つれつれ

つれつれ

PR

Calendar

Comments

堀井***@ ご覧にならないでしょうか はじめまして。 ともぞうさんがおそらく卒…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Favorite Blog

Author Un… ゆ り ぞ おさん
kyochi ca… キョチさん
寄道大熊猫 myenomuraさん
気まま韓国ドラマ・… *KYOKO*さん
パブリックシアター CHA茶ジェントルマンさん

Freepage List

Profile

*ともぞう*

*ともぞう*

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2005.12.23
XML
カテゴリ: the world
このところのキーワードは「文脈」だ。

もちろんそれとは関係なくごく個人的に。

それにつけて思うことは
いわゆる「ら」抜き言葉のことだ。
こう言ってはなんだけど、この「ら」抜き言葉が私は大嫌いだ。
「食べれる」「来れる」「出れる」
書くのも嫌だ。
などと言うと反論として

尊敬と可能と受身と自発とが混同され意味を取りにくくなるので
「ら」を抜くことにより可能の意を強調することは合理的だ
と言われる。
この「合理的」というのもまた、実は嫌いなキーワードだ。
しかもそこに意味合いの合理性を求めるならば
無責任な推量形などといった、追放されるべき曖昧表現が他にもあると思うのだ。

人が人に何かを伝達するにあたっては
多くの場合文脈が存在する。
それは必ずしも言語表現であるとは限らない。
気配とか人間関係の流れとか全部ひっくるめて。
それは言葉に頼らず感覚で世界を見ることだ。

外せないポイントだと思う。

文脈を取れるならば「ら」を抜かなくても問題はないはずだ。
もし、可能か自発か尊敬か受身か、どの意味にも取り得る微妙な発言なのであれば
そんなものはないと思うけど百歩譲って、
すべての意味を取っておけばいい。日本語の便利な冗長性として。


そういうのを読み判断する感性なしに意味の通りやすさを採ることは
怠慢だと思う。ごくごく個人的に。

だけど先日
ある人と話をしていて
「ら」抜き言葉とは一種の音便化だと思う、と言われた。
音声的に「られる」というより「れる」と発する方が自然なので
そちらに偏っていくのは自然なことだと、
そのように言われた。
確かに実際に使っている人は
意味がどうとか言う以前に、ごく自然に使っているのだろう。

言葉が時を経て変化することは仕方ないと思う。
だとすればあとは
好みの問題だ。
古風な日本語を話すも良し。変化に敏感でも良し。
それならば当面思うことは
“「ら」抜き言葉の使用は暫く遠慮させて戴きたく候”
「好みかどうか」は、万事に優先される条件だ。
ますます譲れない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.23 22:38:30
コメント(12) | コメントを書く
[the world] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: