全12件 (12件中 1-12件目)
1
情報てんこもり、その2です。・品川保育園の建て直しで0歳児保育受け入れへ品川保育園は今まで0歳児の受け入れがありませんでしたが、建物の移設にて受け入れをするようです(平成21年4月からかな?)見学にいらしたYちゃんが、「とてもきれいなところになった!」と言っていましたよ!・生活の智慧無洗米にやや抵抗のあったYちゃん、いざ使ってみたら、あら!楽ラク!と感動。それから、今までは、スーパーにお買い得があるかも、と思っていて、生協を利用するのはサブ扱いだったそうですが、第2子が生まれて以降、生協をメインにして、たま~にスーパーを利用するようになって、ラクになった、とのこと。時間の活用術として、さらに、作り置きの常備菜などを大量に買った「ジップロックコンテナー」に入れるようにして、フリージングすると、冷蔵庫もきれいになり、見やすく整頓出来るとの事。いろいろな智慧があったら、ぜひ教えて!とのことでした。・英語の手遊びで親子のスキンシップの時間を確保第2子が生まれると、上のお子さんとの時間をどう確保しようかと考えたYちゃん(育児休暇中・英語の先生)、英語のCDをかけて、お子さんと遊んでスキンシップの時間の確保をされているそうです。少しでもこうやって時間を確保すること、重要ですね。・勝間和代さんの講演会去年7月、おおたエセナで行われた講演会を聞いて、本を読み、ノウハウをいただけるところをいただきました。(隙間時間の活用で本を読む、筋トレをはじめる、出来るときは自転車通勤)。・五本指ソックスおそまきながら・・・これによって冷えが解消されました。今やどこにでも売ってますね。イトーヨーカドーで2足980円、ひざまでの長さ36CMという商品を購入、なんとスカートを履いてヒールの靴の日でも履いてます!(ま、本当はブーツとかの方がいいかもね、へへへ)・キュア・バスタイム(Cure Bathtime)キュアーバスタイム 20g★税込3150円以上で送料無料★(商品紹介より)3億年前、ヒマラヤ山脈は海でした。今でも3億年前の海がミネラルの結晶となって残っています。4500mのヒマラヤより全て手堀で採掘し、ヤク(ウシ科の動物)が運んでくれたバスソルト。100%ナチュラルなミネラル浴を紫外線や人混みを気にすることなく、ご自宅で手軽に楽しめます。1袋を2回に分けて(笑)使いましたが、両日ともに、ほかほか!さいこー!!とのコメント(Mちゃん)・しながわ子育てガイド「SKIP」VOL.3(SKIPのHPにはVOL.4とあったけど、どっち?)ただいま鋭意作成中!ママたちの手による、しながわ活用ガイド!ここに書いてあることもややそれに近いけれど、ぜひ採用してくださ~い!・ウエルカムセンター原(原小学校跡地)保育園、体育館、コミュニティプラザ、老人介護施設と盛りだくさんの素敵なコミュニティ・プラザ。ふつーに体育館とか借りられちゃうところ、いいね!西大井駅徒歩7分くらい、ママ友との話し合いの場としても借りることも可能!・社会福祉士を考えている、あなたに朗報!品川区社会福祉協議会の設置の学校でなんと通信コースもやってます。Nちゃんは通信コースの1期生、見事、先週その勉強の成果ということで、国家試験を受けにいらしたそう!(すごい!)1年9ヶ月の課程。品川区中小企業センター(最寄駅・東急大井町線・下神明;大井町から1個目)と同じ建物の中にあります。スクーリングも駅そばで便利!18個の情報、書き連ねましたが、気になる情報はありましたか?ぜひアクセスしてみてくださいね。
2009.01.31
2007年2月から3月に私の住む品川区にて行われた、NP(Nobody's Perfect)の参加者同窓会を子連れランチ会で行いました。ファシリテーターとして参加されていた、みこちゃんとたっしーさんは残念ながらご一緒できなかったのですが、NPで習った付箋で課題を出して、話をする、というのをやりました。お題は「NP2007終えた後、みんなにお勧めしたい情報」6人の参加者はランチをオーダーした後、一旦静かになり、考え考え書いて、出てきたキーワードを土風炉のランチメニュー(これがいいことに表紙が黒、見やすい・笑)に貼りました。ランチ中もいろいろと話題はつきなかったのですが、食べ終わってから、お茶をのみのみ話し始めました。1人3個、計18個の中身、(本当は1人何分と決めてやったほうがいいのでしょうけれど)、情報提供者が話し出した後、みんなでいろいろと話を盛り上げて、気がつけば14:30(笑)。次回も是非、と話が盛り上がりました。さて、では、情報のシェアといきましょう!(結構S区に限られた話題もありますが、是非に)・「品川子育てメッセ2009」7月3日(金)10時open(予定)、JR大井町駅前、きゅりあんイベントホール・小ホールにて開催!ただいまスタッフ募集中。当日だけ・当日は無理だけれどそれまでの準備なら、などなどたくさんの人の力がほしいです!との事。ぜひ気になる方は、こちらへ。・おばちゃんち ほっとほっとほっと月1回日曜日、品川区の北浜冒険広場にて、いつもとは違う冒険してみよう!午前中から焚き火をたいて煮たり焼いたりなどなど・・・直近では2月15日(日)、10時スタート(予定)午後からはスペシャルプログラムもあり!くわしくは こちらへ。・品川区は幼稚園・保育園一体型の園(幼保一体型園、だっけ?)があります。これから幼稚園をご検討中の方(といっても今年の秋ですかね)、ここも要チェック!詳しくはこちらへ。Jちゃん、ありがとう!・大井町駅前、ヤマダ電機デジタル館6階にキッズスペースオープン。平日は利用無制限でなんと500円!再入場も可能とのことで、お昼ご飯を食べに出て戻るもOKだそうです。(いいなあ・・・)ボールプールやすべり台、ブランコなど、男児も大暴れ満足!(保護者の方は周りのハイチェアから見ることも出来ますが、基本、ついてなければだめなようです・・・)場所はこちらへ。・結露、悩んでません?そんな時、「結露取りワイパー」!(ドラえもん風にポケットから出してね。)写真は参考商品。コンパクトに使える!!【特別価格】結露とりワイパーSおそらくイトーヨーカドー等量販店でも生活雑貨のコーナーにあります。あきれるほど驚くほど結露がたまるそうですよ!・本Kちゃんは「あふれるほど愛をそそぐ」といっていましたが、うーん、残念ながら、検索をいろいろかけましたが、ありませんでした・・・。もう一度教えて~(泣)。・おもちゃの病院区のサービスで、毎週土曜日13時から15時半までやってます。大体の壊れたおもちゃはその場で「診療」してもらえ、「帰宅」できるそうですが、中には、「治療」できず「入院(預かり修理)」だそうです。残念ながら・・・、なんてものもあるのかも。場所については、後でもう1回UPします。(なんだか調子悪くて・・・ごめんなさい)・大井倉田児童センターの「リサイクルコーナー」(常設)Tちゃんはこちらで子供の靴やパジャマ、などを頂いて、おもちゃをリサイクルに出したそうです。あと、引越し前に傘が大量にでてきたそうで、これを寄付したそうです(賢い使い方!、すばらしい!)ちなみに、どこかでフリーマーケットがあった後は相当量の商品が寄贈されている模様(Jちゃん情報)、要チェック!・「個室」状態でご飯がいただけるところ子連れの悩みは周囲にご迷惑をかけやしないかとヒヤヒヤになるところ、おちおちママはご飯を食べられない・・・、なんてこともありますよね。大井7丁目、「藍屋」(和食チェーン店)は子供込みで10人くらいなら、個室状態で和室を貸してくださるそうです。うちの子供の通っている保育園のPTAママたちも、子連れで打ち合わせにも使っていると聞いたことがあります。それから、大井町駅東口、焼肉の「土古里」も、子供にやさしいそうで、個室状態にしてくれたり、飽きないようにと飴や折り紙などくれるそうです!
2009.01.31
フェリシモ・クチュリエという通販の「ひつじ色のニットの会」を買い始め、1回め配信(かぎばり・ミトン)が12月中頃到着。 職場のマイミクりんこさんやはぴ友RENさんのニットカフェ(1/27桜新町)にて叱咤・激励・ご指導(笑)を受け、ようやく片方出来上がりました♪ りんこさんいわく、 「完成しない作品達をUFOと言うのよ」との事。 …何の略だったっけ?>りんこさん。 他にも編物好き専用SNS「ラベリー」(だっけ?ただし、英語のサイトです…。)など、いろいろ話を聞かせて貰いながら、職場の昼休みは過ぎていくのであります>話が楽しくて進まない、なんてね(笑)。 単純に編み進めていくのが楽しいみたいで、なかなか先が細くなる(綴じる為徐々に細くする)までに時間がかかりました。ま、ただ単に、段や編み目を数え忘れるだけとも…?! もう片方は2月中に編みあげますっ!
2009.01.30
伝統の技と味/しながわ(@きゅりあんイベントホール)にて。 ぷく太郎の前の保育園の同級生のパパ・ママは和裁士さん、今年は和裁をテーマに開催されるとの事で見学に行きました。その間、他のブースを見回って、金網の技にふと足が止まりました。 小学生の男の子が懸命に金網を編んでいく姿を見て、私もやりたくなり、体験のコーナーで、湯豆腐掬いのれんげ作りに挑戦。 先生に習いながら、何とか出来上がりましたが、先生いわく、 「あなた、編物やってるね、糸の感覚で編んでるから、力が強すぎる。針金は一旦組んだら離れないからそんなに力入れなくて大丈夫だよ」 との事(笑)。 両手の人差し指の感覚、その指の力だけで押すだけで編んでいくそう…。 出来上がりは先生に直して貰いました。 長さはテレビリモコン大です。 鍋の時に大活躍しそう♪
2009.01.25
ギックリ腰になり、駅まで自転車通勤から駅までバス&電車通勤になって増えたのが読書時間。嬉しいやら切ないやら(笑)。最近はもっぱら図書館に本を借りに行ってます(買いたいけど、お財布と相談しないとね)。携帯からUPの為、今は題名だけ羅列…。・・・としましたが、PC久しぶりに開けて書いてみました。・行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法著者:舞田 竜宣+杉山 尚子「ビジネスコーチングってこういう形であるんだろうなあ・・・」と思いながら読んでいました。行動分析学の色々な考え方を物語を通して学べる形です。吸収合併により外資系の会社の部門になったメーカーの一部門とその周りの組織を変えていくHRビジネスパートナー『サカモト龍馬』氏と数々の組織の一員であるビジネスマンたちの改革のお話。このサカモト龍馬氏のビジネススタイルが、とても明るく前向きで読んでいる私を元気付けます。(ビジネス上の)悩みを相談されたら、困った顔で受け付けるよりも、明るく笑顔で応じてもらえると相談者も話しやすい、そんな当たり前の基本の「き」もこの本から学べます。学問的用語も噛み砕いてサカモト氏の言葉で語られているのも判りやすい。章ごとにきちんと解説が入っていて、ますます行動分析学を学べ「強化」されます。これ、実は新刊予告の頃から気になっていて、買うのに勇気がいったので、図書館でリクエストしたところ、「新刊は2~3ヶ月たってから買うから、スグはムリかも・・・」といわれてたのに、スグ手に取ることができて、嬉しかった1冊。ありがとう、O図書館!・ママの為のシュタイナー理論(著者は図書館に返却した為忘れてしまいました…題名も怪しいかも・笑・・・と思ったので調べたところ、こうでした→ママのためのシュタイナー教育入門著者:D・シューラーシュタイナー教育って、そもそもどんなもの?と思っていた私(良くわかっていなかった)。図書館で見つけ即借りました。 ついつい、シュタイナー教育で行われている中身に目がいきがちですが、そうではなくて、そのエッセンスを知っておこう、と思いました。もっと気楽に子育てしよう、というメッセージいっぱいで、ちょっと子育てに悩んでおられる方がいらっしゃったらオススメです。ママイキエッセンスも相当あります。・伊藤真の兵法 著者:伊藤 真はぴ友 REIさんが勤めている職場での講演会で講演してくださった伊藤真さんの新刊。(そのときもオススメしていたなあ・・・)読んでみました。兵法、大概男の方が読まれるそうですが、これなら、女性も入りやすいかも。武将の戦術を現代の生活に置き換えて考えて、ためになるエッセンス満載でした。カジュアルに読めます(つなぎつなぎで読んだけど、正味2時間くらいだったかな)。
2009.01.22
今年の目標は「鍛」。 ギックリ腰で整形外科に通っている際、先生に 「毎年1月にここに通っているんだ。 以前に話をした「筋トレ」をしていないから毎年通うんだ~!」 とご注意を受けました。 はい、その通りです…、反省。 ということで、腰を治し次第、毎日、1日5回ずつ腹筋背筋やります。 5回?!元バスケ部、何言ってるのぉ?…と思いつつ、 いや、「毎日」続ける事に意味がある、と、もうひとりのワタクシ。 お風呂上がりの温かいカラダで愉しみながらコドモとやりたいと思います。 とは言え、 まずは治癒あるのみ。
2009.01.15
昨日、保育園でぷく太郎は「春の七草」を習ったようで、お迎えに行くとホワイトボードに春の七草が書いてありました。 写真左上から… せり(芹)、 なずな(薺)、 ごぎょう(五行?)、 はこべ(ら)(繁縷)、ほとけのざ(仏蓙)、 すずな(菘)、 すずしろ(清白) (()の中の漢字は携帯で文字を探しているとこんな変換が出たのでもしかしたらこれかな?と思い載せました。これから調べてみます) 今朝は七草粥にしました。
2009.01.07
昨晩、オットとぷく太郎と食事後、自家製梅酒を嗜みながら3人で語っていて、ふと後ろのカウンターに物を置こうと椅子に座ったまま(横着して・笑)くるりと振り返ったら、こ、腰が…痛いっ。 ギックリ腰キャリア(嬉しくない称号…)のワタクシ、コルセットをしたものの、やはり辛い(寝る姿勢が難しい…)。 今朝、午前休を職場に電話して向かった掛かり付けの整形外科は、今日迄正月休み…歎。 今日一日職場でいい子にしてます。 寒いので皆様油断禁物、ご慈愛下さいませ。
2009.01.06
カレールーの作り方。お子様がいて、甘口ルーを買うのはどうも・・・という方(うちです)、是非コレをお試しあれ~。カレールーバター 大さじ4小麦粉 70gカレー粉 小さじ2牛乳 500CC (ですがワタシは元のカレーの水の量が多いので、半量でやってます)1・厚手の鍋にバターを入れ、弱火で溶かす。2・1に小麦粉を加える。(♪Mio注※できたら、粉ふるいかなにかでふるっていれたほうがダマにならなくていいです。)木べらで焦がさないように(できれば弱火で)きつね色になるまで炒める。(♪Mio注※これ、時間が相当かかる。でも、愉しんでください)手ごたえが水っぽいものから、ややとろみを増してきたらOK。3・2に牛乳を少しずつ加えてのばし、こげないように混ぜながら、とろりとするまで煮る。(♪Mio注※昨日の写真はこの状態です。ワタシは上記に書いたように、元になるカレーの水の量が多いので、牛乳の量は半量にしていますが、それでも、かぼちゃのペーストのようになりますよ!)これを材料を炒め、水を入れ煮ているカレーに投入するのですが、味付けはおろしりんご 1/4個、トマトケチャップ小さじ4、ウスターソース小さじ4と塩小さじ2、はちみつ小さじ1/2でします。オトナはコレに「カレーの素」なる瓶詰めのカレーペーストを入れております。
2009.01.05
理科実験のようです。 バターと小麦粉を炒め、水分を飛ばしながらきべらで炒めます。 その後、カレー粉を入れて、更に牛乳を入れると、まるでカボチャペーストのようなカレールーが! 味は円やか。市販カレールーが使えなくなるほど。 これを保育園で習って、自宅でも時間がある時にこのカレーにしたら、ぷく太郎大喜び~! 分量などは追って…。
2009.01.04
料理作りがストレス解消のワタクシ。 連休最後の本日は図書館で予約していた本を借りました。 そのあと近所のスーパーにに出向き半額になっているトリガラを発見。 昼ご飯を終えてから、午後からは今日の鍋と明日のカレーのためにトリガラスーブを水から2時間程煮て、それぞれを作り始めました。 市販のカレールーを投入、と思ったら、な、ない…。 ということで、只今、ワタクシは去年、保育園にて習ったバターと小麦粉を炒め、カレー粉を入れるカレールーを自作中。 上手くいったらレシピ公開致します!乞う、ご期待っ!
2009.01.04
約1週間、パソコンに全くアクセスしない、のんびりした日を過ごしておりました。 お蔭様で親子水入らず、9連休の8日目迄を楽しくすごせたと思います。 (ぷく太郎は旅行から帰るや否や発熱、年始はボロボロでしたが・笑。現在は耳鼻咽喉科の年始開院を待つ身であります) 今日、生まれて初めて自分のお年玉で物を買う体験をしたぷく太郎。 買った物はもちろん「電車本」!今年も「電車男」一直線です…。
2009.01.03
全12件 (12件中 1-12件目)
1