2011/09/26
XML
カテゴリ: second sonーSoraー
なかなかこちらに向かう時間がないまま放置していると

夏休み気分もすっかり終わり
2学期も一月終わろうとしてますね
早いものです
年末までもう3カ月だって~~


色々抱えながら始まった2学期
あれからうまくいっていると言えなかった先生同士
補助の先生が1学期で辞められました・・・

先生の交代があり、どんな様子になるか心配でしたが

プラス作用が見られて、クラスも先生も落ち着き
満点とはいきませんが及第点は取れる体制になってます。

他害は、まだあります。
送迎や付き添いに行った時でも見かけますし
先日個別で見学に伺った時も見ました。

でも、先生が注意出来る状況になっていたし
今度来た補助の先生が支援教育に携わっていた先生なので
子ども達へのアプローチが的確
本人にも入りやすい注意の仕方のようで
前のように聞いてるようで耳に入ってないという感じではなく
ダメなの事だと届いてるように感じられたので



自分の子にとって何よりも過ごしやすく伸びる場所であってほしいと願いますが
100%を望むのもやはり無理があるので

まあまあここは妥協できるな、ここは出来ないかなと、、、
状況判断と気持ちの落とし所を探りながら、な感じです。


今回の事は自分自身どうした方がいいのか

Darlingと話しても、また違う方向見ていたり・・・・で考えがまとまらない中
色んな先輩方に話を聞いてもらい、助けてもらいました。


子どもをいつまでも親が守れるわけじゃない
本人が対処出来る力をつけさせてあげるのが親


いつかは手を離して進んで行ってほしいし、進んで行くんでしょう
その時に、彼が親がいないと困るようではダメなんだと・・・・。

どうしてもSoraとはべったりな関係なだから
それが当たり前になっているけど
ゆっくり一歩一歩離れて行ってるんだよね

Soraが自分で出来るって思ってる気持ちを色んな場面で感じる事があるけど
一人で歩いて行く準備は少しずつ出来てきてるんだろうなって
危なっかしくて手が離せないって思うけど
手を緩めることも必要になってきてるんだよね

私もゆっくり子離れ準備に入らなきゃ
ふぅ 出来るのかだけどね




まあ、しかし
何よりも指導者の力は大きいと感じました。
見学に行っても1学期と2学期の差はとても感じて
今はクラスが落ち着いているし、和気あいあいとしてました。
先生方がうまくコミュニケーションとれていて
担任一人で抱えていた事に手助けが入った事により余裕が出ていて良かった
いっぱいいっぱいだと向けないといけない所にも目がいかないからね


授業も授業として成り立っていて
学年の違う子供たちへの個別支援の勉強もしっかりやってくれてます。
正直言って学校にお勉強を望んではいず
家でしっかりフォローしていかなくちゃって思ってたけど
そこらへんの心配も少しとけたかも。

補助の先生が、本人の進度をしっかり見てくれるし
親へどこをどうやっていきたいかを聞いてくれるので
学校と宿題と家での勉強がうまくかみあってきました
先生の考えで家でのフォローがまだ出来ない所を学校でやってくれたりもするし・・・・

これは学校を簡単に休ませられないわって思っちゃった。

先日の台風の時も「帰りにすごい状態になるだろう」って予想して
登校時は雨も小雨だったのに休ませたから
親としても手抜きしてちゃダメってことね


こんな感じで元気に2学期過ごせてます







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/26 09:41:27 AM
コメントを書く
[second sonーSoraー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: