国の重要無形民族文化財のグロ
がオープンしました。![]()
今朝8時より、グロを作り始めると聞いたので、早速つーちゃんパパが 撮影隊
で向かいました。しかし、出遅れてしまい、すでに小雨の中皆さん作業を開始しており、 20m程の竹の千木(せんぼく) (
以前は「せんぶく」と言ってたらしい)
を立てる直前(8時8分頃)に現場に到着しました。
皆で引っ張って、御柱を建て上げます。御柱がまっすぐ立つように沢山のロープで引っ張って位置を決めます。なかなかまっすぐにならないので、声を掛け合いながら調整をしていました。
続いて、壁の基礎になる鉄の支え柱の設置
鉄の支柱に竹を固定して設置
竹で屋根の骨組み
笹の葉で壁を作っていきます。
屋根は、紐の骨組みの上に各家庭から持ち寄った要らなくなったゴザを張っていきます。

9時30分頃には完成しました。

グロの中では、 お餅
や スルメイカ
や最近では ウインナー
なども焼いて食べます。ここで焼いたお餅(我が家では黒砂糖を挟んで焼きます)を食べると1年間病気をしないのだとか・・・。つーちゃん家族が元気なのはグロのお蔭かしら。
グロは今日(1月11日)から15日早朝
までなので、家族で無病息災の祈願に今年も行きたいと思います。![]()
グロを作る過程を見たことがなかったつーちゃんママは、写真を見て感動です。寒い中撮影隊に行ってくれたつーちゃんパパに感謝です。![]()
お疲れ~。
今年は、つーちゃんママのお父さんたちのチームではなく、もう一つのチームが立ててくれました。数年前までは、3チームで順番に立てていた気がしていたのに、今は2チームで順番に立てているとのこと。高齢化の波がやってきたためかもしれません![]()
らとちゃんイルミネーション点灯式 2012.12.15
食育講演会に参加 2012.09.29
ハルのヤキモノ祭 2012.04.22
PR
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着