全624件 (624件中 1-50件目)
最後の日記から気付けば4年が経っていました。震災後、気持ちも生活も変化があったようななかったような。ただ、子どもたちの成長とともに自分の生活スタイルも置かれる場所もかなり変化の4年だったと思います。さて今、私は何をしているのか、というと母乳育児のおしゃべり会は参加者の減少とスタッフの多忙があって今は休会しています。集まることはないけれど、あの時に知り合えた仲間とはときどき会ったり、FBで交流したり、小学校や幼稚園で再会したり、とあの時間があっての今があると思います。妊婦さんとの出会いも減りました、と言いたいところなのですがやはり私には縁があるのだと思います。誕生学協会でプロジェクトを動かす立場となり、日本財団に出向して特別養子縁組の啓発関連のお仕事をしました。事情を抱えた妊婦さんの支援や妊婦さんになりたくて治療をしている方々、妊婦さんの経験を精神的なところで受け止めお母さんになる決意をした方々、日本の政策、福祉、世界の動向などなど本当に多くを学ばせて頂きました。NPO団体でのお仕事では事情があって自宅から逃げてきた妊婦さんや乳幼児を抱えたお母さんの支援もしていました。そして今はNPOでの相談員や成年後見人の仕事をしている大学生です。産後うつの支援から始まり、精神疾患を抱えた方に多く出会うことが増えて自分の勉強不足を痛感しましてきちんと学び直しをしようと大学に編入しました。仕事だけでなく、幼稚園や小中学校のPTAも楽しみ、子どもたちの野球部の役員仕事やら部活の応援やらで熱くなりなんだかんだとあわただしく過ごしています。4年の自分、こんな簡単にまとめていいのかしら(笑)ま、いっか。そんな感じでときどきはこちらも更新しようと思います。
2015年09月01日
日本産婦人科学会より「乳児用粉ミルクの放射性セシウム汚染について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」が発表されました。 赤ちゃんを育てるお母さんの不安が少しでも取りのぞけることを祈りつつ。
2011年12月09日
幼稚園のりんりんに今年の夏は麦わら帽子を買ってあげました。髪を二つに結って麦わら帽子をかぶせてかばんを斜めにしょって走る後姿はトトロに出てくるメイちゃんそっくり。先日、お姉ちゃんのタンタンが髪をばっさり切りました。そしたら彼女の後姿は五月ちゃんそっくり。りんりんが寄り道したり花や草を摘んでいる姿や姉妹二人で手をつないで歩く姿を見ながら母はひとりトトロの世界に浸っています。して、孫三郎は何だろう。チビトトロかまっくろくろすけか・・・
2011年09月30日
久しぶりの更新です台風一過ですっかり涼しくなりましてPCが発する熱とお付き合いできるようになりやっと重い腰をあげて書き込み(^^;PCだと外部サービスに同時投稿できる、らしい。携帯じゃあ、そんな機能は使えなかったので試してみよう。昨日は朝からあれやこれやと忙しくて今日は私の日曜日って気分で午前中はまったり(っていうか寝ていただけ)10月は大きなイベントがたくさん待ち受けている。子どもたちのイベントもさることながら自分の抱えたイベント(?)にどぎまぎです。ひとつはPTA。推薦委員をすることになってあろうことか推薦委員長になってしまって目下推薦状の回収中・・・みんなーー提出頼むよーーーもうひとつは阿波踊り。今年の〆にあたるイベントで他の連と一緒に踊ることになって踊り始めて2年目のわたくし、今の踊りも満足に踊れないわたくしがいつもと違う踊りを特訓中。筋肉痛です。ビデカメ画像を見ながら家でも自主練でございます。PTAで胃が痛くなったら踊る阿呆になるしかない、ってことでしょか。
2011年09月26日
母乳育児中のお母さんが安心できる情報がでましたよ 「母乳中放射性物質濃度等に関する調査」についてのQ&A 日本医学放射線学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本周産期・新生児医学会、日本小児科学会、日本放射線科専門医会・医会からの情報です。
2011年06月09日
少し前の情報なんですが「母乳育児団体連絡協議会」と「災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会」と「国連児童基金(ユニセフ)東京事務所」が合同声明を出しました。東日本大震災緊急募金第26報「災害時の母乳育児を応援します!」より ★東日本大震災にあたって「安全で適切な乳幼児栄養を支援する声明」(印刷用PDF) ★災害時の乳幼児栄養に関する指針改訂版(印刷用PDF)東日本大震災緊急募金第33報「赤ちゃんの栄養相談ホットラインを開設」より赤ちゃんの栄養、母乳育児、粉ミルク、リラックス方法などの相談ができます。被災地のお母さま方、ご家族の方、その他関係者のみなさま、どうぞご利用ください。【無料ホットライン】0120-888-105(やっぱりハハとコ) 日曜日、祝日を除く10時~22時 【母乳の会】(通話料が発生します)080-3479-2280080-3418-282713時~18時年中無休いずれも2011年5月31日までの予定 ホットラインを紹介するポスター⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています⇒⇒相模原市南区、座間市近辺に住むお母さんへ。母乳育児のおしゃべり会を5月13日に開きます。詳細はこちら。
2011年05月10日
トルコにいる日本人の方とブログを通してお知り合いになりました。この間の こども国際フェスティバルのことを書いてくれたのです。嬉しいな~ひつじ飼いの遊牧民的日常『23 Nisan Cocuk bayram 万歳♪♪♪』トルコではこどもの日のこのイベントって私が想像していた以上に大きなイベントだったみたいで。そりゃそうだよねー招待されて行ったからって大統領や総理大臣とかの要人に普通は会えることなんてないし。飛行場でも混雑のない特別な通路で通してもらったとかパトカーに先導されてのバス移動とか子ども達、初めての海外でかなりのVIP待遇だったのね。そのかわりにテレビカメラがついてまわって変な行動してるとそのまま映っちゃってばれちゃうっていうおまけあり。おかげでたくさん動画も画像も見れるのですけどね。
2011年05月03日
今回のトルコ行きを紹介してくれて事務的なことから何からとイロイロ支えてくれたお姉さん。TRTで放送されるテレビやラジオ、トルコの新聞だけではわからない子ども達の様子とかTRTが日本の震災にむけて数多くの特別演出をしてくれた話がつづられています。Naomiikehataのブログどうぞ私をバカ親と言ってください。でもねー、親以上に親のように子ども達を包んでくれる人がいるって本当に嬉しいことだよー。トルコに行ってる間は思春期の入り口でややこしくなってきてるコ生意気な小学生と接して「もう子どもなんて産み育てたくないわ!」なんて思わないかと、ちと心配してました。これからがある若いお姉さんだけにね。でも、このブログと帰ってからの子ども達との様子をみていてそんな心配も吹き飛びました。どうぞどうぞいつか、子どもを授かり産み育てていく中でこの経験を存分に生かしてくださいませ。それから今回のトルコ行きは、東林間の阿波踊りの各連の連長さんたちや連をまとめてくれる振興会(?)の方や夏の本舞台、東林間わぁにばるの実行委員会東林間わぁにばるの実行委員会や東林間の商店街のみなさまや東林間の商店街のみなさまや募金をしてくださったみなさまやその他もろもろ、私たちの知らないところで知らない方々がたくさんたくさん考えたり動いたりしてくださって支えてもらっています。本当に本当に感謝です。子ども達はそれにきちんと応えられるくらいの働きをしてきてくれたと思います。いろんなことを教えられた今回の出来事です。
2011年05月03日
昨日トルコから帰国した娘。 日本では当たり前のこともそうじゃない国があることを知ったようだ。 学校にアクセサリーしてくのは問題なしなことに驚いていた。日本じゃ、没収だよ…と。とにかくたくさんの違いに触れてきたので、そりゃもうすごい刺激になったみたい。 で、昨日マシンガントークして寝たきり、なかなか起きない…時差ぼけ?疲れ?寝かしといていいもの?
2011年04月27日
トルコで子どものフェスティバルがありました。日本の子ども達も招待されました。パレードでは通常はアルファベット順であるところ今年は特別編成。日本が一番先を歩くことになりました。日本の子ども達の前には「日本のかなしみを共有します」などのメッセージのはいった横断幕が!親日家トルコのみなさんの温かい気持ちを感じます。トルコも地震国。偶然ですが日本が救援にいったトルコの大地震の年に生まれた子たちが今回は参加しています。パレードのダイジェスト版ですが、探してみてください。フェスティバルでは子ども達がトルコや世界の皆さんに感謝の言葉を伝えました。日本チームはここでもちょっと演出をしてもらい、電飾の中からの登場です。・・・最初にあった凝った振付がなくなっちゃったのは残念・・・それからフェスティバルのニュースの一部。日本をとりあげてもらいました。
2011年04月24日
トルコは子どもをとても大切にする国ときいてます。トルコ地震のあと、すぐにこども達の遊び場を作ったなんて!冒険遊び場(プレーパーク)の天野秀昭さんの新聞記事より子ども国際フェスティバルの日はトルコの子どもの日でありトルコの独立記念日なんですって。初代の大統領が提案されたのですって。
2011年04月10日
こども達がトルコへ向かう前の踊りの最終練習日でした。先週、壮行会をしたときにこどもたちが"今回は、ただ参加するだけではなくてトルコの人や参加する他の国のこども達に「日本を助けてくれてありがとう」「日本を応援してください」の言葉を伝えたい”という発言をしていました。今日の練習では踊りの発表の時間にトルコ語でありがとうと書いた横断幕を広げることを追加。突然にやることが増えちゃったけどこども達はとっても真剣に練習していました。これなら大丈夫!きっとみんなはやってくれる!地震や原発、停電、成田発トルコ行きの飛行機が一時ない、など親として本当に迷いや不安があったけど子どもだけじゃなく親同士もたくさん話をしてたくさん励ましあってよい経験をさせてもらってます。こちらのブログではメッセージをストップしているので(あんまりヘンなものが届きすぎたので)関心もって下さったでメッセージいただける方はmixiでお願いします。トルコへメッセージを
2011年04月10日
妊婦さんと赤ちゃんのための放射能緊急相談室 相談日 毎週火曜日 12時~16時 場所 主婦会館クリニックのカウンセリング室 東京都千代田区六番町15(JR四ッ谷駅前) 主婦会館4階 完全予約制 一回30分 無料 申し込み電話は03-3265-8119 予約は当日でも受け付けます
2011年04月08日
次々と安心感をもたらしてくれる情報発信がなされています。★『Q&A 母乳育児と放射線被ばくについて:お母さんへ』(2011/4/1作成)NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会 ★被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A(医療スタッフ向け)日本未熟児新生児学会★被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A(ご家族向け) 日本未熟児新生児学会⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年04月04日
ちびっこちゃあの子を含め数人が今月トルコの子どもフェスティバルに日本代表で参加します。今回の日本の震災ではいち早くトルコから救援活動の方がこられています。多くの感謝をこめてこどもたちがメッセージを携えて踊ってきます。トルコの方に伝えたいメッセージを集めています。mixiされている方、どうぞのぞいてください。今回の来訪の詳細なども紹介しています。トルコへメッセージを
2011年04月01日
NHKラジオで被災地での母子のケアについて聖マリアンナ医科大学の堀内先生がお話をしてくれたそうです。こちらで聞けます。ほっとできます。
2011年04月01日
既に新聞などで報道されています。「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃 度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新 生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解(PDF)日本小児科学会、日本周産期・新 生児医学会、日本未熟児新生児学会毎日、心配は募るかもしれませんが母乳で育てている方はひとまずお水については安心できるのではないかと思います。混合で育てている方は一回でも多く母乳を与える回数を増やしてみると安心できるのではないかと思います。人工乳で育てている方はミネラルウォーターを使われる場合は軟水のものを選ばれた方がよいそうです。母子手帳を持参すると優先して販売してもらえるところもでてきましたね。上記で紹介した見解では水道水でも大丈夫とされています。現在、人工乳で育てている方でも母乳にすることは可能です。実際にそういうお母さんたちに出会ってきました。抱っこの姿勢やお子さんの乳首のくわえ方を変えるとお子さんが乳首を吸ってお母さんに与える刺激が変わってくるそうです。適切な刺激がお母さんの脳に届くと、脳が「おっぱい生産開始!!」モードになります。ひとりで頑張るのが大変なときにサポートしてくれる人たちはたくさんいます。お母さんボランティア、助産師、医師などお母さんとお子さんの状況に応じてサポートしてもらって子育てしていけたらいいですね。⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年03月29日
日本の母乳の会が電話相談をしています。24時間受付してくれるところが追加されました。★横浜市立大学附属市民総合医療センター 災害電話相談 24時間対応します。4月30日までの予定です。 TEL:045-253-9915日本母乳の会 電話相談先紹介パンフレット(PDF)⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年03月29日
明日、小田急相模原駅そばサウザンロード商店街にある御園バプテスと教会で、本番韓国のチヂミとカクテキを販売します〓 収益は今回の震災の義援金に当てられます。 お近くの方、どうぞいらしてくださいー 時間は11時から15時の予定です〓 食事もテイクアウトもできるそうですよ〓一皿250円です〓
2011年03月25日
水道水の不安がある方は下記を参考にしてくださいね。★妊娠されている方、子どもをもつご家族の方へ-水道水の健康影響について-(2011/3/24)(WEBサイト)社団法人 日本医学放射線学会★水道水について心配しておられる妊娠・授乳中の女性へのご案内(PDF)日本産科婦人科学会⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年03月24日
ブログやフリーページで紹介したサイトがPDFと携帯用とURLが混在してしまっていたので直しました。
2011年03月24日
日本放射線影響学会 福島原発事故に伴うQ&Aグループ 代表:渡邉正己(京都大学原子炉実験所放射線生命科学研究部門・教授) 福島原子力発電所の事故に伴う放射線の人体影響に関する質問窓口 (Q&A) から転載しています。 Q17 赤ちゃんに母乳を与えても大丈夫ですか? A:お母さんが食品や飲料の摂取、また空気中のものを吸入することによって放射性 物質を体に取り込むと、そのごく一部は母乳に移行します。しかし、基準を上回って も、いま報告されている程度の濃度なら、それを含む食品や飲料を大量に連続して取 り続けなければ、授乳による放射性物質の赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫 です。お母さんがどうしても心配なら粉ミルクに変えることも一つの方法ですが今の 状況ではその心配には及びません。 (回答日:平成23年3月20日) 原文はこちら⇒http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/gimon.html#Q17 具体的な数値はありませんが参考にしてください。私見ですが、心配で粉ミルクに変えるという方法はミネラルウォーターが手に入りにくい現状ではより困難を増すことになるかと思います。⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年03月23日
乳児に対する水道水の摂取制限が東京などででています。母乳の場合はどうなのか、という不安がでているようです。NHKなどテレビではお母さんが水道水を口にしていて母乳をお子さんに与えても大丈夫であると伝えています。数値などの細かい情報は得ていませんがいたずらに不安を抱えることはないようです。不安やストレスは母乳分泌にも影響がでます。どうぞ、好きな音楽を聴いたり、お花を愛でてみたり、高校野球をみたり、と心が落ち着くことをしてみてくださいね。そういう私は??幼稚園児たちとママ友たちとみんなで公園でかくれんぼしましたー⇒⇒赤ちゃんを育てているお母さん向けの震災、原発に関する情報はこちらに整理しています
2011年03月23日
支援をする方への情報をまとめました。不安なお母さんたちの心と身体をどうぞほぐしてください。それが赤ちゃんの心と身体をほぐすことにもつながります。★被災者の救援にあたっている方へ(印刷用PDF)NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会★被災者の救援にあたっている方へ(携帯)NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会★お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願い(印刷用PDF)NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会★お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願い(携帯)NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会★母乳育児と放射線被ばく:JALCより支援者の方へ(WEB文書)日本ラクテーション・コンサルタント協会★母乳育児と放射線被ばく:JALCより支援者の方へ(印刷用PDF)日本ラクテーション・コンサルタント協会★先進国における災害時の乳児栄養(WEB文書)日本ラクテーション・コンサルタント協会★先進国における災害時の乳児栄養(印刷用PDF)NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会★支援者のための母乳育児相談日本ラクテーション・コンサルタント協会⇒⇒以上の情報はこちらに整理しています
2011年03月23日
【お母さん向け】 ★地震・水害にあわれた妊婦さん・赤ちゃんをもつお母さん・女性の皆様へ(日本助産師会)★(放射性物質による被ばくについて)被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ (日本核医学会) 【被災した妊産婦さんの受け入れ施設について】★産婦人科病院、医院情報( 日本産婦人科医会)“地震に関する情報”をクリックし、一覧(PDF)を開いてください。携帯版もあります。★助産所情報(日本助産師会)⇒⇒以上の情報を整理したのはこちら
2011年03月23日
こんなときだから顔をあわせておしゃべりしよう!決まり次第ブログ、HP、mixiで案内します。4月にお花見の計画をしていました。計画の中心になっているお母さんたちと相談しながらどんな形がみんなの安心を得られるのか決めたいと思います。⇒⇒妊産婦さん、赤ちゃんのいるお母さん向けの災害時の情報を整理しましたこちらからどうぞ
2011年03月23日
★日本母乳の会の電話相談(かながわ母乳の会代表の堀内先生(小児科)などが相談にあたっています)災害にあわれたお母さんたちの母乳育児に関する電話相談を始めます。被災されたお母さん方、ご家族の方、大変お辛い日々を過ごしていることと存じます。日本母乳の会では母乳育児で困られている方の相談を受けます。おっぱいが急に出なくなってしまった、周りからミルクにした方がよいといわれた、疲れておっぱいが大変、ミルクのお湯がないなどなど、またお話を聞いてもらいたいというだけでも構いません。医師、助産師、ボランテイアが受けます。 電話相談受け付け時間 13:00-18:00 電話番号 (1) 080-3479-2280 (2) 080-3418-2827 また、笠松産婦人科・小児科でも相談を受け付けます。 平日(月~金) 13:00-17:00 0724-71-3222⇒⇒以上の情報を整理したのはこちら
2011年03月23日
【お母さん向け情報】★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ(PDF) 日本ラクテーション・コンサルタント協会★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ(携帯) 日本ラクテーション・コンサルタント協会★災害時の母乳育児相談ーよく聞かれる質問(FAQ)日本ラクテーション・コンサルタント協会★哺乳瓶を消毒できない状況でミルクを与える場合は(PDF)日本ラクテーション・コンサルタント協会★相談支援の訓練をうけたボランティアによる母乳育児相談ラ・レーチェ・リーグ⇒⇒以上の情報を整理したのはこちら
2011年03月23日
ずっと更新してなくてすみません(汗)元気です。地震、怖かったけれど停電にあたふたしているけれど元気です。
2011年03月23日
ゆずの木のアゲハの卵がかえっていた。ちっちゃな幼虫みーつけた。今度こそハチや鳥に食べられずにチョウになれますように。
2010年07月06日
昨日、幼稚園のサークルで水餃子とサラダ作りました♪(画像横向きなので、頭傾けてみてね) 水餃子は中国出身のママから、サラダはタイ出身のママから教わったよ。 最近は韓国出身ママ友からチヂミ教えてもらってたり、手作りキムチと手作り梅干しを交換したり。 ママ友のコミュニケーションは食べ物からだわね〓
2010年06月19日
孫三郎が朝起きたらほっぺたまっかっか手足も赤くて平熱で・・・まさしくこれはりんご病。小学校で流行ってるって言ってたし。早速近所のおじいちゃん小児科へいき病名だけつけてもらって学校は遅刻でいっか、ともくろむ。りんご病は出席停止にならないしね。そしたらおじいちゃん先生「手足口病だね」って口にも手にも足にも水泡ないじゃんよーーーで「学校は休んでも休みにならないから」ってで痒くもなんともないって言ってるのにかゆみどめ処方。どうしよう・・・孫三郎が「なんかだるい」というのもあってひとまず一日休みにすることにした。手足口病は今は校欠にならないから休みになるらしいこともわかったネットや本で調べてもりんご病としか私には思えないしママ友に午後やってる小児科を教えてもらって別の小児科で診察してもらったら先生一目見て「りんご病だね、学校もプールも大丈夫だよ、薬もなし」おとといはそんな一日でした
2010年06月18日
ミシン苦手な私ですが 幼稚園グッズを作ってみました。 何度もやり直しながら やっとできましたよ(^-^)v ミシン苦手だけどやりだすとはまるもので 合間に はぎれで小物を作ったり 小学生チームの雑巾を縫ったり なんだかんだとミシン漬け。 そのため 我が家はただいま 畳まれていない洗濯物が 山になっています^_^; 極端だな私
2010年04月08日
つくってもらいましたHP広報活動を怠っているので作ってもらえて助かりました母竹HP携帯ではまだ見れないそうです、ごめんね
2010年02月23日
昨日北風ピューピュー吹く中でりんりんの歩みにあわせてみた。家に帰るだけなのにとまる、座る、石を拾う、塀を覗き込む・・・まったくもって前には進まない。だけど早く~って思いは彼女の好奇心いっぱいの表情でかき消されちゃうのね。前にずんずん進むだけじゃなくて戻ったり横道それたりとまったりもなかなかいいものじゃないか、人生も然りなんてひとり哲学者めいてあわせていたのだがしかしやっぱり寒さが私の限界値を越えた時点で「あったかいミルクティーいれてあげるからまっすぐ帰ろうよ」などと甘い言葉でつる作戦にはいってしまった。私の人生そんなもんかもしれないです。
2010年01月15日
みなさまあけましておめでとうございます本年も懲りずにお付き合いくださいませ今年こそはもうちょっと更新頻度を増やしたいな、と思うのと実行するのは違うのであまり強く宣言しません・・・(弱気)気づけば今年にはいって5日目年末から大掃除、中途半端に終わった年賀状かき夫実家に帰省(↑これが一番大変かも。荷造りと大移動で。新幹線なかなかとれないし)そしてこどものスイミング教室通いなどなど慌しい日々でございますで、気づけば数日過ぎるわけでそうすると自分の誕生日ってわけでそうなんです、今日は私のバースデー♪朝一番に母からメールが届いてすごく嬉しかったです9時ごろこどもが思い出してその後のおめでとうメールはモスバーガーと○○生命保険営業さんより・・・ねー、小三郎~忘れてな~い?いつ気づくかがいつもの私の楽しみ(?)なので黙っているんですけどね。正月生まれは仕方ないやな。私と2日生まれの孫三郎、1日生まれの我が父はそういう運命なんだと思ふさ、家事にとりかかるか!
2010年01月05日
月一回続けている母乳育児のおしゃべり会、母竹。12月はカフェでランチを含めたクリスマス会に盛り上がりました。1月はいつもどおり公民館で。気づけばはじめてから2年経つのです。卒乳した方、次の子の母乳育児をはじめた方といろんな母乳育児の話をきくことができるようになりました。母竹では、これがベストみたいな話はないです。迷ったときに医療的な本を参考にはしますがそれはあくまでも参考にしてみなさんのやり方や感じ方を大事におしゃべりを続けています。
2009年12月14日
りんりんが保育園で胃腸の病気をもらった先週。私ももれなくもらって、何も食べたくない胃の重みに涙。やっと二人で復帰。りんりんも保育園復帰したけどなんかぐだぐだしてて「おかーさんじゃなきゃヤダ!」連発。そしたら昨日の夜「お腹いたい~!」って泣き出した。あんまり泣くので救急??ってひやひやしたけどそのあと朝まで眠ったので一息。食べすぎだったかしら・・・夕飯すごかったし。それとも寝る前に運動会ばりで部屋を走り回ったから・・・?だけど朝もごろんごろんしている。抱っこ抱っこ、である。今日も保育園休みかぁ~。電話したら「微熱と腹痛の風邪はやっているみたいで」そうそう、まさにそれです。仕事の予定を変更。12月は動ける時間が少ないからこの変更はいたいなぁ。でも、変更決めたとたんに自分も力抜けて昨晩起こされた分の寝不足を埋めるべくりんりんと一緒に寝ました。
2009年12月14日
この間の話 そろそろ孫三郎が帰ってくる時間という時 ピンポーンとなる呼び鈴 たんたんのほうが早く帰ってきたので鍵は開いている 「鍵あいてるよー」 ピンポーン 「開いてるからあけてはいりなよー」 無言 「開いてるって言ってるじゃん!!」 玄関までいくと、鍵が閉まっていた! 鍵を開けながら 「ごめんごめん、開いてなかったね、おかえり」 目の前には クロネコヤマトのおにいさんが・・・ 開いていても家にはいれませんよね・・・ 帰ってくるはずの孫三郎は 私が学童に「欠席です」の連絡をいれなかったばかりに おやつをもらいにだけ行ったはずが 学童の指導員さんに足止めをされて そのままいるはめになってしまったらしい。 それに気づいたのはクロネコのおにいさん事件のあと 落ち着いてからである。 ごめんごめん、孫三郎 家に帰ったらポストにお手紙 近所のお友だちから届いていた。 うれしかったのでお礼のメール 「雨の中大変だったでしょうに」と書き添えて。 冷たい雨の中、留守なのでポストにいれていってくれたのねと思って。 落ち着いて手紙をよくみたら 届けてくれたのは郵便屋さんだった 訳わからないメールすみませんでしたー でもまだ、そのことを友だちに伝えてないので 多分今もあのメールは謎に満ちているであろう。 数時間のうちにここまでできるってすごいな、私。
2009年11月13日
早いもので明日で一番したの娘が3歳でございます。日に日に人間になっていく感じです。七五三もしようねって話をしていたら「え?いちごさん?」こういうかわいい間違いも今だけだわ。10歳になった上の娘は「きも!」とか連発するようになりました。真ん中の6歳のぼうずは最近、部屋の中をうろうろ歩き回ります。「こうしてると面白いことをいっぱい考えられて、いっぱいお話もできる」のだそうだ。とまると思考停止するらしい。この間呼び止めたら怒られた。久しぶりの日記、こどもたちの近況でした。
2009年10月19日
今年も夫の実家に帰省。いつも暑い奈良に微風があって涼しかった。友だちと会ったり子ども達と出かけたりもちろん義父母ともたくさん過ごしてきました。帰りの名古屋駅、新幹線のホームでよくニュースで見かける「帰省の感想」の取材をうけた。子どものコメントがとりたかったのだと思う・・けどマイク向けられると不機嫌になるりんりんに苦笑。ボツであろう、NHKごめんなさい。以前、TVKでもこういう取材をうけたが我が家は見た目よりみんなシャイなのでネタにつかえません~ごめんね。
2009年08月18日
台風前の静けさの中相変わらず家の中は子ども達との暑い生活。小学生二人、宿題をするのに2歳児がこんなに邪魔をするとは思っていなかった。身体張って邪魔を阻止しながらの宿題。手伝う私にもその悪魔のような体当たりはやってくる。がんばろうぜ、小学生チーム。壊されたり破かれたりしないよう注意しろよー話かわり最近玄関でくわがたやかぶとむしがとれるよ
2009年08月10日

相模川ふれあい科学館にいた。
2009年08月07日
木曜の夜からりんりんが熱と咳。金曜日の予定は全てキャンセル(涙)りんりんの熱はすぐに下がったのだけど咳と鼻水が残っちゃったのだな。彼女の横で寝ていたとーちゃんと同じ状態の風邪・・・うつしたのね・・・っつーことでずっと彼女のぐずぐずに付き合っている。一番多い欲求が「鼻水ーーー!!」ティッシュもって鼻をふきにいく献身的な母。次は「絵本読んでーーーーー!!」付き合うかって心決めて同じ本を10回は読んでいる母。次は「ちっちーー」こまめにトイレにつきあっておりますわよ母は。ああ、もう私を解放して欲しい・・・体調悪いと「おかーーさん」になってトイレにいっても「どこいってたのよ!!」と怒られるくらいのおかあさんストーカーとなる彼女。今日のバーベキューもいけなくて夏休み気分はぜんぜん味わっておりませぬ。いや、夏休みのお母さんは十分満喫している。一日こどもたちのお相手、ね。上の二人はけんかが耐えぬし、外に連れてもいけないし学校のプールも今はないのでじじばばのところにいかせた。二人で電車にのっていってください、と追い出したら「冒険みたいだ!」と喜んでいってくれたので一安心したのだが当然そうなるとりんりんの遊び相手はいなくなるのでおかあさんが忙しくなることを忘れていたよ。明日も家で一日お付き合いするのかなぁ。とーちゃんも咳がぬけず、そして明日も仕事なり。海の日、海には遠い。部屋の片付けするかな。家庭訪問があるし(毎年夏休みにする不思議な学校なの)とかなんとかいって、看病を言い訳にテレビざんまいしてだらだらしてるかも。
2009年07月19日
りんりんのおしゃべりがずいぶんと達者になった。ほとんどが私にそっくりで(^^;兄に向かって叱責もする2歳児って一体・・・「だめでしょ、名札してきちゃ」とかね。ずぼんの片足部分に両足がはいちゃってうまくはけないときはずぼんに向かって叱責「りんりんがはくんだから!だめでしょ、足はこっちなの!」ぷりぷり怒っていることがおおいんですが・・・甘えるときは客観的です。なぜか大抵、猫のメルちゃんという役になってよつんばいになってそばによってきて「メルちゃんが喉が渇いてるっていってるよ」と・・・こういわれちゃうとどんなに手が離せないと思っている時でも仕方ないね、メルちゃんが言うんだからと思ってしまう。うまいね、2歳児!
2009年07月14日
月曜の夜はこのところ「飛び出せ科学くん」にはまっている。はじめはしょこたんとココリコの田中君のやりとりが面白くてみていたのだけど最近はその企画自体にはまっている。この間は風船を飛ばして大気圏から地球をみた。たけのこ掘りをしたときはおいしい食べ方を紹介してくれた。(たけのこ掘りにいったら私もやろうと目論だ)今日は里山で生き物探し、タガメを捕獲したときには興奮!毎回、わくわくする企画で私もやりたくなってしまう。けど・・・科学くんのこすちゅーむはちょっときもい。
2009年07月13日
土曜、日曜と勉強してきました。 子ども達は実家に金曜の夜から預け土曜の朝早くにに 学習会は子連れ同伴OKなのですが、わが子3人私よりじじばばばを選びましたゆえ一人。 参加したのは母乳育児の学習会でした。 講義は母乳育児支援の国際資格をもつ方ですが 母親、医師、助産師、ソーシャルワーカーと多彩です。 どんな肩書きでも対等に同じ目的で勉強できるところです。 そして赤ちゃんがいても幼児がいても勉強の機会が保障されるよう 多くの配慮があります。 そんな中で多くの学びと出会いがありました。 医療者に今まで理解を得られにくかった母乳育児が医療者に理解しやすいように科学され受け入れられ病院や産院などにいる専門家が共通語で母乳育児支援できるようになったら母乳育児をしやすい、つまりお母さんと赤ちゃんにやさしい産院や小児科ができてくる。実際にもうどんどんできている「これから施設を変えたい、それにはどうしたらいいか」この学習会に多くの人が学びにきているお母さんが時に戦いながら母乳育児を獲得してきた時代から何も言わなくてもあたりまえに支えられ、当たり前に子に乳を含ますことができる時代に。これってほんの数十年前に戻るだけなんだけどね同じには戻れないほどの変化があるからとても力がいるんだろうな。いずれにしろ、前に進もうとする人たちは輝いていて魅力があります。そんな魅力ある人たちにたくさん会えたのが何よりうれしい二日間でした。
2009年07月06日
子ども達が学校や幼稚園など新しい生活を始めて親も新しい生活が始まって新しく何かしたい!とか気持ちがとても盛りあがる4月を過ぎその環境の変化にどぎまぎしちゃって疲れて5月梅雨空の重い空気に押しつぶされて沈みがちな6月これ、私だけかなって思っていたぅあーーーー!!って思ってママ友たちに話したら「えっっ??私も・・・」って反応があったそうでしたか、みんなそうだとは言わないまでも少なくとも私だけじゃなかったのねそれで友たちと誓うぅあーーーって思ったり寂しくなったら一緒にご飯食べたりおしゃべりしようよって。私の場合カラオケで歌いまくるのでもいいのですけど
2009年06月24日
夕方、家までの帰り道ゆんこがベビーカー降りると言い出したり歩くのいやで抱っこと言い出したりあと少しだから歩こうよって言ったら「やだやだやだーー」ま、抱っこしてもいいんですけどもう一度 歩こうよって言ってみた。「ベビーカー乗るーー!!」ベビーカーには荷物いっぱいのせてるしな。さらにもう一回 歩こうよって言ってみた。「やだやだ、びぇーーーん」はいはい。泣いている顔がなんだかかわいくて私も珍しくごねてみた。お母さんもやだやだやだーーそしたら、困っている親子の図に見えていたようで近所をいつも散歩しているおばあちゃんが声をかけてくれた。「おばあちゃんがベビーカーの荷物をもってあげるからベビーカーにのせてあげて」と。荷物重いけど・・・でもおばあちゃんが子どものために何かしたいって気持ちが伝わってあえて持っていただくことにした。おばあちゃんはとても懐かしそうに昔の子育て時代の話をしてくれた。孫の話もちょっぴり。そして「懐かしいねぇ」とうれしそう。そのおばあちゃん、この界隈では有名なお散歩おばあちゃん。少し認知症傾向あって何度あっても初めてのように挨拶している。お洋服も季節はずれだったりする。今まで立ち話したことは何度もあるが私のことは覚えていない。そのおばあちゃんが私たちのために一役買ってでてくれたのである。これはおばあちゃんのために私たちも頼ってみなければ、である。なぜかというとおばあちゃんは一人暮らしである(近所のみなさんの見守りがある)話によるとお子さんや親族はあまり訪ねてこないらしいということは 普段は自分のために何かをすることしかない生活である。人間というものは誰かのために(何かのために)必要とされていると感じることが生きるエネルギーになっていると感じている。もしそれを感じることができなかったら、自分の無力感が際立って自分の生きる価値を見失うのでは、と思っている。おばあちゃんの場合はいつも笑顔で多くのことに感謝をのべる生活なので私の推測は当てはまらないかもしれないがそれでも、私たちの力になってくれたこのときはいつも以上の笑顔でいつも以上にたくさんの感謝の「ありがとう」をくださったのでもしかしたらこのことがいつもより少し違う形で彼女の気持ちを満たしたのじゃないかなと思う。「きみが必要だ」というのは私の恩師の著書の題名である。この言葉の重みをいつも深く受け止めている。今回のように誰かの役にたつということで自分の存在意味を確認できるかもしれないし病床にある方にこのメッセージを伝え続けることでそれが支えになるかもしれないしまだうまく言葉にまとめることができないのだけれど自分が一人で生きているわけじゃないってことがいい意味で感じ取れたらいいのかななどとつらつら考えるわけで。とにもかくにも長く難しくなっちゃってなんですがこんなテーマを社会的文化的医学的宗教的・・・といろんな角度から深く見て臨床にいかしていきたいなと思っていましてそしたらそれに近い研究をしているところを発見したので来月ちょいと覗いてこようと思っています。私の頭でついていけるかなぁ
2009年06月19日
やらなくちゃ、って思うことって後回しにしちゃいませんか?どうでもいいことを先にやってしまうんだよね。逃避大好き。昨日の夜中に聖子ちゃんがなつかしの歌を歌ってました。どれも口ずさめて夜中にちょっと大声。う、カラオケで歌いたくなったぞ。それにしても聖子ちゃんって今もアイドルなんだなぁ。だけど間の付け方が最近ちょっと演歌っぽくないですか?私の懐メロは聖子ちゃん。うちの子たちの懐メロは何になるのかな。パヒューム??
2009年06月01日
全624件 (624件中 1-50件目)
![]()
![]()
