2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
健康とは健やかな体に康らかな心ですよね。地球の健康と人間の健康を考えてみました。地球の温暖化は地球の病気と言う人がいます。僕もそう思います。人間の健康は地球が健康であることが条件です。地球が壊れると人間が生きていけないから。それは体と細胞の関係に似ているように思います。体の中の臓器たちが会社を作ってお金のやり取りで働いているとしたら?肝臓株式会社が倒産したらどうなる?地球では人間だけお金の要る経済活動しています。経済活動が自然を壊し気候変動を起こし温暖化という病気にしてしまった。人間の生き方考え方が悪いと言う人は多いです。その生き方考え方は環境によって変わります。人間社会の環境はお金がないと参加できないシステムです。損得勘定で物事を考える癖が付いてしまいました。地球と人間の健康を守るには何が必要か?それは健康を害することをやめることです。ストレスにならない生き方をしたいですね。世界平和とお金のない世界が地球を健康にします。【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct 世界平和とお金のない世界を実現する小説。 題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月28日
コメント(0)
むかしこんな会話がありました。「夢は持ったほうがいいよ、ところで・・・君は夢を持ってるの?」「はい、夢はあるんですけどね」「どうした、夢があるとワクワクするよ」「叶いそうな夢なら良いんですけどね」「夢が叶うかどうかは君の努力次第だよ」そばで聞いていたんですけどね。会話は続きがあるんです。「僕の努力で夢が叶えればいいんですけどね」「君の夢は何だ?」「温暖化を止めることです」「そっか~」「ね、難しいでしょ?」「そうだね~」自分次第でどうにでもなること。自分次第ではどうにもならないこと。いろいろあるんですね。いろいろあるけどすべては自分次第と言えるかもしれませんよ。こんな言葉があるくらいだから。「自分が変われば世界が変わる」世界平和も実現するかもしれません。世界平和とお金のない世界を実現する小説。 題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月27日
コメント(0)
シェアという言葉は知ってますよね。僕は昔からシェアという言葉を知っていたわけじゃないけど今は知っています。>シェア(デジタル大辞泉の解説)1、分けること。分配。分担。 「利益を投資額に応じてシェアする」2、共同でもつこと。共有。 「ルームシェア」「情報をシェアする」簡単に言うと一つのものを分かち合うってことですね。こんなことを考えたことがあるんです。と言うかむかし体験したことです。私の体は私のものだけど一つの体をシェアしているもう一人の私がいる。思考の私は生きるために必要な私。もう一人の私は確かの存在する。もう一人の私は「私は宇宙です」と言っている。もう一人の私は何のためにいるんでしょうね。もう一人の私は宇宙のために生きようとする。すべてがより良くなるために生きようとする。そのために体を使おうとしているんでしょうね。それを「使命」と言うのかもしれませんね。(拡散希望です)世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月26日
コメント(0)
会社の駐車場のそばに小さな畑があります。社員参加で社長が作った畑だけど暇な僕が時々やってます。粘土質なのでクワで耕すのが大変です。小さな畑だから耕運機が欲しいけどもったいないです。それでも去年と同じ100本のタマネギを植えています。面倒くさいからタマネギだけどけっこう草も生えています。きょうは久しぶりに小さなクワで耕して草を引いてタマネギ専用の肥料をあげました。去年は大きなタマネギが出来たから今年も出来るかもしれません。出来たタマネギを会社の人に分けてあげると喜ばれますよ。喜ぶ顔を見るのが楽しみです。商売のために野菜を作るのではなく食べてもらうために作るほうが良いですね。そういう社会を作るために小説を作りました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月25日
コメント(0)
経営困難になると経営者が言う言葉「死活問題」競争社会では当然のことですね。大きな会社の死活問題があります。ヤフーニュースから>東芝、採用見送り検討 給与削減も継続へ産経新聞 2/18(土) 7:55配信経営再建中の東芝が、平成30年春に入社する新卒社員の採用再開を断念する検討を始めた(中略)一方、東芝は28年度に実施した従業員の給与削減などの緊急対策を29年度も継続する方針を労働組合に申し入れた。(以下略)就職するなら昔は公務員より証券会社などに人気があったけど今は公務員のほうが人気があるみたいですね。理由は「安定収入」だそうです。仕事を選ぶのはやりたい仕事を選ぶのか?安定した収入で選ぶのか?お金のない社会ではやりたい仕事を選びますよ。楽しく働きたいのにお金の要る社会は死活問題が多過ぎます。世界平和とお金のない世界を実現【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月24日
