その2から先に読んじゃいました。

すっごーぃ!感動したっ!

知らない世界がありました。

行った気になるんじゃなくて、行きたくなってます! (2006年11月04日 22時33分58秒)

2006年11月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




連休の中休みです (^^ゞ




昨日は暖かくて空は真っ青

風もなく本当にラッキーでした




いつものお出掛けより1時間早く9時に家を出て

高速道路を使って10時頃には宇奈月駅前に到着

黒部峡谷鉄道 始発駅 宇奈月 からトロッコに乗って

終点の 欅平 ( けやきだいら ) まで行ってきました




紅葉シーズンの3連休であり



案の定 駅前の駐車場には全国各地からの車や観光バスが並び

狭い駅前がとっても賑わっていました


























黒部峡谷鉄道宇奈月駅

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅




















県外からの観光客は宿泊予約の都合上

お天気の良し悪しに関係なくトロッコの予約をしていますが

地元県民はお天気を見て決めることができるので ありがたいところです

でもトロッコの乗車券は当日券を買うことになるので

このような観光シーズンには 希望の時間や車両指定はなかなか困難です




事前に予約状況をPCで確認して行ったものの

やはり希望の時間の乗車券は取れず 1本あとのトロッコになりました

車両は4種類あり 昨日の画像の車両は従来からのもので乗車賃のみ



当然 それぞれ特別料金が加算されます




特別に寒かったり 雨でも降らない限り

最もオーソドックスなオープン型に乗らなきゃ

トロッコに乗ったという気がしません

それに昨日のような快晴に窓付車両なんて もったいない






前回に乗ったのは ず~っと前 (^^ゞ

そのときは恐怖感があったんだけど 今回は全くありませんでした  




車両は全部で13両編成までのようでした

ホームが13番まであったしね

もちろん立ち乗りなんて させてもらえないから

車両ごとの整理券が席数だけ発行され その人数しか乗せてもらえないってことです






希望より1本あとの電車になったといっても20分後

たとえ1時間待たされたとしても

駅前には待ち時間を有意義に過ごせる場所があります




駅のすぐ向いには  「 黒部川電気記念館 」  があり

黒部川開発のあれこれを見学することができました

黒部川開発については  「 プロジェクトX 」  にも取り上げられ

再放送も見ていたのですが

改めて開発に携わった方々の壮絶な苦労が伝わってきました

このあとトロッコに乗りながら常に感じていたのは

自然の驚異とともに この大開発工事に係った人々の忍耐でした




自然は人の手が入らない方がいい という思いがありますが

この黒部峡谷を見ていると

人の手が入ったからこそ こんなに素晴らしく保っていられるんだと

強く感じました























地図

電鉄 宇奈月温泉駅前にあった地図 : 左の ○印 から 右の ○印までが今回のルートです




















宇奈月 ( うなづき ) という地名は 宇奈月谷 からきていて

この谷名は急坂を意味する 「 胸突き 」 からきたとか

ブナやヅキの樹種からきたとか いくつかの説があるようです




行きのトロッコでは 上手い具合に風当りがひどくない車両の最前列で

谷側の席をゲット

終点の欅平までの沿線距離は 20.1キロ で 所要時間 80分

軌道の幅は 762mm で新幹線のほぼ半分 JR在来線の約7割程度のミニサイズ

もともと工事用資材や人を運ぶためにできた軌道であって

昭和26年までは普通の人が乗車を希望した場合

乗車券の裏に「 命の保障はしません 」 と書かれてあったそうです




宇奈月駅を出発するとすぐに沿線で最も長い新山彦橋を渡ります

橋を渡るトロッコの音が周辺の温泉街に響き渡ることから山彦橋となったそうです

宇奈月温泉は黒部ダム開発により有名になりましたが

約7キロ上流の黒薙 ( くろなぎ )の源泉から

径25センチのパイプで温泉を引いているそうです
















宇奈月ダム

宇奈月ダム : 新山彦橋を渡るとすぐに見えてくるダム 黒部川治水のために造られた 























新柳河原発電所

新柳河原発電所 : 西欧の湖畔にそびえる城をイメージしたそうですが

         なぜかフランケンシュタインを思い出してしまった (^_^;) 
























欅平までの途中下車できる駅は 黒薙 ( くろなぎ ) と 鐘釣 ( かねつり )だけです

もっと観光客が少ない季節だったら自由に下りて散策するところですが

こんなに混んでいる時は トロッコの乗車券の入手が自由にならないので

終点の欅平まで直行することにしました






















kuronagieki

黒薙駅 : 前方に見える橋は これから渡る後曳橋 ( あとびきばし )

     高さ60mで沿線上いちばん高いところを渡る橋























トンネル数 41 渡る橋 22

時速約16キロとはいえ 障害物が多くて

なかなかシャッターチャンスがありませんでした (^_^;)

黒薙駅を出ると 左下の河原に露天風呂の光景がチラッと見えます


























後曳橋より

後曳橋より : かつての入山者があまりの谷の深さに後へ引き下がったことからついた名前
























出平ダム

出し平 ( だしだいら )ダム

























?滝

名称は知りません (^^ゞ


























ねずみ返し岩

ねずみ返しの岸壁と第二発電所 : 出し平ダムを過ぎると見えてくる 



ねずみ返し というのは高床式倉庫にねずみの侵入を防ぐための装置で

切り立った岸壁の形がそれに似ていることからつけられた名前

その峡谷の対岸は猫又山

猫又 ( 化け猫 )が住んでいたという伝説があるそうです

おもしろいね






















東鐘釣山

東鐘釣山 ( ひがしかねつりやま )

























鐘釣駅

鐘釣駅 : ここでは反対から来るトロッコとすれ違うためレールの切り替えがあります

     ちょうど足元でした


























鐘釣駅下の河原には万年雪が見られます




ここで 一旦 日記は切れます

文字数制限があることを初めて知りました (^_^;)





その2 へ続きます
























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月04日 18時15分08秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:長い日記のため : その1(11/04)  
しえ2003  さん

Re[1]:長い日記のため : その1(11/04)  
紺桔梗1268  さん
しえ2003さんへ

やっぱり、思ったとおり
しえさんは2から読みましたね。予想的中。(笑)

お天気が悪いと寒くて散策どころではないと思うけど
今回は本当にラッキーデーでした。
今度は夏にでも、ゆっくり途中下車して散策してみたいです。
トロッコに乗る前に記念館で勉強したのが
乗ってからの役に立ったようです。



>その2から先に読んじゃいました。
>すっごーぃ!感動したっ!
>知らない世界がありました。
>行った気になるんじゃなくて、行きたくなってます!
(2006年11月05日 08時32分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

もう終わっていますが martind35さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: