全110件 (110件中 1-50件目)

かなり日がたってしまいましたが2010年11月3日、宮城県栗原市で行われた築館薬師祭りの日記です。夕方から仕事だったものでゆっくり見学できませんでしたが、お目当ての時代行列。そしてよさこいなどのパレードを楽しませてもらいました。
2011年03月01日
コメント(0)
11月25日岩手県陸前高田市の「よさこいinリプル」に参加しました。 今年は11月のうちから降雪が多くて山越えがちと心配でしたが 当日は晴天でしたね。 たくさんのチームのみなさんと交流できるイベントとしては今年最後。 また来シーズンいっそう進化したみなさんの演舞を拝見できるときが楽しみです。 旗競演が2回もあったりで帰るころにはへろへろになってしまいましたが バスの中でよく考えたら夜勤あけでそのままイベントに参加していたのでした。 少しは歳を考えなくてはね。
2007年11月26日
コメント(37)
18日、宮城県気仙沼市の牡蠣まつり唐桑にいってきました。 山ちゃんとの旗振りコンビ+まどか嬢というメンバーでよさ話に花をさかせながらの見学隊。 無料試食コーナーや海産物などの直販。そしてよさこいとシーズン終了間近の一日を楽しませてもらいました。
2007年11月19日
コメント(0)
11月3日は宮城県栗原市の築館薬師まつりの見学 みなさん最後まで踊りまくりでしたね。 岩手に帰ると夕方から仕事です。 翌日は前沢マラソン。 リトルの部に参加した長男のゴールを待って家に帰ると 礼服に着替えて嫁さんの実家で法事です。 法事後の酒がかなりききましたが、ふぐ刺しは美味でありました
2007年11月03日
コメント(0)
遅くなりましたが 4月1日の前沢温泉舞鶴の湯「温泉まつり」の日記です。 今年10年目を迎える舞鶴の湯。 今年も声をかけていただいて、演舞することができました。 午前は奥州前沢春祭りのメイン団体、42歳厄年連「天馬飛翔会」さんとの競演でした。 公開の場での演舞披露は今回が初めてということでしたが 42歳とは思えないほど活気のある踊りを地元のみなさんより一足先に拝見させていただきました。 続いて紅翔連の演舞。 私は旗振りの担当です。 時に強風にあおられながらもなんとか1曲目の南中ソーランを終えて、統括のMCに続くオリジナルの「春夏秋冬」で事件はおきました。 ひさしぶりの演舞で張り切りすぎたのか旗を振り上げたひょうしにズボンの股のところが30センチあまりも破れてしまったのです。 さいわい腰に半纏をまいたスタイルだったので外からはわからないはずですが股間を吹き抜ける風が妙にこころもとなく、内股の旗振りになってしまいました。 妙齢の女性ならともかくおっさんのチラリでは色気も何もないものね。 午前の最後は当たり券もいろいろ入っているという餅撒きです。 演舞よりもこちらのほうがお目当てだったお客さんも多いかもしれませんね。 午後の演舞までの空き時間に見学に来た子供2人と温泉につからせてもらい、お昼もご馳走になって午後2時からは大広間のステージでのアトラクションです。 民謡団体、民舞の団体に続いて紅翔連が最後の演舞です。 ステージが狭いため私は写真を担当しましたが、広間はお客さんでいっぱいでステージ横にへばりついての撮影になってしまいました。 小さなステージでぎゅうぎゅうになりながらも無事に踊りきってくれた踊り子のみなさんお疲れ様でした。 お昼にいただいた前沢牛の牛丼、うまかったですね。 次は奥州前沢春まつり。 14日前夜祭、15日本祭にむけて張り切っていきましょう。
2007年04月01日
コメント(0)
3月になって岩手もいくぶん寒さがぶりかえしてきましたがそろそろ紅翔連にもイベントの声がかかってくるようになりました。4月1日は地元岩手県奥州市「前沢温泉舞鶴の湯」の温泉まつりです。踊りイベントは午前10時と午後2時の2回の予定です。参加団体は紅翔連のほかに前沢区42歳厄年連「天馬飛翔会」(午前のみ) 三味線、民謡 「ゆりの会」 舞 踊 「母体民舞」のみなさんです。詳しくは奥州市HPhttp://www.city.oshu.iwate.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1139988511253&SiteID=0を参照してみてください。続いて奥州前沢春まつり4月15日〔日〕午前中は紅翔連の単独演舞、午後は本杉企業協議会のみなさんとの合同チームで区内をパレードします。参加団体は春まつりのメイン団体42歳厄年連「天馬飛翔会」他に三日町組☆25歳厄年連☆49歳厄年連☆市職員厚生会☆にこにこ音楽隊遊夢舞☆北天太鼓☆前沢中学校応援団☆前沢小学校4年生☆一輪者クラブ「アルスノーバ」子供みこし☆幼児連のみなさんです
2007年03月10日
コメント(0)
岩手県奥州市前沢区では最大のイベント「前沢牛まつり」は6月3日に開催されます。 目玉の歌謡ショー、今年のゲストは「河内おとこ節」や「人生桜」でおなじみの中村美律子さんです。 コンロの無料貸し出しもありますので、6月3日はぜひ前沢へ! 格安販売の前沢牛肉はすぐ売り切れるので前売り券を買ったほうが安全ですがその他当日販売や、その他の出店も豊富です。 例年ですと牛の鳴きまねコンテストや牛の丸焼きコーナーなどのお楽しみコーナーもありますよ。 画像は去年の牛まつりです。これだけたくさんの人がいっせいに焼肉をしている光景は壮観ですね。当日はJR東北線前沢駅や会場近くの臨時駐車場から無料送迎バスが運行されます。
2007年03月08日
コメント(2)
今朝の新聞の地方欄に地元、岩手県奥州市前沢区のニュースがのっていました。 今年で8年目になる前沢区内の小学校7校中学校1校でのお楽しみ給食。 今回はメインディッシュが前沢牛のステーキでした。 小学生が50グラム、中学生が60グラムの前沢牛肉が使われたそうです。 この日用意されたのは1300食。総量70キロの前沢牛ロース肉です。 私の時代にはこんな給食はありませんでした。 というか前沢牛というブランドそのものが存在しませんでしたね。 よその地方の方に前沢町を紹介する時には 「平泉中尊寺の隣にある小さな町です。」 と言っていたものでした。 今ではグルメ番組などで前沢もすっかり有名になりましたね。
2007年03月07日
コメント(2)
3月3日と4日に岩手県奥州市ふれあいセンターで市民劇場が上演されました。 2日間ともかなりの来場者数だったようです。 会場ロビーの一角には裸観さんの資料も展示され、当時の羅観さんを知る年配のみなさんは懐かしげに見入っていましたね。 子役で出た長男もまずはたいしたとちりもなく無難に演技していました。 4日のフィナーレ、みんなでニコニコ体操をするシーンには幼稚園児の次男も登場。一家総出の市民劇場になりました。 (ちなみに3日の花束贈呈には嫁さんもかりだされ、私はもっぱらブログで後方支援です) 上演後のお見送りやら、打ち上げやらで長男もだいぶ疲れた様子でしたが来年も参加する意欲満々。 さて、次なるイベントは地元の春祭りです。去年はよさ友のみなさんも飛び入りでたくさん参加してくれましたが、今年も天候に恵まれていい祭りになってくれればいいですね。
2007年03月05日
コメント(0)
3月になりましたね。 まもなくひなまつりです。 私の地元岩手県奥州市前沢区。お隣は「YOSAKOI in みずさわ」でおなじみの水沢区です。 そちらではただいま「くくり雛まつり」が開催されています。http://www.isop.ne.jp/atrui/zplaza/kankou/2007_kukuri/kukuri.html くくり雛とは? 奥州市のHPからコピーしてみました。 厚紙の部品の上に綿をのせ、布で包み組み合わせてつくる「押し絵」の技法で作られた雛人形です。 水沢地方では、綿を布で包むことを「くくる」と言うことから「くくり雛」と呼ばれています。 水沢出身の南宋派画家 砂金竹香(いさごちっこう)(1858-1930)が明治29年、京都で開催された「大日本勧業博覧会」に出品されていた押し絵からヒントを得て作り、それを地元水沢の女性や子どもたちに広めたとされています。 内裏雛や三人官女のほか歌舞伎、浄瑠璃、大黒や恵比寿といった縁起物など、題材は多岐にわたって作られています。 私のよさ友には独身女性も多いですが みなさんがよいご縁に恵まれますよう くくり雛画像のプレゼントです。
