PR
Calendar
ゆうちゃん5702さんShopping List
こんばんは
今日は昨日の片づけもあって
休みました
家でも出来る仕事なので
多少はやっておきましたが・・・・。
お日様が出なかったので寒い!
家ではエアコンは夜だけなので
ファンヒーターにしておきました!
一緒やWA!
今日の朝
関西地方のラジオでは
とんどの話をやってました
地方により呼び名も色々あるようですが
「どんどん燃えろ!」が
語源で変わって行ったと言う節が有力でした
とんど・どんど・とんと
三九郎・左義長etc
さて
我が村のとんど
作成過程を見てみましょう
まずは
山へ竹を取りに・・・・。
テープは年末に行って手頃な竹に記を付けておきました
切った後、山から運び出して
とんどの行われる田んぼへ~!
ココまでを前日に終了
竹を一人3往復くらいしたので
かなりきつかったですWA!
で当日
長い4本の竹をまとめます
そのソバでは
ワラを綺麗に掃除したり
縄を使い安いように丸めたり
1本の縄ではスグに燃えて切れるので
3本にまとめたり
ハカマ部分を分担で作って行きます
竹の部分は
ワラの束を巻き付けて
綺麗な形に整えていきます
形が整ったら
表面に綺麗なワラを並べて
木槌などでトントン叩きながら
締め付けて
縄を巻いていきます
途中補正しながらも完成
この部分は太鼓とよんでいます
縄を巻き終わったら
上下の部分をハサミで整え
その周りに飾り付けをします
そして
立ち上げ
ロープで引っ張ったり
梯子で押し上げながら
人力で立ち上げます
掛け声をかけながら
ゆっくりゆっくり
立ち上げる事ができました
前回当番の時と同じくらいの大きさに
成ってしまいました
かなり大きくて立ち上がるか心配でしたWA!
全長で15mくらい!
ココまで来れば
先が見えるので
みんな安堵の瞬間でした
つづく
えっ!?
どんどん行けって・・・?
ヘヘ~!
じゃ
ミモザ、ラナン、一番に一番近い蕾。。。。 2025.04.21 コメント(2)
チューリップ・芝桜・水仙ときたら、桜。… 2025.04.07 コメント(2)
ミャクミャク、ミモザ、そしてヤツは戻っ… 2025.04.01