全81件 (81件中 1-50件目)

ちょっと古い話ですが、先月(6月)の9日(土)に、1日だけ、久しぶりにキャットショーに出掛けて来ました。写真はそのときに頂いた「ロゼッタ」です。これをもらったのは、このコたち、あ、1ヶ月位の写真です。 これは、もう少し大きくなった頃。 これが今の子供たち。おリボンもらえて良かったね。
2007年07月01日
コメント(0)
先々週の金曜日から、お腹の調子が悪かった(ピーしてた)ダイスケくん、ようやく昨日の夕方、良い形のブツをしました。兄弟であるセンが先にやって、それにつられるか、競うかのように、その後すぐダイがやってくれて・・・。久しぶりに(それを)見た時は、嬉しかった。「あ~っ、やっと本来の調子に、戻ってきたんだと・・・。」昨日から、ご飯も、ロイヤルカナンのKITTEN(カリカリフード)に戻しているし、このまま回復してくれることを祈ります。
2007年06月26日
コメント(2)
(う~ん、こんな言葉で、タグの追加をしたくはなかったのですが、)ダイのお腹の具合がなかなか良くならない。今朝、形になっている、良いうんちを久しぶりにしてくれたので、薬はまた、やめてみたのだけれど・・・。このまま良くなってくれるといいのに。元気も食欲もあるのに・・・。今だって兄弟のセンを追っかけまわしている。セン、3.22kg、ダイ、2.88kg。小さいけれど、ガッツのあるダイ。でも甘ったれだよ。
2007年06月24日
コメント(0)
2頭のうち、1頭はうんちも、まあまあの形になり、回復しつつある。が、もう1頭はやはりだめ。夕方、少し固形のフードを増やしたら、1時間後に早速トイレに入っている。そのときは、まだでなかったけれど、その後また、1時間後くらいに入って、ピーうんちをやられてしまった・・・。だめだ、完璧にお腹をこわしている。病院へ行こうかどうか迷っている。とりあえず、明日また、ご飯をADだけにして、様子を見よう。ところで、自分は今年「愛玩動物飼養管理士2級」の試験合格を目指しているのですが、同じように、勉強されている方、お友達になってください。またすでに、その資格をお持ちの方、よき勉強のアドバイスなどを教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。写真は、セン。このコは順調に回復をしている。とっても負けず嫌いで、やんちゃなコ。我が家のネコ事件には、必ずと言っていいほど、彼の小さな「梅の花」マークが、辺りにぺたぺたと咲いている。どんなに”おすましさん”してても、 バレバレだよ。
2007年06月19日
コメント(0)
困った先週の金曜日頃から、子ネコたちのおなかの調子が、あまり良くない。具体的に言うと、「ウンチがゆるい」のです。この世に生を受けて、早5ヶ月。今までこんなことは無かったのに・・・。日曜日などは、1日に3回もしたので、「これはまずい。」と思い、月曜日は、昼間は絶食させて、夜、「AD」缶に「BABY CAT」を混ぜたものを食べさせたのですが。(食欲は旺盛。食べ盛りだものね。)原因は、ストレス?食べ物?それとも暑さのせい?ストレスだとすれば、この間ショーに行って来たから?でも、もう1週間以上たっているし食べ物?いつものドライフードだけれど、でもそういえば、この間新しいのを開けて、それが新パッケージだった。成分が変わったのかな?暑さ・・・この頃暑いし、ジメジメしてる。子ネコには初めての体験で、大変かな?などなど、いろいろと思い悩んでしまう。もう少し様子を見て、直らないようだったら、病院へ連れて行こうと思っている。・・・まだ、元気があるのが、せめてもの救いです。早く良くなってほしい。
2007年06月18日
コメント(2)
カイザーと杏華の赤ちゃんは、2007年1月2日に、5頭生まれました。残念ながら、うち2頭は亡くなってしまい、3頭男の子が無事に育ちました。1頭は、早々に行き先が決まり、現在残っているのは、この2頭・・・。あせっているわけではないけれど、良い方とご縁があれば、お譲りしたいと考えています。(ちなみにこれは、生後2ヶ月頃の写真で、今はもっと大きくなっています。)そういえば、このチビちゃんたちを、先週初めてキャットショーに出しました。お母さんの杏華も乗ったことの無い、新幹線「こだま号」に乗り、いざ出発!1日だけのショーでしたが、けっこう楽しんでしまいました。肝心の成績は・・・・・ンフフッ、また報告しますね。今こうして、イスに座っているわたしのすぐ後ろで、くつろいでいる子ネコ。甘ったれで、とっても可愛い!!お尻でつぶさないよう、気を使いながら、これを書いています。
2007年06月17日
コメント(0)
こんな真夜中にブログを書くなんて、久しぶり。おまけに入力のやり方等もかなり変わっていて、ちょっと手こずっている。復活するので、きちんと勉強しなければいけないかな。我が家のネコは、ただいま6頭。どんどん増えています!もうこの位にしておかないと、いよいよネコやしきになってしまう・・・。カイザー、久々の登場です。ようやく「パパ」になることが出来ました。良かったね、カイザー。
2007年06月14日
コメント(4)
![]()
昨日、とある週刊誌を立ち読みしたのですが、ヒルズとあるイヌの飼い主さんが、裁判で争っているとのこと。裁判は平行線で、長期化する模様、と書いてあった。原因は、その人のワンちゃんが「サイエンスダイエット」を食べたせいで鼓腸症(お腹の中にガスがたまること)になり、それが胃捻転をひきおこして死んでしまったとのこと。そのガスがたまった、そもそもの原因は、ドッグフードに含まれている、大豆(正式には大豆カス)だというのだ。つまり、ワンちゃんのお腹の中で、大豆が発酵してガスを出してそれが元で、胃捻転になって、死んでしまった・・・ということらしい。そのワンちゃんを検分した獣医さんは「そもそも、大豆なんて(それも絞りカス)犬には必要ないのに!そこからして、考えが間違っている!!」と、大変なお怒り。はて、ネコのフードは、どうじゃろか?と思って、同じサイエンスダイエットPROの成分を見てみると、大豆は含まれていないことが分かった。やれやれ、ひと安心。でも、気になることがある。ペットフードの成分(原材料)の表示は、多く含まれているものから先に表示される。このフードは、穀類(米・とうもろこし)がいちばん最初に来ている。えっ、何で肉類がいちばん先に来ないの?ネコは、完璧な肉食獣なのに・・・肉を消化して、エネルギーにする能力は高くても、穀物は苦手なのに・・・(穀物をエネルギー化する力は、ヒトやイヌの方が優れている。)たしか昔は、肉類が初めに書かれていたと思うんだけど。PROになってから、変わったのかな。う~ん、疑問。サイエンスダイエットって、「ネイチャーズベスト」を出した頃から、少しずつ、路線を変えてきたように思う。あれも、穀類(米・コーングルテンミール)が初めに書いてあったな。おまけに、オレンジや赤、緑などの、毒々しい色。多分、合成着色料を使っている。・・・危険だなぁ。そもそも、どのメーカー、どのキャットフードでも、100%安全なものというのはないので、(保存料は、大抵のものに含まれています。でなければあんなに長期保存ができるわけが無い。)我が家では、何種類かのものをブレンドしてあげています。少しでも、リスク回避できれば、と思うのですが、(なっているのかな。)嗜好性が良くなるのは、確かです。また、食の細いコや鼻の悪いコには、ユーカヌバの、「チキン&ライス」が有効かもしれません。我が家もただいま、カイザーで「実験中」です。
2005年10月31日
コメント(2)
我が家の代表、ちびのすけ、最近少し、ダイエットに成功しました。1年で、体重が、6.75kg→5.85kgと、900gの減量です。(まだまだ、デカいけど。)もちろん、ご飯は、毎日70gと決めて、あげてはいたのですがどうも主たる原因は他にあるようで・・・。そう、原因は、杏華です。彼女が来てからというもの、とにかくちびのすけは、良き!?遊び相手とされ、毎日追いかけっこやプロレスごっこをやっています。でも、無理に付き合っている、という感じではないのだよ。「杏華がかわいいから」という感じで、彼女を上手にあやしてる、という感じです。ちびのすけは、子守が上手かったのです。(ただし、女のコ限定、好みのコ限定だけど。)というわけで、太り気味のネコちゃんと暮らしている方で、余裕のある方は、もう1頭迎え入れてみてはいかがでしょうか。(もちろん、子ネコを。)性別は、先住ネコさんと、違う性別のほうが、上手くいくようです。そうでない方は、地道に療法食を続け、それと平行して、一緒に遊んであげる、つまり、「運動させる」しか、無いようです。・・・ただ、太っているコは、運動嫌いなコが多いので、その気にさせるのもひと苦労なのですが・・・
2005年10月30日
コメント(0)
ネコが「食欲が無い」理由はさまざまです。さしずめ我が家の場合は、と言うと、ちびのすけ・・・ストレス。 かまってもらえないと、口をクチャクチャと音を立てたり し、終いには、胃の中の物を吐く。 毛玉が詰まっていても、食欲が無くなる。杏華・・・・・・ストレス。 普段自分が行かないところ(ショー会場やジョリー家) などに行った翌日は、必ず食欲が落ちる。 環境の変化に敏感だと言うのが、よく分かる。 ただし、食欲が落ちるのは、1日のみ。(元気だねェ) 便通は、常に良し。(1日2回、快便、快便。)カイザー・・・・便秘。 これになると、彼は、石のように動かなくなる。 詰まったまま、食べ続けていると、吐いてしまう。 彼は、便秘症なので、よく吐きます。 いろいろと対策を立ててはいるのですが・・・。ゆうか・・・・・食欲が無い!なんて、あり得ないコ。 ストレスがかかると、逆に食べ過ぎてしまう。 あるいは、他のコを襲うときも・・・。 ダイエットが反って、逆効果かもしれない。とまあ、本当にいろいろ。(レッサーパンダの)風太君のお母さん(日本平動物園にいます)の飼育係の人がおっしゃるのには、飼育員の最大の仕事は、「観察すること」なのだそう。小さな体調の変化にも、気を使い、毛並みや動きにも気を配り、時には、うんちを割って中を調べることもあるとのこと。私も、うんちやおしっこには、気を使う。割り箸でつまんで(直接手に持つのは、やはり勇気がいるので。)ほじくりながら調べることは、時々あります。色、形、量、回数などは、毎日です。その飼育員さんの、結びの言葉がよいのです。「20年後も、30年後も、あいつは飼育員しかできなかった、と言われるような飼育員でいたい。飼育員は天職です。」素敵です。わたしも、20年後も30年後も「ネコの召使い」でいられるように、ファイト!"手をかけるより、目をかけろ"の気持ちでね。・・・でも、ついつい、手をかけてしまうんだなぁ。
2005年10月17日
コメント(2)
本日、午後6時30分から、杏華の「キャットショー入賞記念パーティ」をやります。もちろん、杏華が主役なのだけれど、半分は、「飲み会」かなぁ。最近"限定もの"に、凝っている、ジョリー家のパパさん。なんでも、「男山」の蔵元に行かないと買えない、限定酒を手に入れたそうな・・・。あまりお酒は飲めないけど、やっぱ、楽しみだわ。杏華は、ジョリー家に行っても、全然平気。隠れるなんてことは、しません。***万円もする、ピアノを踏み台にして様子を伺っています。全く、何て度胸のあるコ!なんでしょう。でも、頼むから、(他人の家のものを)壊さないでね。・・・弁償なんて、できないんだから・・・
2005年10月16日
コメント(2)
杏華のデビューは、それはそれは、華々しいものでした。といっても、成績のことではなく、たくさんの人たちが、杏華を見に来てくれました。杏華の実家である、鎌倉のKさん夫妻、マンションのお友達の、ジョリーちゃん一家。「子猫のショーデビューに、こんなに、ギャラリーがいるのは、初めてよ。」と、大親元さんからは、呆れられる始末です。とっても輝いていた、杏華ちゃん。輝きすぎて、目まで、キラキラッとなってしまいました。
2005年10月15日
コメント(2)
今日は、久しぶりに、の~んびり、ま~ったりとした、休日を過ごしています。ねこおやじさんは、仕事でいないので、ネコたちと、蜜月を過ごしております。と言っても、昼間のネコは、ほとんど寝ているので私が専ら、彼らにスリスリしては、「煙たがられて」います。・・・あ~ッ、ほんとに、バカ親。バカ親の話をもう一つ。先週、杏華がキャットショーにデビューしました。キツンだし、小さいので、成績はいまひとつでしたが、いろんな人たちが来てくれて、楽しかったです。ナンバー19が杏華です。
2005年10月15日
コメント(0)
どうです、可愛いでしょう!?東京駅に着いて、真っ先に買いました。(ねこおやじさんから、大ひんしゅくを買いました。)一度はあきらめて、通り過ぎたのですが、ご飯を食べたあとも、どうしても忘れられず、何度も店内を、ぐるぐる回りながらの末です。名前を「ねこむし」と、言います。虫ですよ、これ!その証拠に、足が、6本あります。なんとも、ぐうたらそうなところが、私に似て、可愛いわ!杏華のマスコットです。
2005年10月02日
コメント(0)
9月23日、私は、この歳にして、生まれて初めて銀座という所に行って来ました。真夏日で、とっても暑かった!おまけにすごい、人、ひと、ヒトだらけ。夫婦で、疲れ切って帰って来ました。(帰りのバスの中で、ZZZです。)月曜日からは、いつものペースに戻ったのですが、この、いつものペース=規則正しい生活、というのが、私にとっても、そしてネコたちにとっても、良いようです。私の職場は、自宅からとても近いので、(エレベーターホールから、見えます。)お昼はいつも、戻ってくるのですが、すると必ず、猫たちは、おトイレをするのです。以前は、それほどでもなかったのだけれど、ここ、3ヶ月くらいは、毎日誰かが必ずやります。おしっこをするコ、ウンチをするコ。4頭全員が、するときもあります。(もちろん、交代で。)我が家のトイレは、3個です。最初は、「せっかくの、貴重な休み時間なのに!何で、邪魔をするんだ、君たちは。」と思っていたのですが、考えてみれば、ネコは、とっても神経質な動物で、特に野生では、トイレをする行為を、他の動物にさらけ出すことなど先ずありません。(いちばん無防備な状態で、襲われやすいので。)その彼らが、私を待っていて、やってくれるなんて。これって、私を、信頼してくれてるのかしら?なんだか、とっても嬉しいわ。はいはい♪おしっこでも、ウンチでも何でも取りますよ♪♪ネコたちから、頼られている私って、なんて、「し・あ・わ・せ」なんでしょう。ん、でもこれって、よくよく考えてみれば、ネコに都合よく利用されてるだけ?あ~ッ、またネコに躾けられてしまった。(しょんぼり)ところで、東京駅で、ちょっと面白いお土産を買って来ました。近日、写真UPの予定です。知ってる人いるかな?キモ可愛い??ものです。ヒントは、唐草模様の風呂敷を、首に巻いてます。足もいっぱいあるんだヨ!
2005年09月27日
コメント(2)

「杏華ちゃんが、4頭の中で、いちばん、コワい顔をしている。」とはこの間、遊びに来てくれた、杏華の親元さんのことば。確かに私も、うちのコたちの中では、杏華がいちばん、「しっかりした顔つき」だと、思うのですが・・・。そんなことを、ちびたちの親元さんに、話したら、「杏華ちゃん、迫力があるのねェ。」と、ひと言。杏華ちゃん、ただいま体重、2.8kg。ますますデカく、そして、「迫力のあるコ」に、なってきています。これでも杏華は、立派な、「女のコ」です。・・・・・たぶん。そう言いつつ、時々、彼女のカワイイお尻を、チェックしてしまう、私って、いったい・・・。(いまさら、タマタマが、下りてこないだろうなあ。)とっても、男のコっぽい、杏華です。
2005年09月16日
コメント(4)
ごぶさたしてました。やっとこさの、更新です。留守中に来てくれていた、きちはなさん、にゃんねぇさん、村長さん、きじとらさん、ちわわーさん、その他大勢の方々、ありがとうございます。この1ヶ月間、ネコ、特に杏華に、没頭していました。今までも、何度となく、ネコの世話はしてきたのだけれど、こんなに、「かわいい!」と思ったコは、初めてです。ちびのすけとゆうかのときは、初めてのアメショーの仔ニャンコだったので、無我夢中。亡くなったちびすけと、カイザーは大人になってから来たので、子育てはしていないし・・・。杏華の場合は、自分たちにも余裕があるので、じっくり、観察をすることができます。とにかく今は、杏華の世話をすることがとっても楽しい!ネコの世話は、全く苦になりません。(と言ったら、言いすぎでしょうが。)「私は、ネコのお世話をするために生まれて来たんですね。」と、親元さんに(電話で)話したら、「じゃあ、ネコの召使いね!」との、お返事。そうだ、私って、ネコの召使いをするためにこの世に生を受けたんだ。きっと、前世で、うーーーんとネコに助けられたに違いない!!思わず、納得。それにね、こーんな、オマヌケで無防備な寝顔を見せつけられたら、お世話しないわけには、いかないじゃありませんか。ね、カイザー。召使い1号・2号は、君たちのために頑張って、働くぞ。
2005年09月14日
コメント(4)
カイザーと杏華の、初2ショットです。こんな写真で、申し訳ないのですが・・・。2頭の大きさの違いが分かるでしょうか。(そして)カイザーの、”タマタマ”も、分かりますか。 (笑)去勢している子が多くて、ちょっと、珍しい、と思ったので、つい、載せてみました。ごめんなさいね、カイザー。でも、なかなか、立派でしょ。
2005年08月20日
コメント(2)
ご無沙汰してます。久しぶりの更新です。杏華に、忙殺されています。というのは冗談で、メロメロです。他のネコたちの前では、平静を装っているのですが、杏華と、2人っきりになると、「杏華、ちゅきちゅきーーーッ」と、抱っこしまくり、キスしまくり、です。でも、杏華って、抱かれるのを嫌がらないのです。それどころか、脱力して、腕の中で、寝てしまうことも・・・。ますます、かわいい!!です。先日、親元さんに「杏華は、1日2回、ウンチをします!」と、自慢げに言ったら、「あら、子ネコはふつう、1日2回するものなのよ。」と、あっさり、言われてしまいました。若いから、新陳代謝が良いのですって。うーん、でも、ちびのすけとゆうかは、確か、「1日1回」だったと思うけど。今考えれば、あまり健康ではなかったのね。よく、「ピー」にもなったし・・・。病院にも、時々、通ったし。もちろん、今は、健康だけれど。それに比べて、杏華の丈夫なこと!「ピー(下痢)」になったこと無し。病院に行ったこと(予防接種以外)無し。ほんと、手のかからないコだわ。男のコに”にらみ”をきかせ、ケンカをふっかけ、家中の物を「落としまくりながら」追いかけまわし、挙句は、「降参させる」ことが、唯一の欠点か。・・・あーっ、また、新聞と、本と、ティッシュの箱を、落としてる。・・・コラーーーッツ、ティッシュを、箱から出すなッ!かじるな!食べるな!!電気コードも、(かじっちゃ)駄目ーッツ!!!・・・やっぱ、忙殺されてるかも・・・。 *ごめんなさい、今日は、写真なしです*
2005年08月12日
コメント(1)
子ネコって、本当に、体が柔らかいッ!このポーズは、それを、よぉーーくッ、表している。でもって、やっぱり、みんなが言うように「アジの開き」だ。・・・でも、毛のモジャモジャした、「開き」は、あんまり、食べたくないなあ。そういえば、今夜のおかずは、「カレイのミリン干し」だっけ。最近、サカナに飢えているのかも・・・。
2005年07月27日
コメント(8)
今日は、ちょっとした事件が起こりました。カイザーが、杏華を襲ったのです。どうやら彼は、杏華を、「メス」と認識したようです。そういえば、今日は朝から、杏華のお尻ばかり、追いかけていたっけ・・・。ほんとに、「どスケベ、ホイホイ、カイザー」です。慌てて、私が止めに入ろうとした、それよりも前にキラーゆうかちゃんが、「あんた、こんな小さなコに、なんてことするのよッ!!」と逆にカイザーを襲って、いえ、叱り飛ばしておりました。かわいそうなカイザーは、毛を何本か、むしり取られておりました。(少しは、反省してくれると良いのだけれど・・・)ゆうかは、避妊をしても、まだまだ母性は、あるようです。面倒見の良い、お母さんだったものね。またまた、ゆうかを、「頼もしい」と思ってしまいました。写真は、1年半前の、「子育て中のゆうか」です。
2005年07月19日
コメント(6)
杏華が我が家に来て、まる1日が経ちました。とっても元気で、ウサギのように、飛び跳ねて、家中を走り回っております。近づいてくる、我が家の猫たちを「フーッツ!!」と背中を弓なりにして、毛を逆立てて、威嚇したりもしています。ちびっこいのに、一人前にがんばっております。実家のパパさんから、昨日、杏華のCDも一緒に頂いてきました。さっきそれを見たのだけれど、なんと、173枚も、ありました。愛情いっぱいの、写真ばかりです。今日は、その中から一枚。多分、生後2~3週間頃で、目が開いたばかりだと思います。小っちゃい、小っちゃい、杏華です。
2005年07月18日
コメント(2)
ワーキングキャットとサロンキャットという言葉をご存知でしょうか。アメショーは、ワーキングキャットです。それって、何ぞや?と思う方もあるかもしれません。その昔、彼らの祖先は、ヨーロッパからの移民船(メイフラワー号など)に乗って、アメリカ大陸にやってきました。長い船旅に必要な、食料や貴重品を、ネズミの被害から、守るために。東海岸に、人間とともに上陸したネコたちは、その後、フロンティアスピリットあふれる人たちと共に、西へ、西へ、と移動し、その途中で、大いに人間たちを助けたのです。ネズミ捕りはもちろん、鳥猟に使われたり、(猟犬みたいですね。)ガラガラヘビ退治に使われたり。と、大忙し。まさに、「働くネコ」「ワーキングキャット」です。もう一つの、「サロンキャット」とは、その昔、ヨーロッパの貴族様が、観賞用にしつらえたネコのことです。「生きている宝石」とも、言われていたとか・・・。その代表は、もちろん、ペルシャネコ、です。(本当に、おとなしいし、鳴かないし、優雅だし・・・)ちなみに、我が家のネコたちも、杏華を除いて、最近は、動きません。(ただ、ぐうたらなだけか・・・)ワーキングキャットの血は、どこへやら・・・。
2005年07月18日
コメント(0)
ずーーーーーーーーっと待ち焦がれていた、カイザーのお嫁さんが、今日、ついに来ます。大船まで、電車で、お迎えに行きます。名前は、杏華。「きょうか」 です。今から、ドキドキしています。写真は、実家のパパの腕の中で、眠る 「杏華」 です。
2005年07月17日
コメント(2)
それには、「キャットショー」が、ほんの少しばかり、影響しているようです。キャットショーでも、アメショーは、人気者。1回のショーで(100頭前後出頭するとして)そのうち20頭前後が、アメショー、というのも珍しいことではありません。それも、シルバータビーが、圧倒的に多いのです。(他の色柄のコももちろんいますよ。)最終的に、ファイナルといって、ベスト10に残ることが目標なのだけれど、それには、最初に、アメショー同士で闘って、その後他の猫種とも闘って、勝ち残らなければいけないのです。といっても、ケンカをするわけではありませんよ。どのネコが、より多くのポイントを稼げるか、ということです。そのためには、より多くの審査員に審査をしてもらわないといけないのです。ネコは、基本的に、知らない人が好きではありません。そんなコたちが、知らない人に触りまくられて・・・。逃げようとするコもいれば、「シャーシャー」言うコも。その中からベスト10が決められていくのです。さすがに、残っているコは、肝っ玉がすわっています。どんなにぐりぐりされても、平気です。でもやっぱり、そんなことを、何十回、何百回もされれば、神経質にもなってしまうのかも・・・。そんな遺伝子を、代々受け継いでいる、シルバータビーたち。ショーに出なければ、もっと大らかなのかもしれません。その反対に、「目立ちたがり屋」「注目されたがり屋」が多いのも、事実。カイザーは、その典型です。ほんとにもう、写真が大好きで、ポーズばっかりとってる。これも、ショーの影響かな。
2005年07月17日
コメント(0)
今日の朝日新聞の夕刊に、載っていたのですが、最近の上高地は、「水鳥の姿が、いやに目につく」のだそうです。こんなにたくさん、いただろうか?とその人(朝日新聞の記者の人)が、不思議に思いながら上流側に行ってみると、そこにはとんでもない光景が。なんと、そこでは、梓川のほとりで弁当を広げている人たちが「おかずをつまんでは、川に放り投げ」(そのおかず目当てに)「鳥たちが、群がっていた」そうです。それは、その人が今まで見たことの無い、自分の記憶には無い、「異様な光景」だったそうです。これと似たような経験を、私もしました。7~8年前、主人と上高地に、晩秋の朝早くに出かけ、明神へ向かって、木道(梓川右岸)を歩いていました。ところが、その道すがら、やけに動物の「うんち」が多いのです。最初はそれほどでもなかったのに、道を進むごとにだんだん数が、増えてくる。ついには、足元ばかりが気になり、周りの景色や雰囲気を楽しむどころでは、無くなってしまいました。何で道沿いに、こんなにたくさんの、うんちがあるの?それも、こんなに大きい!(人並みの大きさです。)いったい、何の動物のものなんだろう?ほどなく疑問は解けました。忘れ物の持ち主は、「野生のサル」 だったのです。山に食べるものが無くて、(冬が近かったので)下りてきたのか。人間が捨てていった、食べ物(ゴミ)を目当てに来たのか。それとも、水鳥のように、誰かが、えさを与えてしまったのか。とにかく、「上高地のサル」は、確実に増えていました。記者の方は、こう警告しています。「野生動物の餌付けは、動物自身の為にならないばかりでなく、生態系を、大きく崩す原因となる。梓川の底にたまる残飯は、清冽な水に住む生物を追いたて、残飯にたかる生物を呼び込むだろう。」信州出身で、事あるごとに上高地を訪れていた、記者の人にとってとてもショックな出来事で、そのとき以来、上高地は、訪れていないそうです。わたしたち人間が、何気なくやっている、しぐさや行動が、自然破壊につながってしまうなんて、恐ろしいことですよね。私も、(上高地に限らず)自然と親しむときは、必ずゴミは持ち帰り、安易にご飯をあげないように気をつけます。自然を、上高地を守るために。※上高地のマイカー規制についてマイカー規制は、一年を通して、全日ですが、去年から新たに「観光バス規制」も加わりました。今年は、7/16~10/23の土日を中心とした特定日だそうです。(松本電鉄のHP等で確認してください。ごめんなさい、リンクを貼れるテクニックが、まだ無いので。)ちょっと面倒かもしれませんが、ぜひ協力をしてあげてください。では、良い旅を!
2005年07月12日
コメント(0)
「人なつっこくて、温厚。その上、聡明で好奇心旺盛な、遊び好き、冒険好き。」(なんか、背中がかゆくなってしまう。)と、某ネコのカタログで、ありとあらゆる褒め言葉を頂いておりますが、70%くらいは、当たっているかな。(親バカですねェ)でも、もう少し詳しく書くと、色や柄によっても、性格は違うようです。簡単に言えば、シルバークラッシックタビー(以下、シルバータビー)は少し、神経質。それに比べて、他の色柄もの君たちは、大らかで、のんびりやさん。これは、周りの人も言っていたし、私自身も日頃から感じていたことです。我が家のちびのすけ(ブラウンクラッシックタビー、以下、ブラウンタビー)が、良い例です。遊び方一つにしても、私が、おもちゃを持ち出すと(素振りを見せるだけで)2頭(シルバータビー)は「ワタチが、やるーッツ!」「ボクだよーッツ!!」と我れ先にと、争って来るのに対して彼だけが、知らん顔。また、彼がおもちゃで遊んでいたところを、他のコに、そのおもちゃを横取りされても、全然、平気。怒らない。抱っこも大好きで、その重さ(6Kg強)ゆえ、私が耐え切れず「もう、駄目、勘弁して。お願い!下ろさせて。」とギブアップするまで、おとなしく抱かれている。・・・だけでなく、抱かれながら足(前も後ろも)の手入れや、しっぽの手入れまでしている。(抱かれているほうが、やりやすいのかな。)爪切りも簡単。ほとんど抵抗しないので、4本足全て切っても、5~7分で終わりです。これが他のコだったら、ちょっと大変。ひざの上に乗せてからも、抵抗はするし、ゆうかなどは、気配(爪切りをするという)を感じただけで、逃げて、隠れてしまいます。「捕まえるのが、ひと苦労」です。(賢いといえば、賢いのですが。)ちびのすけだって、逃げるときはあります。あるのですが、その性格ゆえ、すぐに「捕まって」しまいます。(ただ、ニブいだけかも・・・)ともあれ、「色柄ものによる、性格の違い」は、私が見たところ、事実のようです。でも、どうしてなんでしょうね。同じアメショーで、ましてや一緒に暮らしてもいるのに・・・・・。どうやら、それにも、理由があるようです。写真は、「大らかで、のんびりや」のちびのすけ。「遊び好き。冒険好き」は、皆、一緒です。
2005年07月10日
コメント(2)
一番良く知られているのが、シルバータビー。次がブラウンタビーかな。でも実は、アメショーの毛色の種類って、80色くらいあるんです。私も、これはショーに出て、初めて分かったことなのですが、真っ白いコ(ホワイト)もいれば、真っ黒いコ(ブラック)もいます。サビネコ(麦わらネコ)さんや、はては、ブルータビー、レッドタビー、クリームタビー、などなど。ちょっと想像が付かない色もあるかもしれませんが、これらは皆、血統上は「アメリカン・ショートヘアー」なのです。私も最初は、びっくりしました。どう見ても、ただの白いネコが(オーナーさん、ごめんなさい。)アメショーで、我が家のちびのすけとショーで争って、白いネコが勝って・・・。いや、これはちびのすけを初めてショーに出したときのことなのですが、アメショー=渦巻き模様、とばかり思っていたので、(本で見たりもしていたのですが)やっぱり、実物を見ると、びっくり!!・・・でした。模様も2種類あります。クラッシックタビーとマッカレルタビーです。クラッシックは渦巻き模様、マッカレルは一般的な縞々のことです。でも、日本では、なんで、"アメショー=シルバークラッシックタビー"のイメージが付いてしまったのでしょうか。ちゃんと理由があります。それは、1980年代に放送されたCMです。1匹のアメショーが、窓から、ニューヨークの摩天楼を眺めています。まあ、何てカッコイイ。しかもそのネコの毛色は、シルバーで横のお腹には、ぐるぐる模様。こんな感じだったと思います。(あまり覚えてなくてごめんなさい。)私には、ぐるぐる模様(クラッシックタビー)が、とても斬新で素敵に見えました。その当時、この模様のネコは国内にはあまりいなかったと思います。だからこそ、みんなの目に焼きつき、印象に残ったのではないのでしょうか。そして人気が出始めると、ブリーダーや、ペットショップの人たちが、こぞってアメリカから、輸入し始めました。当然、シルバークラッシックタビーばかりの輸入です。こうして、どんどん増えていき、気がつけば、"アメショー=シルバークラッシックタビー"という構図が出来上がってしまったようです。でも、ネコを好きな人たちって、その猫種とか、MIXのコでも色は、ぜったい!**色。というこだわりを持っていて、イヌほど、ブーム(と言っていいのでしょうか。)が頻繁に変わらないから、いいですね。このことは、褒められてもいいのではないのでしょうか。ねこ好きさん、ばんざい!!アメショーも、一時期の爆発的な人気はありませんが、まだまだ、人気者です。ショーでも出陳頭数が多くて大変。激戦区です。でも、やりがいがあります。写真は、アメショーの見本(スタンダード)のような「カイザー」です。
2005年07月09日
コメント(4)
これもショーのときの、ゆうかの写真なのですが、この審査員の方に、ゆうかは、目の色をとっても褒めていただきました。「ほんっとうに、きれいな目色よねェ。 ほんとッ!きれいなグリーンで、これが理想よね。」・・・・と。写真では、光っていて判らないのですが、確かにゆうかの目は、きれいなグリーンなのです。アメリカンショートヘアー(以下、アメショー)というのは、純血種なので、スタンダード(標準、見本)というものがあります。タイプ(ボディバランス)・ヘッド(頭)・模様のクリアさ(シルバータビー)etc・・・・・。と、かなり細かいところまで規定があり、それに沿って、審査が行われていきます。当然、目の色も決まっているのですが、その目の色も、毛の色によって、スタンダードは違います。シルバータビーには、「グリーン」がスタンダードなのです。ところが、このグリーンにも個体によって差があって、くすんだコや、真ん中だけがみどりのコ、グリーンで無いコもいます。それらは、減点の対象となってしまいます。ゆうかは、目の色だけでは、満点(5ポイント)だったことでしょう。 (笑)ちなみに、2年ほど前にショーに出た、ちびのすけは、同じジャッジの方に「目の色が、悪い。」と言われ、ファイナルに残ることができませんでした。 (涙)彼も、きれいなグリーンの目色なのに・・・。なんで、何でなのーーーーッツ!そう、もうお解りかもしれませんが、ちびのすけの毛の色は、ブラウン。ブラウンタビーの目の色の、スタンダードは「ゴールド」・・・・・・なのですね。小さいときは、ゴールドだったのに、いつの間にかグリーンに変わってしまいました。まことに「ざ・ん・ね・ん」・・・でござる。最終的な目の色に落ち着くのは、(これも個体差があるのですが)2年~3年かかるので、いま、そういう目色で無いからといってアメショーと暮らしている方は、がっかりしないでくださいね。特に子ネコのときは、ブルーの目色のことが多いのです。それから、どんどん変わっていくのですが、そのうちに黒目(瞳)の周りが、グリーンになってきたら、ほぼ、まちがいなく、グリーンの目色になりますよ。シルバーだったら、「やったぁ!」ブラウンだったら、「がっかり・・・。」まあ、ショーに出す人以外は、あまり関係ないかもしれませんが、わたしたちは、こんなことで、一喜一憂しているのです。全く、ネコバカどぇす。
2005年07月08日
コメント(6)