2007年03月01日
コメント(0)
2月12日、岩手県小岩井農場の岩手雪まつりに行ってきました。 暖冬による雪不足で雪像も少なく、人出も今ひとつでしたね。 上の子は風邪ひきのためお留守番ということで下の子供と2人の雪まつり見学になってしまいました。
2007年02月12日
コメント(0)
若柳駅から新年会会場の若柳はさま会館までお散歩。駅舎はレトロでしたが町並みはごく普通の近代的な風景でした。新年会の模様を連写しようとデジカメを持って行ったのですがメモリーカードを忘れてしまい、携帯での撮影になってしまいたした。でもかえってよかったかも。なにしろこの盛り上がり。ナチュラルモザイクということで御了承ください。
2007年02月11日
コメント(0)
後追い日記。2月11日のよさこい新年会に向うためJR石越駅から「くりはら田園鉄道」に乗りました。来月廃線になってしまうこの路線。若柳駅に下りると待合室には過去に撮影されたロケのパネルがかざられていました。古くは寅さんシリーズ、最近では「レガッタ」の長沼駅のロケにこのくりでんの若柳駅のレトロな駅舎が使われていたそうです。レガッタではレトロな電車が田園地帯をひた走るイメージがロケ地選定の決め手になったそうです。バブル崩壊に続く長い不況で地方経済も疲弊して、こういう情緒ある風景を残していく余力がなくなってきているのかもしれませんね。
2007年02月11日
コメント(0)
私も昔は地元への関心が薄くて前沢の春祭りもめったに見に行くことがありませんでした。しかしよさこい鳴子踊りを始めてみるとなにかと地元のみなさんのお世話になることが多いものです。紅翔連の地元イベント、奥州前沢よさこいフェスタは昨年、第2回を迎えましたが雨の降る中、たくさんのボランティアスタッフのみなさんに助けていただきました。また、ずぶぬれになって凍えている踊り子のみなさんに温かい飲み物を提供してくれた地域住民の方もいらっしゃいました。そこで恩返しというほどではありませんが前沢で頑張っているお店、団体、個人のみなさんをこれから紹介していきたいと思います。その第1弾は楽天でもショップを開いている「米屋ふくち」さんです。私の小学生時代にはお店の前を通りかかると広い土間があって精米の香りがほのかに漂う、まさにお米屋さんという感じのお店でしたが(なにしろ30年~40年前の記憶なのでおぼろげですが)いつのまにか近代的なお米ショップに変身していました。
2007年02月09日
コメント(0)
柏崎市産業振興部の封筒で どんGALA!まつりのお知らせが届きました。 今年は7月14日前夜祭、15日本祭ということです。 去年は旗振りの相方、やまちゃんとともに見学に伺ったのですが YOSAKOIさんさ、前沢よさこいフェスタの雨雲をそのまま背中にしょっていったかのような雨降りでなにやら柏崎のみなさんに申し訳ないような心持になってしまいましたが 今年はリベンジをはたしたいものです。 今のところ15日朝に岩手を出発して本祭を見学し1泊。 遅くとも16日の夕方には岩手に帰り着くスケジュールを考えています。 ただいま同行者募集中です。 東北自動車道を南下するルートですので宮城方面の方でもOKですよ。 画像は去年の前夜祭です。
2007年02月08日
コメント(0)
いつも仲良くしていただいている宮城県栗原市のMEGEREおかんさんから新年会のお誘いが。チームを問わずよさこい仲間が集まろうという企画らしい。しかし岩手から飲み会に行くとなると車は使えないので地図で検索してみました。会場の若柳はさま会館はJR石越駅からかなり離れているようなのでここはタクシーを奮発しようかと思ったらなんとくりはら田園鉄道の若柳駅がありました。来月、廃線になってしまうということでいろいろ話題になっているこの路線。無くなる前に一度は乗ってみたいと思っていたのでした。新年会は2月11日のお昼頃から開始です。申し込みは前日でも可能ということなのでよさ仲間と飲んで騒いでみたい方、ご連絡ください。写真は遠野に向う時の冬景色です。
2007年02月06日
コメント(2)
奥州前沢劇場に子役で出る子供のつきそいで第32回市民の舞台遠野物語ファンタジー「いのち輝く花いちりん」を見学に行ってきました。本当は子供だけでもいいということだったんだけど、日記のネタにならないかしらんというもくろみもあったのでした。これが予想以上にいい舞台でしたね。1月の東北は例年にない暖冬でしたがここにきて本格的な降雪で、雪深い遠野ツアーには絶好のタイミングでした。客席最前列には市内の中学校、高校の吹奏楽部、市内の混声合唱団などによるオーケストラボックスが設定されていて音楽は生演奏。さらに劇中に市内のバレエスタジオのみなさんの踊りや郷土芸能の「まぬけ節」が登場するシーンもあって演劇の枠を越えた舞台でした。なにより主役を演じた小学4年生の女の子の演技が素晴らしかった。声も良く通っていたし、目の見えない娘さんの役を演じきった力量はとても10才やそこいらの少女とは思えませんでしたね。本当にこの舞台にと出演されたみなさんの発声や演技はまるでしろうととは思えないほどでしたがパンフレットのプロフィールを読むと主婦、○○精密、○○商店の文字が並んでいるのでした。よほどの稽古を積まれたんでしょうね。しかし会場のホールを出たあとの肌につきささる風の冷たさには参りました。携帯電話のCMでも登場していましたが、遠野は民話の宝庫として有名です。防寒具もさほど発達していなかった時代には、こんな気候の日は囲炉裏端で話し語りをするのが一番だったんでしょうね。家に帰ってからニュースを見たら昨日は東北中に強風が吹き荒れていたんですね。
2007年02月04日
コメント(0)
前に書いた奥州前沢劇場の「及川裸観物語」のポスターが貼りだされました。今までは研修室での本読みでしたが、昨日からステージでの立ち稽古に入り、練習も本格化してきました。2月4日には勉強のため遠野市の市民劇場を見学に行く予定です。本番まであと1ヶ月と少し。みんな頑張れ!
2007年01月30日
コメント(0)
近くの生協の初売りで子供が温泉の宿泊券を当ててしまい、思わぬ家族旅行をすることなりました。場所は私の住む奥州市から50キロほど北の岩手県花巻市の志戸平温泉。チェックインは午後3時ということで、その前に同じ花巻市にある宮沢賢治記念館を見学しました。内部は撮影できないようなので駐車場内にあるレストランの写真を撮りました。山猫軒というのは確か賢治の作品の中に出てきましたね。「注文の多い料理店」だったかな?入り口にはこんな札がかかっていて、かなかいい雰囲気のお店でした。その後、志戸平温泉へ小学校の子ども会で行って以来だから40年ぶりぐらいになるんだろうか?私はもともと出不精で地元、岩手の観光地の知識もほとんどなかったのですが、よさこいをはじめるようになって全国にお知り合いが出来、岩手の名物の紹介もするようになってきたのでした。ちなみに私の住んでいる奥州市前沢区の特産品は「前沢牛」。地元でもそんなに安く買えるわけではないので、実際に食べる機会はあまりありませんが。
2007年01月15日
コメント(0)
よさこい鳴子踊り関係のイベントとしては東北で最大規模のお祭りみちのくYOSAKOIまつりは昨年の10月7日(土)~8日(日)に開催されましたがただいま1月12日~18日の日程で仙台市のファッションドーム141 (仙台市青葉区一番町四丁目輪私もいつもの見学隊仲間のくまこ嬢とともに見学に行ってきました。昨年は帰路、栗原市によって地元のよさこい人のみなさんとファミレスよさ話座談会を開催したのですが、今年はみなさん都合がつかず、写真展の見学のみになってしまいました。悪天候で1日目のスケジュールが短縮されたせいか例年より展示枚数が少ないような気がしましたがよさ友が写っている写真も何枚か発見。紅翔連の画像もかろうじて1枚展示されていました。よさこいイベントの少ないこの時期ですが、こうして昨年の各チームのみなさんが弾けまくっている写真をみるとなにやらテンションがあがってきますね。
2007年01月13日
コメント(0)
放浪画家の山下清さんの「裸の大将」は有名ですがこちらの裸大将は半ズボンに上半身裸で「全身顔にせよ」「笑いは健康の泉」と書いたたすきをかけて全国を行脚した及川裸観さんです。ちょうど20年前に亡くなられましたが、新聞、テレビなどにたびたび登場したので、現在40代以上の年齢の方は記憶に残っているかもしれません。裸観さんは岩手県前沢町(現在の奥州市)に生まれ13歳で北海道の網走に移住。生来の虚弱体質を改善しようと自彊術を学び、東京に道場をかまえました。この裸観さんの生家のあった場所は私の自宅から歩いてすぐのところです。私の住んでいる前沢町では脚本、演出、スタッフ、キャストなどすべて地元住民にの手で行われる「町民劇場」に公演が年1回上演されています。合併によって奥州市になり「奥州前沢劇場」と名称が変更になった来春3月の第7回公演の演目は「及川裸観」物語。実は、私の長男も子役で出演することになりました。というわけで冒頭の写真はその旗揚げの会のスナップです。夜の稽古になるので子供の送り迎えが大変ですが、来春の公演はいい作品になってほしいものです。
2006年12月21日
コメント(2)
一年の締めくくり忘年会の余興の画像です。女性陣はみな20歳を過ぎているはずですがこうしてみるとたいして違和感がないですね。私をはじめオヤジメンバーはみんな鼻の下が長くなっておりました。
2006年12月09日
コメント(0)
2006年紅翔連の最後の演舞は地元、岩手県奥州市前沢区のふれあいセンターチェリーホールで開催された前沢ライオンズクラブ主催の「歳末チャリティ」でした。また来シーズンもイベント満載の年になりそうです。
2006年12月03日
コメント(0)
11月26日岩手県陸前高田市で開催された「よさこいinリプル」に参加しました。なかなかメンバーが集まらず少人数での参加でしたが、たくさんのチームが集まるイベントとしては今シーズン最後となりそう。楽しんできました。
2006年11月26日
コメント(2)
宮城県気仙沼市の牡蠣まつりを見学に行ってきました。こちらも前回見学に行った時には唐桑町という地名でしたが合併によって気仙沼市になりました。全国で自治体の数が減ってきていますが、こういうイベントはいつまでも続けていってほしいものです。
2006年11月19日
コメント(0)
宮城県栗原市によさとものteamJILLのみなさんのパレードを見に行ってきました。約2キロのパレードでのべ25曲。ソーラン系の運動量の多い曲でこれはすごい。そのあと慰労会もあったそうな。JILLのみなさんのスタミナは底知れません。
2006年11月03日
コメント(2)
今年が第1回のこのイベント。昨年、合併によって岩手県大東町から一関市になったこの地域。地域おこしのねらいもあるそうですが、人口3000人ほどのこの摺沢地区で若者たちが熱い演舞を見せてくれました。
2006年10月29日
コメント(0)
10月28日前沢養護学校にて福祉の里まつりが開催されました。白梅の園、たばしね学園、養護学校の3つの施設が主催するこのお祭り。紅翔連は毎年声をかけていただいて演舞させてもらっています。その昔、我が家のたんぼがあったあたりにたったこの建物。ここで演舞するというのは感慨深いものがありました。
2006年10月28日
コメント(0)
紅翔連メンバーの結婚披露宴がありました。普段は和風の踊りを踊っている若者たちですが友人の余興ではこんなシーンを見せてくれました。
2006年10月21日
コメント(0)
宮城県本吉郡本吉町の本吉ふるさと秋まつりに参加しました。10名の少人数出に参加でしたが、一般イベントの中のよさこいコーナーという感じで待ち時間もあって他チームのみなさんと交流する時間もあり楽しい時を過ごすことができました。いつものMC担当のメンバーも不参加ということで私がかみかみでご挨拶。まだまだ修行不足です。写真は宮城県栗原市のMEGERE(メジェール)のみなさん。躍動感のある踊りですね。
2006年10月15日
コメント(0)
こちらがエミリーさん&イット君との写真です。どちらも美男美女なのでなんか横で写るのが気が引けてしまいました。
2006年10月08日
コメント(2)
土曜は悪天候のためスケジュールが混乱しましたが、紅翔連が参加した日曜は天候も回復し楽しく演舞することができました。写真は7月のどんGALA!まつりでお世話になった新潟県柏崎市の祭や倶楽部のみなさん。文字通りお祭りの雰囲気たっぷりの踊りでしたね。そして恒例になった若柳よさこい桜のエミリーさんとの写真です。今回は紅翔連若手メンバーの人気者イット君も一緒に入ってもらいました。
2006年10月08日
コメント(0)
第5回YOSAKOIinみずさわが開催されました。合併により奥州市になって初の開催ということで文字通り地元イベントになった私たちも力が入りました。北海道、東北、関東、京都などから計55チームの参加。写真は関東から参加のよさこい旋隊龍連者”のみなさん。岩手出身のメンバーも参加され奥州市に高知の風を吹かせてくれました。
2006年09月23日
コメント(2)
またまた後追い日記です。9月10日岩手県大船渡市で開催されたkesenよさ恋フェスタに参加しました。
2006年09月10日
コメント(0)
青森県十和田市の「2006とわだYosakoi夢まつり」に行ってきました。今年6月に札幌で行われたYOSAKOIソーランまつりには紅翔連はチームとしては参加できませんでしたが。2つのチームで若手メンバーが参加させていただき、勉強してきました。今回はそのうちのひとつ水浅葱さんの青森支部の地元イベントということで札幌でお世話になった踊り子たちに加え旗振り、スタッフの総勢19人で十和田に向かいました。私はカメラ&旗振りを担当。本拠地の北見市の本部は今年で解散されるということで、北海道からはるばる参加されたみなさんは水浅葱としての最後のイベントになりそう。ひときわ感慨深いものがあったようでした。
2006年07月30日
コメント(0)
宮城県登米市の佐沼夏まつりの見学に行ってきました。teaJILL MEGERE 海童いしゃりなどのおなじみのチームも参加され岩手を出る時には心配だったお天気もやがて回復し、お祭り広場でのステージと路上でのパレードを見学できました。画像は栗原市のMEGEREの「祭男爵」可愛い浴衣は代表のMEGEREおかんさんの労作だそうな。
2006年07月23日
コメント(0)
新潟県柏崎市のどんGALA!まつりというイベントを見学に行ってきました。15、16日ともあいにくの雨でしたが東北とはまた一味違った、お祭りの雰囲気を楽しませてもらいました。
2006年07月16日
コメント(0)
今年2月に合併により岩手県奥州市前沢区ということになって初の前沢よさこい。あいにく、1日中の雨になってしまいました。最後まで心のこもった演舞をみせてくれた参加チームのみなさん。温かく見守ってくれた観客のみなさん。そしてボランティアスタッフのみなさん。実行委員のみなさん。ほんとうにありがとう。
2006年07月02日
コメント(2)
毎年チームで参加させていただいた秋田県秋田市のヤートセ秋田祭でしたが今年は人数が揃わず見学隊になってしまいました。久しぶりで出会う秋田のよさ友の顔輝いていました
2006年06月25日
コメント(0)
合併により岩手県前沢町という名が消えてしまうということで最初で最後の前沢よさこいというコンセプトで昨年7月3日に開催された第1回前沢よさこいフェスタ。予想以上の盛り上がりで1回きりでやめてしまうのはあまりにももったいないということで今年も7月2日(日)に開催されることになりました。会場は昨年に引き続きジャスコ前沢店駐車場とアスティ商店会の計3会場。昨年の27チームを大きく上回る42チームの参加をいただき、さらに盛大なイベントになりそうですね。
2006年06月18日
コメント(0)
間をおいて何回か出番のあるYOSAKOIイベントと違って連続演舞の牛まつりでの演舞!かなり疲れました。なんとか倒れもせず無事に演舞を終了しお待ちかねの前沢牛の焼肉よさこい交流シートということで場所取りをしていたのですがみなさん、何かと忙しいようでてろうファミリーでの焼肉になってしまいました。ふだんイベントで家をあけがちですから、こんな時に点数を稼いでおかないとね。
2006年06月10日
コメント(0)
グルメ番組でよく登場する前沢牛。こないだは「でぶや」でもやってたみたいですね。その前沢牛をアピールする「第22回前沢牛まつり」岩手県奥州市前沢区では一番大きいイベントです。紅翔連の演舞は午前10:50~11:10頃その他10:00~12:00の奥州ステージでは前沢牛の里音頭(前沢区、菊の会)北天の魁(衣川区、奥州衣川太鼓)江刺区、水沢区、前沢区の42歳厄年連のみなさんが登場します。そして午後2:30からはおまちかね!長山洋子さんの歌謡ショーです。その他に◎牛の鳴きまねコンテスト◎ちびっこコーナー◎前沢牛モモ丸焼き◎アテルイレストラン◎物産販売などがあります。コンロなどの無料貸し出しもありますので手ぶらで来て多数出ている出店で食材を調達するもよし家から持ってくるもよし、初夏の一日を牛まつりでお楽しみください。会場へのアクセスは次の通りです。まずはクルマの方へ秋田方面からだと盛岡か北上から国道4号線を南下してくることになります。奥州市水沢区を経由して前沢区に入ると会場案内の看板がたくさんあると思いますが前沢ジャスコの前に来たら左折してください。その辺一帯が臨時駐車場になっていますので係員の指示にしたがって車を止めそこから無料送迎バスで会場入りできます。東北自動車道を使う場合は平泉前沢インターで下りて左方向、国道4号線を盛岡、北上方面に向かいJRの陸橋を越えて約1キロの歩道橋の下を右折、そしてすぐ最初の信号を左折すると駐車場に着きます。この辺には看板がたくさんあるのですぐわかると思います。そしてJR!もより駅は東北線の前沢駅です。ここから無料送迎バスに乗って会場入りできます。これは去年の牛まつりのようすです。
2006年06月02日
コメント(0)
いまさらですがあとおいよさこい日記岩手県盛岡市で開かれたYOSAKOIさんさというイベントに参加してきました。ことしはじめてたくさんのチームの皆さんと交流できるイベントということであいにくの雨降りでの演舞でしたがテンションがあがってしまいましたこれは飛び入り歓迎のチームのみなさんの演舞久しぶりにお会いするよさ友の顔もちらほら
2006年05月28日
コメント(0)
岩手県大船渡市で12月4日に行なわれたよさこいin北里というイベントを見学に行ってきました。たくさんのチームが参加するイベントとしては今シーズン最後ということで名残を惜しむかのように若者達が熱く踊ってくれました
2005年12月04日
コメント(4)
子供の幼稚園のイベントでのスナップです。「わんぱくソーラン」
2005年11月12日
コメント(2)
宮城県栗原市の築館薬師まつりのパレードを見学に行ってきましたteamJILLというチームが参加されたのですが最初から最後まで踊りまくりで楽しいイベントでした。応援の乱入組もたくさん!♪写真は乱入組のひとり、MEGERE代表のおかんさんとの2ショットです。しかしなぜに私はこんなに女性と写真をとるとにやけてしまうのでしょうか?にやけているというよりは、おびえているのかも
2005年11月03日
コメント(5)
だいぶ放置してしまいましたが、その後前沢町夏祭り,kesenよさ恋フェスタなどがありました。そして9月24日は隣町岩手県水沢市で「YOSAKOIinみずさわ」が行われました。このイベントの特徴はなんといっても参加チームが多彩なこと。http://www.yosakoi-mizusawa.net/北海道から京都までそして今年は本家高知の本丁筋の県外メンバーによる「北本丁筋」のみなさんが初参加!高知の風を吹かせてくれました。写真は私の憧れの人「若柳よさこい桜」のエミリーさんとの2bbショット2年越しの夢がかないました。
2005年09月24日
コメント(4)
単独のよさこいイベントとしては前沢町で初めてとなる前沢よさこいフェスタが7月3日に開催されました。ステージ会場はジャスコ前沢店駐車場特設ステージパレード会場はすぐそばのアスティ商店街の歩行者天国でした。YOSAKOIシーズン真っ盛り!第1回で実績の無いイベントにもかかわらず、青森、岩手、秋田、宮城の各県から総計27チームが忙しいスケジュールの合間を縫って参加してくれました。参加チームは次の通りです1 津軽もつけんど蒼天飛龍 ソウテンヒリュウ 青森県 青森市2 水浅葱青森支部 ミズアサギ アオモリシブ 青森県 十和田市3 紅翔蘭舞會 コウショウランブカイ 秋田県 秋田市4 ヤートセ秋田酔楽天 スイラクテン 秋田県 秋田市5 本吉よさこい白蓮 ビャクレン 宮城県 本吉町6 舞紅萩 マイコハギ 宮城県 仙台市7 海童いしゃり カイドウイシャリ 宮城県 志津川町8 ザ・金成舞姫 ザ・カンナリマイヒメ 宮城県 栗原市9 一発花火 イッパツハナビ 宮城県 利府町10 沙亜紅 シャーク 宮城県 気仙沼市11 北上節團 キタカミ ブシダン 岩手県 北上市12 大東YOSAKOI恋・来い連「菅原組」 岩手県 大東町13 海龍 カイリュウ 岩手県 陸前高田市14 岩手三陸大船渡嵐舞連 紅虎 ベニトラ 岩手県 大船渡市15 北里三陸湧昇龍 ユウショウリュウ 岩手県 大船渡市16 椿百花童 ツバキヒャッカドウ 岩手県 大船渡市17 破天荒 ハテンコウ 岩手県 大船渡市18 江刺華舞斗 エサシ カブト 岩手県 江刺市19 石狩流星海岩手支部 宮古流星海 岩手県 宮古市20 極東☆一番星 キョクトウイチバンボシ 岩手県 宮古市21 夢限大 ムゲンダイ 岩手県 一関市22 幻夢伝 ゲンムデン 岩手県 水沢市23 YOSAKOIWA ヨサコイワ 岩手県 衣川村24 幼児連鳴子踊り ヨウジレンナルコオドリ 岩手県 前沢町25 25歳 鳳狼連 ホウロウレン 岩手県 前沢町26 紅翔連 コウショウレン 岩手県 前沢町27 遊夢舞 ユメマイ 岩手県 前沢町イベント前日までは雨続き、翌日も雨と梅雨模様の中、関係者の精進のかいが会って3日だけは雨が降らずにすみました。
2005年07月03日
コメント(0)
紅翔連結成以来、毎年参加している第8回ヤートセ秋田祭今年も天気に恵まれました。大賞は江刺華舞斗準大賞は紅翔蘭舞會特別賞はヤートセ秋田酔楽天が受賞されました☆今年は旗の競演、目立った踊り子さんに貼るシールなど新しい試みもありました。
2005年06月26日
コメント(0)
6月5日前沢町牛まつりが行われました。今年の歌謡ショーのゲストは八代亜紀さんということで人口1万5千人ほどの町に3万人以上が集まる、大盛況となりました。宮城からも今年もたくさんの「よさ友」がやってきてくれました。でかいグラウンドにぎっしりの人たちが、いっせいに焼肉を焼いている光景はかなりインパクトがあったみたいです。
2005年06月20日
コメント(1)
全110件 (110件中 1-50件目)