2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1

今日は午前中のみ非鉄。そう、午後からに備えましたよ。そして14時に出陣でございます。目的は、本日行われる西武9000系9108FのVVVF化工事完了に伴う西武への返却甲種です。とりあえず秋津経由で最初は新秋津へ。ちょうど2459レの時間が近かったのでついでに撮ることに。そしたら超ゆっくりで進入。しかもちょうどいい位置で止めてくれましたねぇ。新秋津 posted by (C)TrainM▲ 2459レ EF64-54+EF64-69+コキそう、今日は原色重連だったんです。しかもこんなところで止めてくれるとは非常に素晴らしかったですねぇ。そして意気揚々と甲種撮影へ。府中本町と迷ったんですが、大変厳しい状況に直面したため、あえて妥協して北府中にしました。そこでのっとっとさんとEF500-901さんと合流しました。そして2091レで練習です。北府中 posted by (C)TrainM▲ 2091レ EF64-1018+コキもうこの時間から露出厳しいと言うのは分かってましたよ。なのでだんだんとISO感度を上げていきました。2079レは微ブレで撃沈したので、いよいよ本番でございます。北府中その2 posted by (C)TrainM▲ 9685レ EF65-1001+西武9000系9108F10Bなんと!!!なんと!!!!!1001が9000系最後の甲種のパートナーとしてやってきてくれました!!!!!!なんて奇跡でしょうか。まさに最後の勇姿を迎えようとしているところを、この甲種についてくれたことは、大変喜ばしいことであります。そして西武沿線民の僕は追っかけをしますよ~♪というわけで我らがやってきたところは、西武バルブではもう有名になりましたね、そう、所沢でございます。そして途中から前回小手指でご一緒させていただきました同業の方、さらに保谷工臨さんと合流しましてですねぇ。2時間と少し待ってですね、いよいよやってきましたよ~!!!!!まずいったん停車して、さらにゆっくり進めて、なんとなんと、素晴らしい位置で止めてくれました!!!!!そして前照灯は消えてしまいましたが、バルブ大会開始~♪所沢 posted by (C)TrainM▲ 1833レ E31+E34+西武9000系9108F10B列番は後で調べました。やっぱり西武甲種といえば、この組み合わせでしょう♪う~ん、かっこいいですのぉ。もちろん連結面もしっかりと。所沢その2 posted by (C)TrainM▲ 同上<連結面>9000系との組み合わせもこれで最後でございます。これはきっちりおさめておかないといけませんねぇ。最後は並びを。所沢その3 posted by (C)TrainM▲ 同上<2000系との並び>これも甲種ならではの並びだと思います。やっぱり面白いですね。というわけで、1時間もいましたけど、自分の納得いくものになるまで大変でしたが、1時間40分の停車だったので、ゆったりと撮れました。というわけで、これで撤収しました。本日ご一緒しましたのっとっとさん、EF500-901さん、保谷工臨さん、そして前回小手指でご一緒した同業の皆様、寒い中、本当にお疲れ様でした。m(__)m
January 31, 2008
コメント(0)

今日は「アノカマ」が、配6794レにつくと予想をつけていたのですが、前運用の4071レにつくまで保証はないものですから、朝PCを開いて掲示板を見ると・・・、「4071レ・・・EF65-1001+タキ」キター!!!!!!!!!1001充当決定なり~♪というわけで、最初追っかけのつもりで高崎線北上尾へ。その前に宮原で、ちょうど止まっている8780レに次位無動で止まっていたEF65-1038にきっちりお別れをしてまいりました。というのも、この日を持って、岡山機関区へ転属でございます。岡山でも、頑張ってくれよ~。泣そして北上尾到着。う~ん、青空の下、見事順光でございます。そしてなんとここでED75さんとこの日初対面の貨物牽引機さんに偶然お会いしまして、お話させていただきました。なんとこの2人、3時間前の2090レからいたとか・・・、すごい。汗そして少し待ってしょっぱな本番の配6794レ!!!!北上尾 posted by (C)TrainM▲ 配6794レ EF65-1001+コキ6B+チ+コキ2B+チキ+ホキ+コキ4Bなんてこった!!!!めっちゃ編成長っ!!!!編成入れるにも構図調整するにも大変でしたが、なんとか、決めることが出来まして、うれしかったですねぇ。そして2本目の本番、5764レです。北上尾その2 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-1062+ホキ+タキこちらも満足行く結果となりました。そして追っかけ開始~と思いきや、2人から、これよりもいい情報をいただきまして、僕らは大宮戻り、お昼を調達した後、宇都宮線に揺られ石橋へ。はい、昨日も行きましたね。爆とりあえずまずは貨物でいっちょ練習。石橋 posted by (C)TrainM▲ 5683レ EF210-122+タキあくまでも練習の一環なので、寄ってるとかは気にしません。そしてもういっちょ、3055レです。石橋その2 posted by (C)TrainM▲ 3055レ EF65-1066+コキ3色赤プレでした。まぁいいでしょう。ここでなんとなく構図が決まったかなぁという感じです。そしてほかの同業の方と楽しくお話させていただきながら待っていると・・・、石橋その3 posted by (C)TrainM▲ ****M 485系「宴」宴がわけもわからずやって来たんですよね。苦笑ただ、運転台に若い乗務員さんがいたので、どうやら訓練なんじゃないかとの予測です。そして、いよいよ本番でございます。石橋その4 posted by (C)TrainM▲ 配9553レ EF65-1102+D51-498+オヤ12+12系5Bキター!!!!!!!!念願のS回です!!!しかも通常の64-1001牽引でなく、田端PFってところがオツですねぇ~。傾いてるように見えますが、確認したら架線柱と平行だったので、悪しからず。汗一応後追いも。石橋その5 posted by (C)TrainM▲ 同上<後追い>まさか、お昼にS回やるなんて思いもしませんね。高崎からのS回は通常は夜なんですから。苦笑そしてED75さんご一行様はおっかけをすると言うので、僕とはこれでお別れしました。本日ご一緒しましたED75さん、貨物牽引機さん、そして各所でお会いしました同業の方、お疲れ様でした。m(__)m
January 30, 2008
コメント(0)

今日は「アノ運用」に「アノカマ」がやってくるという予測を取り付けたので、せっかくなので、宇都宮線内、それも宇都宮に近いところで撮ろうと決めました。というわけで、宇都宮線で1時間半ほど揺られてやってきましたところは、石橋という駅。新幹線と並んでいても静かな駅です。いやぁ、この静かなところがまたいいもんです。とりあえず練習電としてきたものが、これまた驚いたもんです。石橋 posted by (C)TrainM▲ 448M 普通 高崎行き 107系R8編成+R?編成なんと両毛線107系がやってきたではありませんか。そう、両毛線の車両も一部黒磯まで乗り入れてくるんです。なので、これもそのうちの1本。とりあえず撮れて良かったです。笑本数が少ないので、待ちも長いです。汗そして5562レです。石橋その2 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-119+タキこれは宇都宮タ発なので、遠くからやってくる姿も見えてたりします。そしていよいよ僕にとっての本番の8072レです。石橋その3 posted by (C)TrainM▲ 8072レ EF65-1001+コキ見事に流れてくれましたねぇ。今日の8072レは1001だったんです。一度はここで撮ってみたかったので、来て正解でした。ということで・・・って撤収しません。爆実は移動中に2058レにこれまた大変なカマがついてることが判明したので、これまた待機でございます。しかしながら、ブレイクタイムとして、こんなものが撮れました。石橋その4 posted by (C)TrainM▲ 単****レ DE10-1098&単****レ DE11-1045まさかこんなところでデーテンの離合が見れるなんて思いもしませんでした。笑でもなんとなくかっこいいです。そしていよいよ本番2本目の2058レです。石橋その5 posted by (C)TrainM▲ 2058レ EF65-1059+コキそう、センゴックだったんですねぇ。急に入った情報なので正直驚きました。でも少し暗いかなぁ~。まぁいいでしょう。というところで僕は撤収しました。1時間半かけていった甲斐はありました。
January 29, 2008
コメント(4)
毎度TrainMの日記&トーク広場に訪問してくださり、誠にありがとうございます。1日遅くなりましたが、20万アクセスを突破しました♪皆様方には多大なる感謝を申し上げます。ついに20万という大台に乗りました。ここ最近になりましてアクセス数が増えてまいりました。自分でも非常に驚いておりますが、これも、ここまで支えてくださった皆様がいてこそのこのブログでございます。まだまだこれからもご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。ちなみに、20万番のキリ番は楽天ユーザー以外の方でありました。
January 28, 2008
コメント(0)

今日は鹿島方面貨物が祭りだということが判明したので、久々に鹿島貨物の撮影に出ることにしました。場所は下総中山。もう鹿島撮影と言えばここになっちゃいましたね。しょうがないです。だって市川は某マンションのおかげで影ドボンなんですから・・・。下総中山にてWing-Arrowさんと合流、そして練習電である程度・・・。列番表記は無しで・・・。下総中山 posted by (C)TrainM下総中山その2 posted by (C)TrainMそしていよいよ本番の1本目、73レでございます。下総中山その3 posted by (C)TrainM▲ 73レ EF65-57単機そう、57です。昨日の76レで単だったのでおおかた予測はついてました。まぁこれはしょうがないです。苦笑そして本番2本目の1091レです。下総中山その4 posted by (C)TrainM▲ 1091レ EF65-1122+コキ鹿島で1122とは縁が少なかったので撮れて良かったです~。出場間もないのできれいでピカピカですね。笑その後われらは、大変な情報を目にしたので、大急ぎで南武線は谷保へワープ♪とりあえず谷保では練習のためにブルサン貨物2本連続で。まずは8090レです。谷保 posted by (C)TrainM▲ 8090レ EH200-6単機いい練習材料になりました。ブルサン+コキを久しぶりに撮りたくなってしまいました。苦笑次は2080レです。谷保その2 posted by (C)TrainM▲ 2080レ EH200-10+タキ今日は前回撮ったときよりもかなり短かったです。なのでちょっと構図合わせるの大変だったり。汗そしていよいよ本番です。谷保その3 posted by (C)TrainM▲ 単9272レ EF65-1118なんと!!!前回1001がついていた訓練が、今日はゲッパになっちゃったんですねぇ~。これは非常に驚きです。貫通扉の窓には「JR貨物」のロゴの紙が貼ってあります。ちょっと面白かったです。笑そんでもって今日は撤収しました。本日ご一緒しましたWing-Arrowさん、お疲れ様でした。m(__)m
January 28, 2008
コメント(2)
今日は西武30000系甲種がいよいよ西武線内に入るというので、西武線は小手指へ行ってまいりました。なんと同業者40人以上!!!!!なんでこんなにも・・・。休日だと何が起きるか分からんなぁ・・・。と、思いつつ1時間以上待ってやってきたんですが・・・、とうとう起きてはいけないことがおきてしまいました・・・。そう・・・、罵声大会の始まり始まり~。駅員さんがいてもお構いなし。某駅と同じようなことが地元電で起きてしまったことは、非常に残念なことでありますし、すごく怒りを感じました。そんでもって最後は一触即発の自体へと発展しかねないことだってありました。撮影するときのことくらいちょっとは考えなさいよ。割り込みとかフラッシュなんかやってはいけないことの真骨頂です。さらには自分がうまく撮れなかったからと、フラッシュ焚いた人を探し出して詰め寄ったり・・・。よくもまぁたくさん人がいる中で傍若無人なことが出来るわねぇ。当然僕は後から来た側なので、控えめに撮りはしましたが、ぜんぜんうまくいかず、全て消去しました。なので、今回載せる写真はなしです。ちょっと、出撃する日を改めて考え直そうと思います。こんな目に二度とあいたくないので。
January 27, 2008
コメント(0)
今日は実質の僕の大学1年としての最後の登校日になるであろう日でした。最後を飾るのは、基礎演習の中でやってきた漢字テストのまさに本番といえるでしょう、漢字検定でございます。2級と準2級で受験者がわかれたわけですが、クラスの半分以上が準2級に行ってしまったようです。汗ちなみに僕は2級を受験しました。合格点は200点中8割(平均点によるが160~170点)です。ありったけの力を出しました。自分の中で心配なのは四字熟語と類義語・対義語ぐらいでしょうか。最近になって熟語の構成を理解しました。中学生ぐらいに漢検を受けまくってましたけど、熟語の構成ではいつもつまずいていたので大変でした。前分からなかったものも、今分かるとどことなくうれしいものです。そして60分という短い時間の試験を終え、今度は電車に乗り、途中で母と合流し、高田馬場へGo!!!!目的は、長いこと日記をご覧になっている方はもうご存知かもしれませんが、今年もここへお参りする時期がやってまいりました。そう、穴八幡宮です。穴八幡宮は、「一陽来復」のご利益があるとされ、ご祭神は神武天皇などの古い皇族の方々であるとされています。ここの「一陽来復御守」は冬至・大晦日・節分の深夜0時に、その年の指定した方位に飾ると金銀融通のご利益があるということで有名です。そんなのめんどくさいという人は、懐中御守もあるので、はだみはなさず持っていれば良いでしょう。とか言う我が家、全員懐中御守で済ませていたり。爆もう少し学んでから、あの筒状の御守に変えます。汗アクセスは、JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅早稲田口下車」←「早稲田口」、ココ重要。爆↓都営バス「学02系統 早大正門」行きにて7分ほど、「馬場下町」下車すぐです。都営バスの「学」系統は運賃が通常運賃より安いですので、徒歩で行くよりも、バスを使ったほうが本数もすごく多いので便利です。ちなみに、4分に1本のバスの頻度です。節分までは上記の御守を配布しておりますので、お買い求めは今のうちが良いでしょう。また、最終日の「節分」は絶対混むので、出来るだけ避けましょう。ただでさえ今日行ったときも、御守買うお客さんでかなり並んだので・・・。これは毎年行っている僕からのちょっとしたアドバイスでございます。m(__)mそれから、一陽来復のご利益に際して、社務所だけでなく、参道には開運グッズなどの出店もあります。一陽来復御守の飾り方なんかについて、詳しく教えてくれるので、これに関しては耳を傾けて損はありません。出店も毎年出しているようなので、分からない場合はいろいろ聞くと良いでしょう。開運グッズもなかなか面白いものがあるので、気に入ったものがあれば購入してみてはいかがでしょうか。ちなみに、我が家は今年も「御守の塩」を買いました。今年1年もこの塩と一陽来復御守にて、守っていただきましょう。笑最後に値段ですが、先ほど紹介したものは、一陽来復御守(筒状の紙の御守)・・・500円一陽来復懐中御守・・・300円福財布・・・800円福銭・・・500円以上です。それから出店の御守の塩は300円でした。ちょっと足を伸ばしていってみる価値はあります。そんでもって僕らは帰宅しました。明日は・・・、検定試験第2弾の英検です。
January 26, 2008
コメント(4)

今日は1時間のみテストで、法学概論2でした。OCR方式で、しかもかなり良くできました。これも期待してもいいかもしれません。(ぉその後に毎度十八番の西浦和へGo!!!!もうネタ予測はついておりましてですねぇ、着いたときにも人数はまだ余裕がありました。そんでもって8574レからスタートです。西浦和 posted by (C)TrainM▲ 8574レ EF65-1137+ホキ2Bしょっぱな国鉄色ネタですよコレ。とはいってもその前に8780レが1062だったんですが、見る鉄です。その後のブルサン2本は、ちょっと微妙なんで非掲載。実はこの後2052レ、3078レが時間になってもこなかったんです。先ほど貨物のHPで見たら、昨日の強風や、今日の踏み切り支障で2052レは所定の4時間以上の遅れで東京タ到着とのこと。3078レにおいては記載なし。つまりウヤとなったのかもしれません。なので、次は5562レです。西浦和その2 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-124+タキあぁ~1年生の記録が出来てない。汗次は本日のメイン1本目の5764レです。西浦和その3 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-535+ホキ+タキやっと撮れましたゴサゴ+ホキ。旧デジでは一応撮れていたんですけど、いいもんじゃなかったので、やっとこさ撮れたって感じです。それにしても・・・、暗い。汗露出補正かけてみたものの・・・、ビミョー。ま、これはこれでいいでしょう。文句は言わずに記録記録。次は5772レです。西浦和その4 posted by (C)TrainM▲ 5772レ EF65-1035+タキ今日は初期型でした。これノーマークだったりしてて、記録対象のうちに入れようと頑張ってます。そして本日のメイン2本目、配6794レです。当然、このときには人が最高に集まりました。西浦和その5 posted by (C)TrainM▲ 配6794レ EF65-1118+コキ5B+ワム2B+コキ3Bそう、毎度金曜日はゲッパの日というところでしょうか。火曜日は単機が通例なので、皆さんは撮らないようにしてますわねぇ。だから荷がつく金曜日に必ずと言っていいほど集まります。ここまで、3週連続ゲッパの荷つき配給を記録してますが、これは最高に長いです。笑そして4070レです。西浦和その6 posted by (C)TrainM▲ 4070レ EF65-1040+タキすいません、出場してからというもの、このカマの記録してませんでした。汗1040がまだまだきれいですねぇ。いかに更新でも高崎のカマは、手厚く扱われているというのが、見て取れますねぇ。本日の最後は5771レです。西浦和その7 posted by (C)TrainM▲ 5771レ EF65-1122+タキ最後の締めはこちらも出場したて!!!1122でございます。ちなみに入場前の最後の記録は5764レだったとかいう。笑めちゃくちゃきれいですね。次は何で記録することになるのやらが、楽しみです。というわけで、2459レや5960レはパスして帰宅しました。
January 25, 2008
コメント(0)

今日朝に掲示板を見たら、急な情報が書いてありましたゆえ、朝の所用を済ませて大急ぎで武蔵野線へ。しかし・・・、東所沢で電車が止まってしまいました。そんでもって何があったかって、西浦和~北朝霞間の荒川での強風で抑止を食らいました・・・。そんでもって30分以上東所沢で立ち往生・・・。時間通りなら、西浦和には間に合わないからと新座にしようと思ったんですが、強風で徐行運転、さらに旅客を優先していることから、西浦和でも間に合うと確信したので、西浦和に行きました。案の定、人数も少なかったんですが、とにかく寒いのなんのって。コレで今日やってけるのかと思うとなおさら身震いがしたので、早々に撤収することを決定しました。さらに30分ほど待って、相当遅れている2092レです。西浦和 posted by (C)TrainM▲ 2092レ EF65-535+コキ<90分遅れ>そう、今日の大きな貨物ネタは2092レに535が急きょ入ったことです。こういう差し替えは何回あったことか・・・。535には最後になる前に、鹿島に入ってほしいなぁ・・・。ここから、強風貨物ラッシュが始まりました・・・。次にやってきたものは・・・、西浦和その2 posted by (C)TrainM▲ 3461レ EF65-1044+ワム+コキ<60分遅れ>ワムを引く3461レも今回は60分遅れ。しかも1044という中期型で唯一PS22パンタ搭載の微ネタ。超ゆっくりだったので、茶ワムもじっくりと見れました。笑そして下りも貨物が通過していく中、上りラッシュ最後は2090レです。西浦和その3 posted by (C)TrainM▲ 2090レ EF64-1022+コキ今頃大宮操は大丈夫かしら。汗これ以上いても遅延に巻き込まれるだけだし、さらに冷たい風が降りしきっている中で出たのはまずかったと反省しつつ、今日も「アレ」が行われるとのことで、府中本町へ。府中本町では、当然のごとくこれを撮って来ました。府中本町 posted by (C)TrainM▲ 単9271レ EF65-1001そうです。1001のハンドル訓練です。昨日のカンなしのほうがあまりにもカツ過ぎてまずかったので、その補填の意味もこめて撮って来ました。ちょっと合わせた構図じゃ1001が小さかったので、トリミングを済ませてあります。トリミングすれば激Vとかどんだけぇ~。爆そんでもって大遅延の武蔵野線に揺られて帰宅しましたとさ。
January 24, 2008
コメント(2)

今日は東京にまた雪が降りましたねぇ~。今回は外を雪化粧にしてくれちゃいまして、家から見る雪景色も趣あるものでした。さすがに石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」を歌えたもんじゃないですけど。爆そんな中、今日はネタを聞きつけ、出てきちゃいました。でも外はやっぱり寒かった・・・。大急ぎで向かったところは府中本町。南武線ホームでC121212@支部長さんとED75さん、さらには保谷工臨さんと偶然お会いしまして、雪の中数分待機。そして本日のっけからネタでございます☆府中本町 posted by (C)TrainM▲ 8161レ EF65-1119+E233系ウラ106編成10Bうわ~、こりゃすごい場面ですよ。雪+PF原色+E233系、かぁ~もうやばいです。そして僕らは稲田堤へ。ちなみにあるところで「稲田堤激パ」なんて書いてあったらしいですけど、いたのは僕らご一行と少しの同業の方だけです。あれで激パっていう表現を使われてもねぇ~。まぁ僕がどうこういっても仕方ないので、「一応」、激パだったということにしておいてくださいな。もう僕は知らん。そんな中普電で練習した1本を。稲田堤 posted by (C)TrainM▲ 1113F 205系ナハ51編成電車もかっこよく見えますねぇ~。笑そんな中、いよいよ本番がやってきた!!!稲田堤その2 posted by (C)TrainM▲ 単9271レ EF65-1001そうなんです!!!!!!!!!今日は先日から行われている、南武線でのEF65-1001ハンドル訓練であります!!!貫通扉は着雪されていて、味がありますのぉ~。でも、上がカツいのなんのって、プリントできんわ。汗とりあえず記録記録。汗汗そしてその1001の返しを撮りに今度は谷保へ。こちらも平日にもかかわらず、それなりに同業の方はおられました。とりあえず練習代わりに来たものを。谷保 posted by (C)TrainM▲ 8090レ EH200-12単機臨貨なので単のこともありますわねぇ。しかしながらいい練習材料になりました。しかも先頭に着雪なので、これもいいなぁ~。笑もちろん普電でも練習でございます。谷保その2 posted by (C)TrainM▲ 1342F 205系ナハ5編成ちなみに朝からずっとISO800でやってるんですけど、ノイズが分からないくらい気にならないですね。本当に重宝するカメラです。もいっちょ貨物です。谷保その3 posted by (C)TrainM▲ 2080レ EH200-11+タキこの日ブルサンタキをこんなにきちんと撮影したのは初めてかもしれません。西浦和では付録のようなもんなので。汗そして、いよいよ本番です!!!谷保その4 posted by (C)TrainM▲ 単9272レ EF65-1001<FINAL RUN HM付き>もうやばいですわコレ。適度に雪が降っていて、そしてHMつきで、もう言うことなしです。ただし、前串とか言わない。爆そして今度は西国分寺へ移動して4070レでしめです。西国分寺 posted by (C)TrainM▲ 4070レ EF65-501+タキ左下に黒いのあるとか言わない。爆きっちり記録を済ませて、僕は帰宅しました。本日ご一緒しましたC121212@支部長さん、ED75さん、保谷工臨さん、スンマルクさん、風林うずしおさん、その他各地でご一緒した皆様、お疲れ様でした。m(__)m
January 23, 2008
コメント(2)
先ほど掲示板等を回ってみていましたら、こんなツアーが組まれていました・・・。さようなら!「夢空間・北斗星」【エクセレントスイート】いよいよ引退が決定してしまった夢空間。最後を飾る夢空間ツアーが組まれていたわけです。団臨として撮影するのもいよいよタイムリミットが近づいてまいりました。北斗星に豪華車両として連結されていた夢空間。昨年の「夢空間・北斗星トレインクルーズ」で、81ネタカマと組み合わさって走っていたことがまさに昨日のことのようであります。今月号のDJにはかなり多く夢空間団臨が設定されています。そろそろ夢空間オクシナ関係を撮影していかなければなりませんな。あぁ、記録しなきゃいけないのが多くなる・・・。
January 22, 2008
コメント(0)
随分久しぶりのバトンになりましたねぇ。何年振りでしたっけ???えっ、2年ぶりですか。一部放置してしまったのもありましたが、(すんません・・・)今回は久しぶりにバトンに答えてみますね。今回は東横特急8039さんから回ってきました、「鉄道バトン」であります。それでは、いっちょいってみよ~♪「鉄道バトン」1.あなたの名前は?→TrainM2.電車好き?→小さいときから大好きです。3.好きな路線は?→西武池袋線、武蔵野線(だって、貨物が(ry 笑)4.好きな車両は?→E233系、西武6000系(未更新・更新どちらも)、メトロ10000系5.撮影しに行く事ある?→そりゃありますよ~。だったら何のために撮影記を書いt(ry6.持っているカメラは?→デジタル一眼レフカメラ(ニコン)7.学校に行く前に何の電車を撮影する?→そんな暇ありません。8.電車を見て感動した事は?→ありますよ。特にあさかぜ・さくらなどのブルトレ最終運転を間近で見た時。9.電車を見て悲しい所は?→時々塗装がはげているところを見つけてしまったとき。10.よく乗る車両は?→西武新101系、2000系、3000系、6000系、9000系、20000系及び東京メトロ7000系・10000系。11.一緒に撮影した事がある方って誰?→楽天ブログ仲間だけで言えば、じゅげむ9007さん、zo-neさん、小岩駅さん、NW-B-747さん、Wing-Arrowさんなど。それ以外を含めれば書ききれません。12.鉄道博物館って行った事ある?→まだないです。TVのニュースの中での混み方を見ていると、まだまだ先になるんだろうなぁと・・・。13.交通博物館の方は?→小学校のときに家族で行ったことは数回あります。旧万世橋駅見たかったなぁ・・・。14.プァーン→西武6000系のホーンがある時期から微妙に違ってるってどうよ。爆15.電車でGO!ってやった事ある?→あります。アーケードゲーム時代からめちゃくちゃやってます。16.電車が出てきた番組は?→世界の車窓から、特急田中3号、いい旅夢気分、ぶらり途中下車の旅etc・・・。17.映画やドラマで電車が出てきた作品は?→映画はあまり見ないですけど、ドラマでは特急田中3号では、やはりさまざまな車両が出てきて、めちゃめちゃ楽しかったですけどねぇ。18.電車のイベントって行ったことある?→あります。19.全身オレンジ色の電車ってあるんだけどそれってな~に~?→関東人で言えば中央線201系でしょうねぇ。関西人だったら大阪環状線103系・201系ですね。20.電車ってどこがいいの?→そうですねぇ。まずは小さいときは「車体が大きい」ということでまずはすごいと思ってましたね。それから乗ることの楽しさとか、引退することの悲しさを徐々に知ることで、電車の奥深さなり楽しさなりを知りました。21.ケータイに電車の画像とか入ってる?→あります。特にラストラン前の池袋線旧101系の「準急」の画像とか。笑あとは115系ラストランの日のHMやサボの写真。22.電車の線路に石を置くやつどう思う?→迷惑極まりないと思いますよ。どうしたらそういう考えが出てくるのか、逆に聞いてみたいです。23.運用メモとかやる?→やっています。西武線は列番が貨物みたいなので、読みにくいですけど。苦笑24.車掌とかいいよね~→いいですねぇ。体験とかやってみたいと思ったりも・・・。笑25.運転手さんってかっこいい?→小さいときからの夢です。まさに憧れの存在であります。26.世の中に電車がいなくなったら?→当然人々は江戸時代みたいな暮らしを強いられるでしょう。現代の人々にとって、まさに鉄道は1つの支柱です。27.やっぱいいよね。電車って→当たり前の質問しないでくださいませ。爆28.最後に回す人を書いて→持って行きたい方はどうぞ~♪以上です。自分が思うとおりに書いてみました。まぁあとはやりたい人は持ってけドロボー的な感じで。爆
January 22, 2008
コメント(0)
センター試験も終わり、いつもの静けさが戻ってきた僕の大学は、休んでいる暇もなく、今度は我々の秋学期末試験を再び迎えるわけであります。そんな僕も今日は試験でありまして、鉄はしておりませんですよ。さすがに時間ぎりぎりまで鉄とか鬼畜とか言われちゃいそうなんで。(ぁ今日は社会学と政治理論の試験。社会学では、なんか最後の最後に超ハイペースで進めたところが出たんですけど。苦笑「アーバニズム論」とかなんだよおい。汗同じクラスの人たちで後で・・・、「まさかあそこが出るなんて思わなかったよ・・・」なんて詰めの甘さを反省しておりましたorz3時間目の政治理論はまさに巻き返し。出そうだなというところをテストの前からノートや教科書を入念に見てチェック。案の定僕の予想通りでした。おかげさまで論述問題はうまくこなしまして、用語説明問題もニュースをみていたりしていたので、時事用語的なものも難なく答えました。笑そして意気揚々と帰宅しましたとさ。そういえば、今日はEF65-1001が南武線でハンドル訓練をしたとか。しかもファイナルランのHMつきとか発狂ものじゃないですか。爆明日も試験なので非鉄ですが、水曜日、あるならば南武線へGOですな。笑
January 21, 2008
コメント(4)

今日は18きっぷ使用期限最終日なので当然出ました。元を取ることは別として、今日はあいつがとうとう天に召されるというので、十八番の西浦和に早めに行って来ました。が、すでに僕にとっての定番本命アングルはすでにとられていたので、仕方なく妥協アングルへ・・・、黄色い箱邪魔じゃ・・・orzとりあえず5760レからスタートです。西浦和 posted by (C)TrainM▲ 5760レ EF65-1035+タキ初期型でスタートを切った本日日曜日。とりあえずどんどん撮影を進めます。そんでもって今度は下りがあいたので何が来たかと言うと・・・。西浦和その2 posted by (C)TrainM▲ 8565レ EF65-1137+タキなんとまぁ、1137がタキを引いているじゃありませんか。笑1137は高崎へ転属したということはすでにご存知であるかと思いますが、最近はもっぱら新鶴の代走として働いております。いつになったら高崎の華の運用についてくれるのかしら。次は2092レです。西浦和その3 posted by (C)TrainM▲ 2092レ EF65-1046+コキここら辺から本命のアングルに合わせようとする人たちも出てきまして、それなりに準備は整ってまいりました。次は2090レです。西浦和その4 posted by (C)TrainM▲ 2090レ EF65-535<代走>+コキ何が起きたって、64-1000の運用のところ535で代走ですよ。以前にも何回かありましたけど、これも後何回あるか分かりませんね。535は鹿島に今一度入ってほしいなぁ・・・。次に上りの支線の信号があきまして、やってきたものは・・・、西浦和その5 posted by (C)TrainM▲ 9988M 183系OM101編成6B<臨時幕>鎌倉臨でございます。今回は臨時幕での登場です。まぁ、文句は言えないんで。爆次にやってきたものは・・・、西浦和その6 posted by (C)TrainM▲ 単????レ EF65-1038すいません、スジが分かりません。汗どなたかご存知の方、いらっしゃいます??ちなみに1038は本来なら5585レ~8592レ~2083レ充当予定でした。そして次はブルサンの時間。3093レは省略で4073レです。西浦和その7 posted by (C)TrainM▲ 4073レ EH200-11+タキ相変わらずうるさいです。汗どこぞの路線でも苦情が出ているとかいないとか。確かに分からんでもない・・・。次は3078レです。2052レはウヤ???西浦和その8 posted by (C)TrainM▲ 3078レ EF66-125+コキおかめさん、あなたは僕が好きなんですか??爆0番台ととんと縁がなくなってきました。汗次は5562レです。西浦和その9 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-135+タキ来た~、桃1年生です。まだまだきれいなうちが華ですねぇ。記録はお早めに!!!次は5764レです。西浦和その10 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-1036+ホキ+タキ初期型とホキタキの組み合わせ、あとでどうのこうの言われないうちに地道に記録しておきましょう。苦笑そして、本番のアイツの配給です!!!!西浦和その11 posted by (C)TrainM▲ 配9692レ EF64-1031+クモヤ145-117+209系ウラ1編成10Bそう、今日は209系ウラ1編成が天に召される日でございました。クモヤつきでう~ん、まさに最後って感じがします。汗今までウラ1編成として、お疲れ様でした。m(__)mそして僕は2459レを撮りに行こうと越谷方面に乗っていると、越谷タで、とんでもないものを見たので、まずはそれを撮影してから、2459レに行くことに。まずは新三郷へ参ります。そう、新三郷で見たものは2095レなんですが・・・。その前にまずは練習がてら、1070レです。新三郷 posted by (C)TrainM▲ 1070レ EF210-133+タキはい、これも桃1年生の1機。これもまだまだきれいですねぇ。そしていよいよ本番の2095レです。新三郷その2 posted by (C)TrainM▲ 2095レ EF81-81+コキそう、越谷タで見たものそのまんまでございます。81-81牽引のコキ貨物をやっと撮れました♪ちなみに、明日の安中に流れますので、参考にどうぞ~☆そして僕は吉川へ行きました。吉川では知り合いにお会いし、今日のここまでの話をじっくりしておりまして、本番です。吉川 posted by (C)TrainM▲ 2459レ EF64-22+EF64-61+コキやっとこさ22番先頭の2459レを撮ることができました。欲を言うならば20番との原色重連が撮りたくて仕方が無かったのですが、仕事でしたから、我慢しましていたらこれですから、うれしいものです。ここでプチ追っかけ開始~。というわけでやってきたは新秋津。中線に入るのは知っていたので、上りホーム武蔵浦和方先頭で待ちました。そしてやってきましたよ♪新秋津 posted by (C)TrainM▲ 2459レ EF64-22+EF64-61+コキこちらもそれなりに決まりましたね。苦笑そんでもって撤収し、僕の18きっぷの使用は終了であります。ちなみに春の分も、購入を検討中であります。
January 20, 2008
コメント(2)

今日は18きっぷを使って、区間撮りをたくさんして参りました。まずは東京駅7番線でC121212@支部長さんとED75さんと待ち合わせ。そして7:24発の185系による普通伊東行きにて藤沢へ。そして藤沢~辻堂間のかの有名な鵠沼第二踏切へ。目的はまさに、富士ぶさですよ~。晴れていたので富士山も見えて、撮影時には富士山バックで激Vな状況であります。練習電です。ここではE217系とE231系を出しておきます。藤沢~辻堂その2 posted by (C)TrainM藤沢~辻堂その4 posted by (C)TrainMちなみにこんなのもきました。藤沢~辻堂 posted by (C)TrainM▲ 9882M 183系マリ31編成6B成田臨でした~。富士山のアクセントがいい感じです。貨物もやってきました。藤沢~辻堂その3 posted by (C)TrainM▲ 5066レ EF210-115+コキこんなところで貨物を撮ろうとは思いませんでした。しかしながら岡山の桃太郎だったのでまぁいいでしょう。そのあと富士ぶさがなんと100分遅れということが判明。このあとのこともあるので、僕らは撤収し、一気に西国分寺へワープ。西国分寺では3461レ、5764レをメインに、西国分寺~北府中の縦アンのポイントへ参りました。そこで2052レからスタート。西国分寺~北府中 posted by (C)TrainM▲ 2052レ EF66-13+コキ縦アンってのもいいですねぇ。66もかっこよく見えます。しかも旧更新でVです^^次は1本目の本番、3461レです。西国分寺~北府中その2 posted by (C)TrainM▲ 3461レ EF65-1062+ワム+コキ1062とワムの組み合わせは、以前は東海道区間だけだったわけですが、高崎に転属すれば武蔵野界隈となります。いやぁ、決まりました。次は遅れてきた2092レです。西国分寺~北府中その3 posted by (C)TrainM▲ 遅2092レ EF65-1043+コキ実はピン甘です。汗何で遅れたのかは、僕は知りません。(ぁ次は5562レです。西国分寺~北府中その4 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-112+タキ桃太郎も縦アンだとかっこよく見えますなぁ。次は2本目の本番の5764レです。西国分寺~北府中その5 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-535+ホキ+タキ昨日の2092レから見事に流れてくれましたねぇ。しかも縦アンもVでございます。笑う~ん、かっこよすぎ!!!(ぇ次は5772レです。西国分寺~北府中その6 posted by (C)TrainM▲ 5772レ EF65-1036+タキ今回は初期型の1036。こちらもいい感じですねぇ。ここのポイントはブックマークしておきましょう。笑そして我らは新小平~西国分寺間のトンネル飛び出しアングルへ。そこで配6794レからスタートです。新小平~西国分寺 posted by (C)TrainM▲ 配6794レ EF65-1117+コキ今日は全て新コキです。きれいです。これの更新との組み合わせもなかなかおつです。笑そしていよいよ本番の4070レです。新小平~西国分寺その2 posted by (C)TrainM▲ 4070レ EF65-501+タキう~ん、カツいです。でもしょうがないです。これがたまらんですねぇここは。そして僕は2459レ狙いで北朝霞へ。新座や東所沢はすでに込んでいたのでやめました。そして2459レの登場です。北朝霞 posted by (C)TrainM▲ 2459レ EF64-54+EF64-69+コキ妥協です。本当に妥協です。というところで僕は撤収しました。本日ご一緒したC121212@支部長さん、ED75さん、お疲れ様でした。m(__)m
January 19, 2008
コメント(0)

タイトルの通りです。笑毎度十八番の西浦和へ。もう場所無いんだろうなぁと思いきや、なんと5人だけ。しかも皆さん譲り合っていい場所を使って、僕もすばらしく本命アングルで、しょっぱな2092レ!!!西浦和 posted by (C)TrainM▲ 2092レ EF65-535+コキそうなんです。なんと535だったんです!!!!!本年初運用でございます。しかもコキはすばらしく雪つき!!!!!もう全員で発狂してました。爆そしてブレイクタイムで2090レです。西浦和その2 posted by (C)TrainM▲ 2090レ EF64-1005+コキこちらもコキは雪つき。冬の北からの貨物は季節感あっていいですねぇ。反対からは4097レです。西浦和その3 posted by (C)TrainM▲ 4097レ EF64-1028+コキこちらはまぁまぁですねぇ。しかし寒いなぁ・・・。苦笑そして、上りの支線の信号があきました。すると・・・。西浦和その4 posted by (C)TrainM▲ 9476M 183系OM102編成6B<初詣幕>なんと「初詣」の幕ですよ~。今年初撮影です。そして意気投合した僕たちは一行は3461レを撮りに新座へ。20分ほど後、3461レがやってきました。新座 posted by (C)TrainM▲ 3461レ EF65-1038+コキそうです。なにかとうわさの1038でございます。今日はコキのみ。まぁ単機じゃないのでOKです。そして僕らは再び西浦和へ戻り、今度は8780レからのスタートです。が、あまりいいものではないので、ここでは省略します。次は月・金のみの8574レです。西浦和その6 posted by (C)TrainM▲ 8574レ EF65-1079+ホキなんと原色赤プレの1079牽引だったのでサプライズですよ~。笑久しぶりに味わったサプライズです~。次はブルサンの時間。まずは3093レです。西浦和その7 posted by (C)TrainM▲ 3093レ EH200-8+タキ今日は8番でした。いつになったら定番アングルでブルサンが撮れるんですかね。(ぉ次は4073レです。西浦和その8 posted by (C)TrainM▲ 4073レ EH200-1+タキなんとブルサントップでございます♪これはラッキーです。それも矢羽タキとの組み合わせですからなおいいです。次は2052レです。西浦和その9 posted by (C)TrainM▲ 2052レ EF66-126+コキ最近100番台との縁がありすぎです。何か因縁でもあるんでしょうか。苦笑まぁいいです。次は3078レです。西浦和その10 posted by (C)TrainM▲ 3078レ EF66-39+コキやっと0番台が来てくれました。でも新更新ですね。次は上りの信号があいて、来たものは何かというと・・・。西浦和その11 posted by (C)TrainM▲ 9552M 485系やまなみ4Bなんとまぁ、やまなみ団臨です。今回は、熱海行きの団臨でした。次は5562レです。西浦和その12 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-117+タキ新鶴見の桃太郎なんですが、130番台以降の桃太郎1年生を記録してないので、充当してくれないかなとまってます。苦笑次はこれまたメインの5764レです。西浦和その13 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-57+ホキ+タキそう、いまや最若番の57ですよ。この組み合わせは久しぶりの撮影でした。いやぁ、かっこいいですねぇ。次はまたまたメインの5772レです。西浦和その14 posted by (C)TrainM▲ 5772レ EF65-501+タキ続けてネタってのもいいもんですねぇ。今回は返却間近のPトップです。そしてここから30分待って、さらにメインの配6794レです。西浦和その15 posted by (C)TrainM▲ 配6794レ EF65-1118+コキこんなにもネタカマをいただいていいんでしょうかってくらい、すばらしいネタカマ劇場が展開されております。ここから我ら一行は三河島へ。なんとか接続もこなして到着後、信号もあいて88レからのスタート。三河島 posted by (C)TrainM▲ 88レ EF65-1059+コキ前日の1099レ~1357レ~1092レから運用は読めてました。そして上記のアングルは安中までないのですが、反対からやってきたのが単3057レです。三河島その2 posted by (C)TrainM▲ 単3057レ EH500-16+EF65-515後ろに隠れているのが唯一のF型の515です。分かりますかねぇ。汗そしていよいよやってきた安中です。三河島その3 posted by (C)TrainM▲ 5388レ EF81-88+トラ+タキ+トキ昨日の大変なフル編成に続き、今回はトラつきです。安中貨物はコキとトラがつくことによって、アクセントが違ってくるのが面白いところです。そしてそれぞれのところで皆さんとお別れしました。僕も撤収して、1月18日ネタカマ劇場は、閉幕したのであります。
January 18, 2008
コメント(6)

今日の分から、写真に関して「楽天フォト」の容量がまずくなったのと、いちいち消しては記録が無駄になってしまうので、今回から「フォト蔵」というサイトへのアップロードを行い、そこからタグを使って公開いたします。写真も以前より見やすくなっておりますので、是非是非、感想等も書いてくださいね。というわけで、たまっていた撮影記に入りましょう。今日は5764レが515の予定、そして安中もネタなので、まずは十八番の西浦和へ。その前に4073レからのスタートとしましょうか。ちなみに4095レは撮ったけど微妙、3093レは非撮影なのでスルー(ぉぃ西浦和 posted by (C)TrainM▲ 4073レ EH200-9+タキ相変わらずブルサンはうるさいです。汗こりゃきついですねぇ。でもオール矢羽タキはアクセントですよね。笑次は定番アングルで2052レです。西浦和その2 posted by (C)TrainM▲ 2052レ EF66-106+コキ100番台でも初期型なので、微々ネタですね。苦笑次は3078レです。西浦和その3 posted by (C)TrainM▲ 3078レ EF66-128+コキ今回はおかめさん2連続でした。66も旧更新0番台が来てくれないもんですかねぇ。汗次は5562レです。西浦和その4 posted by (C)TrainM▲ 5562レ EF210-110+タキ5562レの荷が最近短く感じるのは僕だけだったんですかねぇ。構図をあわせるのがねぇ・・・。次はいよいよ1つ目のメイン5764レです。西浦和その5 posted by (C)TrainM▲ 5764レ EF65-515+ホキ+タキきちんと流れてくれました~。一時はどうなるかと思ったんですが、なんとか写真もうまくいったと思います。次は5772レです。西浦和その6 posted by (C)TrainM▲ 5772レ EF65-1055+タキ新鶴見からの転属カマでした。1番違えばカマの扱いも違いますね。苦笑そして僕は北朝霞へ移動。というのも、西浦和の府中方面下り撮影アングルはどうも苦手でして。逆光ということは分かっていながらも、あえて北朝霞にしました。40分ほど待って、配6795レです。北朝霞 posted by (C)TrainM▲ 配6795レ EF65-1119+コキ昨日の日記で2058レで同じカマの写真を掲載しました。あれからきっちり流れたんですねぇ。とは言いつつもコキだけ・・・。もう少し面白い荷をつけてくれないかと。汗次は5771レです。北朝霞その2 posted by (C)TrainM▲ 5771レ EF65-1062+タキそうなんです。新鶴からの転属青プレの1062です。高崎へ行ってからとんと縁がなかったので、転属後初撮影です。逆光なのは仕様と言う事で。苦笑続けて5569レです。北朝霞その3 posted by (C)TrainM▲ 5569レ EF210-8+タキ岡山の桃太郎もここへ来るのは少ないんですよね。ほとんど新鶴見の桃太郎・・・。1番や試作がきたらいくら桃太郎といえども発狂もんですよ。爆そうして僕は一気に北小金へワープ。ここでは安中狙いですよ、はい。だいたい30分待ってきました。北小金 posted by (C)TrainM▲ 5388レ EF81-81+コキ+タキ+トキはい、上によりましたが、写真にするときは何とかいじれると思います。爆今回はコキ・タキ・トキとフル編成ですよ~。いやぁうれしいもんです。お召し指定で安中貨物とは贅沢です。笑そんなこんなで僕は撤収いたしました。
January 17, 2008
コメント(0)

本当は今回のバイトの奮闘記も書こうと思ったのですが、今回だけは都合上、書いてしまうと僕にも、そして相手方の会社にも不利益が生じてしまう恐れがあるため、書くのはやめることにしました。バイト自体は午前中早めに終了しました。というわけで、その後に掲示板を見たら、貨物ネタが会ったので大宮へ行くことにしました。8072レと2058レがネタだったわけですが、まずは8072レからいきましょう。▲ 8072レ EF65-1059+コキそう、昨日3097レを撮ったんですが、その後の流れを見事にこなしていました。2日連続でセンゴックを拝めたのもうれしいです。次は2058レです。▲ 2058レ EF65-1119+コキいまや1001、1059に続く新鶴見のネタのもう1つの代表格ですね。少し上に寄ったんですがまぁいいでしょう。とりあえず今日はここでストップをかけました。
January 16, 2008
コメント(4)

今日はテストが無いので実質休みとなったので、貨物鉄にいそしむこととしました。そんでもってやってまいりましたは平日の僕の十八番の西浦和。5760レからのスタートとなりました。▲ 5760レ EF64-1010+タキこの時期って重連なしなんでしたっけ?って確認したくなってました。苦笑本来なら次位無動はEF65-515だったんですが、何かが起きたようです。次は本日のメイン1本目の5584レです。▲ 5584レ EF64-1014+タキおぉ~、今日は原色で白ゴムの1014でした♪64はやっぱりこうでなくちゃ。爆そして次は下りです。なんかあったっけかなぁと思って、時刻表を見たらあったんですねぇ。▲ 8565レ EF65-1087+タキ新鶴見のカマもこのスジはタキを引いております。このスジはちょっと前まではネタカマ続きだったんですけどねぇ。苦笑次は2092レです。▲ 2092レ EF65-1036+コキコキ110も空だったってのがちょっと寂しかったんですねぇ。しかしながら、コンテナやコキの上には北からの雪を運んでくれました。^^と、ここで西浦和を後にしまして向かいましたは南浦和。というのも、あるネタが流れていれば3097レにつくんです。しかしながら世間というのは広いようで狭いですねぇ。なんと、僕のブログを常連さんで見てるという同業の方にお会いしたんです!!!うれしいもんですねぇ。いつの間に僕のブログが知られるようになっちゃったんですかねぇ。しかも大学の間でも僕があまり教えてもいないのに、ひとりでに知られちゃってるんですからねぇ。僕も発言等には常に気をつけないとです。苦笑その同業の方と貨物トークをしながら3097レに入ります。▲ 3097レ EF65-1059+コキそう、本年初センゴックでございます♪しかも南浦和でこんな風に仕上げることが出来たので、個人的にはコレだけでも満足だったんですが・・・、時刻表を見るとなんと大宮操で15分停があるのに気づき、追っかけが出来るのではないかと踏み込んだ僕は、その同業の方とともに大宮の11番へ。京浜東北線でも普通に追いつきました。爆そして誰もいない11番を2人で占拠。笑そしてやってきましたよ。▲ 3097レ EF65-1059+コキプチ追っかけ大成功~♪これは2枚とも2Lサイズでプリント確定です。笑そして5764レ狙いで高崎線で北上尾へ揺られます。北上尾から先は同業の方が行かれるということでお別れしました。北上尾ではお世話になっている別の同業の方とお会いし、楽しくトークさせていただきました。話しているうちに5764レです。▲ 5764レ EF65-501+タキはい、Pトップでございます。そしてタキのみです。でも構図を少しミスったのと、早切りなんですがまぁいいかなってところです。もう少し前でうまくできたらなって感じです。そして5772レです。▲ 5772レ EF65-1043+タキそう、このような感じのものが僕にとってはベストだったわけなんですが、なんでこの後に限って成功してるんでしょ。爆しかもなんかなんも変哲もない更新なのにかっこよく見えるとかどんだけ~。笑そんなわけで午後は特にこれといったネタはあまりなかったので、センゴックの余韻に浸りながら撤収しました。というわけで、本日ご一緒しました皆様、お疲れ様でした。m(__)m
January 15, 2008
コメント(0)
今日は1ヶ月に1回の父との再会の設定の日であります。待ち合わせはいつもの場所。ちょっと諸事情で到着が若干遅れましたが何とか合流。そして地下の焼き鳥屋さんに入り、ランチメニューをチョイスしてお昼ご飯を食べながら、先月あった結婚式のことを話したり、写真を見せたりしました。父はとんと顔を見てなかった人に関しては、「変わったもんだなぁ」と驚いた様子でした。この少し前にDJを購入。早売りのお店を見つけちゃいまして、即座に購入いたしました。まさか歩いているときに見つけようとは思いもしませんで。笑父は疲れているような顔だったので、今回に至っては早々と帰ることになりました。父は14:56分のこだまで帰りました。その際、又来月に会うことを約束しました。今回早く帰ったので、来月までには話のネタをまとめておきますかねぇ~。笑さて、僕は水曜日まで休みなので明日のことを少し考えます。笑
January 14, 2008
コメント(4)
今日は2日目を迎えました。ここからは感情が入ってたりするので、相当痛い日記になったりしてるでしょうから、見たくない人は、この時点で出て行ってもらって結構。天気はそこそこの曇り。でもすでに車は入っていました。会場の幕張メッセの駐車場はすでに満車となった模様。そんな中で駐車場の業務は始まりました。ここから5時間の格闘です。途中で車が通るスペースに関して、元ヤンキーらしき家族が・・・、「ねぇ、これ帰るときどうすんの?通れるの?」夢中で止めていたりしたのでスペースのことに関してしっかり場所を取れていないことが判明しましたが、僕は言葉を詰まらせ、すぐ上の人を呼びました。しかしその際に若い奥さんが・・・、「アノ子、頭悪いんじゃないの?」ふざけんじゃねぇ^^こっちだって真剣にやってんだ。だったらあんたもこんな状況下で車を止める業務をやってみろってんだ。おんなじクレーム食らったら同じ状況に陥るから今に見とけ。心の中でそう思ってましたよ。もちろんポーカーフェイスです。この後も、狭くて止められないということなど、ちょっとしたことは、上の人もいたのでなんとかかわしました。そして車が込んできたところで、駐車スペースもなくなってくるわけで、料金所にいる車も止めざるを得ないわけです。なんとかスペースを作ったりして止めていると、ヤンキーのおっちゃんらしき人が、料金所付近のところの車の窓を開けて・・・、「いつまで待たせたら気が済むんだバカヤロー!!!ふざけんじゃねぇぞバカヤロー!!!さっさと通せよコノヤロー!!!」は?こっちだってなんとかスペースをつくってやってんのに、自分の意志をバカヤローなどと汚い言葉を積み上げておいてなんなんだ。これだからヤンキーは困りますわねぇ~。あ、親も言ってましたよ。そんなことを言っている人は、「人間の底辺」だって。こういうことを続けていると今に法にて罰せられるんですから。憲法で、表現の自由が保障されてるんですから、どうぞこれからも暴言を吐き続けてくださいねぇ~^^そのかわり、迷惑防止条例違反というものもありますから、そこはお忘れなきよう。ごめんなさい。これで気分を害された方はこの場を借りてお詫びを申し上げます。m(__)mでも、このヤンキーのおっちゃんの気持ちも一理あるわけで、ほかの人たちも同じことを思っていたはずです。あの人たちにとってはあのおっちゃんはヒーローであったはずだろうし、あのおっちゃんもすっきりしたはずです。しかしながらアノ暴言のおかげで僕を含めた従業員は傷ついたであろうし、そして、言った本人も反面傷ついているはずです。だから僕はいつも思うんですが、こういう仕事をしていると、イベントをやる側の気持ちが分かるんです。クレーム処理についてもそう。本当はやるほうがむかついているだろうし、大変な思いをしているはずなのに、それでも受けるほうはやりたい放題。そう思うと、今までが申し訳ない気持ちでいっぱいになります。だから今回のことでも、あのおっちゃんを「反面教師」にして、あんな人間にはならないようにしようと思ったのであります。上の人にもこのことで励ましの言葉もいただいたので、なんとかこの場を乗り切ってお昼を食べて、この後の業務です。次は出口へ行かれるお客様と、これから入るお客様をさばきます。しかしながら、奥に行けるのと出口も近いことから、同じ方向で指示して良いとのことだったので、一方向に送りました。なんとかそれも乗り切り、時刻も夜に差し掛かり、オートサロンも閉館して帰るお客様が多くなりました。そう、そこで渋滞が起きたわけです。今度はコレに関していろいろあって、「出口はどこ?」「どこが一番空いてる?」という質問も多く出て、さらには暗くなったので、「車をどこに置いたか分からない」「朝の料金所ってどこにありましたかね?」ということも発生しました。そのお客様に関しては、何時に、どこの料金所を通って、どこら辺に案内されたか、ということを詳しくお聞きして、おいたと思われるところを、自分の案内の記憶を頼りに予測して、「お客様の車は、あちらにおかれたのではと予測できます」と言って、対応しました。そして大変渋滞してきたところで、休憩入るところでも、「お兄さん、どれくらいで流れるようになりますかね?」「どこらへんで渋滞しているんでしょうか?」という道路状況に関する質問が多かったです。僕が対応しているところでは、トラブルも起きず、「そうですよねぇ~。」「やっぱりそうなんだ~」「ごめんね、ありがとう」「ありがとうございました」という言葉をいただきました。本当はあんな大変な渋滞で、心の中は相当イライラしているのに、そういった感謝の言葉、冷静な言葉をおっしゃってくれたことは、逆に僕にとってはこれ以上にない感謝であります。ただし、その中でもまたハードクレームを出されても僕らでは対応しきれないので、待機所に戻りました。今度は本気でいつ大きなトラブルになるかも分からない状況でした。そして1時間半待機して、車の流れもスムーズになり、僕らの仕事も終了を迎えるときがやってきたのであります。そして所定の30分遅れの20:30、2日間に及んだ、怒涛の駐車場誘導は終了したのであります。思えば仕事始めの今回も1つの経験になりましたし、反面教師も出来ました。これも僕にとっては貴重な経験でありました。この経験をどこかで僕は生かせたらと思います。ちなみに、次の仕事は16日の予定です。というわけで、感情的な日記になってしまって申し訳ありません。m(__)m
January 13, 2008
コメント(0)
今日から2日間が、僕にとってのイベントアルバイトの仕事始めとなりました。そのトップバッターは、TVCMでご覧になった方が多いと思われますが、「東京オートサロン2008」関係のアルバイトでございました。内容は駐車場での車の誘導です。しかしながら初日は雨・・・。なのに、海浜幕張駅に7:15分集合でした・・・。そう、家を出たのは5:20分です。かなり厳しい環境の中レクチャーを受けたんですが、上の人から出た一言に固まりました。「今回の会場は、客質が悪いです。」そう、客質が悪いという言葉その通りです。ヤンキー、ヤクザも大歓迎のイベント。何せオートサロンでは改造車が展示されるという話であったので、当然、そういった業界の人たちも来ます。まずそういうことにおびえつつ勤務に入ります。まずは単に車を流すだけでしたが、あとで車を指定のところに止めさせる業務に入りました。それだけでものの5時間ぶっ通しで働きました。はい、この時点で条件めっさ悪いです・・・。やっとのところでお昼休憩が入りました。この時点でトラブル等は無かったので一安心です。そして入ってくる車の数も少なくなったので、ここからは入ったり出たりの誘導です。僕は料金所から入る車を流す業務になりました。指定の方向へ流すように言われたので、これで2人で30分ヘッドで交代しながら業務しました。最後には出るお客様だけだったので、出口へ流すだけ。これであっという間に終了しました。今日はこれで終わったのでよかったんですが、明日の天気は晴れ、今日の3倍が予想されるという話・・・、なんか怖い。汗
January 12, 2008
コメント(0)

今日は1時間目と5時間目、かつ最後の授業で試験でありまして、手ごたえとしては、自分としてはかなり出来たと思います。1時間目は持ち込み可能だったので、今までにきちんとメモしたノートは、かなり役に立ちまして、論述問題もきっちりまとめることが出来ました。英語もそれなりに予習等してあったので、解ける問題も多かったです。その間に、一デジの「十八番」デビューをさせました。そう、僕の十八番といえば、西浦和でございます。笑時間的に209系廃車配給は撮れず、8780レも見るだけ、さらには8574レもすれ違ってさようなら。8574レは更新だったんですが、久しぶりに撮りたかったんですけどねぇ。苦笑西浦和に着いて3093レからスタートです。▲ 3093レ EF64-1013<代走>+タキなんと代走です。普段は新鶴見の桃がやったりしているんですが、まさか今回は高崎64-1000になろうとは思いもしませんでした。これも1つ、面白ネタとなりました。このあと4095レ、臨時の「華」が通過しましたが省略。そしていよいよ定番で2052レ。▲ 2052レ EF66-24+コキ毎度原色と勘違いしてしまう新更新色です。ちょいとピンが甘かったかしら。次は3078レ。4073レは省略です。▲ 3078レ EF66-29+コキ旧更新色のほうが以外にしっくりきますねぇ。笑単2873レはEF210-124でしたが省略。5562レはあまりよくなかったので撮って見たときには消去。いよいよ1本目のメイン、5764レです。▲ 5764レ EF65-501+ホキ+タキそうなんです。Pトップなんです。これは自分としてもなかなかよく出来たと思います。これ、後に2Lサイズプリント決定です。笑続いて5772レです。▲ 5772レ EF65-530+タキP型を2本撮れたのもなかなかの収穫でした。530も危ないからどんどん記録しておかなきゃ・・・。そして同業の方が続々と空き時間に集まりました。そして2本目のメインが配6794レです。▲ 配6794レ EF65-1118+秩父ホキ+コキ2Bそうなんです。ゲッパなんです。笑秩父ホキがアクセントですねぇ~。前回のときもワムがついたりチキがついたりチンドコだったので、それよりかは劣りますけど、アクセントがおいしい組み合わせとなったので、次もいいものに出会えればなぁなんて思ったりしてます。笑さぁ、下調べで2459レが何か分かっていたので南浦和へ移動。大移動ではなかったですが、2459レのために民族移動。笑そこで同業の方と楽しくカメラの話とかさせていただきました。なかなか面白く、充実したトークでございました。98レはEF66-28、これはあえて省略しました。メインに比べると劣ってしまうので。苦笑そしてメインの2459レです。▲ 2459レ EF64-54+EF64-69+コキそう、2459レはまさに毎日原色重連の状態でした。今日はその一点の54と69の組み合わせ。初めて54が先頭の重連撮影でした。う~ん、やっぱりかっこいいですロクヨン。そして僕は5時間目を受けに撤収しましたとさ。この日ご一緒しました皆様、お疲れ様でした。m(__)m
January 11, 2008
コメント(0)
毎度TrainMの日記&トーク広場にアクセスしてくださり、誠にありがとうございました。本日を持ちまして、ブログ名:TrainMの日記&トーク広場総アクセス数:196031 アクセス(平均 218 アクセス/日)開設日数:900日(開設日:2005/07/24)日記記入率:89.3%ご覧の通り、本日で、開設900日を迎えました。皆様には今日までたくさんのアクセス及びコメント、本当にありがとうございます。m(__)m900日とか随分大きな数字となってきました。時がたつのもあっという間、誕生日もあっという間、そして本日、開設900日を迎えました。思えば開設当初は高校生なのに大人びた文章なんて書いちゃって、さまざまにご指摘やご叱責もいただき、これも1つの社会の縮図の中の自分がいるんだと思いました。そうした過去があるから今があるとも思っています。今でもたくさんの方も見ていらっしゃいます。そうした厳しい目も感じつつこうして書いていられることは、そんな中でもこれまで支えてくださった皆様のおかげでございます。重ねて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。あと100日もたてば、開設1000日という大台になります。これからも頑張ってまいりますので、どうぞこれからも支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。大変気難しい挨拶となってしまいましたが、私の、開設900日の感謝の言葉とさせていただきます。m(__)m
January 10, 2008
コメント(4)
今日は水曜日で授業最後の日かつ試験という日ばかりでした。まず刑法。論述問題が出るのは確実だったので、レジュメを見たりして事前準備です。そしていよいよ試験・・・。出たっ!!!正当防衛の問題!!!「正当防衛と積極的加害意思について論ぜよ」そう。僕が予見していた問題が出ました。しかしながら、意義や成立要件など書きましたが、どうも字数が足りなさ過ぎて、オプションに手を出しました。1つは2つ問題をやるということでしたけど、ほかには手をつけられるほど余裕も無かったので、2つ目のオプションで緊急措置をすることにしました。そんでもってこんな問題。「飲酒運転中に人を死なせてしまったらどんな罪になるか、条文の所在を示せ。また、近年指摘されている問題点について論ぜよ」でした。まさに昨日福岡県職員の飲酒運転事故について、判決が出たというニュースをやったばかりなので、ちょうどタイムリーでした。六法のみ持ち込み可能だったので、条文にあたり、近年指摘されている問題をニュースを思い出して論じました。これがまた思いのほか書けましたねぇ。そして救済問題に挑みます。今までやった、小テストなどから問題が出たので、きちんとやっていたかいがありましたね。語群が見にくいこともあって、時間がかかりましたが一応出来ました。笑2時間目はドイツ語1。こちらも試験。これが難しく感じてしまいました。ドイツ語はただでさえ難しいのに、単語をうまいこと復習してないから、泥沼にはまりました。汗そんなこんなありましたが、なんとかこなして終了しました。3時間目は空き時間で少しリフレッシュして、4時間目のドイツ語2。思えばこのドイツ語のオーストリア人の先生の授業も最後。こちらも当然のごとく試験。こちらは会話系の問題が多かったので、すらすら解くことが出来ました。最後に先生が、「オツカレサマデシタ」と言ったのが印象的でした。5時間目は英語2。こちらも最後。今日はいよいよ最後の面接です。そう、全て英語です。時々日本語を交えながらで、先生に単語を教えてもらったりしながら、何とか会話にはなりました。爆最後はにこやかに終わったことは、言うまでもありません。笑そんでもって先生と駅で別れるんですが・・・、人身事故orzなんということでしょう。ただでさえ夜の学校帰りなのに、さらに遅くなってしまうではありませんか。汗先生が乗ろうとしていた特急が運転取りやめになり、先生が僕が乗っている急行へ乗り込んできました。まさかこういうサプライズがおきようとは。先生と話しているうちに1時間はあっという間。そう、人身事故で1時間遅延で電車が発車。帰りはあえなく20:30となりましたとさ。いやぁ、とんだ日でした。しかしながら、本日1月9日は、TrainMの誕生日でございます。本日で19歳となりました。そう、今年で10代最後の年でございます。思えば山あり、谷もありましたが、なんとか19歳という年にたどり着くことが出来ました。来年はいよいよ20歳です。10代最後の年を、悔いなく過ごして生きたいと思います。そして、今まで支えてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。m(__)mこれからも頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
January 9, 2008
コメント(4)
今日は午前中だけの授業でございまして、今日も最後という言葉が聞かれました。まずは1年生最後の基礎演習。今日は発表の2回目。しかしながら僕は昨年の休み前最後の授業での発表で、かつトップバッターだったので、肩をなでおろしたところでした。幸いどの人もいい発表だったので、先生も満足げ。今日は最後だったので、発表の評価の順位が発表されました。僕は4位でした。しかも3位とは0.1ポイント差だったそうで、すごい接戦だった模様です。でもどの人も、すばらしい能力を持っていると、先生は僕達を評価してくださいました。これで安心して2年生として送ってやれると親のような心境で語っていました。なんかうれしかったですね。先生に認められたときって。この1年間たっての達成感は味わい深いです。来年度も頑張っていこうと思いました。そして最後だったのはこれだけじゃないです。健康スポーツ実習です。今日は最後のまとめ。春にやった体力測定の転記、アンケートをやって、最後に先生の話を聞いて終了しました。あっという間です。午前中だけだったので午後は鉄と行きたかったところですが、明日に大変な試験が控えていて、落ち着かなかったのでやめました。汗
January 8, 2008
コメント(0)
今日は新年初の登校日でございました。大学は今日からなんていうところと、明日からなんていうところが多いかもしれませんけど、僕の大学は今日からでした。笑そう、まさに仕事始めならぬ、勉強始めでした。2時間目の社会学から開始なわけですが、いやぁ、先生も躍起になっていたのか、スピード上げてすすめます。しかも生命倫理とやらの授業の人たちもやってきて、事務の手違いでバッティングが発生しまして、パニックになるし。そんなこんなで授業でしたが、久しぶりの90分はきついですのぉ。汗お昼ごはんを食べて、久しぶりに友達と話したり、新しい一眼レフのデジを見せたりして、楽しく休み時間を過ごして、3時間目は政治理論。こちらも久しぶりの学長の授業。今日は学長も忙しいらしく、早く授業が終わりました。なので僕も早く帰宅。明日は3時間目が実質ないということなので、実質午前授業です。
January 7, 2008
コメント(0)

日記を書くのが1日遅れたので昨日になりますが、いよいよ新デジの本格デビューでございました!久しぶりに始発から出向かせていただきました。久しぶりだからきついって言う・・・。汗地下鉄から東海道線まで3分接続を乗り越え373系静岡行きで横浜へ。そう、早朝の銀河バルブでございます。銀河バルブはゲッパ以来で1年ぶりです。そこで水島貨物さんと緑の1059さんと合流し、早朝の寒い横浜で待ちます。京浜東北線ホームでお客さんの線路転落はありましたが、大事故には至りませんで、すぐに再開しまして、いよいよ銀河です。▲ 102レ EF65-1112+24系うっ、ぶれたorz銀河は3月で引退ですからねぇ。撮影者も朝から少々多め。そこから今度は田町へ。本当は2051レの57を撮りたかったんですが、湘南新宿ラインに間に合わなかったので、品川経由で・・・。残念ながら185系と被り・・・。▲ 回102レ EF65-1112+24系<カマ流し>遊びのつもりでやったんですが、カマアップで実はとまっていたとか言う真実。笑微妙にぶれてるのはノーコメントで。爆なんとここで、まるさんと遭遇したので、一緒にふじぶさを撮りに行くことに。途中戸塚付近で3363レに遭遇。なんと、そのカマがEF65-1045!!!!!これは撮らないわけには行かないだろうと、協議の上、相模貨物での停車時間を利用して、先回りして大磯へ。ここの上りのカーブしてくるところを撮影することに。編成はいらないのは気にしないということで、E231系で練習。▲ 2640E E231系横コツS-10編成以下15両初めて新デジでE231系をとりましたけど、面白いもんですねぇ。ってか、このカーブアングル、僕の好み。爆そして、何分かして湘南ライナーが通過したんですが・・・。▲ 回3736M 湘南ライナー16号 185系東チタC3編成以下15両<送り込み>驚きました。まさか特急幕とは。笑めったな限りは表示しないですからねぇ。これは貴重だったり。そしてE231系でこれまた練習して、いよいよ本番のふじぶさ!▲ 2レ 寝台特急富士・はやぶさ号 EF66-48+24系このとき初めてEF66も捨てたもんじゃないなぁなんて思ったりしてました。笑このカーブを曲がるふじぶさ、かっこいいじゃありませんか~。次は横浜で撮ってみるかな。爆そして反対の貨物撮影へ行き、3363レです。▲ 3363レ EF65-1045+黒タキ3B+コキ8B(後ろ7B鵜殿行き)この3363レについては詳しい編成を書かせていただきました。というのも、3363レは東海道貨物では有名な化学薬品を運ぶ貨物。昨日は電気化学工業の苛性ソーダ液用の黒タキを引いて稲沢へ向かっていきました。そして僕は戸塚でまるさんと別れ、品川でWing-Arrowさんご一行と合流しました。京急撮影という約束だったんですが、その前に、京浜東北線のE233系が来るというので、待つことに。最初ウラ104編成が来たんですが、下によって撃沈。そのあとのやつを撮ったんですが、その前にこちらも記録しなくてはならない、209系を。▲ 1021B 209系宮ウラ57編成ずっと209系がいつも見ている風景でしたね。それもあっという間に廃車の運命をたどるというんですから、時って恐ろしいです。続いて本番です。▲ 1125C E233系宮ウラ104編成これはいい感じですね。でも正面ギラリしてますなぁ。天気が過ぎましたねコレは。苦笑そしていよいよ久しぶりの京急突入。久しぶりに立会川へ行きましたよ。しょっぱなは都営5300形から。▲ 1112T エアポート快特 羽田空港行き 都営5307Fスカってるんですよねぇ。ちと構図ミスです。汗次はいよいよ我々がメインとしていた、アイツがやってきました。▲ 1176H 快特 三崎口・浦賀行き 京急1073F以下12両そうです。ステンレス車の1073Fです♪なかなか面白いじゃないですか。でもまだ1編成なので異端児ですね。次は急行なんですが、▲ ????N(1132Tスジ・代走?) 急行 羽田空港行き 北総7502Fごめんなさい。定時なら都営車の運用のはずなんです。よく分かりません。汗北総車で代走だったとしたならば、これはすばらしい代走です。久しぶりに北総7500形がくるとは思いもしませんで一同びっくり。続いて快特の時間。▲ 1200A 快特 三崎口行き 京急2125Fこういう風に写るとかっこいいもんですねぇ。やっぱり京急の撮影地は立会川というのが、僕の代名詞になっている気がします。爆続けて羽田空港行き。▲ 1150K 快特 羽田空港行き 京成3718Fなんと今度は3700形LED。初撮影に結構出会えていていい日でございます。次は三崎口行き。▲ 1254H 快特 三崎口・新逗子行き 京急605F以下12両600形撮影も久しぶりとなりまして、これがかっこいいと思えた日でした。これがブルスカの606Fだったらなぁなんて思ったり・・・(ぉぃ次も三崎口行きですが・・・。▲ 1302A 快特 三崎口行き 京急2157F(ブルースカイトレイン)おぉ~ブルスカです!!!泉岳寺行きを目撃したので、40分ほどで戻ってくるだろうということで、待っていたんですよ。そしたら案の定やってきてくれてうれしかったですねぇ。最後は普通電車を。▲ 1306レ 普通 新逗子行き 京急1401F新1000形4連トップナンバーでしめることになろうとは考えてませんで、こちらもなかなかいい感じだなぁなんて思いました。午後も配6794レとかネタはあったものの、久しぶりに早朝から動いたのと、バイトの疲れがどっと出てきて、眠気もやってきてしまったので、撤収することにしました。この日ご一緒しました皆様、お疲れ様でした。m(__)m
January 7, 2008
コメント(2)
本日はいよいよ新デジの本格デビューでございました。本当はここに日記を書きたかったんですが、何を思ったかちと失敗しました。詳細は7日の日記に書いてあるのでとくとご覧アレ☆
January 6, 2008
コメント(0)

今日はアルバイト最終日。午前の配達の区分のみで、午後はないと昨日言われていたので、午前中の仕事となりまして、見事こなしてアルバイトは終了しました。午後は今日も一デジの試運転の2回目を敢行することにしました。家の近くの踏み切りなので、手軽です。しかし・・・、午後は影ドボンorzまぁしょうがないです。こんなときでも撮影できるような練習をするための試運転でもありますからねぇ。今日はいちいち解説していると長いので簡単にまとめます。今日は1時間20分ほどいて、21枚撮影しました。ISO感度を上げたり、ちょっと構図を考えてみたりとか、いろんなことをしてみました。とりあえず今日はその中でも自分でもいいなぁと思った4枚を掲載します。まだまだ慣れませんで、細かいことは言わんでくださいな。汗まぁそんなこんなで暗くなる前に帰宅しました。てか写真でも十分暗いって分かりますけどね。爆そろそろ本格デビューですかね。
January 5, 2008
コメント(0)

今日は新しいデジタル一眼レフの試運転をするために、家から歩いて1分、だけど有名鉄道サイトには載っているという、某撮影地に私TrainM、出向いてまいりました。早速、本日の初撮り鉄です。▲ 4208レ 西武新2000系2+8両編成表記は分かるもののみとします。そして、飯能方と先頭とします。というわけで、本年の初撮りは新2000系でした。やっぱりはじめての一眼レフ、まだまだなれないもんで、気づかないか分かりませんが少しばかりぶれました。汗でも、前回までの日記と比べてみていかがでしょうか?明らかに画質などがグレードアップしているように見えません?爆新年早々こういうことはおいといて、次の普通は失敗。次は快速新木場行きです。▲ 3706レ(A1004M) 西武6114Fうぅ~若干傾いたorzまだまだ練習しなければ!!!次は普通新木場行きです。▲ 6620レ(A1108M) 西武6107Fう~ん、まぁまぁ・・・かな。汗結構コレでも頑張ってます。それにしても2本連続で改造車はないなこれ。爆次は急行池袋行きです。▲ 2132レ 西武9106Fうっ、上に寄ったorzここはひとつ構図間違えると大変なことになりますからねぇ。次の準急は出来が悪く非掲載。次は普通池袋行きです。▲ 5646レ 西武2000系8両これはなかなか自信作であると思うんですがいかがですかねぇ。この調子で次は特急レッドアローです。▲ 20レ 西武10000系7両特急早いっちゅーのorz速度が速いものも練習のうち。頑張らなきゃ。次の新線池袋行きは出来悪く非掲載。準急池袋行きです。▲ 4108レ 西武20151F8両20000系ですねぇ。これも個人的にはいい感じです。次の普通池袋行きは被って撃沈、さらにそのあとの快速も出来悪く非掲載。次は飛んで普通新木場行きです。▲ 6622レ(A1169S) メトロ10119Fこれもまぁまぁかなって感じです。ってかまともにメトロ10000系を撮ったのも初めてかもしれません。次の急行・準急は省略。普通池袋行きに飛びます。▲ 5650レ 西武2065Fキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!西武2000系幕車です!!!もう池袋線内では固定8両は2本しかいません。これをしっかり撮っておいていつLEDに変わってもいいようにしないと危ないです。最後は新線池袋行きです。▲ 6560レ(A1125S) メトロ10107Fこれで帰宅して、バイトへ行きましたとさ。やっぱり一眼レフは違いますね。本当に思い知らされました。コレを使って今年引退の535などをしっかりしとめていきたいと思います。
January 4, 2008
コメント(4)
今日は初詣へ明治神宮へ行ってきました。さすがに3日とあってか、それほど人は多くありませんでしたが、やっぱり僕は多いと感じざるを得ない・・・orzしかしながら門が見えるまでそう長くはありませんでした。門が見えたところでちょうど並びました。しかしながらそれでも少しずつスムーズに進んだので、最後は警察官の先頭に本殿まで案内されました。母がどうしてもど真ん中でお参りしたいというので、頑張って並びましたよ。そしてちょうど拝殿のど真ん中の一番前に来たときにさい銭を投げ、二礼、二拍手、一礼の作法できちんと祈願してきました。その後、毎年恒例のおみくじ「大御心」を引いてまいりました。今年のおみくじはこちら。「器には したがひながら いはがねも とほすは水の ちからなりけり」今回も明治天皇の歌でした。意味は、「水は円に四角に、さまざまな容器に順って(したがって)逆らわないけれども、時と場合によっては、堅い岩石をも貫き通す、実に驚くべき力があります。」です。おっしゃる通りの歌ですよね。人の体も7割は水で出来ています。「水は万物を利して争わず」というそうです。しかしながら、柔よく剛を制する力がひそんでいるんですから、人も水の徳に学ぶべきことが多くあるということです。そう、今年の僕に与えられた指針は、「水の徳に学びましょう」です。そしてあらためて水のありがたさというものを知る必要性はです。何せ現代社会では「地球温暖化」と騒がれていて、現在水がこんこんと流れているところでも、いずれ、干ばつ地帯となるのでしょう。だからこそ、水のありがたさについて知れと僕は言われているのかもしれません。そして明治神宮の名物の甘酒を飲んで、軽くお昼を食べた後に、僕らは池袋に行きました。目的はビックカメラの一眼レフ福袋。なにせレンズが付いて59800円ですからねぇ。しかしながら元旦からでしたから売り切れは予測してました。はい、案の定売り切れ。そしたら超至近距離のヤマダ電機へ。僕がほしいものの値段を店員さんに聞きました。そうしたら88800円ですね。当初の値段より結構下がってます。親と協議し、前借で僕がバイトで返すと言う形で購入決定~♪ここで僕が購入した機種を書きましょうかね。Nikon D40xでございます。320万画素のペンタックスのデジカメから一気にグレードアップでございます。1020万画素で非常に軽いです。そしてダブルズームキットなので、広角レンズと望遠レンズつきです。そしてついたポイントでSDカード及びレンズフィルターなどを購入しました。かなり万全体制です。早速家に帰って説明書をよく見て、レンズのつけ方など学び、実際に触って、とったりもしました。これで、僕の鉄道撮影ライフが一気にグレードアップです。明日は、いよいよカメラ試運転でございます。といっても、地元ですけどね。笑
January 3, 2008
コメント(0)
改めまして、あけましておめでとうございます。m(__)m本年もどうぞよろしくお願いいたします。たくさんのお年賀書き込み、ありがとうございます。さて、お正月を迎えて元日もお雑煮を食べたり、おせちを食べたりで、それなりにすごしてきたわけですが、郵便局のアルバイトをしている身としては、気を抜いていられないわけです。1日から年賀郵便の配達も始まったので、一般郵便との組み合わせもしなければならないということもあり、かなり大変です。そしてややこしいですねぇ。2日は超勤2時間の命令。最初は1時間だったんですけど、なんだか知りませんが、伸びました。爆お返事のお年賀地獄が始まったわけです。それなりに多いです。しかしながら、すらすらこなしました。3日は初詣する日がシフトになかったので、お休みをいただきました。ということで続きは3日の日記へどうぞ~。
January 2, 2008
コメント(0)
皆様、☆あけましておめでとうございます☆新たなる年、2008年が始まりました。旧年中は皆様方には大変お世話になりました。今年も勉学、趣味であります鉄道ともに、一層従事してまいりたいと思いますので、本年も変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます。m(__)m本年の皆様のご活躍とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
January 1, 2008
コメント(10)
全34件 (34件中 1-34件目)
1