2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
朝の番組で東京の暮らしについてやっていました。50年もお向かいに住んでいる人の名前がわからないなんて田舎ではありえないと驚いていましたが、考えてみたらうちのお向かいの人の名前知りません。お隣は知ってますが、お話したのは引越して来た当初だけ。右隣のお宅からはクーラーの室外機の風で木が枯れるから場所を変えろと言われ、あまり仲良くする気になれず左隣はフィンランド教会なので、牧師さんがしょっちゅう替わり、今はどんな方々が住んでいるのかわからずじまいです。裏に住んでいるのが建設省のお役人だと知っているのは家を建てたときに、いろいろいちゃもんをつけてきたからだし…。ほんとに子供が地域の幼稚園や小学校に通っていなかったらご近所ともほとんど接触しないままでしょうね。家に居るときでさえ鍵を掛けないで居ることなどない都会。少なくとも私が子供の頃は、誰かが居れば玄関も勝手口も鍵なんて掛けていなかったけど。いつからでしょうね~、こんな風になってしまったのは…。
2005.04.28
コメント(8)
いつも事故のニュースを見ると知らせを聞いて掛けつけたばかりの遺族に「亡くなった方に何か言ってあげたいことはありますか?」と無遠慮にたずねていますが、いったい何を言わせたいのでしょう。今朝、母を亡くした息子さんは記者にそう聞かれて自分が寝坊したせいで車を出してあげられずお母さんを送っていかなかったから、事故に巻き込まれてしまった。ごめんなさいと謝っておられました。辛いですね。どうか自分を責めないでください。お母さんへの感謝だけで、お母さんは十分幸せなはずですから。亡くなった皆様に心からお悔やみを申し上げます。
2005.04.26
コメント(3)
文系の娘が言うには友達はみんな寄付をしないらしい。付属なら推薦などを考えてするかもしれないけれど、大学はしなくてもよいのかなぁと思い無理に寄付はしないことにしました。理系の大学もまだ寄付要請は届いていませんがOGである姉のところには125周年記念の寄付要請が来たようです。姉いわく在校生は別にしなくていいんじゃないの~?と言うので、寄付は両方ともパスすることにしました。かなり大金なのでちょっとほっとしました。
2005.04.25
コメント(8)
最近思う事は集中力がなくなってきたこと。忙しすぎるのかな~とも思うのですがパソコンの前に座って文書を打つもののちゃんとした文章になりません。以前ブログではありませんが日常の雑文を日記にしていたことがありましたが、そのときは何かしら毎日かかさず書いていました。↓これは2001年11月3日の日記オダギリジョーについて書いたものです************************************************************ イイ男な話 その4『親友』2001年11月3日(土) その男は容姿も十分に魅力的で人を惹きつける術もあった。 しかしその男の何処に一番魅力を感じるかと言えば 彼の人生を分ち合える良き友人の存在だ。 人の価値を計る上でもっともシンプルで適切なバロメーターは その人がどんな友人を持っているかだと思う。 金も地位も持たない、若く、まだ何も成し得てはいないが 最高の友を持つ男達はそれだけで美しい。 彼らの未来に乾杯しよう!!*************************************************************当時の彼はまだ今のように人気もなかったのですが彼の周りには売れない役者仲間がつどっていてその様子がたのしげだったので書いたものです。
2005.04.23
コメント(0)
昨日は野球観戦に行きました。東京ドームの阪神Vs巨人です。いつもは主人がくれる招待席での観戦なので大抵、席は巨人側。一度ビジターの席がありましたがそれでも阪神の応援はまばらです。今回はネットで買いましたので、指定席ですが阪神ファンの沢山いる席。外野席には及ばぬものの阪神の応援もおおっぴらに出来ました。11対2で一昨日の9対0の屈辱を返しましたが、それにしても通算500号のかかった清原選手。最後の打席で大量リードの阪神バッテリーがフォークを投げて真っ向勝負に来なかったことを非難してましたけどあの時は満塁で清原さんにホームランが出たら一挙に4点!それで勢いついてローズ・小久保・阿部と打ちまくられたら逆転だってありえたのだから!矢野の冷静な判断は正しい!!
2005.04.22
コメント(6)
先日、文系の大学の寄付金要請が届きました。教育充実資金寄付金と学園基金拡充寄付金と2本あり教育充実資金が20万~、学園基金が4万~となっていますので最低で24万。もちろん任意ですが、女子大なので寄付は覚悟の上です。寄付金申込書の学校区分の欄には幼稚園から大学まであり、付属も当然寄付金ありなのですね。娘が卒業した女子校は一応お嬢様学校と言われる割には寄付がまったくいらなかったので助かりましたがむしろ珍しかったのかも。今のところは音沙汰なしですが、理系の大学の寄付要請もそろそろくる頃でしょうか。親の脛は細く弱まるばかりです。コケてしまわないようにまだまだがんばらなくては…。
2005.04.21
コメント(6)
今週末はなにもないので片付けをしようかと思います。夕べ寝るのが遅かったので、少しのんびりしようかと思っていましたが、早起きをした娘がお腹を空かしているので、7時過ぎには起きました。主人は朝早くからゴルフに出かけて行きましたが主人の朝食はなし。可哀想な夫…。春だからでしょうか蟻が何処からともなくあがってきて歩いています進入場所を探し出して、蟻の巣ごと退治しないと!さぁがんばるぞぉ!!
2005.04.16
コメント(2)
昨日、25年ぶりに昔の知り合いに会いました。彼女は高知に住んでいますが我が家の双子と同い年の彼女の次女がこの春から東京の専門学校に通うのでその準備のため上京したそうです。お互いに歳はとったけれど、中身は変わっていませんね。彼女とは30年ほど前、D・ボウイのファン同士音楽雑誌の文通コーナーで知り合った仲です。今で言うメル友ですが、我ながらなぜその時、文通コーナーに応募する気になったんだろうと今でも不思議でなりません。不思議といえば、D・ボウイで知り合って30年になる友が他にもう2人居るのですが、その2人ともが実は元々は彼女の知り合いでした。そのうちの一人などは私と同じ雑誌の文通コーナーに私が載る一ヶ月前に応募を出して、やはり彼女から手紙を貰い文通を始めていたのです。その人も、なぜ文通コーナーに応募を出そうとおもったのか不思議だそうです。縁って不思議なものですね。こういうのって運命かな~とひそかに思います。
2005.04.11
コメント(3)
昨日は理系の入学式でした。武道館の周辺は前に進むのも大変な桜見物の人だかり。10時半頃式が始まると新入生の数約5500人、その親を入れれば武道館いっぱいでした。私の一番上の姉も同じ大学出身なのでよく見慣れた校章が壇上の後ろに掲げられているのを見ながら何十年も昔のことですが、姉がこの大学に受かった時、私の父がとても喜んでいたのを思い出し、父が生きていたら嬉しい報告が出来たのにと残念に思いました。この大学ももともとは坊ちゃんで有名な物理学校ですが以前はなかった学部も今は沢山増え、基礎工学部など全員一年間北海道の長万部の寮ですごすという画期的な学部もあります。長万部組は入学式後そのまま飛行機に乗って長万部です。親も全部チャーター機で行くので大荷物を抱えての入学式はなかなか経験できるものではありません。娘の友達も一人基礎工学部なので長万部行きだそうです。人生は一度しかないのですから変わった体験の出来るのもいいですね~。なにはともあれすばらしい桜舞い散る入学式でした。
2005.04.10
コメント(4)
仕事が忙しくご報告が遅れましたが今週の月曜日文系の入学式でした。行かないつもりでしたがあまりに心細げなので付き添いました。両親揃ってという方も多く、おばあちゃままで一緒という方も居ました。もちろん本人だけも多かったです。女子大なのでもっと華やかな式を想像していたのですがまったく地味、その上わずか1時間で終了しました。そのあと父兄は教室で学科ごとにわかれ、担当の教授から娘の学ぶ日本文学科を卒業された沢山の著名な方の話などもお聞きしました。中学高校とはまた違った女子だけの世界で娘はここで何を学びどんな感性を身につけるのでしょう。教授のお話の中にお嬢様方に過大な期待をしないでやってほしいとありました。家の場合もとよりそんな期待はありませんがわざわざそういう話をするということは親御さんによっては何かを成すべくこの大学に入れたという方もいるのでしょうね。大学付属の中学校の偏差値は娘が卒業した学校より10近く上のかなりの名門校です。付属からあがる人も多いのでお勉強も大変かもしれません。我が家の文系は理系よりノンビリしていて出来れば努力は極力したくないタイプです。本人とすればもっとノンビリできる大学が良かったようですがせっかく入った大学ですから、自分のやりたい事をしっかり見つけて楽しいキャンパスライフを送って欲しいものです。さてさて明日は武道館で理系の入学式です。千鳥が淵の桜が見ものでしょうね。男ばかりの中に女子は何人いるかちょっと心配です…。
2005.04.08
コメント(3)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


