機 ファミリーコンピュータ[任天堂、14,800円](7月15日発売) 「フルムーン」「軽薄短小」「ニャンニャンする」「義理チョコ」「おしん」4月25日千葉県浦安市に東京ディズニーランド開園秘密の花園(松田聖子) さざんかの宿(大川栄策) 矢切の渡し(細川たかし)お久しぶりね(小柳ルミ子)フラッシュダンス(アイリーン・キャラ)ギザギザハートの子守唄(チェッカーズ)ワインレッドの心(安全地帯)三年ぶりに復帰しました。長い間放置してしまい誠に申し訳ありませんでした。放置期間中も多くの方が訪問していただいていたので驚いています。以前ほど頻繁には更新できないと思いますが、少しずつでもやって参りますのでどうか宜しくお願いします。
2007年07月03日
コメント(10)
「サンダーバード」 NHK 1966,4,10~1967,4,2声の出演 ジェフ・トレーシー(父)小沢重雄 スコット・トレーシー(長男・1号)中田浩二 ジョン・トレーシー(次男・5号)桜井英一 バージル・トレーシー(三男・2号)宗近晴見 ゴードン・トレーシー(四男・4号)和田一壮 アラン・トレーシー(五男・3号)剣持伴紀 ブレインズ(エンジニア)大泉 滉 ペネロープ(ロンドン支部エージェント)黒柳徹子 フッド(悪の帝王)西田昭市 21世紀の世界は科学技術がめまぐるしく発展し、人類にとっては夢のような世界であった。しかし、その科学技術はひとたび事故を起こせば逆に大惨事となる危険性をはらんでいる。そのような時代背景の中、西暦2065年、アメリカの世界的な大富豪、ジェフ・トレーシーによって国際救助隊(INTERNATIONAL RESCUE ORGANIZATION)が設立される。ひとつの国や救助組織では対応できない大惨事から人々を救出するためである。 国際救助隊は公的なものではなく、あくまでもジェフ・トレーシーとその家族らによって構成される私的な組織である。主たる活動は、その名の通り“人命救助”。最新気鋭の科学技術によって開発されたスーパーメカ“サンダーバード”を駆使して、災害や事故、あるいは犯罪によって危機に直面した人々を救う。活動の拠点となる基地は、南太平洋上に浮かぶ絶海の孤島、トレーシー・アイランド。悪用を避けるため、その詳細は絶対の秘密とされている。ジェフの指揮のもと、ブルーの制服に身を包み、サンダーバード・メカに乗り込むのがジェフの5人の息子達、スコット、ジョン、バージル、ゴードン、アランだ。彼らの知恵と勇気に満ち溢れた活躍を描くのが、『サンダーバード』なのである。 ◆キャラクター紹介○スコット・トレーシー生年月日: 2039年4月4日(26歳) 任務: TB1号操縦士 プロフィール エール大学とオックスフォード大学卒。頭脳明晰、身体能力も優秀であり、勇敢でずば抜けた統率力の持ち主。TB1号を操縦し、事故災害現場にいち早く駆けつけ、移動司令室から作業を指揮する。国際救助隊に入る前はアメリカ空軍に所属していた。 ○ジョン・トレーシー生年月日: 2040年10月8日(25歳) 任務: TB5号メインオペレーター プロフィール ハーバード大学で父と同じく天文学を学ぶ。兄弟の中で一番物静かで知的であり、自由な時間は、好きな宇宙の研究について時間を費やす。トレーシー・クェーサー・システムを発見、また天文学の著書もある。宇宙ステーションであるTB5号から世界中の災害に目を光らせている。 ○バージル・トレーシー生年月日: 2041年8月15日(24歳) 任務: TB2号操縦士 プロフィール 高等科学技術のデンバー・スクール卒業。何事にも恐れない鉄の意志と強靭な肉体を持つが、一方では手先が器用で芸術的才能を持ち、ピアノの腕前はプロ級とか。TB2号を操縦し、救助メカを事故災害現場へ運ぶ。 ○ゴードン・トレーシー生年月日: 2043年2月14日(22歳) 任務: TB4号操縦士 プロフィール 潜水艦についての高等技術を受け、世界海洋探査保安警備隊に属す。TB4号の専任潜水士であり、水中救助を担当する。水泳自由形の世界記録保持者で、前回のオリンピックのバタフライ金メダリストでもある。 ○アラン・トレーシー生年月日: 2044年3月12日(21歳) 任務: TB3号操縦士 プロフィール コロラド大学で学位を取得。カーレースのチャンピオンドライバーであり、大のロック好き。TB3号の操縦士として宇宙救助を担当する。 ○ブレインズ生年月日: 2040年11月14日(25歳) 任務: TBメカの設計と開発 プロフィール 国際救助隊の全メカニックを設計した天才科学者。トレーシー家の肉親ではないが、救助隊中最も重要なメンバーの1人。ミシガン州での少年時代にハリケーンで両親を失い孤児となった彼は、ケンブリッジ大学の教授に引き取られ英才教育を受けた。ジェフが抱く国際救助隊の理念とチャレンジ精神に深く感銘し、国際救助隊への参加を決めた。ちなみに本名は「ホラチオ・ハッケンバッカー」。ブレインズは愛称である。 ○レディ・ベネローブ生年月日: 2039年12月24日(26歳) 任務: 諜報活動員 プロフィール 本名は「ペネロープ・クレイトン=ワード」。貴族のヒュー・クレイトン=ワード卿と妻のアメリアとの間に生まれる。ヨーロッパの諜報組織FEDERAL AGENT BUREAU(=F.A.B.)に所属し才気あふれるスパイとして活躍していたとき、ジェフ・トレーシーと出会い国際救助隊のシークレットエージェントとなる。由緒正しきイングランド南部の田舎町フォックスレイヒースに彼女の豪邸がある。常に上品かつ優雅に任務を遂行する頼もしい貴婦人だ。 *この項はNHK『サンダーバード オフィシャルサイト』より転載させていただきました。
2004年07月09日
コメント(12)
「アントニオ猪木vsモハメッド・アリ 格闘技世界一決定戦」テレビ朝日1976,6,26於・日本武道館 観客数14,000人プロボクシング世界ヘビー級チャンピオン モハメッド・アリのこの試合のギャラはなんと610万ドル(当時の換算レートで約18億円!)対してA猪木のそれは6億だった。試合のルールも猪木にとっては完全に不利な変則ルールに変えられていた。そして午後1時についに試合開始となる。我らの猪木は意表をついた作戦でみんなの度肝を抜いたのである。◆試合経過1Rゴングと同時に猪木はスライディングするようにしてキックを飛ばした。アリはこの奇襲攻撃をステップバックでかわす。もう1度、スライディングしてのキックを打つが空を切り、そのまま寝た態勢でアリの足を狙ってキックを打つという展開となる。2分55秒、猪木は寝たままの態勢から右のローキックをアリの左足にクリーンヒットさせた。猪木が立っていたのは僅か14秒だった。2R猪木はクラウチング・スタイルからローキックを打ち、寝たままの姿勢に。アリはその攻撃をステップバックでかわすという展開。2分15秒、猪木はスタンディングから飛び蹴りを放つが、かわされる。この攻撃は反則であり、レフェリーから注意を受ける猪木が立っていたのは67秒。双方とも有効打はなし。 3R猪木は上半身を起こして座り込むようなポジションをとった。蹴ろうとしてやめるケースが目立った。1分過ぎ、猪木は再び、寝ころんだ態勢からキック。アリの左ヒザにかすり傷が浮かび上がった。4R猪木はスタンディングから倒れるような形でハイキックを放つ。そのまま寝た態勢からのローキックでアリをコーナーにつめることに成功。アリはトップロープにつかまり宙ぶらりんの状態になって足をバタつかせる。ここでレフェリーがブレークする。この攻防が2度あった。5R53秒、猪木がスライディングしてのローキックをクリーンヒットさせ、アリはヒザをつくようにしてダウン。その後も何度かローキックをヒットさせ、猪木優位の展開だった。 6R1分2秒、猪木のローキックでアリがバランスを崩す。猪木は寝ころんだまま左足を引っかけるような形で飛ばす。その足をアリがキャッチ。そのままもつれて初めてグラウンドでの攻防に。猪木はアリの左足首を固めにいくが、アリは猪木をひっくり返そうと抵抗。無理と分かるとロープに逃げるそのとき猪木は右ヒジをアリの顔面に落とした。反射的に出た攻撃だったが、この反則にアリ陣営は騒然となる。ヒジ打ちで減点1を取られた。7Rアリがこの試合初めて軽いシャブを見せる。猪木はスライディングしてのローキックでアリは尻もちをつくようにダウン。8Rラウンド開始前、アリ陣営のアピールで、猪木はリングシューズの先端をテーピングする。あまり意味のないテーピングに思える。またも猪木はスライディングしてのキック。アリはそれをかわすという展開。ローブローを取られて減点1。9R33秒から1分36秒まで猪木は1分以上スタンディング・ポジションで戦った。右のローキックで3発の有効打があったと思われる。10R猪木のローキックによるダメージで、アリの左ヒザの周囲がやや紫色に変色し、腫れ出していた。アリは初めて左ジャブを猪木の左側頭部にヒットさせたが、ダメージを与えるようなパンチではなかった。猪木は初めてタックルを見せ、アリを大いに慌てさせた。11R猪木は再びスライディングキックの攻撃。アリはその足をつかんで引っ張るというしぐさを見せた。2分55秒、猪木がいつものように飛び込んでスライディングキックを出したとき、アリはカウンターの左ストレートを放ったが、猪木の顔面はとらえられず右肩にヒット。12R防御の態勢になったアリに、猪木は容赦なくローキックを放ち、10発のクリーンヒットを奪う。13R猪木は立ったままタックルを狙う作戦に出る。アリの左ジャブが猪木の顔面に初めてクリーンヒットした。猪木は急所蹴りの反則で減点1を取られた。14R猪木は2分43秒も立ったまま戦い、左ストレートも見せたが、両者とも手詰まりになったようで、ともに有効打はなかった。15R両者とも一定の距離を保ったまま思うように攻撃が出せない。猪木はローキック、アリはジャブを何度か放つが、決定打のないままゴング。この試合の視聴率は平均で46%、最高で54.6%にものぼったのである。
2004年07月08日
コメント(6)
「エイトマン」 TBS 1963,11,7~1964,12,24声の出演 高山 栄、上田美由紀、田上和枝、高塔正康 ほか。 原作 平井和正 画 桑田次郎警視庁の敏腕刑事だった東八郎がギャングの罠にはまり射殺されてしまう。 だが謎の天才科学者・谷博士によって彼の頭脳や性格が電子頭脳に移しかえられ、ハイマンガンスチールのボディを誇るスーパーロボット・エイトマンとして復活!! 警視庁捜査一課の7つの班のどこにも入らない、8番目の刑事の誕生である。この秘密を知るのは警視庁捜査一課・田中課長ただ1人。エイトマンは東探偵事務所の所長・東八郎として数々の難事件を解決して行く。◆能力走る速度は秒速にして約833m、音速の2.5倍。当然体の反応速度も速く、敵の撃った拳銃の弾を手で掴み取ってしまうくらい朝飯前であった。聴力は2キロ先の人の会話を聞くことができる。目はX線を使って金庫の中など透視することができる。腕力は10tのトラックを楽々持ち上げるくらいあった。特殊プラスチックの皮膚に電線が張りめぐらせてあり、熱で変形させてどんな顔にも変身できる。これで敵の中に潜入したりしていた。小型原子炉内で数万ボルトの超高圧電圧をおこして、敵に電撃ショックを与えることができる。これでミサイルも破壊できる。これらの能力を維持する為にエイトマンはタバコを吸うのであるが。これは正確には強化剤といって、電子頭脳が過熱した時に応急的に補給するサプリメントみたいなもの。(当時タバコの形をしたチョコをくわえてエイトマンの真似をした子供もも多いはず。)原作が平井だけあって単なるヒーロー物で終わるわけがない。孤独な、超人だけの知る底知れぬ疲労にむしばまれた、スーパー・ヒーローの恐怖や悲苦というネガティヴな魂の暗部までを描いていた。ここが、その他の(能天気な)スーパーヒーロー物キャラとの決定的な違いである。
2004年07月07日
コメント(7)
「宇宙家族ロビンソン」 TBS 1966,6,4~1968,3,2出演 ジョン・ロビンソン博士 (ガイ・ウィリアムス=金内吉男) モーリン・ロビンソン (ジューン・ロックハート=香椎くに子) ジュディ・ロビンソン (マルタ・クリスティン=武藤礼子) ベニー・ロビンソン (アンジェラ・カートライト=松島みのり) ウィル・ロビンソン (ビリー・マミー=山本嘉子) 宇宙飛行士ドン・ウェスト少佐(マーク・ゴダード=市川 治) ザカリー・スミス (ジョナサン・ハリス=熊倉一雄)フライディ(塩見竜介) ナレーター納谷悟郎 1997年、人工過剰が問題になった地球では、各国で極秘のうちに他の惑星に植民する計画が進められていた。巨額な費用と10年以上に渡る研究の結果、アメリカが宇宙船ジュピター2号を使って、世界で初めて実験的な恒星間移住旅行を行うことになった。目的地はケンタウルス座のアルファ・セントリー星。そして全国200萬世帯の応募者の中から選ばれたメンバーは宇宙物理学者のジョン・ロビンソン一家。しかし敵のスパイ、ザカリー・スミス(本人は博士といっているが)が乗り込んだため、宇宙船は重量オーバーになりコースを大きく外れ、地球との更新も途絶えてしまった。宇宙空間を漂流した後、ある惑星を見つけて着陸したのだが… ”警告!警告!危険な生物が近づいています。警告!警告!”フライディがまた異常な物体を感知したらしい。ロビンソン一家に新たな危機が迫っているのだ‥。毎週番組の終わりに次の週に登場する敵とおぼしきものが、ちらりと顔を出し僕らをワクワクさせてくれた。そしてDrスミスがいつものようにロビンソン一家の足を引っ張って危機に追い込む(でも何故か憎めないキャラだった。)あの「宇宙大作戦」と人気を二分するほどで、毎週土曜日の八時が待ち遠しく思っていた人も多い事であろう。
2004年07月06日
コメント(12)
「ひょっこりひょうたん島」 NHK 1964,4,6~1969,4,4声の出演 中山 千夏、藤村 有弘、増山江威子、楠 トシ江(楠 トシエ)、伊藤 牧子、滝口 順平、小林 恭治、松島トモ子 ほか。『波をチャプ チャプ チャプ チャプ かきわけて~♪』 と、大海をあてどもなく走る「ひょうたん島」も、初めから動いていたわけではない。 ある日、サンデー先生につれられた子供たち(ハカセ、チャッピ、プリン、ダンプ、テケ)がピクニックにやってきた。 先生も子供たちも噴火の予報がでていたのを知らなかったのである。 突然「ひょうたん火山」は爆発!どうしたはずみか、大海をあてもなく、さまようはめになってしまったのである。そこへ、国際警察が飛行機で護送中の殺し屋、ニヒルなダンディーが、パラシュートで降りて来る。 また、七つの海と、百八の河を荒し廻った海賊トラヒゲが筏で大荷物と一緒に流れつく。その荷物の中のテレビをさっそくつけてみますと、どこかの国のニュースで、ジャーナリストに追及された大統領がテレビからこぼれ落ちてきました。これこそ、だれでありましょう?だれでもない、大政治家、ドン・ガバチョその人であったのだ。 そんなこんなで「ひょうたん島」はぼつぼつあつまった、あまりあてにはならないような人間ばかりで、一独立国となって、どこへともなく進んでいく。 『まるい地球の水平線に なにかが きっとまっている♪』 そう「ひょうたん島」はじつにいろいろな所へ流れついていくのだった。 そして数えきれないほどの、流れついた先と、ながれついた者たち。更に数えきれないほどの、大冒険と、危機が「ひょうたん島」の住人を待ち受けていた。*この項はNHKソフトウェア『ひょっこりひょうたん島』解説欄より転載させていただきました。
2004年07月05日
コメント(8)
「少年探偵団」 NTV 1975,10,4~1976,3,27出演 黒沢 浩、坂本 高章、すのうち滋之、内海 敏彦、辻 辰行、岩渕 英二、山添三千代、浜田 柾彦、斉藤こず恵(斎藤こず恵)、団 次郎(団 時朗)江戸川乱歩の原作を、設定を現代風にアレンジしてドラマ化した作品。名探偵・明智小五郎(浜田柾彦)の助手である小林少年(黒沢浩)が率いる少年探偵団・BD7(ボーイ・ディテクティブ7)。彼らは変装の名人で大泥棒の怪人二十面相(団次郎)の挑戦に、7つ道具を駆使して真っ向から立ち向かう。不可思議な事件が発生、調査を開始した明智小五郎と小林少年率いる少年探偵団は、背後で怪人二十面相が糸を引いていることを見抜く。二十面相は変幻自在な変装で正体を掴ませないが、事件のクライマックス、関係者を一堂に集めた小林少年は高らかに宣言する、「犯人はこの中に居ます!」。 おなじみ「少年探偵団」のTVシリーズ化だが、特撮ヒーロー全盛期に製作された本作は、多分にヒーロー性を意識し、7人の少年探偵団を“BD7”と命名、さまざまなアイテムやキャラクター性を持たせ、怪人二十面相との対立の図式を明確にした。変装した二十面相は当然別の役者が演じたのだが、変装を解くしぐさ(クロスした腕で顔を下から上に撫で上げる)が演者によって微妙に違っていたのがご愛敬だった。本作を含めて日本現代企画の作品に多く出演している内海敏彦は、アニメ『あらいぐまラスカル』のスターリング・ノースなどの声優としても知られている。怪人二十面相は、クレジットでは配役が“?”となっていたが、最終話では堂々と“団次郎”と表示され、さらに“俳優・団次郎”自身が二十面相だったというオチが用意されていた。
2004年07月04日
コメント(8)
「地上最強の美女たち・チャーリーズエンジェル」NTV 1977,10,16~1978,3,19出演 ファラフォーセット・メジャーズ(中村晃子)、ケイト・ジャクソン(高林由紀子)、ジャクリン・スミス(上田みゆき)、デビッド・ドイル(富田耕生)、ジョーン・フォーサイス(中村 正)『皆さん、チャーリーズエンジェルをご存じですかな? 左様、これは私、チャーリーのところで働く3人の美人探偵達のこと。彼女たちは婦人警官だったのですが、私チャーリーがみそめて連れて参りました。彼女たちの活躍がいかがあい成りますか、是非あなたに見ていただきたいのです。』(チャーリーズ・エンジェルのオープニングより)アメリカで大ヒットしたTVドラマが日本でも大ブレイク。当時は絶大な人気を誇った。警察学校を卒業した3人の婦人警官が大富豪であるチャーリーの探偵事務所で働く事になる。彼女たちは、美貌とお色気、そして各自の特技を活かして難事件の数々に挑むのであった。◆登場人物サブリナ・ダンカン(ケイト・ジャクソン 高林由紀子)目と髪の色はブルネット。馬術が得意で、中世の王女のような気品と風格を持ち合わせている。ドライビングテクニックも一流。7カ国語を話すことができる。ジル・マンロー(ファラ・フォーセット 中村晃子)トレードマークはカールしているブロンドの髪と小麦色の肌。そのセクシーさに男性の目は釘付けに。テニスの腕はプロ並み。ケリー・ギャレット(ジャクリーン・スミス 上田みゆき)髪の色はダークブラウン。水着が似合い、優雅で落ち着きのある女性。護身術、射撃が得意。ジョン・ボスレー(デビッド・ドイル 富田耕生)チャーリーの部下。チャーリーとエンジェルのパイプ役であり、事件解決のためにエンジェルたちと行動を供にする。チャーリー・タウンゼント(ジョン・フォーサイス 中村 正)チャーリー探偵事務所の所長。政財界に大きな影響力を持つ。第2次大戦中、軍の情報部に勤務。(番組開始から最終話まで一度も姿を現す事はなかった。エンジェルたちもその顔を知らない。)
2004年07月03日
コメント(2)
「アルプスの少女ハイジ」CX(フジ)1974,1,6~1974,12,29声の出演 杉山可寿子、宮内幸平、小原乃梨子、沢田敏子 ほか。スタッフ 演出 高畑 勲 画面構成 宮崎 駿 絵コンテ 富野由悠季◆ストーリー5歳の少女ハイジは、アルプスの山に住む祖父アルムに預けられる。偏屈な頑固者で知られていたアルムだが、ハイジには心を許し、ハイジは大自然の中でのびのびと生活する。しかし8歳になる頃、おばのデーテによって無理やりフランクフルトのゼーゼマン屋敷にやられることに。そこで足の悪い少女クララと友達になるハイジだが、アルプスの山へ戻りたい気持ちは抑えられず…。◆キャラクターハイジ(杉山佳寿子)アルム(宮内幸平)ペーター(小原乃梨子)クララ(吉田理保子)ロッテンマイヤー(麻生美代子)ナレーター(沢田敏子) ◆解説ヨハンナ・スピリの原作をアニメ化した作品。監督・高畑勲、画面構成・宮崎駿のコンビに、絵コンテが富野由悠季と言う、今となっては目も眩むようなスタッフが集結していた。ハイジが長いブランコをこぐオープニングや、わらのベッドにふんわりとシーツを敷くシーン、やぎの乳やとろけたチーズがおいしそうだったことなどが、強く印象に残っている人も多いだろう。現在ではほとんど伝説と化している大傑作である。いわゆる「名作アニメ」の代表格である本作だが、「日本アニメーション」ブランドの「世界名作劇場」は翌年の「フランダースの犬」から。とは言え、無邪気な主人公、それに影響を受けて変わっていく周囲の人々、かわいらしい動物や豊かな自然、やがて来るつらい生活、結ばれる友情、努力の成就…と、後の「名作」シリーズの基本的要素がすべて入っており、いわば「名作」シリーズのスタンダード的な作品。綿密な取材に裏打ちされた脚本や作画、演出もまことに見事で、TVアニメ黎明期ならではの職人芸、ここに極まれりといった印象だ。最初にして最高の「名作」シリーズと言ってもいいかもしれない。
2004年07月02日
コメント(6)
「宇宙大作戦」NTV 1969,4,27~1970,1,11ウィリアム・シャトナー、レナード・ニモイ、デフォレス・トケリー ほか。声の出演 矢島正明、久松保夫、古谷久嘉、内海賢二 ほか。◆ストーリー『宇宙-それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは、人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。(オープニング・ナレーションより)』 時は西暦2264年。未知の惑星の調査、知的生命体との友好的接触を目的として、全長289メートル、コンスティシューション級の最新鋭宇宙船U.S.S.エンタープライズNCC-1701は430名の乗組員を乗せ、人類未踏の地-宇宙へ旅立った。エンタープライズ号を率いるのは、30歳の若さで船長に抜擢された不屈の精神力を持つ男ジェイムズ・T・カーク。地球人と異星人バルカン人の間に生まれ理性を重んじる副長のスポックや人間味溢れる医療主任のドクター・マッコイといった優秀なクルーの力も得て、エンタープライズ号は広大な宇宙空間で起こる想像もできないような神秘現象、高度な文明を持つ生命体との遭遇などさまざまな冒険を繰り広げるのだ。◆キャスティングジェームズ・T・カーク(船長) ウィリアム・シャトナー 矢島正明 ミスター・スポック(副長兼科学主任) レナード・ニモイ 久松保夫 ドクター・レナード・マッコイ (医療主任 )デフォレスト・ケリー 古谷久嘉 モンゴメリー・スコット(機関主任) ジェイムズ・ドゥーアン 内海賢二 ◆解説米NBCネットワークで1966年より放送され、そのSFマインドと魅力的なキャラクターで人気を博し、現在に至るスタートレックシリーズの原点となった名作ドラマ。 アイディアに満ちたストーリー、深みのある人物描写、そして希望的な未来観は今までのSFもののイメージを一新させ、その後のTVドラマに計り知れない影響を与えた。レギュラーに東洋人・黒人を配したことは当時のアメリカとしては画期的なことであり、独創的な宇宙船のデザインやそれを支えた特撮技術も見逃せない魅力の一つだ。また「ワープ」や「転送」といった用語もこの番組で広く定着した。*この項は『SUPER CHANNEL』解説欄より転載させていただきました。この番組の熱狂的なファン(崇拝者)を『トレッキー』と呼ぶが、世界中に多くのトレッキーが今だに存在している。(かくいう管理人もトレッキーの一人なのだが。)
2004年07月01日
コメント(10)
「まんが日本昔ばなし」 MBS 1975,1,7~2001,11,24声の出演 市原悦子、常田富士男各地に残る日本の文化遺産とも言える昔ばなしや民話の研ぎ澄まされたストーリーを、情感あふれる絵と、市原と常田のほのぼのとした軽妙なナレーションによって情緒豊かに描いた。最高視聴率39.8%を記録。小さい頃に、この番組を観て育った方も多いのではないだろうか。約25年にも渡る放送期間の間に1,400話以上の話が語られたという。市原と常田が実にいい味を出していた。今でも目をつぶると二人の語りが聞こえてくるような気がする。遠い昔から親から子へ、子から孫へと代々語り継がれてきた「昔ばなし」に秘められた人を思いやる優しい心は、時が変わろうともいつまでも色褪せる事はないであろう。この番組こそ子供に安心して見せる事のできる番組の最高峰に当たるのではないかと思う。できれば、またいつか復活して欲しい番組である。◆その輝かしい受賞履歴文化庁優秀映画作品賞/厚生省児童福祉文化賞/放送批評懇談会第36回期間選奨/ギャラクシー賞期間選奨/JNNネットワーク協議会賞・ネットワーク番組部門放送文化基金賞/第7回アニメグランプリ・アニメージュ賞/JNNネットワーク協議会賞・特別賞/モービル児童文化賞……他多数受賞
2004年06月30日
コメント(10)
「リボンの騎士」 フジテレビ 1967,4,2~1968,4,7声の出演 太田淑子、貴家堂子、小林恭治、新道乃里子(新道万里子)天使の間違いから女の子の体の中に男の子の心を入れられてしまったサファイヤ。男の子しか王位継承権を得られない国でサファイヤは女の子であることを隠し、王子として育てられていた。けれど国の支配権を奪おうと企んでいるジュラルミン大公一派はサファイヤがじつは女の子だと見ぬき、それを公にして国民を騙した王を追放しようと画策する。平和でおだやかな世界を夢見ながら、悪意に満ちた陰謀に立ちはだかられ、それでもなお「明日」を信じ続けるサファイヤの姿、そこからは「希望を失わない限り、けっして世界から光は失われない」という思いが伝わってくる。◆エピソード少年時代を宝塚で過ごした手塚治虫が、宝塚歌劇の雰囲気を少女マンガに置き換えて描いたファンタジーで、その後の少女マンガに大きな影響を与えた。目の中にキラキラと輝く星を描く表現方法などもそのひとつである。この特集は、ai・my・meさんのリクエストにお応えいたしました。*この項はTezuka Osamu@World より転載させていただきました。
2004年06月29日
コメント(11)
「月光仮面」 KR(TBS) 1958,2,24~1959,7,5出演者 大瀬康一、谷 幹一、布地由紀子、千葉隆三 ほか。原作 川内康範 『♪どこの誰だか知らないけれど誰もがみんな知っている~』あまりにも有名な主題歌とともに、初の国産テレビドラマとして始まった月光仮面。サングラスに白覆面、白いマントで身を包み、颯爽とバイクで駆けつけ、手にした2丁拳銃で悪人どもを退けるその姿は、子どもたちどころか大人たちをも熱狂させ、その最高視聴率は、なんと67.8%!平均でも40%以上という怪物番組であった。そして放送時間になると子どもが銭湯からいなくなるという現象まで引き起こしたのである。(当時は家に風呂がある家庭が少なく殆どの家庭が銭湯に行っていた。)これだけの人気があったにも関わらず僅か一年半足らずで番組が終了してしまう。そのわけは、月光仮面の真似をして塀や崖から飛び降りる子どもが続出して危険であると、かの悪名高きPTAからクレームがついた為とも言われている。放映後45年以上経った今でも、なお日本人の心深くに生きている究極のヒーロー。それからのすべてのテレビヒーローものの源、それが月光仮面である。◆月光仮面のモットー、それは『憎むな、殺すな、許しましょう』である。彼は相手がどんなに凶悪な犯罪者であろうと決して傷つけずに(愛用の銃は相手の銃を弾き飛ばす事のみに使用。)捕獲して警察に引き渡すのである。いや、彼だけではない。当時のヒーローたちは決して人殺しをやらなかった。『少年ジェット』しかり『まぼろし探偵』しかりである。相手を殺す事を何とも思わない現代のヒーローとは格段の差があると思いませんか。この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕関門トンネル開通、一万円札発行、東京タワー完成。フラフープ、野球盤、チキンラーメン、缶ビール、初のバレンタインチョコ 発売。「イカす」「団地族」「ながら族」『ダイアナ』『星は何でも知っている』『母さんの歌』『嵐を呼ぶ男』
2004年06月28日
コメント(5)
「鉄腕アトム」 フジテレビ 1963,1,1~1966,12,31声の出演 清水マリ、勝田 久、水垣洋子、小宮山 清、矢島正明、横森 久 ほか。 原作 手塚治虫◆ストーリー2003年4月7日、科学省長官・天馬博士は、交通事故で死んだひとり息子・飛雄(とびお)にそっくりのロボットを、科学省の総力を結集して作りあげた。天馬博士はそのロボットを息子のように愛しましたが、やがて成長しないことに腹を立て、そのロボットをロボットサーカスに売り飛ばしてしまったのだ。サーカスでアトムと名づけられたロボットは、そこで働かされていたが、新しく科学省長官になったお茶の水博士の努力で、ロボットにも人権が認められるようになり、アトムはようやく自由の身となったのである。アトムは、お茶の水博士によってつくられたロボットの両親といっしょに郊外の家で暮らし、お茶の水小学校へ通うことになった。けれどもひとたび事件が起これば、アトムはその小さな体に秘められた七つの威力で、敢然と悪に立ち向かっていく。◆アトムの7つの威力1、力は10万馬力2、ジェット噴射(宇宙ではロケット) で空を飛ぶ!3、60の言語を話せる4、聴力を1000倍まで高められる5、目がサーチライトになる6、お尻からマシンガンを発射7、人間の心の善悪を読み取る◆解説今もなお多くのファンを持つ、手塚治虫氏の代表作「鉄腕アトム」は、半世紀以上にも遡る1951年に少年誌に連載マンガとして発表され、その後国産初の長編テレビアニメーションシリーズとして放送(1963年~1966年)、こどもたちの夢をのせ大空を飛び回り、お茶の間のヒーローになった。「21世紀にはロボットと人間の共生する社会が訪れる」…手塚の卓越したイマジネーションが創出した世界観から生まれたアトムは、感情と心を持つヒューマノイド・ロボットで、現在のロボット研究の目標にされるなど、50年以上たった現在も少しも色褪せることなく輝き続けている。また「鉄腕アトム」は、科学万能主義を唱えるのではなく、科学の進歩によって人類の生活が豊かになることと引き換えにおこる、自然破壊や無益な争いなどに警鐘を鳴らし、生命の尊さをこどもたちにも分かりやすく教えてくれた。それだけでなく"アストロボーイ"の名で海外でも高い評価を受けている。◆エピソード日本のアニメーションの歴史を一変させた手塚治虫の金字塔のひとつ。日本最初のテレビ用連続アニメとして制作されたこの作品が、現在にまで至る、日本のアニメ文化隆盛の礎を築いた。また同時にこの『アトム』の成功によって、アニメは低予算で作っても儲かる、というテレビ局の認識を生んでしまい、現在にまで至る、アニメーターたちが低賃金で殺人的スケジュールに追われる、というマイナスの現実も産み落とすこととなったのだが、『アトム』当時は「安く作るから、とにかく作らせてくれ」という作品を世に送り出したい切実な気持ちがなければ、とてもじゃないけれど「連続アニメ」などに関心を持ってくれるスポンサーはいなかった。十万馬力の少年ロボットが七つの力で悪漢を退治して行く姿に、当時の子供たちは熱狂したのである。このアニメ作品の前にも『‥アトム』が作られていた事をご存知であろうか?一つは人形劇で1957,4,13~1957,9,28までKRで放送されていた。そして、もう一本は1959,3,7~1960,5,28にMBSで放送された実写版である。人形劇の方は観た覚えが全くないが、実写版の方は確かに観ていた。子役の人がアトムの着ぐるみを着て演技していたのだが、これが不格好な事このうえなしの代物であった。(主題歌は覚えているのだが話の内容はまるで覚えていない。)
2004年06月27日
コメント(11)
「ウルトラセブン」TBS 1967,10,1~1968,9,8出演者 森次浩司、中山昭二、菱見百合子(ひし美ゆり子)、石井伊吉(毒蝮三太夫)、阿知波信介、古谷 敏 ほか。軌道図作成のため、M78星雲から地球へ派遣された恒点観測員340号・ウルトラセブンは、平和で美しい地球が幾多の侵略者に狙われていることを知り、自らの意志で地球に留まってそれらの魔手に立ち向かうことにした。セブンは、仲間を救うために自分を犠牲にした若者・薩摩次郎を助け、その体と魂をモデルにしてモロボシ・ダンという地球人の青年になった。ダンは、ウルトラ警備隊に入隊し、一員として活躍するのである。そしてピンチに陥った時に彼はウルトラセブンに変身(実際は元の体に戻るのだが)して幾多の敵たちと立ち向かうのである。円谷プロが作る「ウルトラQ」「ウルトラマン」に続くウルトラシリーズの3作目。前作の「ウルトラマン」とは雰囲気が違う。子供向け番組ではあるが、大人の雰囲気があった。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕美濃部東京都知事当選。リカちゃん人形、IC電卓、チョコフレーク、ミニスカート オールナイトニッポン 誕生。「アングラ」「核家族」「ハイミス」「ハプニング」「大きい事はいい事だ」『ブルーシャトー』『好きさ好きさ好きさ』『モナリザの微笑』『君だけに愛を』『この広い野原いっぱい』
2004年06月26日
コメント(8)

「ジャングル大帝」 フジテレビ 1965,10,6~1966,9,26声の出演 太田淑子、松尾桂子、明石 一、田村錦人、勝田 久、加藤清三 ほか。 音楽 冨田 勲◆白いライオン、パンジャとその子レオを中心にして大自然の中で繰り広げられる弱肉強食の生存競争や、人間と動物とのかかわりなどを描いた大河ドラマ。 日本ではじめてのテレビ用カラー・アニメーションで、そのため色のつけ方ひとつひとつにも何度も試行錯誤が繰り返された。また音楽もそのまま劇場用映画として転用できるようにと、最初から重量感のある大シンフォニーが用意されました。(いまでも日本のアニメ作品には実写映画よりも音楽に予算をかける傾向があるが、それはこの『ジャングル大帝』の成功に倣ってのことである。しかしこの『ジャングル--』で試みられた、全編に渡ってオーケストラが画面を観ながら演奏して行く、というハリウッド式録音スタイルまでは真似できてはいないようだ)手塚治虫がこの作品をアメリカに売り込みに行った時、向こうの担当者が「これがテレビアニメの音楽ですか!」とびっくり仰天した、というのも有名な話である。ちなみにアメリカでは『キンバ・ザ・ホワイト・ライオン』というタイトルでオンエアされ、人気を博した。●これより後に2本のシリーズがある。1本はこの続編で『新ジャングル大帝 進めレオ』(フジ 1966,10,5~1967,3,29) 大人になったレオとその家族(妻は幼友達のライヤ、子どもはレオそっくりのルネとライヤそっくりのルッキオ)のドラマを中心にした物語が展開されて行く。また原作ではその悲劇性に涙を誘われる人も多かったラストが、このアニメ版ではハッピーエンドに変更されている。もう1本は『ジャングル大帝(新)』(テレビ東京 1989,10,12~1990,10,11)で人間と言葉を交わせる白いライオン、というのが『ジャングル大帝』のオリジナル・アイデアであるが、このシリーズではレオは人間と会話できない。動物たちと人間たちとが現実世界と同じように完全には心を通わせられない、そんな葛藤がこのシリーズでは描かれるている。だからレオも決してスーパーヒーローではなく、人生に悩み、自問自答を繰り返す、そんな思春期の少年として描かれている。◎この作品を取り上げたからには、必ず触れなければならない問題がある。そう、ディズニーの『ライオンキング』がこの作品を模倣して作られたものではないかという、いわゆる盗作疑惑である。いや、疑惑とかそういった次元の問題ではなく、これは明らかに模倣作(盗作)そのものである事は誰が見ても明らかなはずである。なのに手塚プロはこれを見逃している。俺は始めのうちは手塚側が手塚治虫の意思を継いで大らかな気持ちでこれを許容しているのかと思っていた。しかし実際は巨大な力を持ったディズニープロと正面から争う事を恐れて訴訟を断念したのだと聞いて、いささか呆れてしまった。ご存知のとおりディズニープロは自分の作品の著作権に対しては非情なほど厳しい。それは幼稚園や保育園などの壁画(?)にディズニー作品を使っても厳しく対処しているくらいだ。自分の作品の著作権に対しこれだけ厳しい態度を取っているものが他人のものに対しては平気でこれを犯すという態度は許されるものではない。手塚側は何らかの手を打つべきであると俺は思う。 この項はTezuka osamu@Worldより転載させていただきました。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕ベトナムで北爆始まる、第一回プロ野球ドラフト会議。エレキギター、モンキーダンス、ミニスカート レーシングカー ブーム。「期待される人間像」「シゴキ」「マジメ人間」「公害」『君といつまでも』『網走番外地』『さよならはダンスの後で』
2004年06月25日
コメント(13)
「不良少女とよばれて」 TBS 1984,4,17~1984,9,25出演者 伊藤麻衣子、国広富之、山本 学、岡田奈々、山田邦子、中条静夫、比企理恵、松村雄基 ほか。 ナレーター芥川隆行ある事情(母親から『あんたなんか生まなければよかった!』の一言)から非行を重ね不良のレッテルを貼られた少女が、ひとりの青年の愛によって立ち直り民間舞楽(雅楽の笙)への道を歩み出すまでを描く。実話に基づく原作を脚色してできた。大映テレビの実話路線の走りになった作品でもある。主題歌であるMIEの『NEVER』も大ヒットした。昨日(6/23)フジ系の『クイズ!ヘキサゴン』に伊藤さんが出演していたが、今年で40歳と聞いてびっくり!全然そんな歳には見えませんでした♪この特集は(ゲストの)ミチさんのリクエストにお応えしました。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕3公社の民営化法案が可決、ロサンゼルスオリンピック、冒険家の植村直己マッキンリーで消息を絶つ。「イッキ(飲み)」「くれない族」「かいじん21面相」焼酎、ビデオレンタル、エリマキとかげ、マイケルジャクソン ブーム。『ワインレッドの心』『北の蛍』
2004年06月24日
コメント(13)

「怪奇大作戦」 TBS 1968,9,15~1969,3,9出演者 勝呂 誉、岸田 森、松山省二、原 保美、小橋玲子、 小林昭二 ほか。◆解説怪奇大作戦とは,科学を悪用して犯罪を犯す者と,正義と科学を守る者との対決を描く怪奇犯罪ドラマである。主人公は警察ではない民間組織である科学捜査研究所(Science Research Institute, S.R.I.)のメンバーで,警察が解決できない怪事件が発生すると,警察の依頼を受けて科学捜査を行ないこれを解決する,というのが基本構成である。 科学捜査研究所(SRI)とは,元警視庁鑑識課課長 的矢忠が,FBIに学び,日本における科学捜査班の必要性を痛感して本庁にそれを奨励してコンバット・チームなどの設置に尽力するが,機構のあり方に疑問を持ち,フリーの立場からの方がより積極的に器材の開発が可能であると考えて創立するに至った. SRIは京浜高速道路の脇にあるこじんまりとした3階建てのビルの中にあり,科学捜査に必要なあらゆる科学器材を所有している. SRIは民間の組織であるがゆえに,捜査権もなく拳銃の所持も許されていない.殺人をタブーとするSRIは自ら開発した新兵器を駆使して怪奇な事件を解決するのである.◆キャラクター紹介牧 史郎(28歳) … 岸田 森 コーヒー好きで,毎朝世田谷の自宅から電車に乗ってSRIに出勤してくる堅実な男である。大学では応用科学を学び,抜群の成績で卒業した.冷静で理論的で,事件に対しても証拠をつかみ徹底的に調査してからでないと行動を開始しない。犯罪捜査器具の発明者で,いくつもの特許を取りSRIの資金的支えになっていて、まさにSRIの頭脳である。彼のような男が何故SRIに入ってきたか、それにはあるエピソードがある。彼の父が経営していたポリエチレン工場が大爆発を起こして,社員とともに父が死亡した。事故か,故意か、彼は専門の応用化学の知識を生かして故意の殺人であることを暴いた。その時たった一人彼に協力してくれたのが当時警視庁鑑識課課長の的矢であった。科学を悪用するものへの怒りが牧の胸に渦巻いた。的矢が警視庁を退職しSRIを設立した時その趣旨に賛同して彼は自ら飛び込んできたのである。三沢京助(24歳) … 勝呂 誉 ビールが好きで,毎朝無理して買ったスポーツカーに乗って出勤してくる。防衛大学をある事情で中退して,ブラブラしているところを的矢に拾われる。スポーツ万能.情熱的で行動的である。性格は豪放,九州男児らしい精悍さを持っている。牧が「静」なら三沢は「動」であり対照的である。事件に対しても直感的ですぐ行動に移るので,それが早とちりとなってしばしばピンチに陥る。三沢は情にもろい面を持っている。防衛大学時代,ラグビーの対抗試合でフライングタックルした相手が重傷を負い,半身不随になった。彼はこのことに胸を痛め,ラグビーをやめ大学までも中退していった。人情家としての彼にはこの事件がたまらない痛手となったのだ。だが彼はSRIに再出発の糸口を見つけ,情熱を燃やすようになったのである。 野村 洋(21歳) … 松山省二 牧と三沢の助手を務めている。オートバイやゴーカートの好きな青年で,コマネズミのようによく走り回る。高校を卒業しただけなので,牧と三沢には一目も二目もおいている。ガラッ八的な三枚目。的矢 忠(48歳) … 原 保美 SRIの所長.元警視庁鑑識課課長。科学捜査の重大性を痛感して,私財を投げ打ってSRIを設立した。性格は温厚だが,こうと信じたらテコでも動かない粘り強さを持っている。牧と三沢の確執があるとオヤジとしての立場から,審判することもある。事件があっても直接は行動せず,牧と三沢に任せきっているが,鑑識官としての彼の示唆は的確である。 小川さおり(19歳) … 小橋玲子 SRIのアイドル的存在で秘書兼連絡係。好奇心の強いお嬢さんで,しばしば事件の糸口をつかんで一同を慌てさせる。SFマガジンの大ファンである.父は大学の考古学の教授で,さおりがSRIに勤務して怪奇犯罪に興味を持ちすぎるので手を焼いている。キュートな感じのイカス娘。町田大蔵(48歳) … 小林昭二 警視庁捜査一課課長.的矢の元同僚。警視庁がSRIに事件を依頼する時は,町田が窓口になっている。難解な事件があると,オフィシャルにあるいはプライベートにSRIに相談にやって来る。このドラマにおいては,彼が警察のシンボルとなって活躍する。 ◆エピソード◎数あるウルトラシリーズの中でも、この作品はどちらかと言うと大人向けの作品(それも珍しい、大人向けSFもの)に仕上がっていると言えるのではないか。内容からして一応怪奇SFものと言うジャンルになるのだけど、単に犯罪やトリックを暴くのだけではなく、犯す側の心理まで描いていた。そして事件そのものを解決しても、そこに至る問題点までは解決するに至らないと言うジレンマにも陥っていた。◎この作品は岸田 森がいたからこそ成り立ったと言って過言ではない。俺には岸田以外に牧を演じる事ができる役者なんて思いもつかないから。そして、この人も早すぎる死を迎えた。享年43歳、あまりにも、あまりにも早すぎる‥。◎毎週番組の最後に、その週に用いた撮影トリックを視聴者に推理させて当てさせるというコーナーがあった。これにはいつも頭をひねらされたものである。翌日学校に行くと仲間たちと集まり、あーでもない、こうでもないと推理するのが楽しかった。*この項はHP『怪奇大作戦』より転載させていただきました。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕三億円事件、川端康成ノーベル文学賞受賞、日本初の心臓移植、金嬉老事件、東大紛争。タカラ人生ゲーム、出前一丁、サッポロ一番みそラーメン、ボンカレー、カッパえびせん、明治カール 登場。「ゲバ」「五月病」「サイケ」「指圧の心は母心‥」「失神」「ノンセクト、ノンポリ」『君だけに愛を』『受験生ブルース』『花の首飾り』『恋の季節』『エメラルドの伝説』『ブルーライト横浜』『山谷ブルース』
2004年06月23日
コメント(8)
「怪傑ハリマオ」NTV 1960,4,5~1961,6,27出演 勝木敏之、近藤圭子、牧 冬吉、町田 泉 ほか。『真っ赤なー太陽燃えているー♪』三橋美智也の歌う主題歌をバックに、白いターバンにサングラスのハリマオが馬に乗って疾走してくる。愛用の拳銃で群がる悪者どもを蹴散らし、にっこり微笑む。ハリマオは僕らのヒーローだった。「快傑ハリマオ」というのは、戦時中にマレー半島で活躍していた伝説の実在の人物である「マレーの虎」をベースにした物語。第二次大戦後のジャワを舞台にアジアの征服を目論む統治庁コバーン長官に、それを阻止しようとハリマオが立ち上がる。東南アジアの人々を白人支配から開放するために戦うというテーマ設定やアジアというエキゾチックな舞台設定など、スケールの大きな物語が当時の人々を魅了した。(テレビ向けでは)日本初のカラー作品と銘打っていたが実際は初めの5作品だけだった。だいいち、この当時の全国のテレビの普及台数(白黒)が3百万台弱で、カラーテレビなど一体何台あったのかというくらいのものであった。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥〕60年安保闘争(衆議院で強行議決!)ダッコちゃん、Gパン ブーム。インスタントコーヒー、コカコーラ、クレジットカード、のりたま 登場。「ナンセンス」「所得倍増」「私は嘘は申しません」「家付きカー付きババア抜き」『ありがたや節』『アカシアの雨が止む時』『誰よりも君を愛す』
2004年06月22日
コメント(8)

「鉄人28号(アニメ)」CX(フジ)1963,10,20~1965,5,27声の出演 高橋和枝、矢田 稔、冨田耕吉(耕生)、久野四郎ほか。 ナレーター 藤本 譲、日下武史 原作 横山光輝 ◆ストーリー第二次世界大戦末期、金田正太郎の父である金田博士が、助手の敷島博士と共に軍に依頼され「死なない兵士=鉄人」の製作をすることになる。そして数々の試作の末に完成したのが28号である。この操縦用リモコンを手に入れた少年探偵 金田正太郎がこれを操り警察署長の大塚らとともに数々の敵と戦っていく事になる。◆エピソード鉄人28号は当初、空が飛べない地上型ロボットだったが敵方のPX団に鉄人が奪われた時に、ロケットエンジンを付けたのである。ちなみに鉄人28号の元のタイトルは「剛鉄人間28号」であったが長過ぎるということで、変更されたようだ。少年向けの雑誌「少年」掲載時から『鉄腕アトム』と人気を二分するほどであった。アトムが自らの意思で動くのに対しリモコンを操るものによっては敵にもなり得るという危うさも人気の一つだったようだ。『鉄人28号』こそ巨大ロボットアニメの元祖と言って間違いないであろう。*この作品より3年前に実写版が作られたのだが低視聴率のために3ヶ月あまりで終了した。(1960,2,1~1960,5,27 NTV) (参考画像)〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕ベトナム戦争始まる、東京オリンピック、新潟大地震、東海道新幹線開通。電子卓上計算機 シャープ(53万5千円)、家庭用VTR ソニー、かっぱえびせん、ワンカップ大関 登場。ワッペン、アイビールック、ノースリーブ、トップレス 流行 。「いいと思うよ」「カギっ子」「俺についてこい」「しぇーっ」「みゆき族」『明日があるさ』『幸せなら手をたたこう』『学生時代』
2004年06月21日
コメント(10)

「ふしぎなメルモ」 NET(テレビ朝日)1971,10,3~1972,3,26声の出演 武藤礼子、松島みのり、北浜晴子、沢田和子ほか。 原作 手塚治虫◆ストーリー食べると年齢が変えられる不思議なキャンデーを持った少女メルモが活躍するファンタジーアニメ。メルモのママは、幼いメルモと弟のトトオを残して交通事故で死んでしまいました。メルモのことが心配でたまらない天国のママは、神さまにたのんでミラクル・キャンデーを作ってもらい、メルモに手渡します。キャンデーは2色あって、青いキャンデーを食べると10歳年をとり、好きな大人になることができます。そして赤いキャンデーを食べると10歳若返り、赤と青の混合の具合によって動物にも変身できるのです。メルモはこのミラクル・キャンデーを使って、看護婦さんや学校の先生、婦警さんなどに変身し、弟のトトオといっしょに、さまざまな困難をのりこえていくのです。 ◆解説 主人公のメルモという名前は、変身を意味するメタモルフォーゼからきたものです。もともとテレビアニメ用に企画された作品で、雑誌「小学一年生」に「ママァちゃん」というタイトルで連載が始まりました。しかし"ママァ"の名がすでに登録されていて使えなかったため、「小学一年生」の1971年10月号から『ふしぎなメルモ』と改題されました。その後、雑誌「よいこ」と「てづかマガジンれお」でも連載が始まっていますが、「てづかマガジンれお」に掲載されたものは、ほとんど手塚プロスタッフによるものです。テレビアニメは、手塚プロダクションが制作した最初のテレビアニメシリーズで、番組中に紙芝居風の性教育の解説を入れるなど、性教育アニメとしてアレンジされています。(さすが医学博士の手塚だけの事はありますよね。) *この項は、手塚治虫ワールドより文章の一部を転載させていただきました。この特集は、ひかるαさんからのリクエストにお応えしました。
2004年06月20日
コメント(10)

「あしたのジョー」 CX(フジ) 1970,4,1~1971,9,29声の出演 あおい輝彦、藤岡重慶、仲村秀生、西尾 徳原作 高森朝男(梶原一騎)、ちばてつや。◆ストーリー挫折した者や再起を夢見る者があつまるドヤ街。そこにあらわれた少年「矢吹丈」。子供達の窮地を救った姿を見た「丹下段平」はジョーにボクサーとしての才能を見いだす。これが運命の出会いであった。ジョーにボクシングを勧める段平だったが、ジョーは問題を起こし少年院に送られてしまう。脱走をしようとしたジョーだがそこで「力石徹」に邪魔をされ失敗に終わる。これがきっかけとなりジョーの中で力石への対抗心が生まれていく。その思いから段平からのハガキをもとにジョーはボクシングの練習を始めだした。そんな中、少年院でボクシング大会が行われることになりジョーと力石が対戦することに。そして試合は両者ノックダウンの引き分け。2人はお互いの健闘を称えあうのだった‥。それから暫らくして力石はプロボクサーへの道に戻る。それを知ったジョーもプロへの道に‥。◆主なキャラクター 矢吹 丈 天涯孤独の15歳。全国の養護施設を渡り歩いてきたが、施設を脱走し放浪の少年時代を過ごしてきた。流れ着いた東京のドヤ街で丹下段平との出会いが運命を変える。段平の指導とライバル力石徹との戦いの中でボクサーとしての才能を開花させていく。 力石 徹 ボクサーとして最高の技量と鋼鉄の意志を持つ男である。プロデビュー後、ヤジに腹を立て傷害事件をおこし少年院に入るが、白木葉子に出会い更正。同じ少年院で出会った矢吹丈と対立するがライバルとして認め、いつか決着をつけると闘志を燃やす。 丹下段平かつては「黒熊」の異名を持つボクサーだったが、日本タイトル直前に左目を痛め引退。極西拳闘クラブの会長になるが多額の負債を抱え解散。ライセンスも剥奪される。その後ドヤ街に流れつき酒浸りの生活を送るが、偶然巡り会ったジョーに自らの夢を託す。 白木葉子 政財界の大物、白木幹之介の孫娘。ドヤ街の子供達に無償でお菓子を配ったり、学生慰問団で各地の少年院で演劇をしたりと慈善活動を行う。理想主義者的な考えからジョーとは常に反目し合ってしまう。 ◆エピソード少年マガジン1970年2月15日号(講談社)において連載されていた「あしたのジョー」の人気キャラ力石徹の死が描かれる。これを受けて、編集部に力石に対する弔問が殺到。そして、ついには1970年3月24日東京都文京区の講談社本社講堂にて「力石徹告別式」が行われる。マンガの登場人物の告別式という前代未聞の話、これを社会は「事件」として取り扱った。その力石徹告別式の1週間後、1970年3月31日に発生したよど号ハイジャック事件。赤軍派のメンバーにハイジャックされた日本航空351便ボーイング727「よど号」。途中乗客を解放、代わりに山村新治郎運輸政務次官を身代わり人質として北朝鮮に飛ぶ。そこで、ハイジャック犯たちは政治的亡命。そのハイジャック犯たちは、犯行声明文にこう記した。「我々は…あしたのジョーになる」。 燃え尽きたぜ*この項は『OCN明日のジョー ストーリー紹介』から文章の一部を転載させていただきました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕安保自動継続!、日航よど号事件、万博開催。日本の人口が1億人突破、ケンタッキーフライドチキン1号店が名古屋にオープン。缶コーヒー、チリ紙交換、ウーマンリブ、プッシュホーン 登場。サファリジャケット、パンスト 大流行。「ディスカバージャパン」「三無主義」「しらける」「鼻血ブー」「わるのり」「男は黙って‥」「ハヤシもあるでよ」『白い蝶のサンバ』『あなたならどうする』『経験』『走れコウタロー』『誰もいない海』
2004年06月19日
コメント(16)
「スチュワーデス物語」 TBS 1983,10,18~1984,3,27出演者 堀ちえみ、風間杜夫、片平なぎさ、高樹 澪、山崎千里、石立鉄男、秋野暢子 ほか。航空会社の客室乗員訓練センターを舞台に、落ちこぼれの訓練生 松本千秋(堀)が寮で寝起きを共にしている訓練生の仲間たちに励まされたり,或いは虐めに遭いながらもスチュワーデスを目指して成長していく姿を描く。松本千秋は何をやらせても駄目な落ちこぼれ訓練生、でもスチュワーデスに対する憧れとガッツだけは誰にも負けない。そんな千秋の熱意に教官の村沢(風間)は心をうたれ、力になろうとする。千秋は次第に村沢に魅かれていくのだが、村沢には新藤真理子(片平)という元ピアニストの恋人がいたのだった‥。大映テレビドラマらしい(?)オーバーな演技や台詞は相変わらずであるが、デビューしたての愛らしい堀と豪華な共演陣に助けられて高視聴率をキープしていた。この頃大ヒットした映画『フラッシュダンス』のカバー曲(WHAT A FEELING=麻倉美稀)を主題歌に使い大ヒットした。「どじでのろまな亀」「教官!」などの台詞や、片平が口で手袋を取るしぐさも大流行。(会社で部下の女の子たちと一緒に使わせていただきました。)〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕田中元首相に有罪判決、東京ディズニーランドオープン。「軽薄短小」「積み木くずし」「いいとも」「ニャンニャン」「おしん」『越冬つばめ』『釜山港へ帰れ』
2004年06月18日
コメント(15)

「ウルトラQ」 TBS 1965,1,2~1966,7,3出演者 佐原健二、桜井浩子、西条康彦、平田昭彦、藤田 進 ナレーター 石坂浩二。『これから30分間、あなたの目はあなたの体を離れ、この不思議な時間へと入っていくのです‥。』この石坂のナレーションで我々視聴者は、摩訶不思議な異次元ゾーンへと導かれていくのである。ある時はコミカルに、またある時は背筋が凍るほどの恐怖に‥。と言う様に、毎回違ったテイストで作られていたので見飽きる事がなかった。特撮の神様と称せられた円谷英二。彼が設立した円谷プロが放つ空想科学特撮(ウルトラ)シリーズの第1段となる記念碑的作品。放送期間が6ヶ月くらいだったのに対して約1年半もの撮影期間をかけたほど丁寧に作られていた。撮影機材も当時の最先端のものが使われ、セットにも映画並みの金をかけていたようだ。(現在だと予算の都合で、こんなに時間も金も掛けられないであろう。)もし一度もご覧になった事がないのなら、今すぐにでもビデオのレンタルショップに行かれて借りる事をお勧めする。これだけじっくりと作られた作品があるだろうか?日本特撮ドラマの原点をじっくり味わってほしい。ところで現在テレビ東京系で『ウルトラQ Dark fantasy』が放映されているのをご存知だろうか?これは題名のごとくウルトラQのリメイク版で、結構当時のテイストを残して作られているので一度ご覧になっていただきたい。
2004年06月17日
コメント(14)
「宇宙人ピピ」 NHK 1965,4,8~1966,3,31出演 北条文栄、安中 滋、小泉 博、津村悠子 ほか。 声の出演 中村メイコ 原作 小松左京、平井和正など。宇宙からやってきたピピと地球の子供の交流を描く。日本初の実写とアニメの合成番組で、SF界の大御所、小松や平井などが脚本を、音楽は冨田 功が担当していた。この特集は、狐2196さんのリクエストにお応えしました。〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕大型旅客機の事故が相次ぐ(全日空機、東京湾に墜落。カナダ太平洋航空機、羽田で着陸失敗。英国海外航空機、富士山上空で空中分解。)国会の黒い霧事件、ビートルズ来日。ミリタリールック流行。グリコポッキー、明星チャルメラ、サッポロ一番 誕生。「いいじゃなーい」「GS(グループサウンズ)」「新三種の神器(カラーテレビ、カー、クーラー)」「びっくりしたなぁ、もう」「~ダヨーン」『いい湯だな』『お嫁においで』『星のフラメンコ』『夕陽が泣いている』『想い出の渚』
2004年06月16日
コメント(11)

「世界まるごとHOWマッチ」TBS 1983,4,7~1990,3,29司会 大橋巨泉 解答者 ビートたけし、石坂浩二、ケントギルバード、チャックウィルソンほか。 ナレーター 小倉智昭クイズ形式で世界各地の豪華なもの、珍しいもの(またはサービス)をVTRで紹介しその値段を当てるという番組でレギュラー回答者(たけしと石坂)に、海外からの回答者(ケントなど)が1人とゲストが2人の5人構成。 出題されたものの値段を当てる時の単位は毎回現地の通貨で答える。この時のナレーションが当時は無名だった小倉智明で、あっけらかんとしたナレーションが何とも言えず面白かった。その時に通貨レートと現地の紙幣の紹介があるのだが、これで、それまでは知らなかった各国の通貨を覚えたりした。毎回オープニングで巨泉が小話風のものを披露していたのだが、たけしが鋭いつっこみを入れるのも見ものであった。 ルールは、ピタリと当てるとホールインワン賞で世界1周旅行。また、正解に近いとニアピン賞で、10本たまると世界1週旅行がもらえる。また、2ケタ外れているとロストボールでニアピン賞が1つ減る。このロストボールが10本たまると視聴者に旅行が当たっていた。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕ベルリンの壁 崩壊、天安門事件、リクルート事件、消費税導入、バブル景気、美空ひばり死去。ゲームボーイ発売(任天堂)、横浜ベイブリッジ開通。一杯のかけそば、テトリス 流行。「お局様」「ツーショット」「ほたる族」『Diamonnds』『寂しい熱帯魚』『川の流れのように』『世界でいちばん熱い夏』
2004年06月15日
コメント(7)
「キューティーハニー」 NET 1973,10,13~1974,3,30声の出演 増山江威子、富田耕生、森 功至、沢田和子 ほか。如月ハニーは、父親の如月博士を殺されてしまった。魔女であるパンサー・ゾラを首領とする犯罪組織、パンサー・クローの仕業だった。彼女らが探し求めていたものは、如月博士の開発した空中元素固定装置。空中の元素を取り込み、ありとあらゆるものを生成できるというその装置で、思いのままに宝石や貴金属をつくりだそうとしていたのだ。空中元素固定装置は、実は如月博士のつくりあげたスーパーアンドロイドであるハニー自身の体内に隠されていたのだ。空中元素固定装置をつかって、思いのままに変身することができるようになるハニー。状況に応じて、ハリケーンハニー、フラッシュハニーなど数々の変身で敵に気づかれずに活躍。そして、戦闘スタイルであるキューティーハニーの力で、襲いかかる戦闘アンドロイドを撃破する。偶然ハニーの秘密を知ってしまった二枚目半の新聞記者、早見青児とその一家を巻き込んで、空中元素固定装置の秘密を狙い続けるパンサークローと、父の仇を討とうとするキューティーハニーとの、美しくも熾烈な戦いが続く。 セクシーキャラを描いては右に出る者がいない(?)永井豪原作の少女アクション。七変化の際にハニーの服が破れヌードになる変身シーンが当時大きな話題となった。『この頃はやりの女の子、お尻の小さな女の子~♪』さぁ、みなさんもご一緒に、はいっ!あの主題歌とともにハニーが帰ってきましたよ。しかも実写版で!佐藤江梨子主演の『キューティーハニー』が現在公開中です。(6/19まで全国の松竹・東急系映画館にて)*この項は東映アニメーション・キューティハニーより転載させていただきました。
2004年06月14日
コメント(7)
「ロングバケーション」 フジテレビ 1996,4,15~1996,6,24出演者 木村拓哉、山口智子、竹野内 豊、稲森いずみ、松たかこ、りょう、森本レオ、広末涼子、豊原功補 ほか芸大を卒業したものの大学院への進学に失敗しピアノ教室のアルバイト教師を務めている瀬名(木村)。ある日、彼の住むマンションに、結婚式の花嫁姿の年上女性(山口)が押しかけてくる。彼女の名は南といい瀬名のルームメイトだった男と、その日結婚式を挙げるはずだったのに逃げられたのだという。そのまま男の帰りを待つため南は居座ることになり、ふたりの同居生活がはじまる。若さゆえに自分の気持ちを率直に表現できずに悩む青年とその青年のピュアな心に触れて忘れていたピュアな気持ちを取り戻す年上の女性を、木村拓哉と山口智子が好演していた。「ロンバケ」なる流行語を生み社会現象にもなったほどの人気で、最高視聴率はなんと36,7パーセント(最終回)にもなった。*この項は、テレビドラマデータベースより転載させていただきました。 〔〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕O-157、北海道 豊浜トンネル崩落事故、オウム裁判、アトランタオリンピック。ポケットモンスター、たまごっち、MDプレーヤー 登場。ルーズソックス、へそ出し、アムラー 流行。「チョベリバ、チョベリグ」「ラブラブ」「プリクラ」「ストーカー」『バンザイ~好きでよかった』『そばかす』『I'm proud』『いいわけ』『これが私の生きる道』
2004年06月13日
コメント(4)
「機動戦士ガンダム」NBC(テレビ朝日系)1979,4,7~1980,1,26声の出演 古谷 徹、池田秀一、鵜飼るみ、鈴置洋孝、古川登志夫 ほか【ストーリー】宇宙暦0079年。人類が増えすぎた人口をスペースコロニーと言われる宇宙都市に移住させるようになってすでに半世紀が過ぎていた。地球の周りの巨大な宇宙植民地は、すでに百億近い人々が住み、そこで子を育てそして死んでいった。地球から最も遠いスペースコロニーのひとつ、サイド3はジオン公国を名乗り、独立宣言したが、地球連邦はこれをみとめることはなかった。ジオンは人類に余りの増加は地球の鉱物資源をもってしても、支えきれるものでないとして、人口の整理と地球連邦の支配を理念に独立戦争を挑んできた。ジオン公国は一方的に攻撃し、「三日戦争」「ルウム戦役」の攻撃で宇宙を第2の故郷にしていた百億に及ぶ人類のうち、約半数の命と膨大な数のコロニーが破壊された。連邦政府もジオン公国も戦力は極度に低下し、戦況はモビルスーツ"ザク"を投入したジオン公国に有利になりつつあった。そんな中連邦軍は、宇宙植民地サイド7で新型モビルスーツ"ガンダム"を開発、偶然ガンダムを運転することになった少年アムロは、そのまま実戦に繰り出され、アムロら26人の少年少女は巻き込まれて行く。否応無しに武器を手にしなければならなくなった26人はさまざまなメカを操縦し 友情や自己犠牲、勇気を激戦のなかで学び成長していく。アムロもまた、ジオン公国の英雄シャアとの闘いを経てニュータイプ(人間の革新)へと覚醒していくのである。【データ】 ◎登場人物 ◆連邦軍 ●アムロ・レイ(15歳・男 主人公) 身長:168cm/ 日本人系ガンダムの設計者である父とサイド7に住む機械いじりの好きな少年。偶然マニュアルを手に入れ、ガンダムを操縦したことがきっかけで、パイロットとなる。以後、好むと好まざるとにかかわらず、戦士としての道を歩むことに。内向的な性格。潜在的なニュータイプ。 ●ブライト・ノア(19歳・男) 身長:175cm/ 英国人系士官候補生としてホワイト・ベース(連邦軍の新造戦艦)に配属されたが、士官が次々と倒れ、やむなく指揮官となる。アムロたちのリーダー的存在。博識で理想主義者。●ミライ・ヤシマ(18歳・女) 身長:163cm/ 日本人系連邦軍政府の元高官を父にもつエリート少女。 スペースグライダーの免許を持っていたため、ホワイト・ベースの操艦をまかされる。ホワイト・ベースのお母さん的存在。●リュウ・ホセイ(18歳・男) 身長:180cm/ アルゼンチン系ホワイト・ベースの戦闘員として生き残った数少ない正規軍人の一人。 パイロット候補生で、実戦経験はほとんどなかったが、戦闘メンバーの長として成長していく。性格はやさしく、みんなのとりもち役。●カイ・シデン(17歳・男) 身長:169cm/ プエルトリコ系大型特殊車両の免許を持っていたため、ガン・キャノンで戦うことに。すねた性格で協調性にかけるところがあったが、戦いの中、徐々に人間的に成長していく。●ハヤト・コバヤシ(15歳・男) 身長:150cm/ 日本人系パイロットとしては主にガン・タンクを操縦。柔道が得意な善良な少年。●セイラ・マス(17歳・女) 身長:165cm/ フランス系本名アルテイシア・ソム・ダイクン。ジオンの創立者ジオン・ズム・ダイクンの娘。 当初は通信を担当するが、後にGファイターのパイロットとなる。潜在的なニュータイプ。●フラウ・ボウ(15歳・女) 身長:160cm/ ドイツ人系アムロの友達で喧嘩相手。サイド7が襲撃されたときに家族を亡くすが、 めげずに頑張る女の子。ホワイトベースでは、みんなの世話や雑務を担当。後にセイラの代わりに通信を担当するようになる。●カツ(8歳・男)レツ(6歳・男)キッカ(4歳・女) サイド7襲撃でホワイトベースに逃れてきた子どもたち。艦内をかけまわり、補給班の邪魔者として活躍する。 ニュータイプ。●スレッガー・ロウ(男) 連邦軍、中尉。戦死したリュウの補充要員として、ジャブローでホワイトベースに配属されたパイロット。ミライが束の間思いを寄せる男性。ソロモン攻略戦で戦死。 ●ハロ 簡単な会話ができるフラウ・ボウのペットロボット。アムロが製作した。 ●マチルダ・アジャン中尉(24歳・女) 連邦軍の補給部隊隊長。レビル将軍の命で、密かにホワイトベースへ物資を補給する。アムロが一目惚れする女性。●レビル将軍 連邦軍、大将。ホワイトベースの実力を評価し、参謀本部とは別に影ながら援助し続けた。 ◆ジオン公国軍●シャア・アズナブル少佐(20歳・男) 身長:175cm本名キャスバル・レム・ダイクン。 ジオンの創立者ジオン・ズム・ダイクンの息子。父を暗殺したザビ家打倒のため、名前を変え顔をかくし、ジオン軍に潜入する。連邦軍からは「赤い彗星」の異名で恐れられている。アムロのライバル。●デギン・ソド・ザビ公王(62歳・男) 身長:170cmジオン公国公王。ジオン・ズム・ダイクンの死後、一族独裁体制を施き、地球連邦に対し独立戦争を挑む。 息子ギレンに殺される。●ギレン・ザビ総帥(35歳・男) 身長:190cm公王の長男。ジオン軍の大将で、一族の実質的な指導者。 IQ240の天才で、有用人生残説を説える理想主義者。ライバルであった妹のキシリアに「父親殺し」として射殺されてしまう。●キシリア・ザビ(24歳・女) 身長:173cm公王の長女。ジオン軍少将で、突撃機動軍指令。 政治的手腕に優れており、兄のギレンを政敵と見なしている。部下であったシャアに狙撃され、戦死する。●ドズル・ザビ(28歳・男) 身長:210cm公王の三男。ジオン軍中将で、宇宙攻撃軍指令。ギレンやキシリアとは違い、政治的野心のない純粋な武人タイプ。ソロモン攻略戦で戦死。●ガルマ・ザビ(20歳・男) 公王の四男。ジオン軍大佐で、地球攻撃軍指令。シャアとは士官学校時代の同期生。親友だと信じていたシャアの策謀にはまり、戦死。●ランバ・ラル(男) ガルマの敵討ち部隊を率いて地球に降下。ゲリラ戦のスペシャリスト。●クラウレ・ハモン(女) ランバ・ラルの愛人。 常にラルの側に影のように寄り添う。●イセリナ・エッシュンバッハ(女) ガルマ・ザビの恋人。●マ・クベ(男) キシリア配下で、ジオン突撃機動軍大佐。キシリアにジオンの権力を掌握させるため策動する。奸計に長ける。●ララァ・スン(16歳・女) シャアに見い出されたニュータイプの少女。エルメスのパイロット。アムロとの宿命の出会いにより、哀しい運命をたどる。◎メインメカ◆連邦軍ガンダム 頭頂高 : 18m/本体重量 : 43.4t ガンキャノン 頭頂高 : 17.5m 本体重量 : 51.0t ガンタンク 頭頂高 : 15m 本体重量 : 56.0t コア・ファイター 全長 : 8.6m 全備重量 : 8.9t ホワイトベース 全長 : 262m/全幅 : 202.5m/全高 : 93m 重量 : 3 ,200t ◆ジオン公国軍ザク 頭頂高 : 17.5m/本体重量 : 56.2t グフ 頭頂高 : 18.2m 本体重量 : 58.5t ドム 頭頂高 : 18.6m 本体重量 : 62.6t ズゴック 頭頂高 : 18.4m 本体重量 : 65.1t ゲルググ 頭頂高 : 19.2m 本体重量 : 42.1t エルメス 頭頂高 : 85.4m 本体重量 : 163.7t ジオング 頭頂高 : 17.3m 本体重量 : 151.2t 【解説】この番組は当初視聴率は上がらなかったものの、放送終了後からの反響はすさまじく、再放送では20%台の視聴率を記録するなど、多くの若者の心を捕らえた。ガンダムフィーバーはテレビにとどまらず、"ガンプラ現象"という社会現象まで巻き起こした。ガンダムは、それまでの小学生など低年齢層をターゲットとしたロボットアニメのイメージを破り、未来の宇宙植民地時代を背景にリアリティーのあるシリアスな戦争・人間ドラマを描き、中高生から大人まで幅広い支持を獲得、アニメ界に一種の革命をもたらす作品となったのである。そして、その人気はいまだ止まる事を知らず、映画が公開されたら大ヒット。新作アニメは勿論、ゲームやグッズなども発売されるごとに爆発的な売れ行きをみせている。 *この項は名古屋テレビ『機動戦士ガンダム』より転載させていただきました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕ソ連軍アフガニスタン侵攻、スリーマイル島原発事故、第二次石油ショック、初の共通一次。ジョギング、口裂け女、インベーダーゲーム 流行。ウォークマン発売(ソニー)「うさぎ小屋」「地方の時代」「エガワる」「天中殺」「熟年」『魅せられて』『関白宣言』『おもいで酒』『舟歌』
2004年06月12日
コメント(13)
「必殺仕掛人」 テレビ朝日 1972,9,2~1973,4,14出演 緒方 拳、林 与一、津坂匡章、山村 聰、中村玉緒、佐藤 慶、三国連太郎 ほか。 原作 池波正太郎記念すべき「必殺シリーズ」の第1弾となった作品。この後、「必殺‥」は30作品もの人気シリーズになるのである。金で人殺しを請け負う主人公という設定は、それまでのテレビドラマのタブーを打ち破った。音羽屋半右衛門(山村)は、口入れ屋を営んでいるが、裏の顔は、世のため人のためにならない奴を始末する仕掛人の元締。その彼が請け負った仕事を、『鍼を相手の急所に刺して絶命させるのを得意とする』鍼医者・藤枝梅安(緒形)が、『胴田貫を操る凄腕の』浪人・西村左内(林)と共に、さまざまな障害を跳ね除けながらも完遂するまでを描く。 陽気な梅安と、理想に燃えながらも自らの剣客としての性に苦悩する(仕掛け人になる前は辻斬りをやっていた。)左内との対比が実に面白かった。それに依頼者に成り代わり『晴らせぬ怨みを晴らします』というコンセプトが、やり切れぬ不平不満を抱えた広い層の視聴者たちの心をつかむことに成功したと言える。
2004年06月11日
コメント(6)
「西遊記」 日本テレビ 1978,10,1~1979,4,1出演 堺 正章、夏目雅子、岸辺シロー(四郎)、西田敏行、高峰三枝子 ほか。 ナレーター 芥川隆行当時の特撮技術を駆使し(今観たら稚拙と思うかもしれないが‥。)日本テレビ開局25周年を記念して作られた大作番組。西遊記ブームとも言われていた当時、ゴールデンタイムの1時間番組である本作は真打ち登場の感があったが、そんな期待を良い意味で裏切りコミカルな作品に仕上がっていた。堺の孫悟空は、まさにはまり役でコミカルな演技は当然だが激しいアクションシーンも難なくこなしていた。そのうえ、西田(猪八戒)や岸部(沙悟浄)との掛け合いが絶妙で大いに笑わせてもらった。富士裾野のロケにより大陸風の舞台を演出したり、特撮に関しても、実物大セットやミニチュア、作画合成等、さまざまな手法が駆使され、ファンタジックでコミカルな世界観を支えていた。女性が演じる三蔵法師(夏目)というアイデアもかなり画期的であった。ゴダイゴによるオープニングテーマ(モンキーマジック)とエンディングテーマ(ガンダーラ)がともに大ヒットするなど話題性も高く視聴率もかなり高かった。
2004年06月10日
コメント(15)
「マジンガーZ」 CX(フジテレビ) 1972,12,3~1974,9,1声の出演 石丸博也、沢田和子、松島トモ子、松島みのり、八奈見乗児、富田耕生 ほか。 原作 永井 豪少々血の気は多いが、平凡な高校生活を送っていた少年、兜甲児が自宅に帰ってみると、ただ一人の肉親である兜十蔵が何物かに襲われ、殺されていた。「神になるのも悪魔になるのもおまえ次第だ」との言葉と共に祖父の兜十蔵から受け継いだのは、なんと地上最強の巨大超合金ロボット・マジンガーZだった。祖父の命を奪ったのは、バードス島の古代超科学で世界制覇を企むDr.ヘルであり、その部下であるアシュラ男爵のあしゅら軍団だった。打倒マジンガーZを目指して、強力な機械獣を繰出してくる。兜博士の弟子である弓教授の光子力研究所に身を寄せることになった甲児は、教授の一人娘・弓さやかの操縦するアフロダイAと共に、地球の平和を守るためにDr.ヘルの機械獣軍団と戦い続ける。 永井豪が原作を担当したロボットアニメの金字塔的作品。黒を基調としたZの怪物的デザインやジェットスクランダーなどのメカや主人公兜甲児にあこがれ、当時の子供たちはジャンボ・マシンダーや超合金などのおもちゃで遊ぶことが大流行。 『まじんごー~、まじんご~、マジンガーZ♪』水木一郎の歌う同名主題歌が懐かしい(^^♪*この項は東映アニメーション マジンガーZ 作品解説より転載させていただきました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕石油ショックで深刻な物不足。デジタル腕時計発売。つちのこ、オセロ ブーム。仁義なき戦い、子連れ狼。中三トリオデビュー。『神田川』『草原の輝き』『涙の操』
2004年06月09日
コメント(11)
「NHK少年ドラマシリーズ タイム・トラベラー1」 NHK 1972,1,1~1972,2,5出演 島田純子(浅野真弓)、木下 清、テレサ野田 ほか。語り 城 達也 原作 筒井康隆『時をかける少女』より。平凡な女子中学生がラベンダーの香りをかぐことで未来人と学園で出会う。記念すべき少年ドラマシリーズ第一作。ある日の放課後、誰もいない理科教室。中学三年生の芳山和子(島田)は、偶然フラスコに入った謎の液体の匂いを嗅ぎ、時間を移動する超能力を身につける。その謎の液体を作った正体不明の男子生徒、深町一夫(木下)は、実は700年後の世界からやって来たケン・ソゴルという未来人だった。時間移動の力を失ったケンは、未来の世界に帰るため、この時代の中学生になりすまし理科教室で、時間移動することが出来るようになる薬の実験をしていたのだ‥。タイム・トラベラーとなった和子と未来から来た少年ケンの出会いと別れを描いたサイエンスファンタジー。*この項はテレビドラマデータベースより転載させていただきました。 【NHK少年ドラマシリーズはこの後1983年まで99作品作られました。他の作品については、また改めて特集していく予定ですが、もし取り上げて欲しいという番組があればご一報下さい。】 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕米国より返還(?)で「沖縄県」誕生、田中首相 中国訪問により国交正常化、浅間山荘事件。ゆっくリズム、オイルショック、省エネ。パンダ、ベルサイユのばら 大ブーム。ゴッドファーザー。『ひなげしの花』『喝采』『女のみち』
2004年06月08日
コメント(12)
「宇宙戦艦ヤマト」日本テレビ 1974,10,6~1975,3,30声の出演 富山 敬、納谷悟郎、麻上洋子、青野 武、永井一郎、伊武雅之(雅刀)ほか。 原作 松本零士 2199年、地球は謎の異星人・ガミラス帝国による攻撃を受け、滅亡の危機に瀕していた。ガミラスの遊星爆弾により大地は放射能に汚染され、地下へと逃げ延びた人類は滅亡を待つばかりであった。そんな中、14万8千光年の彼方にあるイスカンダル星より、放射能除去装置・コスモクリーナーの情報がもたらされる。同じくイスカンダルから伝えられた未知の駆動機関、波動エンジンを搭載した人類最後の切り札・宇宙戦艦ヤマトは、コスモクリーナーを受け取るため、遙かイスカンダルへと旅立つ。1年後に訪れる人類滅亡の日までに、ヤマトは地球へと帰り着けるのか……。(この番組も実は放送当時はまるで人気がなく、あまりの低視聴率のために放送期間を当初の予定より短縮されたほどであった。しかし再放送時にじわじわと人気が出始め次第にブレイクしていったのである。)同名の主題歌〔ささきいさお(佐々木 功)〕も大ヒットした。*この特集はai・my・meさんのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕田中内閣総辞職、不況が深刻化、石油ショックでGNPがマイナスに、「むつ」放射能漏れ事故、ウォーターゲート事件。テレビテニス(テレビゲームの走りです。)βマックスVTR発売(ソニー)。「チカレタビー」「バカ受け」「ニューファミリー」「赤ヘル」「あんたあの娘のなんなのさ」青春の門、タワーリングインフェルノ、ジョーズ。紅茶きのこ、ゲイラカイト、(女性用)ブーツ 大流行。『シクラメンのかほり』『北の宿から』『およげ!たいやきくん』
2004年06月07日
コメント(7)
「熱中時代(教師編)」 日本テレビ 1978,10,6~1979,3,30出演者 水谷 豊、志保美悦子、池上季実子、船越英二、草笛光子、音無美紀子、山口 崇 ほか北野広大(水谷)は、北海道は小樽出身の新米教師。その彼が東京の小学校に赴任してくる。北野はどじで頼りない男だが生徒に対する愛情と仕事に対する情熱では誰にも負けない。そんな彼が色んな問題に悪戦苦闘しながらも次第に一人前の教師なっていく。毎回身近な問題をテーマに取り上げていたので非常にとっつきやすくキャスティングも素晴らしかったし、子役達の演技も上手かったのを覚えている。特に最終回には泣かされた。(当時はアパートの一人暮らしだったから思い切り泣きました。)爆発的な人気を誇り(平均視聴率34.1%)以後続編(刑事編など)が作られた。水谷の演技は昔から定評があり、このドラマでも熱演が光っていた。北海道特有の訛りも上手で、よく真似をさせてもらったものだ。主題歌の「僕の先生はフィーバー」(原田 潤)も大ヒットした。この特集は「りゅうちゃんミストラル」さんのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕成田空港開港、嫌煙権運動が起こり始めた(喫煙者受難の時代が到来)竹の子族、タンクトップ、健康器具、スライムなどが流行。「窓際族」「なーんっちゃって」「サラ金」「共通一次」未知との遭遇、スターウォーズ『プレーバックPart2』『ガンダーラ』『与作』『青葉城恋歌』
2004年06月06日
コメント(10)
「ルパン3世(シリーズ)」日本テレビ part1 1971,10,24~1972,3,30 part2 1977,10,3~1980,10,6 part3 1984,3,3~1985,9,28声の出演 山田康雄、小林清志、大塚周夫(井上真樹夫)、二階堂由貴子(増山江威子)、納谷悟郎 ほか。 原作 モンキー・パンチ盗賊として世界を股にかけて活躍するルパン3世とその仲間たちの活躍を描く人気コミックが原作の痛快アクションアニメ。キャラ紹介ルパン3世 年齢 不明 国籍 日本 身長 179cm 体重 63kg 愛用の銃 ワルサーP38 愛車 フィアット500Bトポリーノ 世界に名だたる「怪盗ルパン」の孫で、盗みの腕は超一級!世界の警察や組織が血眼になって追いかけているが一向に捕まらない。不二子との間に隠し子がいるらしい‥。(『トリビアの泉』より。)次元大介 年齢 不明 国籍 日本 身長 178cm 体重 70kg 愛用の銃 S&W M19コンバットマグナム 世界屈指のガンマンで銃を持たせると右に出る者はいない。義理堅くルパンがもっとも信頼している。石川五右衛門 年齢 不明 国籍 日本 身長 180cm 体重 63kg 愛刀 斬鉄剣 あの大泥棒「石川五右衛門」の末裔。居合い抜きの達人でこの世で斬れない物はないと豪語している。一見クールだがキレると怖いという噂も‥。峰 不二子 年齢 不明 国籍 日本 身長 167cm 体重 50kg 愛用の銃 ブローニングM910 ある時は女盗賊、ある時は女スパイと謎に包まれた美女。抜群のプロポーションとお色気で男どもはメロメロ。案外、古風な面もあるとか‥。銭形警部 年齢 不明 国籍 日本 身長 181cm 体重 73kg 愛用の銃 1911A コルトガバメント 銭形平次の子孫で警視庁きっての敏腕警部(かな?)でルパン逮捕をライフワークとしている。ルパンがもっとも苦手な相手である。本当はルパンを敬愛してるのかも‥。この5人のキャラを主体に、毎回世界の財宝若しくは現ナマを巡って敵キャラとの激しい攻防が行われるわけだが、その途中で関わりあう人間たちとの描写も見逃せない。時にはハードボイルドに、そして時には人情味溢れるストーリー、そしてたまにはお色気シーンも♪良質な大人のアニメである。テレビのレギュラー番組としては、とっくに終わっているが、その人気の根強さからスペシャル番組として度々制作されている。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕全日空機に自衛隊機が空中衝突 全日機の乗客・乗組員全員死亡(自衛隊員は脱出して無事!)、ドルショック、ねずみ講『天下一家の会』家宅捜査、幹部検挙。アメリカンクラッカー、スマイルバッジ、Tシャツ、ジーパン、ホットパンツ、パンタロン 大流行。「アンノン族」「脱サラ」「ディスカバージャパン」「ニアミス」「隣の車が小さく見えまーす」「ジャーニー」「がんばらなくっちゃ」『空に太陽がある限り』『花嫁』『また逢う日まで』『よこはま、たそがれ』
2004年06月05日
コメント(7)
「傷だらけの天使」日本テレビ 1974,10,5~1975,3,29出演 萩原健一、水谷 豊、岸田今日子、岸田 森、ホーンユキ、西村 晃 ほか。ちんぴら探偵、小暮 修(ショーケンこと萩原健一)の型にはまらないカッコいい生きざまが一世を風靡した。テーマソングとともに強烈なインパクトを放ったオープニングの朝食シーン。へッドホンを聴きながらトマトに丸ごとかぶりつき、コンビーフをかじるそのスタイルを真似した人も多いだろう。(もちろん俺もその一人であるが。)ビル屋上のペントハウスに住み、探偵事務所の下働きをする修(萩原健一)と、彼を「アニキィ!」と慕う亨(水谷豊)。修の貧乏生活を知る探偵事務所のボス、貴子(岸田今日子)とその手下、辰巳(岸田森)は、金をエサに彼らに毎回無茶苦茶な仕事を押しつける。割に合わないと思いつつも、がむしゃらな修は命懸けで危険な仕事に飛び込んでいくのだが、根っからの善人で単細胞なゆえに、仕事も思わぬ方向へ暴走してしまう。笑いあり、涙あり、お色気ありで展開するストーリーには、息をもつかせぬスピード感がみなぎっていた。*この項はWOWOW番組紹介欄より文章の一部を拝借いたしました。監督も 深作欣二、恩地日出夫、神代辰巳、工藤栄一など超一流どころだったのも興味深い。 〔この番組、実は放送当時はそれほど高い視聴率は取れていなかった。(平均で15%前後、最終回でも20%程度であった。)それが番組終了後口コミのせいか、じわじわと人気が出始め再放送の度に更に人気がアップしていった。〕 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕狂乱物価、便乗値上げ、オカルト、金脈、ゼロ成長、晴天の霹靂、自然健康食品ブーム、超能力ブーム、ロングスカート。コロンボ、エクソシスト、エマニエル夫人。『ひと夏の経験』『昭和枯れすすき』『襟裳岬』『くちなしの花』』
2004年06月04日
コメント(6)
「ありがとう(2)」TBS 1972,1,27~1973,1,18出演 水前寺清子、石坂浩二、伊志井 寛、大空真弓、佐良直美、沢田雅美、児玉 清、山岡久乃、乙羽信子 ほか。東京・山の手の総合病院「十(つなし)病院」を舞台に看護婦や医師、患者との人間模様を描いたドラマ。この第二シリーズの視聴率は、裏番組にナイター中継がありながら、たびたび40%を越えていたが、12月放送分では、ついに56.3%という驚異的な数字をあげた。この項は「テレビドラマデータベース」より転載させていただきました。この特集は ai・my・meさんのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕札幌オリンピック開催、沖縄返還(?)、千日デパート火災、テルアビブ空港で無差別テロ、ウォーターゲート事件、山陽新幹線 新大阪・岡山間開業、。ホットパンツ、パンタロン、サファリジャケット。電子体温計誕生。「お客様は神様です」「ナウ」「恥ずかしながら」「未婚の母」「若さだよヤマちゃん」「さわやか律子さん」『この広い野原いっぱい』『結婚しようよ』『旅の宿』『どうにも止まらない』『学生街の喫茶店』『男の子女の子』
2004年06月03日
コメント(6)

「Gメン75」 TBS 1975,5,24~1983,4,3出演 丹波哲郎、岡本富士太、藤田美保子、夏木陽介、倉田保昭、夏木マリ、若林 豪 ほか。通常の警察機構では捜査困難な様々な犯罪に立ち向かうため、黒木警視(丹波)は警視庁内の精鋭による「特別潜入捜査班」(通称Gメン)を編成した。彼らGメンは情を捨て、あらゆる難事件に挑んでいくのだが、そこで出会う犯罪者たちは何れも不当なエゴの犠牲者であった。虐げられ踏みにじられた者たちが自らの意思とは裏腹に犯罪者へと転落していく様を目の当たりにしながらも、彼ら犯罪者を逮捕という形でしか救う事しかできないのである。そんな彼らGメンたちの苦悩を裏切るかのような非情なラスト(幕切れ)。盗人にも一分の理という言葉があるが、犯罪者をここまで追いこんだのは一体何であるのか?彼ら犯罪者一人を捕らえたところで、その背景にある社会の矛盾は未だに存在しつづけるという事実に自分たちの無力さを痛感し深き絶望の淵に立たされる‥。古今東西問わず(犯罪や戦争などの)犠牲になるもの、それは常に幼い子供やお年寄り、そしてそれらを含む(社会的)弱者なのである。(現在こういったシビアな問題を提起するような番組って存在するんだろうか?) 〔この(あの)頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕。三億円事件時効、日本赤軍大使館占拠、日本女性初のエベレスト登頂。山陽新幹線 岡山・博多間開業。使い捨てライター、ピッカリコニカ(世界初のストロボ内蔵カメラ)大卒初任給9万1272円、そば(かけ)150円。「おじゃま虫」「死刑!(がきデカ)」「オヨヨ」「中ピ連」『我が良き友よ』『心のこり』『なごり雪』『時の過ぎゆくままに』『いちご白書をもう一度』
2004年06月02日
コメント(15)

「特捜最前線」テレビ朝日 1977,4,6~1987,3,26出演 二谷英明、本郷功次郎、藤岡 弘、横光克彦、誠 直也、夏 夕介、大滝秀治、荒木しげる、西田敏行 ほか。脚本 長坂秀佳 ほか。 警視庁特殊命令捜査課、通称「特命捜査課」は全国の優秀な警察官から選りすぐられたエリートたちの集団である。その彼らが警察署では手に負えない数々の難事件に立ち向かう物語。このドラマの他の刑事物とは決定的に違う点、それは派手な銃撃シーンや追跡シーンが殆どと言ってよいほどなく、地道な捜査活動と犯人との心理的駆け引きで事件を解決してゆくところである。「本物に最も近い刑事ドラマ。」と言われているようにストーリーもさることながら小道具にも気を遣っていたという。そしてリアルであるゆえんに、エンディング(エンディングテーマ曲の『私だけの十字架』《F・チリアーノ》が効果的に使われていて、また泣かせます。)は必ずしもハッピーエンドでは終わらず、中には救いようのないほどの虚無感に陥る話もあった‥。(職人⇒長坂の脚色は先を読めないほど巧みで、いつもうならされていた。) 「もし現在まで放送されたドラマの中からベスト3を選べと言われたら、俺は躊躇なくこの番組を入れるであろう。」 〔〔この(あの)頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕日航ジャンボ機墜落事故(520人の犠牲者)、豊田商事事件、阪神優勝、NTT・JT誕生。ショルダーホン、8ミリハンディカム(ビデオ)、フリーダイヤル登場。「うざったい」←(「うざい」の元になりました)、「金妻」「実年」「新人類」「フォーカス、フライデイ」「やらせ」『セーラー服を脱がさないで』『恋に落ちて』『なんてたってアイドル』『雨の西麻布』』
2004年06月01日
コメント(13)
「銀河鉄道999」フジテレビ 1978,9,14~1981,3,26声の出演 野沢雅子、池田昌子、肝付兼太 ほか。 ナレーター 高木 均 原作 松本零士西暦2×××年、地球の人間たちは、体を機械化させて、その寿命を延ばしていた。しかし、星野鉄郎は貧しさのため、未だ生身の体のままだった。誰もが機械の体をもらえる星があり、銀河超特急999号にのればそこに行けるという。だが母と二人でメガロポリスステーションを目指す途中で、人間狩りを趣味とする機械伯爵に母を殺されてしまう。鉄郎は雪原に倒れていたところを謎の美女メーテルに助けられる。彼女はまた、鉄郎に銀河鉄道の無期限定期を与え、一緒に旅をすることを約束させる。無限の宇宙の彼方の夢と希望の星を目指して、鉄郎の果てしない旅が始まる。(この項は、東映アニメーション『銀河鉄道999』より文章の一部を転載させていただきました。)この特集は ななチビクィーン雅菜さんからのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕東北地方豪雪で犠牲者多数、昇丸が米原潜に衝突され沈没。レーザーディスクプレーヤー(パイオニア22万8千円←即買いました。)紙おむつムーニー、シェイプパンツ、中華三昧、雪見だいふく 登場。「エグイんでないかい」「ハエハエ、カカカ、キンチョール」「触ってごらんウールだよ」『もしもピアノが弾けたなら』『お嫁サンバ』『風立ちぬ』『白いパラソル』『ハイスクールララバイ』
2004年05月31日
コメント(17)
「3年B組金八先生」 TBS 1979,10,26~1980,3,28出演 武田鉄矢、名取裕子、赤木春恵、上条恒彦、倍賞美津子、吉行和子、田原俊彦、鶴見辰吾、杉田かおる ほか。 下町の中学生と担任教師・金八(武田鉄矢)の心の交流を描いた学園ドラマ。桜中学に転勤してきた長髪の国語教師・坂本金八が担任となった3年B組で生徒とぶつかりあう姿を描く。タイトルの金八とは金曜日の8時からこのドラマが放送されていたことからつけられたらしい。主題歌も大ヒットし、人気ドラマ「太陽にほえろ!」の裏であったが大きな話題となって高視聴率を記録した。生徒が妊娠するエピソードの際はロケを行っていた中学校に途中からロケを拒否されたという。高視聴率のためシリーズ化され、現在でも数年ごとに製作されている。最近では2001年に上戸 彩などが出演し、またもセンセーショナルな内容で話題を呼んだ。この項は「テレビドラマデータベース」より文章の一部を拝借いたしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕当時の物価 大卒初任給 11万2525円、そば(かけ)250円。ウォークマン(ソニー3万3千円)キャノンオートボーイ、うまかっちゃん、パイの実、自動車電話。初の共通一次、南 沙織が篠山紀信と結婚。うる星やつら、キン肉マン、クレーマークレーマー、ブリキの太鼓。『贈る言葉』『大都会』『異邦人』『燃えろいい女』
2004年05月30日
コメント(14)

「俺たちは天使だ!日本テレビ 1979,4,15~1979,11,4出演 沖 雅也、多岐川由美、渡辺篤史、柴田恭兵、神田正輝 ほか。CAPこと麻生雅人(沖雅也)は一見ダンディーな大金持ちだが、実は事務所の存続すら危うい貧乏探偵。そんな彼のもとに集まったのは、揃いも揃って個性豊かな自由人たち。「運が悪けりゃ死ぬだけさ」を口癖に、一攫千金を夢みて難事件に挑む探偵たちの活躍を描く軽妙にしてスタイリッシュな探偵コメディードラマ。この番組はつなぎ的な位置づけでスタートしたドラマだったが、その軽妙な展開が好評を博した。(この項は、『テレビドラマデータベース』より転載させていただきました。)「太陽にほえろ!」のスコッチ役をはじめ、ダンディーでスマートな役をやらせたら沖の右に出るものはいなかった。(その彼が『涅槃で待つ‥。』と言う言葉を残し自殺という衝撃的な幕引きを選ぶとは‥。1983年6月28日、余りにも早すぎる死でした。享年31才)この特集は、yokop815さんのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕サッチャー首相誕生(ヨーロッパ初の女性首相)、スリーマイル島原発事故。日本初のワープロ発売(東芝製でなんと630万円!!)、カード電卓、ぶら下がり健康器。インベーダーゲーム、熟年、夕暮れ族、シカト。『いとしのエリー』『別れても好きな人』『舟歌』『サンタモニカの風』『おもいで酒』』 *新たなページを作りましたので、良かったら覗いてみて下さい。
2004年05月29日
コメント(19)
「ドラゴンボール」フジテレビ 1986,2,26~1989,4,19声の出演 野沢雅子、鶴ひろみ、古谷 徹、田中真弓、青野 武 ほか。 原作は「週刊少年ジャンプ」連載中から空前絶後の人気を誇っていた鳥山明の「ドラゴンボール」。(その単行本の売り上げ総数は1億3千万部を軽く越すらしい。これは勿論、売り上げ記録NO.1である。)この大人気コミックがTVアニメとしてスタートし、それから続編となる「Z」や「GT」を含め、10年以上にわたる大ヒットアニメとなった。オンエアが終わった現在でもその人気は衰えてない。いや、それどころかアメリカをはじめ世界中で反響を呼んでハリウッドで実写版の映画が作られているほどである。(誰が悟空をやるんだろう?) 悟空とブルマの出会い、クリリンともに受けた亀仙人の修行、ヤムチャにウーロンといった仲間たちとの冒険、個性豊な登場人物が彩る、数々のエピソード。レッドリボン軍、天津飯、そしてピッコロ大魔王…次々と現れる強敵たちと悟空のスーパーバトルに、どんな願いも叶うという7つのドラゴンボールをめぐって巻き起こるドキドキワクワクの大冒険活劇‥。男の子なら、はまったのは当然かもしれない。(この項は、「ドラゴンボール 東映アニメーション」より文章の一部を転載させていただきました。) 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕国鉄からJRへ、利根川 進教授ノーベル医学・生理学賞受賞、大韓航空機事故。エイズ、携帯電話。「朝シャン」「ゴクミ」「地上げ」「花金(ハナキン)」「バブル」「ボディコン」「目が点」「サラダ記念日」『百万本のバラ』『愚か者』『人生いろいろ』『命くれない』
2004年05月28日
コメント(6)
「美少女戦士セーラームーン」テレビ朝日 1992,3,7~1993,2,27声の出演 三石琴乃、潘 恵子、古谷 徹 ほか。 原作 武内直子「月にかわって、おしおきよ!」のきめ台詞で有名な、いわゆる変身ヒーロー(ヒロイン?)物の少女向けアニメである。恐らくこのジャンルでは最大のヒット作品ではなかろうか。その人気の高さから一世を風靡し社会現象まで引き起こした事は記憶に新しい。関連キャラクターグッズの数は数え切れないほどである。(現在もその人気は衰えず、他局であるが実写版も放映されている。) 我が娘たちも大ファンだったので色んなグッズをせがまれて買わされ、家の中がセーラームーンだらけ(ポスター、ジグソーパズルに掛け時計、ゲームソフト〔SFC〕など。)になった事もあった。(会社の同僚が家に来た時のバツの悪さ判りますか?(泣))それに放送終了後、娘がその日のストーリーを話してくれるのだが俺にはさっぱり理解できなかった。(一応判ったふりはしていたが。)この特集は「ななクィーン」さんのリクエストにお応えしました。 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕佐川急便献金事件、日本人初の宇宙飛行 毛利 衛、新幹線に「のぞみ」登場、山形新幹線開業、Gショック。「今まで生きていた中で一番幸せです」「就職氷河期」「セックスレス」「どたキャン」「ほめ殺し」「うまいんだな、これが」『君がいるだけで』『晴れたらいいね』『涙のキッス』『BLOWIN’/TIME』
2004年05月27日
コメント(10)
「俺たちひょうきん族」 フジテレビ 1981,5,16~1989,10,14出演 ビートたけし、明石家さんま、島田紳助、山田邦子、コント赤信号 ほかお笑いスター。あの怪物番組「8時だよ!全員集合」の視聴率(人気)を脅かし、放送終了にまで追い込んだと言われる、東西のお笑いスター総出演のバラエティ番組。(当時毒で溢れかえっていた)たけしと(捨て身のお笑いを実践していた)さんまの超人気コーナー「タケちゃんマン」をはじめ、「ひょうきんベストテン」「ひょうきん絵描き歌」「ひょうきんプロレス」など人気コーナー満載だった。そして締めくくりはNG集とも言える「ひょうきん懺悔室」で笑いを誘ったのである。この番組も多くの流行語を生み出した。「冗談じゃないよ。」や「なんですか~?」など数えあげたらキリがない。(この頃より以前のたけしが一番面白かった気がする。今は昔ほどではないのは何故だろう。) 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕日航機羽田沖墜落事故、ホテルニュージャパン火災、500円硬貨発行。無印良品、CDプレーヤー、カロリーメイト。「逆噴射」「三語族(ウソ、ホント、カワイイ)」「心身症」「森林浴」「ネクラ」「ルンルン」「窓際のトットちゃん」『赤いスイートピー』『渚のバルコニー』『待つわ』『めだかの兄弟』『3年目の浮気』『北酒場』
2004年05月26日
コメント(15)
「カックラキン大放送」日本テレビ 1976,4,21986,4,18出演 坂上二郎、研ナオコ、野口五郎(郷ひろみ)ほかゲストスター(アイドル)。毎週、舞台上で行われていた公開バラエティー番組。オープニングは大掛かりな仕掛けを使いドッキリ風にゲストアイドルを騙してそれを笑いとばしていた。一番笑えたのが「ナオコお婆ちゃんの縁側日記」で、研のとぼけたキャラが何とも言えずおかしかった。後半は野口の「刑事ゴロンボ」、これは彼の得意な駄洒落のオンパレードで、野口から郷に変わってもそのまま引き継がれた。かなり人気が高く十年間も放送された。(この特集はちかこ20025390さんからのリクエストです。) 〔この頃あった出来事、流行ったもの、歌‥。〕日航機ハイジャック、青酸コーラ、王756号ホームラン、円高。カラオケ、「たたりじゃー」「ダメだ、こりゃ。」「天は我を見放した‥。」「普通の女の子に戻りたい」「よっしゃ!」『勝手にしやがれ』『カルメン77』『渚のシンドバッド』『ウォンテッド』『あずさ2号』『イミテーションゴールド』『あんたのバラード』『津軽海峡冬景色』
2004年05月25日
コメント(9)
全62件 (62件中 1-50件目)
![]()
![]()