コメント(0)
地球を健康にする活動から行き着いたのは世界平和の実現ですが、世界平和は実現しないと思っている人は多い。だからもう一つの世界を作る案が浮かびました。それを実現するために何をすればいいのか?シナリオを考えている時「小説を書けばいいじゃないか」と言うことに。世界平和の実現には国連は必要な組織です。国連で賛同してもらうために何が必要か?それは国連で演説する必要があります。世界平和を国連で演説する原稿です。http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/マスコミに取り上げてもらうために「ご意見、ご要望欄」を活用しています。政治家のブログにも投稿したいですね。小説は世界平和が実現するまでのシナリオです。多くの人に読んでもらいたいです。拡散よろしくお願いします。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月23日
コメント(0)
ヤフーニュースに残業の話がありました。できれば残業のない働き方が良いと思います。>月60時間、経営側も容認=繁忙期や適用対象が焦点―残業上限時事通信 2/15(水) 10:47配信 残業時間の上限を年720時間(月平均60時間)とすることを、経営側が受け入れることが15日、分かった。(以上)「働き方改革」って知ってますか?厚生労働省HPより抜粋「働き方改革」は、一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし方の文化を変えるものです。厚生労働省では、女性も男性も、高齢者も若者も、障害や難病のある方も、一人ひとりのニーズにあった、納得のいく働き方を実現するため、「働き方改革」の実現に向けて取組を進めていきます。これを読んで思ったことなんですけどね。お金のない世界になれば簡単ですよ。お金を稼ぐ必要がないんだからね。今の日本は生活に必要な物は行き届いています。売るために生産するのではなくみんなが必要とする物を生産するだけで労働人口は余るほど居るんです。一日4時間程度の労働時間で生活に必要なものがすべて無料だったら暮らし方の文化も一新しますよ。世界平和とお金のない世界を実現【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月22日
コメント(0)
テレビのクイズ番組で「世界を変えた偉人」というのがありました。偉人ってどんな人でしょうね。偉人(大辞林 第三版)世のためになるような立派なことを成し遂げた人。偉大な人。偉人(デジタル大辞泉)すぐれた仕事をなしとげ、多くの人から尊敬される人。偉大な人。考えてみれば生まれた時はみんな同じですよ。あなたもね。自分の行動で世界が変わったとしたら?あなたも偉人になりますよね。世界平和のために作った小説。拡散してください。【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話 《始まり} 「知恵の輪」より https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ctこちらの動画はおすすめ動画です。ジャック・フレスコ「Paradise or Oblivion(楽園か忘却か)」日本語訳 https://www.youtube.com/watch?v=62S28pTHaAk&feature=youtu.be
2017年02月21日
コメント(0)
ユーチューブを見る人は多いんですね。ピコ太郎さんの視聴回数はなんと1億1300万回以上ですよ。「12歳の少年が世界を変える」という小説が1億回の視聴回数になればどうなる?世界平和が実現するかもしれない。今年は変動の年になるそうです。ユーチューブ動画で世界平和のきっかけになるように頑張ろう。世界平和が実現する小説です。拡散をお願いします。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を実現【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月20日
コメント(0)
むかしこんな会話をしたことがあります。「病気のない世界が良い」って言ったら「健康の大切さがわかるから病気は必要です」と言われました。それで「平和の大切さを知るために戦争は必要ですか?」と聞こうと思ったけど聞けませんでした。「お金のない社会が良い」と言った時「お金の役割を知りなさい」と言われました。僕が子供だと思ったのでしょうね。お金の歴史を勉強するように言われましたよ。大人だからわかることがあります。子供だからわかることもあります。大人だからわからないことがあります。子供だからわからないこともあります。お金のない世界は素晴らしい世界なのに大人だからわからないのでしょうか?どうすればわかってもらえるのか?一つの方法ですけどね。多くを経験した大人が子供の気持ちで考える。お父さんやお母さんのお手伝いをしていた頃の子供の気持ちで世の中を見つめてみるんです。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月19日
コメント(0)
国境を無くせば世界が平和になると言われた。世界平和になれば国境が無くなると言われた。どちらが正解でしょうか?大災害の時、大勢の人が体育館に非難した時国境の無い状態が起きたような気がしました。この環境は良い環境なのか?大勢の避難民が他の国に集まってきたら?体育館の避難場所を思い出します。生活習慣が違い、宗教も言葉も違えば「混ぜるな危険」というCMを思い出します。世界平和は互いを認め合うことが求められます。そのためにはとりあえず国境はあったほうが良いと思う。でもね自由に行き来が出来る関係になれば国境があっても国境を感じなくなります。互いに行き来の出来る関係を作るには?国際支援団の活躍が実現してくれます。国際支援団の活躍で世界平和が実現する小説を書きました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月18日
コメント(0)
お金のない世界に存在しない犯罪は?「悪徳商法」でしょうね。>悪徳商法(デジタル大辞泉の解説)高額の利息が付くとか、有利な資格が取れるなどと言って客から金銭をだまし取るやり方。ヤフーニュースでこんなのがありました。>海外事業者とのトラブル「悪徳商法」解約に言葉の壁産経新聞 2/9(木) 7:55配信 CCJによると、昨年以降目立つのは、特定商取引法(特商法)を順守せず、必要な契約書面を交わさなかったり、解約に応じなかったりする海外事業者の“悪徳商法”に関する相談だ。(以上)振り込め詐欺とかと同じように金銭を騙し取ることが目的なんですね。本当に困ったことです。こんなことに知恵を出すのなら多くの人が喜んでくれるために知恵を出してもらったほうが良いですね。お金のない世界ならどんな活躍をしてくれるんだろうね?世界平和とお金のない世界を実現【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月17日
コメント(0)
近ごろ貧困の話題が増えているようです。生活に必要なお金が少なくて困っている人。多くなっているんですね。収入が少なくて生活が苦しい人。収入が多いのに生活が苦しい人。どちらも生活に必要なお金が少なくて困っている人です。貧困と貧乏の違いはわかりますか?>貧困(デジタル大辞泉の解説)1、貧しくて生活に困っていること。 また、そのさま。2、大切なものが欠けていること。 内容に乏しいこと。また、そのさま。>貧乏(デジタル大辞泉の解説) 財産や収入が少なくて生活が苦しいこと。 また、そのさま。むかし「物持ち貧乏」という言葉が浮かびました。収入が少ないのにたくさん物を買った時です。ローンで買うといろいろ買えるんですよね。金持ちのように物はいっぱい持っているのに毎月の生活費はギリギリでゆとりが無くなる。家族が増えると・・・・。想像できますよね。こういう家庭が多いんじゃないかな?育ち盛りの子供がいるとお金は要りますよ。必要なものは買ってあげたい。生活費を削っても買ってあげたくなる。お金の要る社会システムは終わらせたいです。お金のない世界を実現する小説を作りました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月16日
コメント(0)
経済成長と汚染対策を取り上げたテレビ番組。「NHKスペシャル 巨龍中国▽大気汚染 超大国の苦闘~PM2.5 沈黙を破る人々」過去3年間の取材で得た知られざる記録です。利益を追求する経済活動がやめられない。個人や集団がいくら訴えても取り上げない。社会が混乱するからと言う理由で。個人を犠牲にするのは平気なんでしょうか?汚染対策をしようと思えば出来るけどお金がかかるからやりたくないようです。利益を上げるためなんですね。汚染で亡くなる人や苦しむ人が増えています。経済活動は何のためにあるんだろうね。経済(デジタル大辞泉の解説)2、《「経国済民」「経世済民」の略》 国を治め民を救済すること。お金のない世界を実現する小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】 12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年02月15日
コメント(0)
不安になった時の言葉が「どうなるんだろう?」良い事が起きそうな時も「どうなるんだろう?」誰かが「どうなるんだろう?」と言った時良いことが起きそうな予感?それとも悪いことが起きそうな予感?テレビではトランプ大統領のニュースが毎日欠かさず流れています。ニュースを見ると不安を感じる人が多いですね。不安な気持ちでどうなるんだろうと言ってます。僕もどうなるんだろうと言っています。(笑)でも不安より楽しみを感じてるみたいです。お金のない世界が近づいているんじゃないかって。お金の要る経済活動が破綻してしまう。そんな環境になっている気がする。それより経済戦争から武器による戦争に変わるのが不安。そうなる前に世界中の人に見てもらいたい。世界平和が実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月14日
