2006年11月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




終点である目的地 欅平に着いたところから続きです




トロッコの乗車券は往復で買っておくのですが

終点で降りると すぐに帰りの時間と車両の予約をしなければなりません

それまでの時間が散策タイム 2時間ちょっとの時間を取りました




駅2階のレストランで軽く昼食を済ませてスタート

このあと散策しながら思ったこと・・・

お弁当を持参することを考えていたのですが

持っていかなくて良かったということです




大自然の中とはいえ 散策させてもらえる場所は限られており



少人数ならともかく 大勢は絶対に困難

それなのにバスで来た団体客たちはお弁当を配られ

散策コースの狭い道端に座り込んで食べるハメになって

ちょっと可哀想でした
























奥鐘橋より第三発電所

奥鐘橋 ( おくかねばし ) から 第三発電所方面





























第三発電所ができるまでの工事は かなり壮絶な難工事だったそうです

トンネルの途中の岩盤温度が160℃にもなる地帯があり

作業員たちは黒部川の冷たい水を身体にかけながら工事にあたったそうです

























人喰岩

人喰岩 ( ひとくいいわ ) : 奥鐘橋を渡った先にある岸壁をえぐり取ったような歩道























人喰岩

人喰岩 : 人の顔に見えない?


























奥鐘橋よりサンナビキ山(奥)

奥鐘橋より : 奥に見える山が なぜかカタカナ書きの サンナビキ山




























人喰岩まで行ったあと奥鐘橋を戻り

反対方向の散策に行きました



























作業中の人

河原展望台へ下りる途中で作業していたおじさん 作業用の ものすごいトロッコに乗ってました (^_^;)

























猿飛(看板)

河原展望台より遠くにある 猿飛峡 へ向かいました 約20分




























猿飛への道

猿飛峡へ向かう道は最初はこんなきれいな道でしたが・・・























猿飛への途中

























猿飛への途中

足元がこんな場所もありました






























猿飛への道

猿飛峡への道の途中には こんな隧道をいくつも通りました 

明り取りの小さな窓がついているけど 足元が分からないほど暗くて

コーナーで反対側から来る人とぶつかりそうになったりします
































猿飛び

猿飛峡 : 川幅 約3~4m 黒部川本流で最も川幅が狭く

     昔 猿がその峡谷を飛び越えたことからついた名前




























猿飛

猿飛峡






























猿飛

猿飛峡





























猿が飛び越えられるほど狭い峡谷ですが

トロッコに乗ってくる途中の広い渓谷には

猿のための立派な橋が架けられていました

一見 人も渡れそうに見えたんだけど

猿専用 という車内放送がありました (^^ゞ

過酷な作業現場であるにもかかわらず

猿専用の橋を造る自然に対する人の心配りが嬉しくなりました
























方向指示看板

猿飛峡から戻り 河原展望台へ


























露天風呂入り口

河原展望台へ下りる階段の途中にある露天風呂



























露天風呂入り口

階段から 着替えている男性の顔が見えてしまった (^_^;)



























河原展望台より人喰岩方面

河原展望台より : 露天風呂から少し離れた階段を下りた河原展望台より人喰岩方面

         奥に見える山は駅に戻ってから展望台にいた山のガイドさんに聞いても

         名前は知らないと言われました

         白馬と唐松の間にある無名の山ってことらしい (^_^;)


























足湯説明

河原展望台には足湯があります


























足湯

この屋根の下が足湯 : 湯船の周りは人だらけなので屋根の画像だけね (^^ゞ























河原展望台より奥鐘橋

河原展望台より : 奥鐘橋 : 人喰岩へ行くのに渡った橋

        欅平駅から祖母谷 ( ばばだに ) 温泉方面に向う橋で 橋向うは奥鐘山

        奥鐘山は標高1,543m 黒部川の河原から一気に600m立上がる岸壁 






















あっ 祖母谷 ( ばばだに )があるくらいだから祖父谷( じじだに )もあります


























河原展望台より

河原展望台より
























奥鐘橋より足湯

奥鐘橋より : 河原展望台 と 足湯



























欅平駅展望台より奥鐘橋・人喰岩方面

欅平駅展望台より : 奥鐘橋 ・ 人喰岩方面

























欅平からさらに黒部川を上ると第四発電所があり

さらに上ると有名な黒部湖がありますが

トロッコは欅平停まり




黒部ダムはアルペンルートから訪れてみたいのだけど

富山側から訪れると長野の大町へ出てしまうので 戻るのが面倒

だから なかなか実行できません (^^ゞ




帰りのトロッコは 4人席の内側にいたので

あまり写真を撮っていられませんでした

隣にすわっていた小学生の男の子が居眠りして何度も倒れそうになり

そっちも気になっていたしね

一緒に来ていた その子のお母さんは峡谷側に座り

立派なカメラで写真を撮るのに夢中になっていました (^_^;)




夕方に向けて峡谷に向かう団体がいくつもありました

寒そう~

もっと日中の早い時間に予定を組んであげればいいものを・・・




日中の気温は10℃から15℃でしたが

帰りのトロッコは寒かったよ

それでも欅平の標高は 599m




狭い沿線では今も工事が続いています

沿線から谷側へ足場を組んで作業している人があちこちにいて

トロッコから手を出せば握手できそうな距離

彼らのおかげで観光客は能々と安心して遊びに行けるんですよね

恐縮しました


























宇奈月温泉駅前の温泉噴水

宇奈月温泉駅前には 温泉の噴水があり 温かくてホッとします
























再び高速道路で帰路につき 帰宅したのは5時半でした

道中 夕暮れの水墨画のように重なり合った山々の上に

きれいな月が輝いていました




高速道路を使ったので この日の御代は ちょっと高くつきました

高速料金往復 2,300円 トロッコ乗車券往復 2,880円

昼食代 700円 宇奈月駅に戻って飲んだ 黒部の名水で入れたコーヒー 300円

合計 6,180円




たった一日のことだったのに長い日記になりました

思い出用の記録と言った方がいいかもね

ここまで読んでくれた方 おつかれさまでした (^^ゞ 

ありがとう























≪ 長くなったついでのおまけ ≫

  祖母谷と祖父谷伝説

     江戸時代 加賀藩は黒部の山々への入山を禁じ 奥山廻り役を置きました

     その役を仰せつかった廻り役は 嫉妬深い妻に困り果てて逃げ出したところ

     足を踏み外して 追ってきた妻とともに深い谷底に落ちてしまった

     この伝説から2つの谷を祖父谷 祖母谷といい

     祖母谷では落ちた妻の嫉妬の炎で温泉が沸くようになったという






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月04日 19時23分45秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:長い日記のため : その2(11/04)  
すご~~~い!!

写真撮影、とても上手ですねえ。

旅雑誌カメラマンみた~~~い!!^^ (2006年11月04日 19時41分16秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
wave-g  さん
一緒に秋を満喫できました。
ありがとう! (2006年11月04日 20時12分13秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
しえ2003  さん
ばばたに、じじたにって読むんですね、

ちょっとびっくり。

イマからそのいちに行ってきます。なかなかいい気分です。
行った気になってます(爆) (2006年11月04日 22時26分20秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
アダージョAdagioさんへ

動く乗り物の中から撮るのは難しいですね。(^_^;)



>すご~~~い!!
>写真撮影、とても上手ですねえ。
>旅雑誌カメラマンみた~~~い!!^^
(2006年11月05日 08時32分53秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
wave-gさんへ

やっぱり紅葉はまだ早かったようです。
今月中旬がいいのかなあ。
運賃も安くなるし。(^^ゞ



>一緒に秋を満喫できました。
>ありがとう!
(2006年11月05日 08時33分53秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
しえ2003さんへ

若夫婦の話だと思ったのに
なぜ、ジジババになったんでしょうねえ。(笑)

ちょっとは「頷き」ましたか?(^^ゞ



>ばばたに、じじたにって読むんですね、
>ちょっとびっくり。
>イマからそのいちに行ってきます。なかなかいい気分です。
>行った気になってます(爆)
(2006年11月05日 08時35分49秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
羨ましい限りです。
てっちゃんではありませんが、鉄道好き。(笑)
夢の路線です。
立山方面から山道を川伝いに欅平まで歩く計画を立てたこともありました。
山中の秘湯巡りも楽しそうです。 (2006年11月05日 21時06分03秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
嫌好法師  さん
写真を見つめていると、その場にいるような錯覚に陥ります。特技なんかな(笑)
それで行ったことにすれば労力もお金も浮きます(怠惰なやつ)

それもこれも紺桔梗さんの写真が良く撮れているからです。 (2006年11月06日 02時36分14秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
なんぜんたろうさんへ

今は昔ほど過酷な道ではないのではないでしょうか。
時間ができればいいですね。



>羨ましい限りです。
>てっちゃんではありませんが、鉄道好き。(笑)
>夢の路線です。
>立山方面から山道を川伝いに欅平まで歩く計画を立てたこともありました。
>山中の秘湯巡りも楽しそうです。
(2006年11月06日 06時17分38秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
嫌好法師さんへ

本や映画の世界にはまり込む方でしょう?(笑)
行った気になってもらえば、写真を載せた甲斐もあります。(^^ゞ
ちゃんと見てくれて嬉しいです。




>写真を見つめていると、その場にいるような錯覚に陥ります。特技なんかな(笑)
>それで行ったことにすれば労力もお金も浮きます(怠惰なやつ)
>それもこれも紺桔梗さんの写真が良く撮れているからです。
(2006年11月06日 06時21分52秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
シマッタカ  さん
きれいな写真をあいがとうございます。
私はかつてトロッコ列車に乗ってただ往復しただけのようです。 降りて散策した記憶がないです。
またゆっくり見に行きたい所ですね。
(2006年11月06日 06時29分16秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
紺桔梗1268  さん
シマッタカさんへ

紅葉にこだわらなければ夏でもいいと思います。
散策コースは限られていますが
トロッコの時間も、まだ自由になりそうです。



>きれいな写真をあいがとうございます。
>私はかつてトロッコ列車に乗ってただ往復しただけのようです。 降りて散策した記憶がないです。
>またゆっくり見に行きたい所ですね。
(2006年11月07日 06時31分31秒)

Re:長い日記のため : その2(11/04)  
martind35  さん
2006年バージョンは見た事のある景色もあって親近感が湧きました。

トロッコをあのまま乗っていけばこんなところに行けたのですね。
しかしよく人間はこんなところを開発したと思います。
また、開発されたにもかかわらずその後乱開発に至っていないところも凄いと思います。
立山近辺もこのままずーっと自然のままで残していってもらいたいものですね。

ちなみに私は黒部の太陽も剱岳も見ております。
いつかはその撮影地を周るのも面白そうですね。


(2012年10月24日 21時59分00秒)

Re[1]:長い日記のため : その2(11/04)  
★紺桔梗  さん
martind35さんへ


私もかつて一度、人数の少ない職場の旅行で行き、
トロッコを途中で降りて河原でバーベキューをして、ひなびた黒薙温泉に泊まりました。
今はバーベキューはご法度でしょうね。
黒部ダムを建設するのに作られた道なき道ですから、そうそう簡単には開発されないのではないでしょうか。
猿のための橋を造ってあげるところは人の優しさを感じました。
途中に画像が削除されていますが、あそこにはmartind35さんと同じ後曳橋の写真がありました。
2006年の秋は精力的にあちこちに遊びに行っていましたので、お時間があれば富山県をブログで散策してみてください。一部画像削除がありますけどね。(笑)

----
>2006年バージョンは見た事のある景色もあって親近感が湧きました。

>トロッコをあのまま乗っていけばこんなところに行けたのですね。
>しかしよく人間はこんなところを開発したと思います。
>また、開発されたにもかかわらずその後乱開発に至っていないところも凄いと思います。
>立山近辺もこのままずーっと自然のままで残していってもらいたいものですね。

>ちなみに私は黒部の太陽も剱岳も見ております。
>いつかはその撮影地を周るのも面白そうですね。



-----
(2012年10月25日 08時30分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

ピアノコンサート New! martind35さん

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: