全456件 (456件中 1-50件目)
2月16日(日)このところ出て来なかったり、出て来ても撮れなかったアカゲラがやっと撮れました。アカゲラ♀撮れたのはこの1枚でけでした。ちょっと寂しいのでオマケで、午前中に撮った飛翔写真も・・・コガモ♂スズメモズ♂モズ(左が♂で右が♀)一緒に居たのでペアかも?今日は暖かったな~、で11,736歩・・・良い数字だ!最近、鳥ばっかりだけどブログのタイトルを変えようかな?
Feb 16, 2025
コメント(1)
2月15日(土)カメラ持参でウォーキングに行ったのですが、今日は鳥の気配が少なかったです。そんな時でもご機嫌伺いに出てきて来れるのが・・・ジョビ子(ジョウビタキ♀)フレンドリーな鳥で写真を撮っているとしばらく相手してくれます。2月としては暖かな一日でしたがまた寒気がやって来るようだし、冬鳥のジョビ子さんはもうしばらく相手してくれるでしょう? ============ お ま け ============フレンドリーさの欠片も無い鳥昨日撮ったカワアイサ♀バーダーを見て即逃げますし、水中に潜ると1分以上は上がって来ません!魚獲りの名人ですが、釣り人には厄介者かも?
Feb 15, 2025
コメント(0)
2月14日(金)隣人が「山本山のおばあちゃん」に会いに行くと言うので同行しました。オオワシ・・・この方が山本山のおばあちゃん国天然記念物越冬のため27連続で山本山に飛来しているそうです。それでおばあちゃんと・・・?飛ぶか・・・と、思ったらフェイント?飛ばないのかと油断したらこの後、目を離した隙に飛び立ってしまって飛翔は撮れずでした。獲物を食べて戻って来たけど遠過ぎたクロヅル数百羽のコハクチョウに混ざって1羽だけ!黒くないけどクロヅルデカいけどコハクチョウバックは伊吹山こんなデカい鳥ではなく小さな鳥を一番撮りたかったけど、何十人も居たバーダーさんの誰も見てもいない様でした。鳥見もこんなものですが、おばあちゃんが元気そうで良かった!
Feb 14, 2025
コメント(2)
2月13日(木)ウォーキング中に木に鳥が沢山居たので撮ってみました。スズメっぽい?トリミング・・・やっぱりスズメ拡大補正なんか違うと思われた方は鋭い!ニュウナイスズメスズメ(撮影は3年前)ほっぺが違います^^で、9,931歩!・・・マズマズだな!
Feb 13, 2025
コメント(0)
2月12日(水)午後から雨そうなので午前中に出かけてきましたが、鳥の出が悪いし良い写真も撮れなかったです。カシラダカツグミジョウビタキシロハラコゲラシジュウカラトラツグミルリビタキどうしても枝被りになってしまって左補正前、右補正後まともに撮れたのは露出ミスで補正したけど腹側では色が出ない。他はアオジ、エナガ、ウグイス、程度か?ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴き始めたけど、そろそろ暖かくなるのかな?4,761歩では全然あかん!
Feb 12, 2025
コメント(2)
2月11日(火)寒かったけど天気も良いので、近いお山で鳥見でした。ちょっと寄り道池に飛び込みシーンは難しい近くに沢山居たので口笛の様な鳴き声(上の写真をトリミング)草や落ち葉の上では見つけ難い雪の上に載ったら絵になるのに葉隠れ枝隠れそろそろと思って探した鳥は見ることも出来ずでしたが、上から順にカワセミ、イカル、カヤクグリ、ベニマシコでした。で、6,188歩ではチョット少ないかな!
Feb 11, 2025
コメント(2)
2月10日(月)今日は用事があって車で外出しただけで、寒いのでほぼ一日家に籠っていてネタが無いのでネタ作りでした。フックと比べて整理フライボックスにあるミッジフライサイズが分からなくなってしまったので全部出して並べてみた。取り合えずサイズごとに収納左から#20、22が各1列、#24が2列、#26、28が各1列になった。#28が少ないので追加これで#28フックの在庫が無くなった。毎度の写真ウィップフィニッシュFミッジピューパ完成今後は#28を巻くこともないだろう?我が商売道具ミッジの世界の#20以下のフック在庫紛失するのでやらない方が良いけど棚卸をしてみたら・・・#20 TMC 206BL 12本 2487 19本 VARIVAS 2100 2本#22 TMC 2487 11本 VARIVAS 2110 16本#23 TMC 112Y 25本(2箱分)212Y 3本#24 TMC 508 8本 206BL 3本 2487 15本 VARIVAS 2300 13本 2210 23本#26 TMC 508 13本 100 13本 2488 5本 VARIVAS 2300 10本 2210 30本#28 TMC 518 0本(今日で無くなった)#30 TMC 518 6本 KenCube TP88 11本#32 TMC 518 10本 KenCube TP77 2本箱等に購入日を記載しているけど、記載のないフックは20年以上前のものかも?これだけであれば我がFF人生は持ちそうだ。さて、先日の大雪の中、魚たちや鳥たちはとうしていたのでしょうか?FFMさん情報によると、ある管内の魚は鵜に食われてもう居ないとか!となるとこのフライの使い道が無くなってしまったので、ブログネタが無い時はあと3回ぐらいこのネタ使います?
Feb 10, 2025
コメント(4)
2月9日(日)昨日の大雪からガラッと変わって、今日は良い天気になりました。いつもの公園から大河越しに岐阜方面を望むが、これと言った話題が無いので鳥の写真でも・・・ミサゴチョウゲンボ飛び出しを背面から同一個体を所謂腹打ちでノスリ飛び出しの背面同一個体だけどいかにも重そう?他にはハイタカを撮りましたが、一番撮りたかったのに良い写真が無かったのが残念!!
Feb 9, 2025
コメント(2)
2月8日(土)朝起きたら外は一面真っ白な世界でした。大雪午前7時半の我が家だけど、大雪警報が出た。ただ、午後には雪も止んで晴れ間も覗き道路の雪も無くなって、近くの公園まで行くと言う隣人に同行しました。雪国駐車場は雪で入れなくて隣の児童公園から歩いたら、芝生広場はゲレンデの様だった。ハクセキレイなんか元気?ビンズイ雪の上にはエサが無いぜ!ノスリ空は晴れてるけど急に雲が広がって雪が落ちてくることも。ジョウビタキ池の水も氷がまだ溶け切らない。ヒヨドリエサが雪に埋もれているので雪が無い所に群がっていた。3,915歩(スタートタップを忘れて途中から)寒いし、まだ雪が降って来そうなのでこの辺で終了でした。
Feb 8, 2025
コメント(2)
2月7日(金)岐阜県へ釣りに行こうと思っていたのですが、天候を見たらとても無理そうだったので反対方面の三重県民の森へ行って来ました。残念ながら釣りではなくて鳥見でしたが・・・ルリビタキ青が見事なオスニホンリス?これが今日一番うれしかった^^トラツグミこんな木と木の間からしか撮れなかった。ルリビタキメスか若オスか不明だけど多分メス。アオジ居たのでシロハラ居たのでミヤマホオジロ全然出てこなくて苦労したけどこんな写真しか撮れず。ヤマガラ居たので他はシジュウカラ、メジロ、ツグミetc.こんな寒いのにバーダーさんが結構来ていました。鳥はさて置き二ホンリスが撮れたので良かったです?
Feb 7, 2025
コメント(3)
2月6日(木)午前中は私用で午後から出かけました。初めは鳥の出が悪くて午後2時ごろからチョクチョクと鳥が動き出し、午後3時を回って良く出てくれるようになりました。アカゲラ久しぶりだったので何枚も!3度ほど撮影のチャンスがあったけど、遠いし枝かぶりばかりで午後4時過ぎに撮影したものをアップ。ベニマシコやっとオスが撮れたけど遠かった。アトリ居たので?ルリビタキもう居ないかも思っていたけどまだ居てくれて嬉しかった!ジョウビタキ今日も愛想抜群と思ったけど怒ってる?6,573歩でした。今日も相変わらずのネタでアップできたけど、そろそろネタが・・・?
Feb 6, 2025
コメント(2)
2月5日(水)木曽川と長良川の下流部に通称「背割提」と言う堤防道路があり、東側は木曽川、西側には長良川が流れていて文字通り背割りです。先日まで工事中で入り難かったのですが終了したようなので、ゲートの鍵を借りて鳥見に行ってみました。数種類のカモに混ざってトモエガモが沢山この地方ではトモエガモの一番の越冬地だとか?川がデカいのでカモまでの距離もメチャメチャ遠い車から出ると逃げるので中からの撮影で、望遠レンズに1.4倍コンバーターを付けて撮影しました。画像が荒くなったコハクチョウが何故か1羽だけ例年はもっとたくさん来るようですが、トモエガモと比べるとデカいです。ミコアイサ居たので撮りましたが、遠くて目が分からない!ミサゴ猛禽ですが魚を狙うのでこの辺りには多いです。ノスリトビとバトルか(写真左)と思ったらノスリ同士だった。チョウゲンボウ?ホバーリングしていたので撮ろうとしたら、風が強いのであっという間に上昇していきました。セグロカモメ何故かこんな所にも居るのですね。今日、撮りたかったのはチュウヒ、オオタカ、ハヤブサ等ですが、寒かったので早く上がってしまい見ることもできませんでした。もう少し暖かい日にまた行こうかと思ってます。
Feb 5, 2025
コメント(2)
2月4日(火)今日は寒かったけど午前中にウォーキングに出かけました。で何時も通りの鳥見でしたが・・・。シメ余り好きな鳥ではないけど居たので。ふくらジョビ子(ジョウビタキ♀)相変わらず愛想良いのでドアップで!ベニマシコ♂ベニマシコ♀問題はこの方で今日もオスもメスも揃って愛想なしで良い写真が撮れず。コゲラコンコンと音がしたけど撮りたいアケゲラではなかった。昨日は釣りの最中にアカゲラが背後に居たのを見たけど、撮りたい時には出てきてくれないな~・・・で、早めに切り上げたので4,459歩でした。 ============================フライを修復(上が修復前)完全に巻き直した物もあるけど、ボディーが沈みやすいようにCDCポストの根元を巻き上げて置いた。#23Fピューパを3本追加ユスリカのピューパが多く捕食されていても自分のFピューパが無視されるのは何か原因がある。食い方を見ていると口までは出ないケースもあるので水面直下で捕食しているのかも?チョットはらしく見える様にウィングケースを強調し、ボディ部が完全に水面下に沈むようにようにしてみたけど、そんなに甘くはないよな!次回はお魚さんに気に入られると良いけどね?
Feb 4, 2025
コメント(6)
2月3日(月)今シーズンの渓流解禁から3日目にやっと行くことが出来ました。中央管内の放流ポイントへ9時前に着くとライズが結構あるので、直ぐに準備をして川に入ります。画面中央上部とやや右の木の影にライズところがフライにはまったく反応がなく大苦戦でした。1尾目(10:52)開始から2時間でようやくボを回避してホッとしました。ストマックヒットフライはアダルトパターンですが、アダルト少々でピューパが目立ちストーンも数尾入っていました。2尾目(11:47)更に1時間経ってようやく2尾目でした。採り過ぎたストマックアドバイスを頂いてブユフライにヒットしたけど、やっぱりユスリカピューパばかりでサイズが小さいです。3尾目(12:57)お昼休憩から更に1時間でようやく出てくれました。ストマックやっぱりユスリカピューパですが、Fミッジピューパでヒットしたのはこの1尾のみでした。その後は何を流しても全く反応がなく時間だけが流れていきました。向こう合わせの4尾目(14:21)アダルトパターンが沈んで回収しようとしたらヒットしてきました。直近で食ったモノだけと少なめに採ったストマックフライとは合っていないですね。その後はライズが有っても歯が立たず3時半過ぎに諦めました。使ったフライ(一部紛失、〇がヒットフライ(破損あり))今日はライズが多かったのですがどのフライにも反応がなく、ヘボさを実感した一日でした。それでもやっぱりライズの釣りは楽しいですね!
Feb 3, 2025
コメント(6)
2月2日(日)午後から雨が止んだので近く河川敷までバードウォーキングでした。午前中の雨の勢ではないと思いますが、今日は鳥の出が悪かったです。トラツグミ出てもこんな枝被でしか撮れません。シメ、シロハラ、アオジ平凡な鳥ばかりで撮りたかったアカゲラは姿を一瞬見ただけで終了でした。こんな日もありかと諦めて堤防道路を車で走っていたら、遠くに猛禽が止まっていたので車を止めて撮影です。オオタカ車から出ると逃げるので中から撮影で遠かったですが、久しぶりに木に止まっている姿を撮れました。今日は鳥の出が悪かったので余り歩かずで6,635歩でした。渓流の釣り券を買ったのでそろそろ出陣しないとね?
Feb 2, 2025
コメント(2)
2月1日(土)今日は渓流釣りの解禁日ですが、以前から用事が入っていたので行けませんでした。と言う訳で準備もしていなかったので今更ながらの動き始めました。#4と#5のフライラインをセット完了自分の場合はリール毎にバッキングラインを付けたままフライラインをラインストッカーに収納しているので、リールに付けて巻くだけです。バッキングライン、フライラインを巻き取るリーダーのセットショップに行ってないのでリーダーは残り物で間に合わせます。前半のスプライス後半はパイプを使ったネイルノットリーダの余分をカットしてスプライス&ネイルノット完了やり方は色々ありますが自分の場合はこんな感じです。0.4号(7X)から0.2号のティペットリーダーの長さが足りな分とティペット用のラインも残り物です。============== お ま け ==============用事も済んだので午後2時頃からカメラを持って近所の用水をウォーキングでした。ホオジロ、アオジ、ツグミ、ビンズイ、モズバン、オオバン、アオサギ、ハシボソガラス何処にもいるカラスですが他にハシブトガラスも居ます。カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、カルガモ写真はカワウですが、海に居るからウミウ川に居るからカワウでない様で鵜飼に使われるのはウミウらしいです。コガモ左上がオス、右上がメスで、下段はメスの水浴びです。釣りの準備もできたし、そろそろブログネタが無くなってきたので釣りに行かないとね?
Feb 1, 2025
コメント(2)
1月31日(金)今日も近くの大河の河川敷までバードウォーキング(ウォーキング兼バードウォッチングのつもり)でした。ルリビタキここでは初見でしたが居るとは思わなかった。アオジ1/2000秒で飛び出しを撮影しました。トラツグミヌエとも言うそうですが鳴き声が恐ろしいです。ベニマシコ居てもなかなかオスが撮れなくて補正しても良い写真ではありません。ベニマシコこちらはメスです。アカゲラ逆光の上に木に隠れちゃうし強力に補正しています。クロジ会心の一枚でした。で、もう一枚カワラヒワ逆光だったので補正しています。ジョウビタキ今日も馴れ馴れしくて距離が近すぎでした。カシラダカ帰り際に出てきたので撮りましたがスズメそっくりさんです。他はアトリ、オオタカ、シジュウカラ、シロハラ、エナガ、ミサゴ、ウグイス、ツグミ、ヒヨドリ・・・etc.んっ、あと4歩・・・だったか?現地に着いたら知り合いが居て考えることは同じの様でしたが、楽しくご一緒して今日の歩数は8,884歩でした。
Jan 31, 2025
コメント(0)
1月30日(木)今日は寒さに負けて屋内でタイイングでした。と言っても以前に巻いて使わないフライのスクラップ&ビルドです。#22ミッジアダルト(奥1本#24)今回もFFMさんには今更ですが、フライをあまりご存じない方に見て欲しいです。ボディーは前回のFミッジピューパと同じ作り方ハックルは〇の辺りを使う右から順に処理前、処理中、処理済み(一番左を使う)ここから先は手順ごとの写真撮り忘れもあって、フライ2本分の写真で同一フライではありません。ハックルの裏側を上にしてフックに取付3回転巻いて止めるボディー部はここまでで次はポスト(ウィング)部へCDC先部分を使う場合の処理はこんな感じCDC中央部を使う場合は前回と同様に2つ折りでスレッドをウィップフィニッシュして完成実力通りの稚拙フライですが、ハックルの下部は現地でカットするかも知れません。
Jan 30, 2025
コメント(2)
1月29日(水)今日は久しぶりにアカゲラの写真が撮れました。アカゲラこの写真は鳥までの距離が遠く枝も多くて相当な加工をしています。加工前の写真1分違いで撮った別の写真自分の目の前に枝が沢山あって枝の間から撮ってますが、鳥の頭付近は見えても下部は枝が掛かってます。トリミング後露出補正、ノイズ低減等々の加工後デジタル写真は取り合えず何枚も撮っておけば何とかなるものです。ただしピントが合っていないとお手上げです!========== お ま け ==========近くて明るいとこんな写真(トリミングだけで無加工)近づきすぎると逃げられるのは釣りといっしょです^^
Jan 29, 2025
コメント(0)
1月28日(火)午前中に私用を済ませたら、午後は時間が空いたのでタイイングでした。ストリップピーコックボディの#22Fミッジピューパ写真をスマホで撮ったのでピントが今一で、相変わらず稚拙なフライには丁度良かったです。今日はブログネタにと写真を撮りながらのタイイングでしたが、FFMさんには今更ですがフライをあまりご存じない方に見て頂ければ良いかな。もう廃版(メーカー撤退)になってしまった#22フックスレッドとボディ材ピーコックはアイ(目)の部分を使いますが、アイが大きい方がストリップにした時に縞々が良く出るそうです。ストリップピーコック(上が処理前で下が処理後のマズマズの縞)フックをセットしてスレッドを下巻き下巻きスレッドは白を使いましたが黒でも良かったかも。ピーコックを巻いて最後にヘッドセメントコーティングこの状態で一旦スレッドを巻き留めてヘッドセメントが乾くまで待ちます。ポスト用のCDC(右はフライ1本分を取った後)ポストのCDCはフックの上に縛ってから2つ折りにポストは長めにして余分をカット写真右が完成ですが根元が絞り切れてなくて明らかに失敗作でした。今日巻いたのは僅か3本でしたが、写真の撮影と編集にタイイングの5倍ほどの時間が掛かって大変でした。解禁まで4日になりましたが、今年は公用で行けそうもありません。
Jan 28, 2025
コメント(0)
1月27日(月)近所の河川敷まで鳥見でした。近くで重機が動いてダンプが出入りしている勢が、堤防道路を歩いても鳥の気配が余りありません。林の中へ入って行くと上空をオオタカが旋回していたので、ダンプよりもこれが原因だったかも?ジョウビタキ人が余り居ない所でも馴れ馴れしくて、自分に付いて回っていました。今日の狙いはアカゲラでしたが探しても全く気配も無く、諦めて帰りかけると飛んできた鳥が倒木の上にとまりました。トラツグミ今まで暗い所でしか見たことがありませんが、木の上の明るい所に留まってくれたので良い写真が撮れました。最後にシロハラ他にはオオタカ、ベニマシコ、イカル、アトリ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、カシラダカ、ツグミ、オオバン、ホシハジロ等が居ましたが、警戒心が強くて遠いので良い写真が撮れませんでした。アカゲラには出会えませんでしたが、トラツグミの良い写真が撮れたので良かったです!!
Jan 27, 2025
コメント(2)
1月26日(日)近所の公園までウォーキングに行き、ついでに鳥見をしてきました。エナガ公園に入って直ぐに目の前に出たきたのでトリミングなしです。ヒヨドリこの公園はセンダンの木が多くて、小鳥が食えないようなデカい実でも食えるヒヨドリは圧倒的に多いです。ノスリ園内の池で鳥が来ないかと待っていたら上空を飛んでましたが、猛禽でもオオタカと違って鳥を襲わないので小鳥も大騒ぎにはなりません。他は写真はありませんがコゲラ、シロハラ、ツグミ、アオジ、カルガモ、モズ等を見ました。今日は日曜日なので来園者が多くて小鳥の出が悪くたいした鳥は撮れないし、鳥ばかり探していたら歩数が3,000歩程で山を歩くのと違ってまったく伸びませんでした。
Jan 26, 2025
コメント(2)
1月25日(土)暖かかったので、また近くのお山まで鳥見でした。駐車場に入って木の下を通ったら今日の狙いの鳥のミヤマホオジロが・・・?と思ったらカシラダカでガックリ林道を上がっていたらギャーギャーと騒がしい!カケス警戒心が強くてなかなか撮れなかったけど久しぶりでした。ルリビタキオス青ですが暗くて遠かったのが残念。ミソサザイルリよりも手前に居て写真もバッチリ撮れた。その後は林道を上がったり下ったりで今度こそ本命!!ミヤマホオジロ(メス)ミヤマホオジロ(オス)これが撮りたかったのでもう一枚午後2時でちょっと早かったけど満足の写真が撮れたので終了しました。
Jan 25, 2025
コメント(0)
1月22日(水)今日もバードウォッチングに行って、渓を覗いたらアマゴが居たので写真と動画を撮って来ました。このプールの上下流は伏流水で移動できないので、昨年、秋に撮影した「次世代へ」動画のアマゴだと思われます。水中の落ち葉と比べたら尺級かも?これは別個体。冬は越せないと思っていましたが自然界は思ったよりも逞しいですね。
Jan 22, 2025
コメント(0)
1月20日(月)今日も近くのお山まで出かけてきました。遠かったですが水浴び中のミヤマホオジロ近くでもゴサゴサの木の中から出てこない一緒に行ったバーダーさんは今冬初めて撮れて喜んでみえましたので良かった^^ジョウビタキ我が家にも居ますがお山のジョウビタキもフレンドリーです。ルリビタキ今日は近くへ来てくれなくて遠かったです。ライファーとなったヒガラ鳥見界では初めて撮る鳥をライファーといいます。昨年撮影したコガラ(左)とシジュウカラ(右)見分けはコガラが蝶ネクタイ、シジュウカラはネクタイですがヒガラはヨダレカケでしょうか?解禁までは鳥見になりそうです。
Jan 20, 2025
コメント(0)
1月18日(土)禁漁以来釣りには行けてなくて一月半も更新して無かったのですが、鳥見は何度も行ったので今年に入って撮影した写真を一挙に上げて見ました。ジョウビタキ(1月1日自宅)ルリビタキ(1月14日三重県)これだけ青くなるのに3年以上かかるそうです。左が3年目、右が2年目と思われるルリビタキのオス(1月14日三重県)自分の餌場を守るオスメス不明のルリビタキ(1月17日岐阜県)カヤクグリ(1月17日岐阜県)クロジ(1月15日岐阜県)こちらはアオジ(1月18日地元の公園)イカル(1月18日地元の公園)ヤマガラ(1月17日岐阜県)コガラ(1月11日養老山脈)コゲラ(1月18日地元の公園)写真右下は目の後ろ辺りのアップでチラ見えの赤いのがオスの証コチョウゲンボウ(1月10日愛知県の田園)チョウゲンボウ(1月18日愛知県の田園)ハイタカ(1月17日地元の公園)写真左上は以前ここで撮影したオオタカミコアイサ(1月14日愛知県の木曽川)メスですが写真右上は以前に撮影したミコアイサのオスカワアイサ(1月15日岐阜市内の長良川)カイツブリ(1月16日愛知県の木曽川)オオジュリン(1月18日愛知県の田園)ヒバリ(1月10日愛知県の田園)ホシムクドリ(1月10日愛知県の田園)クサシギ(1月10日愛知県の田園)タゲリ(1月18日愛知県の田園)タシギ(1月18日愛知県の田園)コウノトリ(1月18日愛知県の田園)シロハラ(1月16日地元の公園)ツグミ(1月16日地元の公園)ヒヨドリ(1月16日地元の公園)写真が多すぎてアップできるか心配でしたがなんとアップできました。次のアップは渓流解禁の情報かな?
Jan 18, 2025
コメント(2)
11月30日(土)先日、カメラを変えたら目に見えない世界の映像が撮れるようになりました。1/1600秒のカワセミ飛び出しカワラヒワの着地1/1000秒モズの飛び出し1/2000秒の世界身近な鳥も1/1000秒以下の世界で見ると違って見えますね!
Nov 30, 2024
コメント(2)
11月25日(月)昨日もまた鍋田干拓までハイイロチュウヒを撮り行ってきました。平日ですが同じ狙いのバーダーさんが50名くらい居たかな?出てくるのは夕方と思われるので待っていると・・・遠くを飛んで行く(6枚の写真を合成)遠かったのですが左旋回して近づいてきました。「なんか用か?」と言ってそう!着いてからチュウヒが出てくるまで1時間ぐらいでしたが、田んぼの真ん中で待っている時に飛んできたのは?お腹が白くて翼の先端が黒いのでチュウヒと間違えて撮ってみたらタゲリでした。タゲリ(2枚を合成)チュウヒはこのところ出が悪かったようですが、今回も何とか撮れたので満足して帰ってきました。
Nov 26, 2024
コメント(2)
11月21日(木)何度も撮りには行っていたのですが、最近、空振り続きだった猛禽が久しぶりに撮れました。クマタカ遠くに飛んで行ってしまったので、次に猛禽が出てくるまで待っていると・・・ルリビタキ午後から行った別の場所は先行者が居たので戻って来たら・・・尾羽の形が違うので別個体このところ3、4回と空振り続きだったのですが、今日は久しぶりにクマタカが出てくれました。
Nov 21, 2024
コメント(4)
11月15日(金)そろそろお猿顔さんが来ていないかと、近所の用水路にバードウォッチングでした。ベニマシコ(オス)ベニマシコ(上がメス)ふくらベニ飛翔もオマケでホオジロの飛翔家の近くにも続々と冬鳥がやって来ていますね。来週は寒くなるとか?
Nov 15, 2024
コメント(2)
11月13日(水)近くのお山にバードウォッチングでした。目的の猛禽は姿を現さずでしたが、今季初の冬鳥が撮れました。ルリビタキ(オス)ルリビタキ(多分メス)何故か夏鳥のキビタキが一緒に居た。帰りに近くの河川敷公園に寄ったら冬鳥の猛禽が飛んできました。ノスリ家の周りではジョウビタキが来て縄張り争いをしていますが、いよいよ冬がやって来そうです。
Nov 13, 2024
コメント(2)
11月6日(水)近くのお山にクマタカが居ると聞いたので、昨日、探しに行って来ました。が、トビは沢山飛んでいますがクマタカらしき姿はありません。半ば諦めたら尾根付近でカラスにからかわれている大きな鳥が?ズームアップこの翼の幅と頭部は・・・クマタカだ!ちょっと高くて距離が遠い更に高度を上げてこれが限界今期3度目の挑戦で遠かったけど何とかクマタカの初撮りができました。
Nov 7, 2024
コメント(2)
11月4日(月)昨日は愛知県弥富市の鍋田干拓までこの鳥を狙いにバードウォッチングでした。ハイイロチュウヒオスこの位の高さを飛んで獲物を狙うメスそのうが膨らんで食事の後かも遠くは大阪ナンバーも止まっていて、大勢のバーダーさんで賑わっていました。今期ここへは初めての鳥見でしたが、撮れたので良かったです。
Nov 5, 2024
コメント(4)
10月31日(木)昨日バードウォッチングに行ったのですが鳥が居なくて渓流を覗いたら・・・。尺ありそう!!今期のアマゴはこれが見納めです。別の止水域では。仲良しこよしペアリング?次世代へ。出来ればカメラで写真を撮るのじゃなくて、ロッドで獲りたかったな!今年アマゴを見るのはこの日が最後と思いますが、まあ、そっとしておくのが一番でしょうね!
Nov 1, 2024
コメント(2)
10月30日(水)近所の公園までバードウォッチングに行ったら、久しぶりにオオタカを撮ることができました。オオタカトビニアミスで大きさを比較まだ居た旅鳥のエゾビタキ続々とやって来る冬鳥のジョウビタキ今日は風が強くて猛禽が気持ち良くよく飛んでしましたが、渡り鳥は夏鳥が去って冬鳥の入って来る季節になった様ですね。
Oct 30, 2024
コメント(2)
10月28日(月)秋空犠牲者!容疑者?そんな季節になりましたね。
Oct 28, 2024
コメント(4)
10月14日(月)以前から狙っていた野鳥がやっと撮れたのでアップしてみた。ノゴマ喉が赤色のオスピンボケで残念!名古屋市のど真ん中にある公園だけど、昨年は2回行って姿すら見れず。今日も1時間半探して見つけられず、他のバーダーさんに教えてもらって何とか。初撮りだったヤブサメは写真が酷くてガッカリだったけど、念願のノゴマが撮れたので良かった。
Oct 14, 2024
コメント(2)
10月9日(水)渓流シーズンが終わって一週間余りの今日は後片付けでした。山岳渓流用のベストを洗濯のためポケットを空に。中が乏しくなったフライボックスが寂しい。釣行時は他にはコンデジ、スマホや背中側にランディングネット、カッパ、ケガ等の救急薬、予備のロッドとペットボトルそれに昼食等々を入れるので結構重くなります。遊漁券も最近はフィッシュパス。スマホはフィッシュパス以外に現在地が分かる地図アプリ、歩数計を起動させています。さらにベルトにペットボトルと熊スプレー、当然手にはロッドとリールを持って歩いているわけです。このスタイルで渓を一日歩けばいい運動になると思います。話は変わって、シーズン中に折ってしまって修理に出したロッドが、先月中に直ってきていたので写真をアップします。何処が修理された箇所でしょうか?①が折れて②の中に残った状態でした。折れた①を②と③から取り除いて交換し、取り出すため短くなた③の部分をカーバーしてあるそうです。メーカー修理は新品を買えるほどの費用が掛かるため一時は修理を諦めたのですが、知り合いの方に格安で修理いただけました。このロッドで一日に尺4尾ヒットさせたこともあるのですが、廃棄も考えたロッドがまた使えるのは有難いですね。
Oct 9, 2024
コメント(4)
10月6日(日)前日に貴重な鳥が居ると言う情報を頂いたので、折角の機会と思って見に行ってきました。日本野鳥の会のHPによると、「生息環境の干潟の消失や狩猟の影響などで現在約300羽にまで減少し、環境省レッドリストの絶滅危惧IA類に指定されています。」との事です。ヘラシギ。ちゃんと両足あります!!近くの道路には関東から関西圏のナンバーが通行の妨げにならないようにズラリと止まっていました。この1羽にザっと150名のバーダー。写真は近所迷惑もありますので景色を加工しましたが、それにしても凄い人気ですね!絶滅危惧類よりも尺アマゴを・・・・・なんて言いませんよ。
Oct 8, 2024
コメント(2)
9月30日(月)今シーズン最終日のラストスパートは大失速で終了でした。9時前のスタートでしたが魚の反応が全くなくて、最終日にまさかの「ボ」が頭を過ります。2時間以上かかってやっと1尾目。友人がライズを見つけてポイントを譲ってくれてホッとしました。途中、早朝から入ったと思われる先行者の車があったし、昨日まで終了間際の週末に大勢の釣り人が入ったのでしょうかね?晴れて気持ちが良いけど厳しい状況。結局、今シーズン最低の釣果で昼食休憩でした。その後、堰堤を越えるため林道へ上がったら餌釣りさん4名が降りてきて、さらに上流にはまだお一人が先行しているとか!何とか4尾目もサイズはここまで。これ以上は期待が出来ないので午後2時で一旦下流へ戻り、友人と上下に分かれれて再入渓しましたが下流部もやっぱり渋い。最後はヤマメ。シーズン最終日ともなると皆さん考えることは同じで大賑わいでした。明日から静かになって秋が深まっていくのですね!とは言え今シーズンも無事に終了できたし、楽しませてくれた渓に感謝でまた来年です!!
Sep 30, 2024
コメント(6)
9月24日(火)渓流シーズン終了間際のラストスパートに今日も行ってきました。何時も通り9時頃にスタートでしたが、何時もと違って今日は午前中からまずますの反応でした。開始15分で1尾目。直ぐに2尾目と思ったらなんとヤマメ。シーズン前に放流されたヤマメもここまで大きく成っている様です。5尾目は開始から1時間。秋らしくカラッとした晴れで気持ちが良い!8尾目に34cmがヒット!!堰堤プールの狭いスポットから出た。あと1尾でツ抜けで午前中は終了。昼食を食いながら堰堤プールを見ていると良型が浮いてます。食後に狙ったけどフライを見て逃げて行きました。それとは別のイワナでツ抜け完了。午後は反応は良いけどフッキング率が2割程度の体たらくで数が伸びない!2時半まで釣り上がって14尾目。ここで一旦脱渓して下流部で延長戦です。再入渓直後に浅い流れから。最後は堰堤プールに浮いていた良型をヒットさせたのですが、ラインが倒木の樹皮に絡んでしまって痛恨のバラシで終了でした。それでも今日は反応が良くて、型ぞろいで会心のラストスパートのなりました。
Sep 24, 2024
コメント(6)
9月17日(火)今日は中秋の名月とか!と言う事は渓流シーズンも最終盤ですので単独でしたがラストスパートに行ってきました。結論から言うと数はマズマズでしたが型がね~・・・。午前中は大苦戦で開始2時間でようやく1尾目。お昼近くになってやや反応が良くなり4尾目で昼食休憩でした。午後は魚が浮き始めたのか1ポイントに複数尾が浮いていることもありましたが、1尾ヒットすると一斉に沈んでしまって数が伸ばせません。それでも今季初めての区間まで釣り上がると何故か急に反応が良くなりました。各ポイントから反応があってツ抜けも完了。(写真は12尾目)トータル14尾で午後2時半だったので下流部で延長戦でした。サイトで狙ったらカディスを見切られアントでヒット。もう1尾追加して4時前に終了でした。現地はほぼ曇りでしたが、帰りの高速からは中秋の名月を見ることができました。(帰宅後に撮影)残り2週間弱!あと何回行けるかな?
Sep 17, 2024
コメント(6)
9月4日(水)先日の迷走台風の影響もそろそろ収まったかなと思って、今シーズンのラストスパートに山岳気流に行って来ました。天気は快晴でも、水量はまだまだ多め。昨日のご案内の通りで古いロッドで!反応が今一で友人も苦戦。釣り始め1時間でやっと。その後も苦戦。昼食後に何とか泣尺が。貴方は誰?SAGEには尺イワナが良く似合う!19年前に買った古いロッドが良い仕事してくれました!赤とんぼも良く似合う?ラストスパート第1弾は厳しかったけど、ほこりを被っていた久しぶりのロッドに再入魂できて良かったです。
Sep 4, 2024
コメント(6)
9月3日(火)お騒がせ台風も去ってこのところちょっと涼しくなった感じです。今日は久しぶりにカメラをぶら下げてウォーキングでした。定番のカワセミ近くに飛んできたチョウゲンボウ先日折ってしまったロッドを修理に出しましたが、2度目のため修理費が結構掛かりそうです。SAGE SLT373#3直ぐに戻って来ない様なので次はこの古いロッドを持って出かけようかと思ってます。残すところ1カ月のラストスパートですね。
Sep 3, 2024
コメント(0)
8月26日(月)南の海上に台風が居座って日本列島を睨み続けていて、8月中は渓には行けそうもありません。そんな状況で昨日(26日)は昼の前後のみ晴れの予報だったので山岳渓流へ行ってきましたが、結果は散々でした。予報通り現地に着いても雨が降っていたので、携帯電波が届く位置でスマホの雨雲予想を見ながら雨が止むのを待ちます。10時前に雨が止んだので釣り始めますが、10cm以上の増水でフライを置くポイントが限られます。緩い流れはやっぱりチビヤマメ。流心の脇から何とか1尾目。その後はこの流れに大苦戦。普段なら水が無い場所もこんな感じ。頼みの堰堤下プールは水量が多過ぎて水面が荒れ、魚が上を見ていないのか反応すらありません。釣り始めが遅くて直ぐにお昼になりましたが、期待した午後も状況はあまり変わりなく苦戦続きでした。岸際を狙ってやっと。巻きを狙って本日最大は9寸。その後はロッドを折ってしまうトラブルもあって、3時過ぎに予報通り空模様が怪しくなって終了でした。台風の被害が少ないと良いですね!
Aug 27, 2024
コメント(4)
8月17日(土)残暑も厳しく我が家は20日ほど連続の猛暑日が続いています。できれば涼しい山岳渓流の話題をアップしたいところですが行けてません。猛暑日でも元気!今日も日中外に出るのも危険なほどですが、体を動かすため夕方近くにウォーキングでした。5000歩が体力の限界でした。
Aug 17, 2024
コメント(2)
8月5日(月)今日も友人と涼しいはずの山岳渓流釣行でした。9時頃から釣り始めますが、チビヤマメの猛襲とクモの巣地獄で大苦戦でした。1時間ほど経って最初の堰堤プールでやっとそれらしい引きでロッドが曲がりました。本日1尾目は尺イワナ。堰堤を越えたら一旦は反応が良くなりましたが長続きしません。天気が良すぎで日向は暑いし反応も無し。友人も苦戦中?8月に入ってアユの土用隠れではあるまいし何故か反応が悪いです。そんな状況で釣果を伸ばせずお昼休憩にします。もうこの方はもう赤くなり始めた!午後は忘れた頃に良型がヒット。最後と決めた堰堤プールに期待したのですが、更に反応が悪くなって一旦渓を上がります。下流部の2区間を二人分かれてそれぞれ延長戦でしたが、友人は数を伸ばしたそうですが自分はチビヤマメに遊ばれただけでツ抜けも叶いませんでした。渓流シーズンも後半戦突入の今日は、お粗末な釣果でしたが尺イワナに救われた一日でした。
Aug 5, 2024
コメント(6)
7月22日(月)前回欠席後にまた友人からお誘いがあって、今日は約1カ月ぶりの山岳渓流釣行でした。最初の堰堤区間は反応も無し。前回好調だった友人も苦戦中?堰堤を越えて浅い流れで連発は本日2尾目。ポツポツと反応はあるものの水量が多すぎて午前中はパッとせずで、あっという間にお昼になって昼食休憩でした。午後もポツポツペース。巻きから泣尺がヒット。期待の堰堤プールも水量が多すぎで反応もないので一旦脱渓して下流部へ戻り、午前中は反応が無かった区間へ再度入渓します。入渓点のプールに浮いているのをサイトで。次の堰堤プールを友人と交替でしつこく20投位して友人がヒットさせましたが、まだ出るのではと友人が言うのでフライを変えてキャストすると・・・。本日のツ抜けはジャスト尺。その後も下流の区間を釣り上がりましたが、尺は有りそうな魚をネットイン前にバラして終了でした。まあ前回もそうでしたが逃げた魚は大きいことにしておきます。平野のど真ん中の我が家へ帰宅して部屋の温度を見たら、山岳渓流はやっぱり良いなと実感しました!
Jul 22, 2024
コメント(6)
7月14日(日)梅雨の時期で天候や体調もあって釣りに行けてないので、ここ2度ほどの鳥見の写真をアップしました。先週9日に愛知県設楽町へアカショウビンとコルリ狙いに行ったら気配もなかったので、チョット足を延ばして長野県天龍村の有名ポイントで鳥見でした。村役場屋上の巣箱のヒナにエサを運んだあとアンテナに止まったブッポウソウ。遠山川を挟んで撮影。アンテナでは絵にならないので他の場所を探しましたが川の対岸で遠かったです。チョット足をと思ったのがとんでもなく遠かったですが、まあ、鳥の写真が撮れたので良かったかな。こちらは昨日の岐阜市内です。オオルリのヒナ。キビタキのヒナ。まだ尾羽が残って居たサンコウチョウ。先週はこの場所に大変珍しい鳥が居たと言う事で、関東圏内からのバーダーも含めて100人以上の大賑わいだったそうです。騒ぎが収まったと思って昨日行ってみたのですが、それでも10名ほどのバーダーが居ました。当然、お目当ての鳥は気配もありませんでしたが、最初に見つけと言うバーダーさんにお話を伺う事ができました。八色の奇麗な鳥ですがその方によるとここで見られたのは31年ぶりだそうです。夏鳥は繁殖のために来ていて孵ったヒナはここ数日の成長が一番大切だと思われますが、どの鳥も無事に成長すると良いですね。
Jul 14, 2024
コメント(2)
7月5日(金)今日は友人と釣行の約束でしたが、体調不良(大したことはありませんでした)で欠席でした。午後4時で36.5度と猛暑の自宅で暑さに耐えながら山岳渓流の快適さを思っていたら、友人から釣行についてのLINEが届きました。相当の増水。それでも泣尺3尾。友人の秘密兵器?おそらく山岳渓流は快適で釣果にも恵まれた様です。自分も体調が良くなったので、次回は友人と良い釣りが出来ることに期待ですね!
Jul 5, 2024
コメント(4)
全456件 (456件中 1-50件目)