お久しぶりですぅ。(誰に対して言ってるんだろう?)2ヶ月近くもサボっていたので、もう無くなっていたかと思いきや、まだ、ありました。5月23日が最後だったのね。それからずぅぅぅっと、まぁ、なんて長い休暇。(本物もそれくらいあればいいのに・・・)先ずは、キャットショーの報告。ゆうかは、無事にプレミアを取れました。GP(グランドプレミア)はとっても無理なので、彼女はここでおしまいです。ファイナルに残るのは、無理だろうと、あきらめていたのですが8リング中、たった一つだけ、それもオールブリードで残ることができました。8位を頂けました。(22頭中)選んでくれたジャッジが、ボブ・ゼンダさんという、アメショーを観る眼は、「世界一」と言われている方に選ばれたのでとっても嬉しかったです。・・・あとは散々でしたけど。写真は、そのボブさんに審査してもらっている時のものです。でも、クラブのみんなに会えて、とっても楽しい2日間でした。次回のショーは、12月。場所は、大田区のPIOです。ボケーッとしてられませんわ。
2005年07月04日
コメント(4)
今月末に、我が家の一大イベントがある、と、以前書いたのですが、それは、今度の週末に行われる「キャットショー」のことでした。今回出すコは、ゆうかです。ちびのすけとカイザーは、別のショーに出すつもりなので、お休みです。キャットショーと言うと、皆さん、引いてしまう部分が、あるかもしれませんが、そんなことないですよ。私の所属しているクラブでは、ショーを見に来てくださる方が、楽しめるようにいろいろな工夫をしています。その中のひとつに、「ジュニアショーマンシップ」というのがあって名前の通り、小さな子供たちが審査員になって、自分のネコを、一所懸命説明するんです。小さな子が、あの大きなメインクーンを抱きかかえるところなどは見ていて、とっても危なっかしいです (笑)上手く抱くことが出来なくてネコに逃げられてしまうことも・・・。そうなると子供はもう、パニックです。でも、本物の審査員が、すぐそばにいるのでネコはあっという間に、捕まりますけどね。ジュニアショーマンシップの司会者は「ねこひげ」さんこと、高野賢治さんです。生ねこひげさんと、生ゆうかちゃんをご覧になりたい方は、ぜひ、お越しください。 (笑)というのは冗談ですが、ふだん、雑誌や写真でしか見られない珍しいネコちゃんも、たくさん出ます。ネコの専門家である、審査員の方々のありがたく、ためになる(!?)お話もたくさん聞けますよ。場所は、「東京都立産業貿易センター浜松町館 2階」(浜松町駅から、歩いて5分です。)お近くにお住まいの方、お時間のある方、興味のある方・・・・・などなど、ぜひぜひ、お立ち寄りください。お待ちしておりま~~~す。
2005年05月23日
コメント(2)
先日、キャットシッターさんに予約の電話を入れたら、その方のマンションの、ペット規約について、いろいろと、話しておられました。なんでも、今度の総会で「ペット規約」の議案が、初めて提出されるそうで、その内容というのが、かなり細かいのです。ちょっと聞いただけでも、・ペットは、各戸に1頭のみ許可。(現時点で、飼っているコは除く)・ペットは、必ず、避妊・去勢すること。・ペットは、必ず、予防接種・健康診断を毎年1回は実施し その証明書(コピー?)を管理組合に、毎年提出すること。・ペットは、寄生虫の検査を毎年実施すること。 その結果(コピー?)を管理組合に、毎年提出すること。私のマンションでも、去年、ペットに関する規約は作られて施行されたけれど、ここまで、細かくはありません!その規約は、いき過ぎだと思う・・・云々。などと話していたらやはりキャットシッターさんも同感だとのこと。とりあえず、この規約には「待った。」をかけて、もう1年先伸ばしにしてもらい、その間に「ペット委員会」(仮称)なるものを、飼っている人たちで組織してその人たちが中心となって、規約を作り上げていきたい。と自分は考えている、ということでした。私も、全く、同意見です。私たちも去年これと同じことをやりました。(臨時総会まで、開きました。)やはり、実際にペットと暮らしている人がその法律(規約)を、作らないと・・・。無理な規約は、自分で自分の首を絞めて結局は、守れなくなってしまいます。個人的には、規約は無いほうが、良い、と思っています。ただ、確かに、常識の無い飼い主さんもいるようなので最低限は、必要なのかな。皆さんのマンションの、「ペット規約」は、どうなっていますか。そもそも、「ペット規約」そのものが、ありますか。ぜひ、ご意見を聞かせてください。
2005年05月17日
コメント(5)
最近、ちびのすけの写真を載せていない。いけない、これではまた、ひがまれてしまう、と思い、慌ててUPしました。とはいえ、最近、撮っていないので子ネコの頃のものです。今とは、だいぶ、違いますね。でも、目と耳が大きいのは、変わらないなあ。(笑)近頃、我が家のニャンコたちは「早朝大運動会」なるものをやっています。朝3時頃から始まって、その音と迫力のすごいことと言ったら・・・絶対、下に(我が家はマンションの6階)響いていると思うのだけれど。なぜかまだ、苦情はありません。・・・不気味です。入居したばかりの頃、掃除の音のことで思いっきり、注意をされたというのに。とにかく、いくらネコたちに、注意をしても駄目。仕掛けるのは、いつもカイザー。とうとう、ねこおやじさんが頭にきて、彼を「反省部屋」(男のコたちが、この間までいた部屋)にしばらく入れたのだけれど、効果なし。カイザーは、一人が大っ嫌いなので、少しは、反省すると思ったのに。正直、お手上げ状態です。寝不足になりそうです。 (泣)
2005年05月15日
コメント(1)
最近わかったことなのですが、ゆうかの、目の瞳孔の反応が、他の2頭に比べてどうも、鈍いらしいのです。デジカメで、フラッシュをたいて撮ったネコの写真を見てみると他の2頭は、目をつぶって、クシャクシャッとなっている写真が多いのに、ゆうかは、"お目々パッチリ"が、何枚かある。なんでだろう?でも、写真はこの方がかわゆいから、よいわ。と思っていたら、とんでもない!どうやら、瞳孔の反応が鈍いらしい。そういえば、まだ子ネコの頃、獣医さんから(健康診断のとき)目に、ライトを当てられて、「このコは、瞳孔の反応が、遅いな。」と、言われたことがありました。今頃になって思い出すなんて・・・。あ~あ、ダメな親。室内だけで暮らしているので、交通事故にあう危険は先ず、無いとは思うのですが、それでも今後は気をつけてあげないと。目を傷めたら大変だ。外にいるニャンコさんなどは、夜、車のライトなんか見たらそれだけで、光をいっぱい浴びて、クラクラーッとなって立ちすくんでしまい、そして、車に、ドーンとぶつけられてしまう危険度、大!ネコの目は、わずかな光でも集められるようになっていてだから、暗闇でも良く見える、ということらしい。普通のネコさんは、(瞳孔の鈍い)ゆうか以上にとっても、危険です。わたしは、以前に、交通事故でネコを亡くしています。やはり夜で、それも道の、ど真ん中ででした。みなさん、ネコは、室内だけで飼ってあげて下さい。これは、くらぶゆうかからのお願いです。室内だけでも、危険はいっぱいあるのです。写真は、(瞳孔がイマイチの)ゆうか。瞳の色までバッチリで、かわいいのですが・・・。
2005年05月13日
コメント(5)
私が六本木に行ったのは、ヒルズにおいしいものを食べに行きたかったから・・・ではなくて、ジョリーちゃん(ゴールデンレトリバー、享年12歳)のお墓が、そこにあるからです。(確かに、お墓参りの後は、ヒルズで食事をしましたが。)49日に納骨を済ませ、お墓に移ったジョリーちゃん。本当は、納骨に付き合いたかったのだけれど、都合が付かなくて月命日である5月8日のお参りとなりました。なんで静岡から、六本木のお墓にわざわざ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。これひとえに飼い主さんのジョリーちゃんへの「愛情」なのです。お墓といっても、そこはやはり、都会。1つのビル全体が、大きな納骨堂、という感じです。とはいえ、納骨堂という暗いイメージは、全然無く、とても明るい雰囲気です。3階~5階までが、納骨堂(お墓)だったかな。1つずつは、広いとは言えないのだけれど何しろ室内にあるので、写真や思い出の品などを飾れるのが良い!ホコリを被ることもないし、音もとっても静かで外部の音は、全く聞こえません。すぐそばを、首都高が通っているというのに。防音設備も、完璧なようです。ご住職さんも、常にいらっしゃいます。しかも、きれいな女性です。なんだか、今までのお墓のイメージが吹っ飛んでしまいました。やっぱ、都会はすごいなぁ、と、田舎ものは感心するばかりです。帰りは、ジョリーちゃんが先導をしてくれたのか、1時間ちょっとで、帰って来ました。ジョリーちゃん、助手席に座っていたに違いありません。「早く帰ろうワンッ!」って。ジョリーちゃんが、これからも○×さんたちを、見守ってくれますように。
2005年05月11日
コメント(6)
およそ、半月ぶりに出勤し、仕事をしてきました。さすがにこれくらい休むと、自分が何をやっていたかも忘れがちで、上司(社長の奥様)から、注意されっぱなしでした。あと2~3日で、ペースを戻さなければ!昨日は、六本木へ、友達に連れて行ってもらい、(といってもヒルズがメインではありません。)その後、浅草橋へ行って、ビーズの買い物に付き合って、高速を飛ばして、1時間くらいで帰ってきました。昨日は連休最終日のせいかな?ものすごく、道路が空いていて、運転をしてくれた、友達のご主人も「こんなのは、初めてだ。」 と言っていました。私も、東京の、特に首都高速は、"いつも混んでる"という、イメージがあったのでこれにはびっくり。これなら、田舎者の私たちでも、車で、来れるかしらん!?と、思ってしまいました。カイザーの春も、そろそろ終わりで、スプレーの回数が、かなり減ってきました。しかし、今までのせいで、家の中が、かなり、臭い!これでは、なかなか人を、呼べないなあ。今後は、"ネコ好きの人"か、"オシッコの臭いが平気"な方のみ、来ていただくことになりそうです。六本木でのことは、また後日、お話します。では、おやすみなさい。
2005年05月09日
コメント(4)
な~がかった私のGWも、いよいよ明日でおしまいです。みなさま、ご無沙汰してました、くらぶゆうかです。この10年間、こんなに休んだことは、ありませんでした。人間、お休みモードに入ると、ほんとになんにも、やる気が無くなるものなんですね。もう少し、ブログとか、HPの勉強が進むと思ったのですが・・・・・。まあ、必要最低限の、「食べる」「寝る」「遊ぶ」はちゃんとやっておりました。お金も散財しました。ネコたちは、元気です。親元さんのところへ、久しぶりにみんなが集まってネコ談議に、花が咲きました。カイザーの写真を(彼の親元さんに)プレゼントしたら、とっても喜んでもらえて、「カイザーTシャツも、作ろうと思ってるんだ。」と伝えたら、「作って、作って!!」とのお言葉。何とか、月末までに作れるといいな。今月は、月末に、我が家にとって、一大イベントがあるので、今からその準備をしていかなければいけません。その合間を縫ってのことなので、少し大変かもしれませんが何とか、作ってしまおうっと!ゆうかとカイザーも、だいぶ仲良くなりました。二人の、「後ろ姿2ショット」です。
2005年05月07日
コメント(4)
・・・・・カイザーです。多分、6~7ヶ月頃のものだと思います。彼の親元さんから、もらった写真なので詳しい年齢は、わかりませんが、我が家に来たのが、生後11ヶ月の頃なので、それ以前のものだというのは、確かです。ネガ無し写真だったので、スキャナーから落としました。けっこう、きれいに写ってますね。(ホッ。)今のカイザーと比べると、やっぱり、全然 "幼い" です。顔も小さいし・・・子供子供してます。(当たり前ですが。)カイザーの小さい頃の写真はこれ1枚しかないのでとっても大事です。今現在の彼は、というと今日、ついに、恐れていた、初の「スプレー」 をしました。今までやらなかったから、大丈夫かな・・・と思っていたのに。ちょっと残念です。でも、これでこそ、本物のオス猫。これからは、もっと、オスらしさを発揮してくれるに違いありません。アメショー軍団を、上手にまとめて欲しいものです。しかし、スプレーは、ほどほどにしてくださいね。ファブリーズが、何本も必要だし、カーテンもしょっちゅう、洗わなければいけない。オス猫くんは、やっぱ、手間がかかるなぁ。我が家は、カイザー一人で、十分です。女の子は、もうちょっと欲しいけど。
2005年04月26日
コメント(8)
電車の脱線事故には、びっくりしてしまった。日本の電車は、世界一安全だと思っていたのに・・・これでは、うっかり電車にも乗れないなあ。と、心底、思ってしまった。家の中にいても、UFOがぶつかるかもしれないし・・・はて、ニャンコたちの、一番安全な場所は・・・あ、そこですか。なるほどねぇ、確かにそこは、良い場所に違いない。クッション性も良いし、障害物も無い。なによりも、温かいものね。でも、君たちに占領されて、ヒトは、どこで寝ればいいの?今日こそは、ベッドで寝てやるぞ。
2005年04月25日
コメント(3)
・・・ゆうかです。これは、まだ子供の頃のものです。1歳にもなっていないと思います。小っちゃな頃から、こんな感じで、おもちゃをくわえ込んだら、「意地でも離さない」 根性娘です。彼女が遊び始めると、男のコたちは手が出せません。(突然キレルし・・・)我が家のネコ社会で、一番強いのは、彼女かも。「ヒトの世界もいっしょだよ。」とは、隣にいる、ねこおやじさん。えっ、やっぱりそうかな!? (否定できないところが、悲しい。)それにしても、ゆうかのお腹の模様、ゴマフアザラシの、「ゴマちゃん」のようでは、ありませんか。・・・ご飯の上にかけて、食べたいわ。
2005年04月24日
コメント(5)
ちびのすけ(右)とカイザー(左)の、2ショットです。これで、少しは違いが、わかるでしょうか。ちなみに・・・・・顔のデカさは、ここまで変わりません。ちびのすけが、手前にいるだけですよォ。彼の顔が "異様にデカい" わけではありません。標準より、ちょっと大きい、かな・・・。
2005年04月22日
コメント(8)
昨日の画像ですが、実はあれ、"ちびのすけ"なんです。2頭は、よく間違えられます。色と大きさは、かなり、違うのに・・・きっと、雰囲気(オーラ!?)が似ているんでしょうね。 (笑)言葉の足りなかった、管理人からひと言、皆さまにお詫びを・・・えっ、ちびのすけ、君も一緒にあやまってくれるって・・・。でも、その顔、本当に謝っているのかな。怪しいなあ。
2005年04月20日
コメント(2)
動物写真家の、岩合光昭さんの書いた中に、「海ちゃん」という本があるのですが、その表紙に載っている、海ちゃんというコの横顔がほんわり、柔らかい表情で、なんとも素敵なのです。ネコの横顔を撮るときは、「あんな雰囲気を出せたらいいな。」と思いながら、撮っています。その本の中で、岩合さんは、海ちゃんの声を、"オリビア・ニュートン・ジョン"のような美声だと、書いています。さしづめ、我が家の場合は、ゆうか・・・松田聖子ちびのすけ・・・平井堅カイザー・・・子門真人・・・といったところでしょうか。
2005年04月19日
コメント(5)
カイザーが、ゆうかを襲った。今までやられっぱなしだった、カイザーが・・・である。(何度、おしっこを、チビらされたことか。)3頭を一緒にして、9日目。少しずつ、勢力図が出来てきたみたいだ。心なしか、ちびのすけとゆうかは、カイザーを牽制しているように見える。我が家で、唯一、正真正銘のオス猫、カイザー。やっぱり、強いのかな。気が立ってもいるし。このまま、彼が、ボスとして君臨してくれれば安心できるのだけれど・・・。カイボス!がんばれ!!
2005年04月18日
コメント(9)
先日、会社の人から「ネコ、いらない?」と言われた。なんでも、その人の妹さんのところで、赤ちゃんが、4頭産まれたそうだ。生後1週間ほどでただ今、貰い手を捜していると言う。それも、ラグドールとアメショーのハーフだそうで見た目は、まんま、アメショー。丁重に、お断りをしたのですが、それにしても、・・・ハーフねぇ。ここで、勘違いしないで欲しいのは、両親が、純血種同士でも、違う種類を交配させれば生まれてくる子は、ミックス、いわゆる雑種だと言うこと。違う種の純血種を交配させると、あまり、良い子が生まれないことがあるのです。両親の欠点が、出てきてしまう場合もあります。上の場合だと、例えば、短毛のコだと思って貰ってきたのに、半年後には、見事なロングヘアーだとか・・・。(まあ、毛ぐらいなら、良いのですが。)極端に、足が短かったり、異様に、耳が大きかったり、目が、出目さんだったり、要するに、「見た目かわいくないコ」が生まれてくる可能性が、あるということ。そしてもっと怖いのは、目に見えない部分、内臓や、骨格、神経系統の異常などを受け継いでしまう可能性があるのです。もらった時点では、こんなことはわからないでしょう。あとからでは、なかなか言い難いよね。情も移ってしまっているし・・・。そこで、複数種類の純血種と暮らしている方へひと言。別の種類の、男のコと女のコがいるのであれば、どちらかを、必ず避妊、去勢してください。繁殖をしてもらいたくないのです。(ただし、あなた自身が、あなたの家だけで、責任を持って飼うのであれば、話は別です。)もし、産まれてしまった場合は、必ず「新しい飼い主さんを捜す」 もしくは「自分で全て飼う」くらいの責任を持ってもらいたいのです。望んでもいないのに、産まれてきてしまった・・・。と言うかもしれませんが、それは、オーナーである、あなたの「管理ミス」です。望んでいないなら、避妊・去勢をしてください。とりあえず、私に出来ることは、・早く、ネットなどの里親さん募集に載せること。・生後45日頃になったら、写真を撮って(その頃が一番かわいいのです。) チラシを作って、動物病院などに貼らせてもらうこと。と、助言してあげました。純血種の繁殖って、簡単なものではないし、ましてや、安易に考えてもいけないと思います。私は経験で、それを学びました。写真は、「ゆうかとこどもたち」です。今は皆、新しいオーナーさんのところで幸せに暮らしていると聞きます。こんなにかわいいコ達を、不幸にさせては、いけないよね。そして、異常が出る可能性のあるコを、繁殖させるのは、もっといけない。
2005年04月15日
コメント(3)
・・・ちびのすけです。彼はこれでも、立派な「Mr.レディ」です。生後7ヶ月で、仲間入りしました。いつか、在りし日のタマ姿を公開できれば・・・と思っています。(でも、そんなことやっていいのかな。)脳みそ筋肉体育会系。タマは取っても、男らしい、ナイスガイです。でも、頼むから、朝早く玄関からベランダまで"ドドドッ"と、足取り重く走るのは、やめてくれないか。・・・下に響くではないか。(我が家はマンションの6階)迷惑だよぅ。
2005年04月14日
コメント(4)
・・・・・カイザーです。相変わらず、目つき悪いなぁ。どこかのチンピラ、いえ、ボス猫みたいじゃあ、あ~りませんか。本当は、もう少し、格好良いのだけれど・・・(笑)子供たちを、一緒にして、3日目。今のところは、何事も無く、無事に過ごしております。このまま、上手くいけばよいのだけれど。毎日、ヒヤヒヤしています。「ヒトのこころ、ネコ知らず。」とは、このことです。
2005年04月12日
コメント(6)
普段男のコたちは、こんな感じで、「男のコ部屋」にいます。なぜかというと、ゆうかとカイザーが「大変、仲がよろしくないからです!」とばっちりが、ちびのすけに向けられることもしばしば・・・。そんな理由で、やむなく別々にしてあります。ですが、昨日今日と、少しの間、久しぶりに3頭を一緒にしてみました。ネコも冷や冷や、ヒトもひやひや・・・。ただならぬ緊張感が、漂っていました。"一触即発"の雰囲気です。3ショットなど撮っている余裕はありません。案の定、ゆうかがちびのすけを、攻撃しました。でもこれは、ちびのすけが悪い。ゆうかのご飯を取ろうとするんだもの。(笑)「食べ物の恨みは恐ろしい!」です。ともあれ、大事に至らず良かった。えっ、カイザーはどうしたの?って。それがネェ、とっととネコ部屋に「非難して」たんですよ。「逃げ足の速く」なったカイザー。こいつ、学習しているじゃないか。ヨシヨシ。
2005年04月11日
コメント(3)
昨日は、絶好のお花見日和でしたね。私も、ねこおやじさんと一緒に、近くにある「桜堤」という住所のところまで、見に行ってきました。"さくらつつみ"というだけあって、それはもう、見事な桜並木が川沿いに、ずっと続いていました。ネコたちも、一緒にお花見に・・・とはいかないので、せめて、写真で「お花見」です。最近、たくさんの人が、コメントを書いてくれます。ありがとうございます。これからもがんばって、子供たち中心に書いていきます。今後とも、よろしくお願いします。
2005年04月10日
コメント(6)
・・・・・あのねぇ、カイザー。この間、きちはなさんに、「美形ねえ。」って、褒められたばかりなんだから、その顔は、何とかならないかい!よだれが、垂れそうだぞ。かれには、今「春」が来てしまいご飯どころでは、ありません。毎日、毎日、「女のこぉぉぉぉぉッーーー。」と叫んでおります。もちろんネコ語で。
2005年04月07日
コメント(12)
全81件 (81件中 1-50件目)