コメント(0)
むかしこんな会話をしたことがあります。「病気のない世界が良い」って言ったら「健康の大切さがわかるから病気は必要です」と言われました。それで「平和の大切さを知るために戦争は必要ですか?」と聞こうと思ったけど聞けませんでした。「お金のない社会が良い」と言った時「お金の役割を知りなさい」と言われました。僕が子供だと思ったのでしょうね。お金の歴史を勉強するように言われましたよ。大人だからわかることがあります。子供だからわかることもあります。大人だからわからないことがあります。子供だからわからないこともあります。お金のない世界は素晴らしい世界なのに大人だからわからないのでしょうか?どうすればわかってもらえるのか?一つの方法ですけどね。多くを経験した大人が子供の気持ちで考える。お父さんやお母さんのお手伝いをしていた頃の子供の気持ちで世の中を見つめてみるんです。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月13日
コメント(0)
江戸時代その時は士農工商が当たり前のことでも「あ~なりたい」「こうなりたい」と願ってたことがいまでは「あ~なった」「こうなった」と言えるいまの人がその時代の人に言ったらどうだろう?「あ~なりたい」「こうなりたい」は夢物語「あ~なった」「こうなった」に変化するのにどれだけのエネルギーが必要だったんだろうねいまでも「あ~なりたい」「こうなりたい」そう思うのは昔と同じなんだよね50年未来の人が「あ~なった」「こうなった」そう言ったらあなたは信じる?「そんなバカな」って思うかもしれない今ねいろんなものが壊れてるのは前兆かもしれないよそんな気がする状況が多くなったよ
2017年02月12日
コメント(0)
国のリーダーは国民のために働いています。それでもすべての国民が納得する政治は出来ません。国のリーダーは権力者です。権力者を独裁者と言われることがあります。独裁者(大辞林 第三版の解説)1、政治権力のすべてを掌握しそれを独断で 行使する者。 2、何事も独断で決めてしまうような人。民主政治でも国民が選んだ独裁者はいます。独裁者が全国民を幸せにしてくれるのなら?独裁者があなたの希望通りの政治をしたら?独裁者を非難することはしないでしょうね。お金の要る世界は利益で成り立っています。利益の損する人と得する人がいるんです。自分が得するためには誰かが損をする。民主主義社会なのに民主的な政治が出来ない。お金の要る世界では一部の人だけ民主主義?そん(損)な気がします。お金のない世界では利益の損得が存在しません。本当の民主主義社会が実感できる気がします。世界平和のために広めてください。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月11日
コメント(0)
今さらながら経済の罪悪を感じますよ。経済優先が多くのものを犠牲にしている。アメリカのトランプ大統領はなぜ選ばれた?イギリスがなぜEUから離脱を決めたのか?多くの国が保護主義政策に変えたのはなぜ?「経済効果」とか「経済活性化」とか「経済成長」とか「経済戦争」とか経済活動の中ではよく耳にする言葉です。「カジノが出来ると経済効果が上がる」とか「生産性を上げて経済を活性化させる」とか「原発は地域経済を活性化してくれる」とか「経済成長は消費を増やす努力が必要」とか「経済的に優位に立たないと破綻する」とか人間の未来に経済は必要なのか?お金の無い経済は出来ないのか?経済活動の是非を真剣に考えないとね。是非(ぜひ)デジタル大辞泉の解説1、是と非。正しいことと正しくないこと。 また、正しいかどうかということ。2、物事のよしあしを議論し判断すること。 批評すること。経済活動は保護主義政策を優先されます。世界平和になれない世界を作ってしまいます。世界平和が実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年02月10日
コメント(0)
「12歳の少年が世界を変える」を書き終えて多くの人に読んでいただいています。今日は知人から電話がありました。年賀状に一言書いておいたんです。「インターネットに小説を書きました」と。高齢だから家族の人にパソコンを使ってもらいパソコンから紙に印刷してもらって読んだそうです。昔から世界平和の話をしていた人です。「周りの人に読んでもらう」と言ってくれました。ありがたいことです。インターネットでは「拡散」で広まるけど現実世界では「口コミ」で広がっていくんです。小説の中では「拡散」という手法を使うけどユーチューブが大きな効果をあげてくれます。現実でもユーチューブを活用する計画です。ユーチューブ用に編集する時に思って小説の表示の仕方を変えることにしました。できるだけ読みやすくしました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/が拡散されると嬉しいです。近いうち表紙が「少年が世界を変える」としてユーチューブに載せる予定です。
2017年02月08日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。最終話の37話では国際支援団の仕事があこがれの仕事になっています。お金の要る世界ではお金や物で豊かさを感じたけどお金のない世界では心の豊かさを感じさせてくれる。世の中の子供たちは心の豊かさを求めているんですね。最終目標である世界一家の話があります。「お金の要る世界からお金のない世界に移行するのも身近な話題になり世界中が一つの家族のようになっていた」強制的に社会システムを変えるのではなく自然と変わっていくことが理想ですね。小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月07日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。36話で興味を持つのが企業の参加です。「経営不振の中小企業が息を吹き返したように活気付いていた。」という文章。「自分たちの仕事が社会のために」という大きな理念で経営をしていてもお金が儲からないと維持できない会社。そういう会社が参加できるんです。お金儲けのための会社が淘汰されますね。この文章も若者の励みになりますね。「大学や専門学校を卒業して就職先が見つからなかった若者もインターネットを活用して参加仲間を募っていた。」若者の学ぶ意義がはっきりしてきますね。そして掲示板参加者にも気付きを与える文章があります。「私も同じような経験があります、それは生まれる前にやるべきことを決めた仲間が居るってことです。生まれる順番は違うけど約束をした仲間が自然と集まったんでしょうね」これを読んでいるあなたも同じかも?すべてに意味があるんですね。小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月06日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。35話では交流の大切さが出ています。>文化交流は互いが「自分を知ってもらう」ことです。世界中に友人ができれば・・・・テレビ局でも海外の人たちとの交流を取り上げる番組は多いです。こういう番組が増えて互いの国で放送されると良いですね。そして一番懸念されたのがこの世界に世界平和の実現は難しいこと。だから「もう一つの世界は二階建ての家のようにお金の要る社会とお金のない社会が出来る」と言う提案が出ます。二階建ての提案は突飛な話でしたが国連での参加国代表者には可能性を感じたんでしょうね。この文章で表現されています。「二人はそろって挨拶をして会場から出て行った。出てもしばらくスタンディングオベーションで送り、あちらこちらで歓声が上がっていた。演説は大成功で終了したのだ。」小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月04日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。34話の中では循環型システムとお金の流通をしないシステムの提案です。自然の中で生活すると永続的な循環型社会の必要性を感じます。そのために何が必要か?そのために何が不要か?それを考えると必要なものは循環型システムです。不要なものはお金を必要とするシステム。なぜかと言うと自然に準ずるシステムが永続可能なんです。循環型システムとお金のないシステムを実現すれば世界平和も実現するんだと思います。小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月03日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。 33話では国際支援団(ISG)の説明があります。設立の目的は世界の貧困や差別を無くすことですが、こんな文章があります。「ここまで読んだ時、会議場で拍手があがった。とくに発展途上国や部族間で争いが多い国であった。そして、その拍手は会議場全体でしばらく続いた。」貧困や飢餓で苦しむ人たちが多い国や地域の人たちからみたら喜びの拍手だったんです。世界平和の基本は貧困と差別を無くすことです。世界中の人たちが家族のようになるために国際支援団の活躍に希望が湧いてくるんですね。小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月02日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/を読んでみて思うことを書いてみます。小説の32話ではアメリカに行きます。国連本部を目指して。世間では「国連は力を失っている」と言う。就任前のトランプ米大統領は国連の活動について、ツイッターで「集まって話して楽しむだけのクラブだ」と言っていた。一部の大国が軽視する国連でも200を超える国と地域が結束すれば?世界は変えることが出来る。小説の中の中では国連は世界をまとめる組織に変貌しそう。そう思えるような場面です。小説「12歳の少年が世界を変える!?」を拡散してください。
2017年02月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1