TomoKunのアドバイザー日記

TomoKunのアドバイザー日記

PR

カレンダー

プロフィール

tomokun-in-s

tomokun-in-s

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

tomokun-in-s @ シルーバーちばさん コメントありがとうございます。 確か…
シルーバーちば @ しかねます???? 「お答えしかねます」。照会案件で電話をす…
管理人@ きらりさんへ こんにちは。ご訪問ありがとうございます…
育児・子育て きらり @ Re:赤福よ、お前もか!!!(10/19) 今晩わ お邪魔します。 又、拝見し…
tomokun-in-s @ きらり510様 ご訪問ありがとうございます。 感想が…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2007年08月26日
XML
カテゴリ: 消費者問題
先日、アドバイザー4年目でようやくNACSに加入した、と紹介したが、今回初めてそのNACS西日本支部・消費者教育研究会が主催する公開講座に参加させてもらった。

テーマは「弁護士からみた多重債務の現状」~改正貸金業法のポイントと対策~。
この問題は、私が現在消費生活アドバイザーとしての主要テーマとして取り組んでいる問題。果たして他の消費生活アドバイザーの皆さんがどのようにお考えなのか。また、講師となる弁護士の先生がどうお考えなのかを聞きたかったのである。

講師は中島宏治弁護士。得意分野は中小企業問題や、環境・シックハウス問題だそうだが、事務所では多重債務問題を多く扱っているとのこと。ただ、私のような半分専門家もどき?からすれば、「普段多重債務問題を専門にしていらっしゃる弁護士・司法書士の先生に比べれば少し弱いかな」という感じであった。ただ、ある司法書士の先生の「飲み友達」ということで、そんなに悪い人ではないな。ある弁護士のように企業側べったり、という感じではないな、と思っていたので、しっかりと聴かせていただいた。


内容については、確かに今まで私自身が学んできたこと以外に、目新しさはなかったと言ってもいいだろう。ただ、その他の参加者にとって、多重債務問題が深刻化していることへの認識は、深まったのかな、とも思った。質疑応答も、何となく私がリードしていく形になってしまい、かえって先生に失礼だったかな、とも思った。例えば、個人再生手続きについて、最低100万円または確定債務の5分の1のうち、高額な方を36回分割<実際には3ヶ月ごとに12回分割>で支払うとの内容を、「最低100万」というのを説明の時に忘れていらっしゃって、そこを私が補足して事なきを得た・・・ということもあった。案件が多いと、ついつい忘れてしまいがちになってしまうのかも知れないが、専門分野じゃないな、というのを露呈された印象は否めなかった。(先生、ごめんなさい!先生には事前に「いちょうの会で御世話になっている」ことは言っておいたのだが・・・。)しかし、他の参加者から、相談案件で結構多重債務を扱っていて、困っている内容についての質問が多く、やはり「多重債務については重要案件なのだな」と改めて感じた。その質問内容の多くは「相談手付金」「相談窓口」などについてであった。

ただ、先生が最後におっしゃった「債務処理よりもそこまでに至った反省と、リピーターにならないように、相談の時に諭している」との言葉は、非常に重いものだと思う。また、私自身の認識と同じであった。さらに、ヤミ金の横行や、多重債務のこれ以上の増加を防ぐために、私たち消費生活アドバイザーができることを、精一杯やってほしいと訴えかけていらっしゃるような印象を受けた。

私たち消費生活アドバイザーは、その思いを受け止めて、今後の活動に活かしていきたいと、改めて思った。また、多重債務については、相談したくでもできない、相談を逡巡している方があまりにも多い、と思う。


改めて申し上げます。
今、多重債務に苦しんでいらっしゃる方!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月28日 00時12分16秒
[消費者問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: