つちぶろのブログ

PR

プロフィール

つちぶろ

つちぶろ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

hydroxychloronique@ Re:??????????!! ??????????~10????????????????????????????~(07/06) chloroquine phosphate tablet <small> <…
hydroxycloro@ Re:??????????!! ??????????~10????????????????????????????~(07/06) chloroquine side effects <small> <a hr…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.03.15
XML
カテゴリ: 本紹介
​​​ こんにちは~!

つちぶろ https://twitter.com/UberEat85267842 です(^^)/

本日は、第5回目です!笑
​(思ったより続いている。笑)


【Go To Book】1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/27



を読破する!!!




【音楽】
『音楽の基礎』

音楽とは、

模倣や楽譜によって再現できる、

組織化された音のことです。


音楽と雑音は全くの別物で、

例えばドアを開けるときのギーッという音や、

黒板を爪でひっかく音は、

一定ではなく組織化されてもいない。

こうした雑音から出る音波は複雑で、



①音高(ピッチ)
耳に聞こえる音の高低。

音高は専門的には音波の周波数、

つまり音の波が一定期間に繰り返される回数で測定される。

西洋音楽には明確に違う音高が12ある。

②音階(スケール)
音高を高さの順に階段状に並べたもので、

しばしば旋律の基盤となる。

楽曲では、全体を通じて、

または部分ごとに特定の音階に出てくる音だけを使うことが多い。

・長音階
『明るい』『楽しい』『ポジティブ』な印象を与える。

・短音階
『暗い』『悲しい』『ネガティブ』な印象を与える。

③調(キー)
音高を、普通は長音階か短音階のひとつを基にして並べたもので、



調の中心音である主音は、

特定の調で書かれた楽曲の最初と最後の音であることが多い。


■ワンポイントメモ

・楽曲が基礎となる調から外れることを『転調』という。
 調は楽曲では各五線の冒頭にある記号(シャープやフラットの記号)で示される。
・世界には様々な音楽文化があり、使われている音階の数は数百にも上る。
・つちぶろはヤマハを2日で辞め、地域の最短記録を塗り替えた経験がある。



【Go To Book】1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/27

本日もご高覧下さりありがとうございました!!
 ​


※よろしければ、楽天モバイルを新たに契約する方は以下の紹介コードをご利用ください😊

※紹介者に3,000ポイント、被紹介者に2,000ポイント入ります!

■紹介コード:5ZzLaee6QKjE


以下、フォローいただけたら嬉しいです。


​つちぶろ ブログ: https://plaza.rakuten.co.jp/tsucchiblog/

​つちぶろ Twitter: https://twitter.com/UberEat85267842

​つちぶろ 楽天room:​
https://room.rakuten.co.jp/room_863dc91e55/items ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.15 19:30:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: