全13件 (13件中 1-13件目)
1

今回、PHP研究所様からご縁をいただき、密かに6月から執筆に取りかかり、ようやく出版を迎えました。『クスっと笑って脳がいきいき!認知症を遠ざける!早口ことば』高齢者・介護事業に従事し、楽しむ空間を心がけてきた知識とスキルをお届けできれば嬉しいです☺️特にこだわったのは早口言葉をリズム合わせること🎵他の早口言葉の書籍にはない唯一の特徴です!やはり早口言葉は幼少時代に見た生演奏に合わせる一体感のドリフの早口言葉!そして作業療法士の視点から加齢にともない転倒予防や交通事故防止に必要なテンポ感やリズム感を鍛えることができます。バンド経験から今回自分で早口言葉用のトラック作ってお手本QRコードで聴けるようにしております👍年齢に関わらず、必要な方、興味のある方に届けばとても嬉しいです♪初回はPHP研究所での公式通販となりますが、コープ系(エフコープ、グリーンコープなど)のカタログにも掲載される予定です。紀伊國屋書店などお近くの書店にはお取り寄せで購入可能だそうです。是非とも手に取ってくださいませ😆✨✨周りのご興味のある方にもオススメいただけると嬉しいです😊✨✨【認知症を遠ざける!早口ことば/PHP研究所】購入ページ → https://php-store.com/products/86014お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.10.01
コメント(0)
職場でこんな経験、ありませんか?「あの人が裏で文句言ってるみたい…」⇒陰口または、「この前、君のことすごく褒めてたよ!」⇒陽口どちらも“いない人の話”ですが、受け取る側の心の動きはまるで違いますよね。今回は、「陰口」と「陽口」が人間関係や職場の空気、そしてあなた自身にどう影響するのか?脳の仕組みからひも解いてみましょう。《陰口が生み出す“防衛脳”》陰口を聞いたとき、脳は“扁桃体”という所が反応します。この場所は「自分も言われているかも…」という不安や恐れが生まれる所です。これにより、人は“防衛モード”に入るのでチーム内で本音が言いづらくなり、心理的安全性が低下します。結果として、生産性の低下や離職率の増加にもつながります。《陽口が生み出す“安心脳”》一方で、いない人の“良い話”=陽口を聞くと、脳ではオキシトシン(安心感)やドーパミン(やる気)といった神経伝達物質が分泌されます。「ここにいていいんだ」「自分も誰かに貢献しよう」と前向きな気持ちが自然と生まれます。《言葉は“伝染”する》ここで、脳科学的に重要な2つの仕組みを紹介します。・ミラーニューロン:人は他者の表情や態度を見て、無意識に自分の脳内で“同じように”感じてしまう性質があります。笑顔を見れば安心し、怒りの顔を見れば不安になる。・情動伝染:ある人の感情が、周囲の人にも広がっていく現象です。つまり、誰かのイライラや喜びは、同じ空間にいるだけで他人にも移ります。陰口も陽口も、まさにこの「脳の仕組み」によって職場中に伝染します。そして、回りまわって自分に返ってくるのです。つまり、陰口を言う人⇒自分もどこかで陰口を言われている。陽口を言う人⇒自分もどこかで褒められている。明日から、「いない人の良い話」を1日1回、誰かに伝えてみませんか?その一言が、職場全体の空気を変え、巡り巡ってあなた自身の笑顔を増やしていきますよ!今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.07.30
コメント(0)
誰かと話していて「それは違うよ!」なんて思ったことありませんか?そんなとき、つい「あなたは間違ってるよ」とか「そうじゃないでしょ!」って伝えたくなるかもしれませんね。でも、こんなふうに 相手を主語にして話す「YOUメッセージ」だと、どうしても相手は責められた気持ちになってしまいます。そうすると感情論になって、ついムッとして言い返したくなるものです。そこでオススメしたいのが 「Iメッセージ」。例えば、「私はこう考えてる」とか「私はこう感じたよ」って、自分を主語にして伝えるんです。これなら、相手を攻撃することなく、自分の気持ちをちゃんと伝えられるんですよね。それを聞いて相手がどう考えるかは相手の問題。たとえば会議の場面。「その意見は違うと思います」じゃなくて、「私はこういう理由で、こう考えています」と言えば、相手も「そういう考え方もあるんだな」と受け取りやすくなります。ちょっとした言い回しの工夫ですが、これだけでケンカになりにくくなりますし、建設的な話ができるようになります。ぜひ、今日から試してみてくださいね!お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.05.30
コメント(0)
新年度から早くも1ヶ月。・「今年はいろいろチャレンジするぞ~!」と心ワクワク状態で意気込んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?・ 私もそう思っていましたが今月は何をしていたのか??・ 貯めてた仕事です…泣泣(笑)・結局、そんなもんです…。・・ 人って不思議なんですよね!・やらないといけないと分かっていても後回しにしがち…。・未来の自分はやる!と思っている。・でもその時が来ても自分は自分です。。。笑 ・『やらないといけないと分かっていても…』では、どうすれば後回しにならないのでしょうか?実は人の行動動機は2種類のタイプがあります。①「やるべきこと」を優先する人。②「やりたいこと」を優先する人。①のタイプ人は仕事や家事など「やるべきこと」を優先するので仕事はためにくいですが、自分自身への学びやスキルアップなど後回しにしやすくなります。②のタイプの人は自己成長や学びなど「やりたいこと」を優先するので仕事は〆切ギリギリとなります。どちらが良いわけではないですが、後回ししないためには対策が必要です。①のタイプの人は、・自分のスキルアップの時間を強制的に作る。・休む時間や家族との時間はしっかりと確保する。と良いです。②のタイプの人は期限を守らないわけではないので・期限を明確に決める。・その期限を早めに設定しておく。と後回しになりません。あなたはどちらのタイプですか?ちなみに私は、②の人。なので、今年は期限を前倒しに明確に決めて動いております。おかげさまで今のところ順調です!毎年思いますが一年はあっという間なので計画通りに進めたいですね!是非とも参考にしてみてください。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.04.30
コメント(0)
3月は卒業シーズン。10代の卒業ソングの定番ソングはレミオロメンの「3月9日」が上位だそうです。結構、昔の曲なのに10代にまで定番と言われるのはすごいですね!46歳のつねちゃんねるの定番卒業ソングは尾崎豊の「卒業」ですママチャリのハンドルの角度をクイッと前に倒してウォークマンを聞きながら月曜日に少年ジャンプを買いに行く中3の春の風景を思い出します働き始めて24年。3月は多くの働く仲間との別れがありました。いろいろな心情の中、次の世界へ旅立つ仲間を送り出したり、自分自身も次のチャレンジに向けて送り出していただいたり別れはとても寂しいですが同時にその人に感謝の気持ちも溢れます。「ありがとう」と直接言えなくてもその気持ちを大切にしています。ありがとうって「有難う」と書きます。意味は2つあって、1つは「有ることが難しい」という意味。当たり前に居てくれた人が居なくなることでありがたみが分かる。代わりの人がイチから仕事を憶えるとなると…。もう1つは「難が有ることがありがたい」という意味。こちらは自分自身が見送られるときですが、人は苦難があるから成長できる。難が無いのは「無難」なので成長に繋がらない。だから次の場所でも苦難に向き合い頑張る!送り出す方も、送り出される方も「有難う」の気持ちを大切にしたいですね!今回も最後まで読んでいただき有難うございました!(読んでいただけることが当たり前じゃないので笑)お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.03.29
コメント(0)

前回、お知らせした福岡県筑後市認知症市民公開講座ですが、200名を超える多くの方にご参加いただきました。今回は予防のお話を中心に、・認知症の最新情報・食事と栄養と脳のお話・人との繋がりと認知症の関係についてお話ししました。食事のお話では口腔体操かねて早口言葉を!脳のお話では楽しく脳活性できるプログラム『シナプソロジー🄬』を!実は、ワタクシ早口言葉の本(電子書籍)をamazonで3冊出版しているのです『健康教室や介護施設で使える!くすっと笑えて脳に効く!早口言葉24』早口言葉とシナプソロジーで会場は割れんばかりの大爆笑と大盛り上がりの時間となりました!「人と会って大笑いする」脳の活動量にとってこの上ない認知症予防だと思っています。今後も地域に必要とされる会社となるよう地域との関わりを大切にしていきたいと思っています。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2025.02.25
コメント(1)

地元の町は高齢化が進み独居世帯も増えてきてるようで住民同士のつながりが大切だな~と感じました。今後も定期的にふるさとのためにボランティアで健康教室をやっていきたいな!と思えた良い時間でした私が仕事で関わる地域でも同じように高齢化と認知症の進行が課題となっている地域が多くあります。そんな中、地域にお役に立てるように市民講座に登壇します。認知症に関する知識と予防方法を楽しくお伝えできればと思います。お近くの方はよろしければおこしくださいませ今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております
2025.01.23
コメント(0)

先日、いきいきリハビリケアで開催された【第7回 いきいき未来創造ベンチャー企画】が開催されました。この企画は、それぞれが社長になったつもりでアイデアを創造し実現に向けてプレゼンテーションを行うとてもユニークで学びのある企画です。その中で私は、ヒューマンエラーに関する取り組みをプレゼンさせていただきました。ヒューマンエラーって「気をつけます!」ではなくならないんです…。なぜならば、脳の現象だから。脳は入ってくる五感に対して見たい物や聞きたいことにしか認識しないようになっています。だって、全ての見えてるものや聞こえてるものが認識されてしまうと脳がパンクしてしまいますよね見たい物が認識される例として、欲しい車が見つかると、町でよく素の車を目にするようになる。妊娠すると、町でよく妊婦さんを見かけるようになる。ということがよくあります。なので人間の脳は、見てる世界と見えてる世界が違います。ヒューマンエラーでは、人間の脳は認識できていなかったモノまたは他の刺激によって認識が漏れた、忘れたモノによっておこることが多いです。特に脳は、一度に認識できる数は3つまでなので、集中できない環境や体調によっては2つか1つしか認識できないため環境や状況によってミスや事故が起こりやすくなります。「焦ってて…」「急いでて…」こんな時に車をぶつけることって多くありますよね…昨年、羽田空港で起きた旅客機と海保機の衝突事故。原因は自衛隊側のハリーアップ症候群と言われています。ハリーアップ症候群とは、時間に追われて注意力が散漫になる航空業界でよく起こる状態のことです。海保機は管制塔からの離陸準備の指示により「早く離陸しなくては…!」と焦り、正しい判断ができなかったみたいですね。私たちの生活でも似たような出来事がよくあって分かっていてもその時は気づけない…。対策としては、「焦ってるときは注意が散漫になるもの!」と認識して確実に行動することと言われています。つまりヒューマンエラーは脳の癖!対策も脳の癖を理解した対策がないと繰り返しミスが起きてしまします。話が長くなりましたが、今回の未来創造ベンチャー企画はそんな脳の癖を可視化できる要因分析・対策シートをつくって発表しました。・オレンジの所が脳の癖で起きる要因。・緑の所がその対策。事故の内容から紐づけて選んでいくと脳の癖から事故を防止できるような意識づけをすることができます。よかったら皆さんのお仕事やプライベートでも振り返りに使ってみてくださいねまだまだ完成途中ですが現場で実施しながらアップデートしていきたいと思います!私たちの現場も命を預かるお仕事。日々、気をつけていきたいですね!年末年始は車が多くて焦ってる人も多くいるので皆様もお気を付けくださいませ。長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。今年もあとわずか、来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!…あっ、、、ちなみにベンチャー企画の結果は、とっっても嬉しいことに最優秀賞をいただきました現場に還元できるように来年も頑張ります皆様も良いお年をお迎えくださいませ🎍🌅(有)いきいきリハビリケア恒松伴典お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.12.30
コメント(0)
仕事やプライベートの会話でイラっとすることありませんか?ありますよね!ありますよね 笑相手の言動を変えるのは難しいと思うのでが、自分の「聞き方」を変えると楽になりますここで、明言をひとつ。「人は言われている内容に怒っているのではなく、 言い方に対して怒っている。」誰の言葉かというと…私です。笑相手がキツい言い方強い言い方冷たい言い方感情的な言い方こんな時にイラっとしない聞き方のポイントですそれは、相手の感情と内容を分けて、内容にフォーカスして聞く。です。だいたいの人は、「なんだその言い方!」と怒ることが多いのですが、冷静に内容を確認してみると「確かにそうだ…」と思うこともあります。つまり、相手の言い方は横に置いといて内容にフォーカスして聞くのですすると、相手に振り回されずその後に怒りを引きずることも少なくなります。是非とも試してみてくださいね!でも、相手の言ってることが間違っていると思うときは?…次回は、相手と意見が違うときは、YOUメッセージではなくIメッセージで伝えると怒りや争いが生まれにくくなる。についてお話しますね!今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.12.05
コメント(0)

この仕事をしていると、スタッフの色んな悩みを聞くことがあります。みなさんも誰かに相談されることありますか?そのときはどのように対話をしてますか?・アドバイスする。・考えを修正する。・聞いてあげる。・一緒に考える。などなどいろんなパターンがあると思います。そんなとき一番有効なのは「聴く」です。「聞く」ではなく「聴く」です。「聞く」は『門』にある『耳』に音声が入ってくる。と書きますが、『聴く』は耳に『+』して『目』で『心』を見ると書きます。そのとき相手の心に共感してあげると、相手は「聴いてくれた」と心が安定します。脳は人の話を聞くときより自分が話しているときの方が快楽物質のドーパミンが3倍出てるといわれているので、相談者の話を聴いてあげるだけで相手の気持ちはある程度落ち着くのです。なので離職防止はまずスタッフの話を聴くだけで十分に効果が生まれます。反対に離職に関係しそうな面談の場合、リスクの高い会話は、「伝える」です。・説得したい。・相手の考えを正したい。・相手の話を聞きながら何を言おうか考えてる。・「自分もね…」と自分の話に切り替わる。このような対話は、「結局、聴いてくれなかった…。」とあきらめて去っていきます。。。後輩や同僚が悩んでいるとき、アドバイスは二の次!まずは「聞く」ではなく「聴く」をしてあげてくださいね!聴いてあげるからこそこちらの言葉が届きやすくなります今回も読んできただきありがとうございました。お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.11.09
コメント(0)
いきいきリハビリケアに入職して半年。46歳新人は新しい現場でたーーくさん憶えることがあります。しかし、年齢は正直なもので年々物覚えが悪くなってきています。。。細胞レベルでは「下り坂46」のセンターです🎤しかし、この記憶力の低下をカバーする方法があります。それは、「理由(目的)を知ることです」人の記憶は何かに結び付けると定着しやすくなります。これを連想記憶といいます。なので単純に「やること」を憶えるよりも、「なぜやるのか?」を結び付けて憶えると記憶が定着しやすくなります。そして人は自分の行動の理由を知りたい生き物です。「自分はなぜこの車を買ったのか?」「なぜこの家を購入(賃貸)したのか?」「なぜこの人と一緒になろうと思ったのか?」大きな決断の時ほど理由が必要だったと思います。あなたがいま働いている職場に対しても「なぜこの職場を選んだのか?」の決断の理由があったのではないでしょうか?そして、あなたの後輩も同じように理由があって同僚になったと思います。奇跡的なご縁で一緒になった仲間!せっかくなら、ただ日々仕事をこなすだけではなく「なぜこの作業が必要なのか?」の理由と目的を確認し合ってみるとお互いの仕事のスキルが格段に上がると思います!そして後輩に仕事を教えるときも理由と目的を合わせて伝えてみると仕事を憶えるスピードが速くなると思います!そして理由を知った作業は目的を持った仕事となり、臨機応変さと応用力がつくようになるので自ら考えて動けるようになります!新しく憶えることに対して「この理由は…、」この一言を忘れずに私も早く仕事を憶えていきたいと思います!ぜひとも良かったら今日から当たり前のことでも「この理由はね…、目的はね…」と後輩に伝えてあげてくださいね!今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。ということで聞いてください♪下り坂46で「平坦な所でつまずく理由を教えて♡」お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.10.31
コメント(0)

弊社の理念に、《いきいきリハビリケアの理念》地域のリハビリケアステーションを目指して。思いやりの心で、笑顔で、楽しく、いきいきと。とあります。笑顔って楽しい空気や安心の空気をつくるとても良いものですよね!笑顔って実は人の本能的な行動でもあります。結果から言うと、笑顔は無意識に人にうつります!厳密にいうと、表情は人にうつります!これは脳の仕組みなのです。脳の中には、ミラーニューロンという「鏡の細胞」があって、相手の表情が無意識に映るようになっています。有名な現象が「あくび」です。つまり、笑顔の人の周りには笑顔の人が増えていき、険しい顔の人の周りには険しい顔の人が増えていきます。しかも、脳は単純で、表情筋の状態によって「今は楽しい」「今は楽しくない」と錯覚してしまいます。つまり、相手を笑顔にするには??⇒自分が笑顔であること。相手を楽しませるには??⇒自分が楽しんでいること。すると、相手が笑顔になり笑顔の表情筋から相手は楽しい気持ちになります!『笑顔で楽しくいきいきと。』利用者(児)様・ご家族様にこれを届けるならばスタッフ自身が笑顔で仕事を楽しんでいることが必要がみたいですね!そしてスタッフ同士が笑顔と楽しさを映し合うチームが理想です!私がいきいきリハビリケアに入職して半年。ここのスタッフの皆さんは本当に笑顔で挨拶をしています。利用者(児)様にも笑顔が伝染しています!『接遇地域ナンバー1』いきいきリハビリケアが大切にしているこの行動は、地域に笑顔が広がり理念に立ち返る素晴らしい行動指針です!《いきいきリハビリケアの理念》地域のリハビリケアステーションを目指して。思いやりの心で、笑顔で、楽しく、いきいきと。働く皆さんが仕事が楽しいを当たり前に!になるには、まずは、自分が一番笑顔であり自分が一番楽しんでいることを実行してスタッフにうつしまくりたいと思います!お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.10.22
コメント(0)
祝!ブログ開設!このたび「いきいき仲間BLOG」にてブログをスタートしますブログ名は「つねちゃんねる」です!コンセプトは、「仕事が楽しい!を当たり前に。」作業療法士として、人財育成に関わるポジションとして、日々の事や学んできたことを発信しますので、お気軽に読んでいただけると嬉しいです!働く皆様のお役に立てる内容を心がけてまいります。これからどうぞよろしくお願いいたします!(有)いきいきリハビリケア事業部・教育部門・リクルート部門作業療法士恒松 伴典(つねまつ とものり)お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★〜いきいきリハビリケア公式サイト〜★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlog★いきいきリハビリクリニックで内科・リハビリテーション科の診察・リハビリが出来ます★※90分のデイケアもあり個別対応でリハビリ出来る。~風邪や高血圧、膝痛・腰痛等で受診・リハビリ希望される方はこちら~いきいきリハビリクリニックHPアクセスお待ちしております!
2024.10.14
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()