江戸川区発 とまとの会                     「この子たちの夏」から「ねがい」へ

江戸川区発 とまとの会                     「この子たちの夏」から「ねがい」へ

2007.08.01
XML
カテゴリ: とまとの会のこと
いよいよ今日が本番です。

最後の準備にあわただしく


直前のレスを書けないままですみません。
しっかり読ませていただきましたし、
心に刻みましたから、のちほどご報告方々
お返事にうかがいます。

段取りの悪さは年をとっても直りません(^^ゞ

とまとの会 を応援してくださる皆様のお陰で

今日の本番を迎えることができました。

そしてこの一年、 とまとの会 の活動を通して

原爆の悲惨さ、命の大切さを伝えたいと始めたブログに
書き込みをしてくださったり、リンクをしてくださったり
インターネット初心者の私に貴重なご意見を下さった

皆様に深く感謝いたします。

この公演が終わったらブログの更新は
しばらくオヤスミになります。

ブログ担当、張り切って書いていましたが
小休止というところです。

平和への想いはずっと変わりませんが。

ブログを見て、今日の 「この子たちの夏」
ご覧になりたいと思った方がいらっしゃいましたら
なにぶん、小さな会場(すみだトリフォニーホールの
小ホールです)ですので、チケットの予約が必要です。
必ずお問い合わせくださいね。

お問い合わせは こちらをご覧ください

そうそう。今日発行される朗読劇専門雑誌
「TOKYO READING PRESS」で とまとの会
紹介してくださることになりました。
とまとの会 をブログを見て
ご連絡くださったのです。

都心の書店・レコード店に置いてある
フリーペーパーです。

小さな祈りと小さな力に過ぎない私の発信が
少しだけ とまとの会 の活動に役だったかと思うと
ほめていただいたようで子どものように嬉しいです。

そして、もうひとつ嬉しいことは昨年
ホームページやブログを見て存在を知った方が
「この子たちの夏」 を観に来てくださいました。

私とも とまとの会 とも面識がなかったのに、
活動に賛同して来てくださいました。

その方にお礼もままならず、お帰ししたことが
ずっと悔いとなっていましたが、今年もまた
来てくださるとのこと。

もちろん、今年はユックリお話できるように
お誘いいたしました。

この方たちは、ホームページを作るときから
有形無形のサポートをしてくださった恩人です。

ただ残念な方もいらっしゃって
来場者アンケートに「昭島」と書いてくださった方も
「ホームページを見て」とありました。

その方のことがなにもわからなくて・・・

もし今年も来てくださるのならお声をかけて
くださるととても嬉しいです。(^-^)

もちろん最近このブログの存在を知って
書き込みをしてくださった皆様も私に大きな
力をくださったことには変わりませんけれど。

このブログに関わってくださった皆様
どうもありがとうございました。

ブログはオヤスミしても、 とまとの会
は活動をやめるわけではありませんから
ずっと応援していただきますようお願いいたします。



「この子たちの夏」 をご覧になった
おひとり、おひとりが会場を出られるときに
読み手、スタッフ一同お客様を見送ります。

その時、朗読劇でひとつになった252人のお客様と
とまとの会 の皆の気持ちが
再び、分かれてタンポポの綿毛のように
平和の種を運んでいくような気がします。 ぷちとまと g3.gif



建立の言葉

応援、ありがとうございました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.14 00:55:00
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: