1

朝晩は虫の音が聞こえて、少しづつ秋の気配が。いや、そんなことよりサンサン(台風10号)当初予定の日にちより、1週間も遅れての接近。しかも、こともあろうことか、直撃の進路に。ま、その前に熱帯低気圧に変わりそうですが・・・・それでも、雨には注意せねば。因みに台風11号が発生すると、今度は日本名で「やぎ」なんでや(ーー;日記はまだズクさん。もすこしお付き合いを。 ある日のパパズクさん。カラスを警戒しておめめぱっちり。 カイカイカイ・・・・ うに~~~~ぃって、どこまで首曲がる!? あ~~~眠いそりゃそうだ、寝てる時間だもんね。 鳴く動画撮っとけばよかった。 そんな体たらくな旦那を睨む、♀。こ、こえ~~~よ。 (7月中旬撮影) Brown Howk Owl
2024/08/31
閲覧総数 23
2

やっと冬らしくなって・・・・って、雨ばかり。降り続く雨。いつもならちょっとは晴れる日があるのに、1週間のうちで1日あるかないか。どうなってる?まだ10月の日記。 秋 帰りのコマドリさんに会えました。 ♂もいたそうですが、残念ながら♀しか見られず(;_;) 見返りコマドリ よく見ると、足跡が。 (10月下旬撮影) japanese robin
2024/12/17
閲覧総数 57
3

あっという間に2024年も半年が過ぎてしまいました。早い・・・そして暑い・・・7月まだ初旬なのに、35度越えって・・・8月はどうなるんでしょう?日記はやっと5月。 初夏の鳥、キビタキのキビ太君。お兄さん、背中か黄色いぜ。 気持ちよく囀る。 まだまだ囀る。余りにも囀るので、超久しぶりに動画を撮ってみた。いや、youtube使ってなかったから、アップロードの仕方が分からなかった・・・つか、全然仕様が変わっていた。https://youtu.be/C044nP00DKg (5月上旬撮影) Narcissus Flycatcher
2024/07/05
閲覧総数 89
4

フィールドを歩いていて、不意に「ケッケッケッケッケッ・・・」の声。え?こんな時期に?? その、頭の赤い色は! おぉ~~、やっぱりアオゲラ、ポンちゃん!しかしこんな時期に!? おひおひ、顔をみせてよ いくら雪が全然ないからって、このまま越冬!?(その後2月には大雪になりました) (1月下旬撮影) Japanese Green Woodpecker
2025/03/01
閲覧総数 48
5

諸般の事情で放置しておりましたが、放置している間に5月に突入~~~~!え?ゴールデンウイーク!?まだ日記は2月なのに~~サクッと進めねば2月と言えば恒例の諏訪流放鷹術。今年はリハーサルから見ることが出来ました。 って、リハーサル向かう前に寄り道。いつものお方。 金沢城公園に向かう。例年にない積雪(2月に2回、大雪になった)時折、雪が降る中のリハーサル。 オオタカさん セイカーさん セイカーさん飛ぶ 源ちゃんも飛ぶ そして、雪にめり込む オオタカさん若だったか、クオーターさんだったか 初見のオナガハヤブサさん残念ながら本番は飛ばず。 (2月22日撮影) Falconer
2025/05/02
閲覧総数 68
6

ついこの前まで29℃とかあったのに、いきなり最低気温9℃!?秋がなく一気に冬が・・・・10月頃の長期予報も「一気に冬が来るでしょう」って言ってたけど、まさか当たるとは。9月のある日 この頃はまだ、暑かったけれどそれでも少し暑さが納まってきて、久しぶりにカワセミさん。暗~いところに。 ようやくちょっと明るい場所へ。♀さんでした。 久しぶりに見るその背中。やっぱり綺麗だな~~~。 (9月上旬撮影) King fisher
2025/10/24
閲覧総数 45
7

ようやく梅雨入りしました。やっと雨。しかし、体感のじめじめ度は例年以上(ーー; 日記はまだ4月~~とっとと進めなければこの日のお相手は ルリビタキのルリ男君。サービスしてくれました。 松ぼっくりと 「ポーズ決めるからちゃんと撮ってよ!」はいはい・・・・って、どこでポーズしてる!? 背後霊、カワラヒワさん。 (4月下旬撮影) Red-flanked Bluetail
2024/06/22
閲覧総数 57
8

季節はようやく春になってきたのに、日記は雪バック。金沢城公園。 お!その体勢は・・・・ ありゃ、不発ですか 今度こそ 白に白は目立たない・・・・ (2月上旬撮影) King fisher
2025/03/22
閲覧総数 51
9

別フィールドです。 冬にたまに来る珍鳥、ヘラちゃん。 見事なへらっぷり。この若い個体の他、成鳥が2羽(私は1羽しか確認できず) ヘラちゃん、ぶるぶる。 そ、それは・・・・・ (3月下旬から4月上旬撮影) Eurasian Spoonbill
2025/05/27
閲覧総数 47
10

いきんで撮影しに行ってメモリーカード忘れたのは私です(;_;)結局、1枚も撮影出来ずに終了~~~~(馬鹿) さ、気を取り直して(いや無理だな)続き続き 数年ぶりの4月の渡りのコマドリさん。ようやく見れました。 「ん?可愛く撮ってね」はいはい、動くなよ あの・・・・・近すぎるんですが・・・ いや、だから・・・・サービスし過ぎですって (4月下旬撮影) Japanese robin
2024/06/29
閲覧総数 68
11

最高気温が34度って・・・・orz 最低気温が27度って・・・・・・orz暑すぎです。こんなのがまだ1カ月は続くかと思うと、ゾゾゾォ~~~とします。別フィールドにて 今年はこのフィールドへの訪問は少なくて、既に子ブサ巣立っていた。 子ブサ飛ぶ 今年は3羽巣立ったが、結局2羽しか見つからず。 青空子ブサあぁ、外に出る気がしない・・・・ (6月中旬撮影) Peregrine Falcon
2024/08/03
閲覧総数 33
12

少し早いけれど、この時期の青、赤、黄色をまずは「青」! やっぱり、カワセミさんスポットライトを浴びて、更に色鮮やか。 続いては「赤」! いつものモミジですが、年々弱ってきてはいましたが、今年は枯れ涸れ来年はもう見られないのか? そして「黄色」!やっぱり黄色といえば! バナナマン日室さん( ̄▽ ̄;二年連続でこの時期にお会いするとは!!年明けの特番のロケだったそうで、翌日、片町辺りでもロケしてたとか・・・・しかし、もう一人の「馬」は誰だったのか?やはり久々江アナだったのかな? (10月中旬撮影) King fisher
2025/11/16
閲覧総数 28
13

あちこちで、雨やら台風で大変な被害が出ています。被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。何にもネタがないので、鏡筒バンド作り。 って、いきなり完成形。こちらφ70mm。市販品で70mmは見つけられなかったので、自作。端材のアルミのアングルにホース固定用のバンド。バンドにはスポンジシートを張って、傷防止。仮組みして固定できる事を確認しているので、大丈夫かと・・・費用、¥684-(税込み)(笑)雲台へこのまま固定可能な仕様にしました。 もういっちょこちらはφ60mmスコープタウン製の鏡筒バンドを使用したら、鏡筒がゆるゆるで固定できず。なんとかせねば!下部はやはり端材のアルミCチャン。このまま雲台に固定可能にしました。
2014/07/10
閲覧総数 4601
14

ようやく冬の出口が見え始めてきました。輝く日差し(この時期の北陸で貴重)あちこちで目にする春への準備ぼちぼち冬将軍様は撤退か? 気が付けば3月。けど、日記は1月。あるところに ハヤブサさんが。今年初ブサ。しばらく見ていると そろりそろり 水辺に降りて、お湯(水)加減を見て 近くを通過するエサ(鴨)にも目もくれず、バシャバシャバシャバシャ。今シーズン、初ブサの水浴び。寒くないのか? (1月下旬撮影) Peregrine Falcon
2025/03/08
閲覧総数 43
15

やっと朝晩は秋めいてきましたが、日中はまだ暑い(--;9月も終わりだというのに・・・3カ月遅れの日記を進めねば 毎日はいけないので、週ごとのズクさんを。雨上がりのこの日、やっぱり見ずらい位置。 カラスを警戒。 次の週は、懐かしの場所。結構見やすい。 でも、次の週はこんな見辛いところ。そしてその次は もはや、ピンポイントでないと見えない位置。しかも、動かない・・・・つくずく、困ったヤツだ。 (6月中旬~7月上旬撮影) Blown Howk Owl
2025/09/26
閲覧総数 20
16

ようやく朝晩はちょっと涼しくなって、秋の気配がしてきました。夜になれば、秋の虫たちの音が響いてきます。日記はまだ7月。兼六園でズクさんが発見されて9年。なんと近場で別のズクさんが発見される。 こちらのズクさんも営巣中の模様。♂らしき個体が1羽のみ。 人に警戒するも、やはり昼間のズクさん。動かず。 かい~~の 脇が臭い~~~の。 (7月上旬撮影) Blown Howk Owl
2025/10/01
閲覧総数 19
17

ちょっと前に霙も降って、ぼちぼち冬将軍がやってきそうな気配が。あんなに暑かった夏。やっぱり冬は来るんですね。秋が短くて、今年も紅葉見に行けなかった・・・・10月のある日の日記 いつものカワセミさん。こんなところで寛いで・・・あまりにも動かないので 渡りのコマドリさんが来てるというので、そちらへ。春は逢えなかったけど、なんとか秋に逢えました。で、 またカワセミさんへ。上をみて、ぼ~~~っと。そしてまた コマドリさんへ。カメラ目線、いただきました。 (10月中旬撮影) King fisher Japanese Robin
2025/11/26
閲覧総数 14
18

しばらく顔を見なかったカワセミさん。ようやくフィールドへ帰って・・・・来た? いつもの定位置しかし、今までとは別個体 しっかりエサを捕って おや?そこでお茶ですかぁ? (9月上旬撮影) King fisher
2024/10/22
閲覧総数 52
19

なんだかんだ多忙になってきました。日曜ごとに、天気も悪くて撮影もままならず。どうなってるんだか・・・さて、もう少し奥能登国際芸術祭No.26 ラポルトすず(飯田地区) 既存の建物ですが、既にこれ自体が芸術作品。その中に作品がありますが、芸術祭の事務局もここにありました。 力五山 作 「潮流 - ガチャポン交換器 -」 その名のとおり、ガチャポンですが その大きさは、ふつーでない。 実際に¥100-でガチャポンを体験でき、更にはそのガチャポンの中身も、ここに来た人が入れられるという、参加型の展示。なお、カプセルに入らない大きさのものはカプセル内に番号札があり、その賞品は棚においてありました。はい、ガチャポンしました(笑)出たものは、作家さんが入れたものでした。No.27 旧飯田駅(飯田地区) 飯田地区の中心部から少し離れていますが、旧飯田駅が展示場所。河口龍夫 作 「小さい忘れもの美術館」 駅舎の中に、忘れ物でペイント。その色は、幸せの黄色。 駅員室の中は、前面黄色!そして、外に出て旧ホームへと これも、忘れ物 ホームにも、忘れ物で展示 そのホームにある貨車 その中は、一面黒板。ぎっしの文字は、ここを訪れた人達が書いたもの。これは忘れ物ではなく、忘れてはならないもの。書きこんでみたかったけど、書くスペースが既にありませんでした。 駅社内で見つけた、昔のまんまの時刻表。能登鉄道、旧蛸島線は廃止になってからかなりの時間が経っていましたが、時刻表がそのまま残っていたとは・・・・No.28 旧レストラン(飯田地区) No.26 ラポルト珠洲のすぐ傍 あまりのインパクトに、先に回ってしまいました。EAT&ART TARO 作 「さいはてのキャバレー準備中」 旧店舗を使用した作品ですが、実際に営業していました。店先の石は、奥能登の安山岩。 キャバレーには、「勝手口」から入店。厨房を横目に、ホールへと。 ホールからは、飯田漁港が望め、実際にここで食事が可能。ちょっと、コーヒーで一息入れた。 後ろには、ステージ。実際に日にち限定で、キャバレーのショーを行っていたそうです。残念ながら、訪れた時は開催なしでした。コーヒーで一息いれて、退店・・・・・・ ですが、退店は楽屋から。 今にも、踊り子さん達が準備に出てきそうな、そんな雰囲気。No.29 寺社の舟小屋(上戸地区) 海辺の小屋が作品の場所。その中には 銀や青、珠洲の自然、言い伝えを描いた木片が一面に。眞壁陸二 作 「青い舟小屋」 光の取り入れまでもが考えらた作品。 足元には見事な砂紋設置された木道から振り返ると、小屋の隙間から珠洲の海だけが臨めるという作品でした。もうちょっと続く
2017/11/19
閲覧総数 185