としじんの “つれづれ写真便り”

としじんの “つれづれ写真便り”

2025年06月25日
XML
カテゴリ: 2 花の写真
6月初旬の事ですが、 あまりの暑さ (35℃オーバー) なので、
!とっておきの ​赤城山​ へ避暑ハイキングに行って来ました。
今回は小沼周辺の ​​ シロヤシオ ​​ が見どころということでした。
また、 ​​ ​ズミ​ ​​​ の花も見どころだったので写真に収めました。

​シロヤシオとは (庭木図鑑 植木ペディアさんから)
・東北から太平洋側を中心とする本州及び四国に見られる
 高山の岩場や林の中に自生する落葉性のツツジ。   
・「ヤシオ」の語源は「八入」で、布を繰り返し染料  
 に浸して色付けする作業をいう。          
 シロヤシオの花は白色だが、花の様子がアカヤシオに 
 似ているので、対してシロヤシオと呼ばれる。    
・シロヤシオの開花は5~6月、花は直径4センチほど、
 葉が出るのとほぼ同時に枝先に1~3輪が咲く。   
・枝先に5枚の葉が車輪状に並ぶため、   
 別名をゴヨウツツジという。  


​​​ ​​ズミとは (ズミ/ずみ/酸美 :植木ペディアさんから)​ ​​​​
・北海道から九州までの広い範囲に自生するバラ科の落葉樹。    
 やや湿気のある場所を好み、山地や高原にある湿原で時に群生する。
・ズミの開花も6月頃、カイドウに似た小花を枝いっぱいに咲かせる。
 咲き始めはピンク色を帯び、徐々に純白へと変化する。      
・花の後には直径10ミリほどの小さいリンゴのような果実ができ、 
 9~10月にかけて赤または黄色に熟す。            
・「ズミ」という名前は果実が酸っぱいことから(酸実)とも書く。 
 あるいは樹皮を染料に用いたことから染実(染める実)と言われる。



















音楽はいかが
ショパンの夜想曲 などいかがですか?
ピアノ演奏は 「ウラディミール・アシュケナージ」 で・・・





以下は、​​としじんブログ​​の既刊です。
​​ 花の季節特集(1) ​​
​花の季節特集(2)
​​ 花の季節特集(3)
​​ 花の季節特集(4) ​​​​

​​ ​よろしく クリックPLS!  ​
​​ ​​​​​​​​​​ ​​​​ ​​ ​◕​ ​ としじんの ” つれづれ写真便り ” ​​​ ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年07月01日 22時57分57秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: