ぶれいくたいむ

2007.07.25
XML

平成10年に働き始めてから,

コツコツと財形貯蓄(以下「財形」という)を続けてます。

私は9年間に8回もの部署異動を経験していますが

私と隣席になった同僚は私からの財形の話を聞いて

始める人が多いのも事実です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では財形貯蓄ってなんでしょう?

1971年に制定された勤労者財産形成促進法に基づいて設けられた

「勤労者財産形成貯蓄」の略称で,

翌72年1月にスタートした

勤労者が事業主の協力を得て賃金から毎月または,

賞与毎に定期的に天引きで行う貯蓄(事業者が天引き代行)」

を指し,これには一般財形・住宅財形・年金財形があります。

公務員や比較的規模の大きい民間企業ではこの制度を採用していますので,

自分や旦那さんの会社にこの制度があるかを確認してみてはいかがでしょう。

あくまで天引きによる積立てですので,一括で預けることはできません。

(1)  一般財形 は,その名のとおり自由目的での積立貯蓄です。

積立数に制限はありません。

(2)  住宅財形 は,目的が住宅取得に限られます。

年金財形と合計で 非課税550万円 という税制上の特典があります。

(3)  年金財形 は,その名のとおり,年金の積み立てですね。

これらの財形に一定の加入期間及び積立金額等の条件を満たすことで

財形持家融資 財形教育融資 といった

銀行よりも比較的低金利の制度を利用することができます。

財形は大きく分けて,銀行・郵便局・証券会社という 金融系

生保・損保という 保険系 に分けられます。

金融系は,皆さん,ご存じの銀行による積立預金や郵貯ですね。

生保・損保は,保険の積立になりますから,ちょっとした特典があるんです。

それは,

死亡保障・傷害による死亡及び高度障害の場合には

積立残額の 5倍 保険金 として遺族に支給されます。

これは嬉しい特典です♪♪

なぜ?ってわかりませんか?

200万円の残高があれば,その5倍の 1000万円 の生命保険に

加入したのと同じ保障が受けられるのですよ。

それも掛け捨てではなく,どのみち戻ってくるお金ですから!

ちなみに40歳で1000万円の10年定期保険に加入すると

アフラックで月々約3000円ですね。

10年間だと 約36万円の掛け捨て になります。

 年齢が高くなればなるほど,定期保険や終身保険の保険料は高くなるので

財形は貯金がそのまま保険になるという優れものなんです。

ただし,解約するとデメリットがあります。

45ヶ月未満 の解約は,積み立てた総額よりも受取額が少なくなり

元本割れ を起こしてしまうので,注意が必要ですね♪

私は,マンション購入の際に住宅財形のお世話になりましたが,

注意しなければならないのは,物件の完成前,引き渡し前に

住宅財形を解約するならば,総額の 9割 しか解約できないこと!

残り1割は 引き渡し後に 解約できます。

その他,数年先の自動車購入資金としてコツコツと積み立てをしてますし,

子どもの教育資金も財形貯蓄を利用しています。

学資保険は貯蓄+保 なので,

保険料の総支払額よりも受取額が少ないのですよ!

(これは知らない人が以外に多いのです。)

財形貯蓄は貯蓄の王道 と言われる程に

給与から天引きされるため,知らないうちに貯まっていきます。

この制度を利用する手はありませんよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.06 20:43:16
コメント(6) | コメントを書く
[FPの視点(お金との付き合い方)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます・・・  
YU月さん、私の旦那は、個人業の、板金屋で、板金塗装工をして・・・
早、もう8年くらいになります。立派な職人さんになりました・・・
3年程前から、源泉徴収になり、社会保険はなく、せめて雇用保険はと、お願いしてます・・・
しかし、会社が、雇用保険ですら、動く気配がありません・・・(2年くらい)
何か、良い、アドバイスありますか・・・?よろしくお願いします・・・ (2007.07.26 04:45:47)

Re:財形貯蓄は貯蓄の王道!(07/25)  
keiko  さん
色々参考になりますわぁー。最近、個人年金保険もきになってるんです。変動型、固定型って色々ありますよね。YU月さんは民間の個人年金保険どう思いますか??年末調整で控除対象になるし入ろうかなーって思ってるんですよね。 (2007.07.26 09:13:53)

Re:財形貯蓄は貯蓄の王道!  
YU月 さん
年金質問について
個人年金については公的年金の不安から自分の身は自分で守らなければという観点から加入する人が多いですね!
変額も保証があるものとないものがあるので注意が必要です。
生命保険控除については扶養状況,税金や所得がどうなっているか解らないので何とも言えませんが。
長期の支払いになるのでリサーチが必要かも。 (2007.07.26 12:24:20)

Re:財形貯蓄は貯蓄の王道!(07/25)  
我が家でも、しっかり財形で貯金をしてきました。
便利ですよね!!
そんな努力が実って、ついにマンション購入まで
漕ぎ着けました!うふふ♪

とっても勉強になりました。
(2007.07.26 12:48:21)

Re:財形貯蓄は貯蓄の王道!(07/25)  
すいすいか  さん
財形貯蓄うちの主人も小額ですがコツコツ貯めていました!
本人がお金に対して無関心(物欲もなし)なので詳しい金額は知らなかったのですが、今年満期を迎える旨の通知が届き、初めて金額を知りました。

そこでご存知でしたら教えてください!
私としては毎月定額貯金で貯めているわが家の貯蓄を全額財形に増額しては?と言っているんですが、主人が
「財形に全額貯金してリスクはないのか?」といいます。
主人の会社は保険系で、主人がその保険会社が破綻したらお金が帰ってこないんじゃないかと言うんですね。そこのところどうなんでしょうか??? (2007.07.28 23:08:00)

Re[1]:財形貯蓄は貯蓄の王道!(07/25)  
YU月  さん
すいすいかさん
>「財形に全額貯金してリスクはないのか?」といいます。
>主人の会社は保険系で、主人がその保険会社が破綻したらお金が帰ってこないんじゃないかと言うんですね。そこのところどうなんでしょうか???
-----

ではお答えします。って言っても私はFP資格を持つ単なる公務員なんですけど♪

保険会社が破綻した場合は「保険契約者保護機構」のお世話になります。

「保険契約者保護機構」は、保険会社が破綻した時の契約者保護を目的として平成10年12月に設立されました。同機構には,生命保険会社が加入する 「生命保険契約者保護機構」と損害保険が加入する「損害保険契約者保護機構」とがあります。

保険会社が破綻した場合には,破綻保険会社から救済保険会社または「保険契約者保護機構」に保険契約が移されます。

その時「将来の保険金や年金,給付金等を支払うために積み立てている準備金(=責任準備金)」をベースに補償限度額は,生命保険の場合・・全ての種類の保険について責任準備金の90%を補償。
残りの10%は,更正計画などにより変わります。

だから,万が一というリスクを考えるのであれば積立の全部を財形にする必要はないと思います。

例えば,
住宅の頭金は→住宅財形(保険系)
教育費積立金→学資保険+一般財形(保険系)
自動車購入費用→郵貯のオート定額貯金
目的無しの積立→一般財形(銀行系)

財形を扱う金融機関も様々です。
証券会社もありますし,労金や信用金庫もあります。
保険会社も外資もありますので,リスク分散という
観点からは,分けて加入するのも一つの方法だと思いますよ。 (2007.07.28 23:32:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: