暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全6017件)
過去の記事 >
2006年11月04日
長い日記のため : その2
(14)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
終点である目的地 欅平に着いたところから続きです
トロッコの乗車券は往復で買っておくのですが
終点で降りると すぐに帰りの時間と車両の予約をしなければなりません
それまでの時間が散策タイム 2時間ちょっとの時間を取りました
駅2階のレストランで軽く昼食を済ませてスタート
このあと散策しながら思ったこと・・・
お弁当を持参することを考えていたのですが
持っていかなくて良かったということです
大自然の中とはいえ 散策させてもらえる場所は限られており
少人数ならともかく 大勢は絶対に困難
それなのにバスで来た団体客たちはお弁当を配られ
散策コースの狭い道端に座り込んで食べるハメになって
ちょっと可哀想でした
奥鐘橋 ( おくかねばし ) から 第三発電所方面
第三発電所ができるまでの工事は かなり壮絶な難工事だったそうです
トンネルの途中の岩盤温度が160℃にもなる地帯があり
作業員たちは黒部川の冷たい水を身体にかけながら工事にあたったそうです
人喰岩 ( ひとくいいわ ) : 奥鐘橋を渡った先にある岸壁をえぐり取ったような歩道
人喰岩 : 人の顔に見えない?
奥鐘橋より : 奥に見える山が なぜかカタカナ書きの サンナビキ山
人喰岩まで行ったあと奥鐘橋を戻り
反対方向の散策に行きました
河原展望台へ下りる途中で作業していたおじさん 作業用の ものすごいトロッコに乗ってました (^_^;)
河原展望台より遠くにある 猿飛峡 へ向かいました 約20分
猿飛峡へ向かう道は最初はこんなきれいな道でしたが・・・
足元がこんな場所もありました
猿飛峡への道の途中には こんな隧道をいくつも通りました
明り取りの小さな窓がついているけど 足元が分からないほど暗くて
コーナーで反対側から来る人とぶつかりそうになったりします
猿飛峡 : 川幅 約3~4m 黒部川本流で最も川幅が狭く
昔 猿がその峡谷を飛び越えたことからついた名前
猿飛峡
猿飛峡
猿が飛び越えられるほど狭い峡谷ですが
トロッコに乗ってくる途中の広い渓谷には
猿のための立派な橋が架けられていました
一見 人も渡れそうに見えたんだけど
猿専用 という車内放送がありました (^^ゞ
過酷な作業現場であるにもかかわらず
猿専用の橋を造る自然に対する人の心配りが嬉しくなりました
猿飛峡から戻り 河原展望台へ
河原展望台へ下りる階段の途中にある露天風呂
階段から 着替えている男性の顔が見えてしまった (^_^;)
河原展望台より : 露天風呂から少し離れた階段を下りた河原展望台より人喰岩方面
奥に見える山は駅に戻ってから展望台にいた山のガイドさんに聞いても
名前は知らないと言われました
白馬と唐松の間にある無名の山ってことらしい (^_^;)
河原展望台には足湯があります
この屋根の下が足湯 : 湯船の周りは人だらけなので屋根の画像だけね (^^ゞ
河原展望台より : 奥鐘橋 : 人喰岩へ行くのに渡った橋
欅平駅から祖母谷 ( ばばだに ) 温泉方面に向う橋で 橋向うは奥鐘山
奥鐘山は標高1,543m 黒部川の河原から一気に600m立上がる岸壁
あっ 祖母谷 ( ばばだに )があるくらいだから祖父谷( じじだに )もあります
河原展望台より
奥鐘橋より : 河原展望台 と 足湯
欅平駅展望台より : 奥鐘橋 ・ 人喰岩方面
欅平からさらに黒部川を上ると第四発電所があり
さらに上ると有名な黒部湖がありますが
トロッコは欅平停まり
黒部ダムはアルペンルートから訪れてみたいのだけど
富山側から訪れると長野の大町へ出てしまうので 戻るのが面倒
だから なかなか実行できません (^^ゞ
帰りのトロッコは 4人席の内側にいたので
あまり写真を撮っていられませんでした
隣にすわっていた小学生の男の子が居眠りして何度も倒れそうになり
そっちも気になっていたしね
一緒に来ていた その子のお母さんは峡谷側に座り
立派なカメラで写真を撮るのに夢中になっていました (^_^;)
夕方に向けて峡谷に向かう団体がいくつもありました
寒そう~
もっと日中の早い時間に予定を組んであげればいいものを・・・
日中の気温は10℃から15℃でしたが
帰りのトロッコは寒かったよ
それでも欅平の標高は 599m
狭い沿線では今も工事が続いています
沿線から谷側へ足場を組んで作業している人があちこちにいて
トロッコから手を出せば握手できそうな距離
彼らのおかげで観光客は能々と安心して遊びに行けるんですよね
恐縮しました
宇奈月温泉駅前には 温泉の噴水があり 温かくてホッとします
再び高速道路で帰路につき 帰宅したのは5時半でした
道中 夕暮れの水墨画のように重なり合った山々の上に
きれいな月が輝いていました
高速道路を使ったので この日の御代は ちょっと高くつきました
高速料金往復 2,300円 トロッコ乗車券往復 2,880円
昼食代 700円 宇奈月駅に戻って飲んだ 黒部の名水で入れたコーヒー 300円
合計 6,180円
たった一日のことだったのに長い日記になりました
思い出用の記録と言った方がいいかもね
ここまで読んでくれた方 おつかれさまでした (^^ゞ
ありがとう
≪ 長くなったついでのおまけ ≫
祖母谷と祖父谷伝説
江戸時代 加賀藩は黒部の山々への入山を禁じ 奥山廻り役を置きました
その役を仰せつかった廻り役は 嫉妬深い妻に困り果てて逃げ出したところ
足を踏み外して 追ってきた妻とともに深い谷底に落ちてしまった
この伝説から2つの谷を祖父谷 祖母谷といい
祖母谷では落ちた妻の嫉妬の炎で温泉が沸くようになったという
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006年11月04日 19時23分45秒
コメント(14)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6017件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
プロフィール
★紺桔梗
日々の気ままな想いを綴ります
フォローする
バックナンバー
2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
お気に入りブログ
金持神社で更に富豪…
New!
トイモイさん
紅葉ライトアップ
放浪の達人さん
もう終わっていますが
martind35さん
久しぶりに
g-3さん
新徒然浮世草
新嫌好法師さん
フリーページ
夢つづり
海
青い月夜
記録
新年特集
映画
気まま項目
ONLY ONE
映画 2
コメント新着
★紺桔梗
@
Re[1]:出費続き(11/18)
martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35
@
Re:出費続き(11/18)
我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗
@
Re[1]:復活したが・・・(11/11)
martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35
@
Re:復活したが・・・(11/11)
お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗
@
Re[1]:タイミングが・・・(11/10)
放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
カレンダー
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: