1

日経新聞の4/19土曜版より商談で資料を示して、「ご拝読いただきありがとうございます。」というのは、誤用らしい。それでは、正式にはどのようにいうべきか。「ご覧いただきありがとうございます。」「お読みいただきありがとうございます。」理由は、「拝」は、謹んでという意味の謙譲語で自らの行為をへりくだる際に使うものだから。尊敬語と取り違えて使用しているとのこと。以下10例、皆様には正解の表現、おわかりになりますよね?!No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)No.3○○様でございますね。(来客に)No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)No.6お求めやすい。(接客の場で)No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)No.9ご助言参考になりました。(上司に対して)No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)上記の正しい言い方は???さて、以下が正解とのこと。No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)(理由は上述)正しくは、ご覧いただきありがとうございます。お読みいただきありがとうございます。No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)(休みを与えている本人の所属会社に対して、いただくを使うとへりくだる形になってしまう。)正しくは、○○は本日休みとっております。No.3○○様でございますね。(来客に)(「ございますね」は「ある」の丁寧語。かばん、コート等物には使うが、敬意を示す相手には使わない。)正しくは、○○様でいらっしゃいますね。No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)(謙譲語と尊敬語を取り違えている。)正しくは、コーヒーと紅茶どちらになさいますか。No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)(差し上げるは、謙譲語。相手を経由する場合は不適切。)正しくは、お子様に差し上げます。お子様にお渡しいただけますか。No.6お求めやすい。(接客の場で)(求めるの尊敬語はお求めになる。)正しくは、お求めになりやすい。No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)(「お(ご)~する」という謙譲表現を取り違えて使っている。)正しくは、ご注意ください。No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)(目上の能力を試したり評価したりしている印象を与えてしまう。)正しくは、ご理解いただけたでしょうか。No.9ご助言参考になりました。(上司に)(相手の行為への感謝としては不十分。参考程度とみなされる。)正しくは、ご助言勉強になりました。No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)(社外の人の前で上司を高める形になっている。)正しくは、上司にも伝えておきます。上司にも申し伝えておきます。日本語はとかく難しいが、正しく使いたいものではある。とはいいつつ、時代とともに許容される例もあるとのこと。昔は、「とんでもございません」は、「とんでもない」という一つの形容詞ということで、「とんでもないことでございます」が正しかったらしい。文化庁審議会が2007年に出した指針により、「相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消す時に「とんでもございません」を使うのは問題ない」とされたとのこと。-追記-以下の尊敬語に対応する謙譲語を述べよ!お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~になる、なさる e.g.ご説明になる、お話なさる言う・・・No.2 おっしゃる聞く・・・No.3 お聞きになる見る・・・No.4 ご覧になる行く・・・No.5 いらっしゃる、おいでになる食べる・・No.6 召し上がる謙譲語では、お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~する、いたす e.g.説明する、お話しいたします言う・・・No.2 申し上げる聞く・・・No.3 うかがう、お聞きする見る・・・No.4 拝見する行く・・・No.5 うかがう、参る食べる・・No.6 いただく参考・・・尊敬語とは、相手側の行為や状態を高めて敬意を表現する。謙譲語では、自分側の行為をへりくだって表現。または丁重に表現する。その他部下から上司に「ご苦労様」はない。状況に応じて、「お疲れさま」または「ありがとうございます」を使う。ご苦労様は、基本は、上司から部下にである。近年、車(社有車等)に乗る時の上司の位置が変化している。昔は、後部座席、運転手の後ろが、位の上の人となっていたが、車や会社にもよるのかもしれないが、近年は、運転手の左後ろの席、すなわち、後部座席、乗って手前側に上位者が座る場合が増えた。タクシーなどでは、やはり、運転手後ろ、奥まった席が上位者というふうに考えているが、正式にはどうなのであろう。社有車で、後部座席に、アームレストなどがある場合、乗って、わざわざ、奥に移動せずともよいという、最高の席という意味では、運転手の左後ろの席が上位者というのもベターと感じる今日この頃。--本日の徒然ピアノ練習--いづれもゆっくりゆっくり練習ドビュッシー 映像1/2全6曲より、 水の反映、運動、葉陰を漏れる鐘の音、金色の魚ショパン プレリュード No.1-16 エチュードOp.10-4/9/12 幻想即興曲松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINE--
Apr 19, 2009
閲覧総数 218155
2

また、銀座ヤマハに立ち寄ることができた。音楽療法の本を何冊か購入。ざっとみて、音楽療法系の本は、100種類弱くらい出ていると思われた。モーツァルト療法関連本もあった。モーツァルト以外の名前はあまりないようだ。モーツァルトの名前の入ったミュージックセラピー関連、先日のCD健康モーツァルト音楽療法の監修者の本があり、薄手で、内容も濃さそうなので、この本も購入。健康モーツァルト療法 免疫音楽医療入門 和合治久著 春秋社ちなみに、上記の本の中に、以下の記述があった。著名なフランスのオペラ歌手、ウンベルト・トマティスの息子で耳鼻咽喉科専門のアルフレッド・トマティス博士のトマティス理論・・・人間の脳脊髄と音の周波数の関係を明確にした。 頭頂・・8000Hz、延髄・・4000-6000Hz、頚椎・・2000-3000Hz、 胸椎・・750-2000Hz(胸:1500/胃:1000)、腰椎・・250-500Hz、仙椎・・250Hz特に副交感神経がでている延髄に影響を与える周波数を持つ音楽・・・モーツァルトの音楽には、およそ3000Hz以上の高周波音が沢山含まれている。3000Hz以上は、頚椎から上の延髄をよく刺激するので、顔の神経を活性化したり、消化管や呼吸器系をリラックス効果、分泌効果がでてくる。モーツァルトの曲には、シンプルな波形から成るフレーズの繰り返しが多くあり、医学的にみた「ゆらぎ」効果も多く含まれている。トマティスは、モーツァルトのほかにも、グレゴリオ聖歌や童謡にもおなじような効果があるといっている。。。トマティス博士のその他の有名な貢献としては、聴覚と発声の相関関係、トマティス効果(=人間の声には耳で聴いた音しか含まれない)等がある。例えば、英語を話すには、英語が聴けなければならない。高周波音域(子音言語)(2-12KHz)を含む英語は、日本語で育ってきた日本人(日本語の音声成分は主に低周波音域(母音言語)1.5KHz以下)には聴きにくい。 だから、”p”や ”t” など子音の歯擦音は聞き取れないし、聞き取れないから発声できないことにつながる。。なお、モーツァルト以外の音楽についても、その効果は、色々と研究されているようですので、そのうち、モーツァルト以外を含めて、もっとも効果的な音楽が体系化される日もくることでしょう。 その他、以下のような本(CD)もあるようだ。しかし、モーツァルトは、健康にも良いし、頭にも良い。美肌にも良いし、ダイエットにも効くとなるとやはり万能?である。やはり、音楽療法の分野においても、モーツァルトは天才、優れているようだ。アマデウスの魔法の音(免疫力) ドン・G.キャンベル /和合治久著 アーティストハウス/角川書店アマデウスの魔法の音(免疫力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ...現代病といわれる高血圧症、糖尿病、ガン、膠原病、うつ病などの発症の最大原因はストレスである。働き過ぎ、心の悩み、ゆとりの無い生活が交感神経(がんばりと興奮の神経)を緊張させ、血流障害と顆粒球増多をもたらし病気をつくってゆく。本書は、高周波を発するモーツァルトの選ばれた曲を聴くことで、心と体を癒し副交感神経(やすらぎの神経)優位の体調をもたらす。本書の解説を読みながら、楽しんで病気の予防、回復ができる。 アマデウスの魔音の癒しダイエットCD 和合治久著 マキノ出版アマデウスの魔音の癒しダイエットCD ( 著者: 和合治久 | 出版社: マキノ出版 )1日30分聴くだけで食欲がコントロールできるモーツァルトの奇跡。華麗なる音楽の調べが、あなたの体脂肪をぐんと落とす!音楽療法の第一人者が教える革命的ダイエット法。 【目次】 第1楽章 イメージ・トレーニングで“脂肪燃え体質”になる(イメージ・トレーニングを効果的に行うコツ/想像―ダイエットに成功した美しい姿をイメージする/決意―ダイエットに挑戦する心を確立する ほか)/第2楽章 体重がぐんと落ちるアマデウスの不思議(肥満の原因は自分ではわからない/ストレスが必要以上の食欲を招く/医学界で注目されるモーツァルト ほか)/第3楽章 大腰筋ダイエットで効果は激増する(筋肉が多い人ほど太りにくい/下半身くびれの要「大腰筋」/大腰筋ダイエット1「もも上げ足踏み」 ほか)/第4楽章 ダイエットを成功させる9つのQ&A アマデウスの魔法の音(美肌力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ...きりがないので、モーツァルト療法関連はここらへんにしておこう。さて、もうひとつ気になっていた、オルゴールの効果について、調べてみた。結果は、やはり、効果あり。オルゴール療法というものもあるようである。サマライズすれば、以下のような内容であろうか。。。。。。オルゴールの生の響きにある低・高周波(超低周波3.75ヘルツから高周波100キロヘルツ)が、脳に影響を及ぼし、α波生成にも大きな効果。脳幹と視床下部へ影響・血流を促進する。オルゴール療法の効果は、高血圧やうつ病、がん、アルツハイマー痴呆、不安神経症、不眠症などあらゆる病気に効果があると紹介されており、これも結構万能である。。。花粉症や肩こりにも効くらしい。皮膚は内蔵の鏡であり、オルゴールを聴き始めて1日目から肌がつるつるに、肌がしっとりしてくるという効果もあるようである。末梢血管に酸素と栄養素が運ばれて皮膚に張りが出てくるとのこと。体内の水は100日で入れ替わり、胃壁の粘膜は3日に一度生まれ変わる?から、確かに各種代謝を活性化する意味では、よい水を飲み、オルゴールを聴く事はよさそうである。なお、癒しのCD等で、オルゴールが沢山あるが、効果は本物のオルゴールの方があるとのこと。しかも、オルゴールは周波数成分の観点、美しい音楽という意味で、スイスオルゴールが特に良いようである。水に引き続き、オルゴールもスイス製である。。。しかし、スイス製のオルゴールは、これまた特に高い。芸術品たる出来映えではあるものの、何十万円もするようである。溜息;CD等では、帯域が20KHz以下で、あまり高周波成分がでないので、効果が薄いということに対し、オルゴールは100KHzくらいまで含んでいて、これが脳幹を刺激するとのことである。オルゴール以外の生の楽器については、以下がよいようである。・笛関係は高周波を100キロヘルツありますが低周波がない。・太鼓は低周波で高周波がない。・ピアノは低周波の楽器で高周波がない。・バイオリンは高周波の 楽器。高周波・低周波を含む演奏形態が脳を刺激する癒し効果が優れているといえるので、フルートと ピアノの組み合わせ、弦楽四重奏、パイプオルガン、オーケストラなどがよい組み合わせ。民族音楽 のガムランや笙やひちりきと琴など日本の古典音楽などその他にも癒し効果の優れたものは沢山考えられる。。。。。以上その他、笑いが健康に良いとの説もあるそうですし、健康系については、色々と素材がありますが、確からしいこと、組み合わせても大丈夫なものを音楽を中心にすえて、さらに検討していきたいところです。当面は、検討対象は、モーツァルト、水と音楽療法あたりになろうかと思います。なお、自然の音や「f分の1」系も、恐らく、アルファ波に関連していると思われますが、これらについては、別途の課題ということにします。さらに、超速読法や3D立体視にも興味があり、記憶法とも関連があるようですので、これも、別途時々検討していきたいと思います。##さて、昨日のピアノの練習は、飲み会の為、さぼりでした。(泣;本日も慰労会があり、飲んでしまう事に成ります。土日でリカバリーをする予定。。。
Nov 26, 2004
閲覧総数 337
3

--memo--そういえば、以前、「全音ピアノピースの難易度とか、クーラの結婚行進曲ピアノピースが在庫無しみたいである」といった話題の時に、検索に検索を重ねた、ピアノピースのデータを色々いじりまわしてみた結果、難易度別の表を作成できたので、ここに掲載しておきたい。ただし、最新状況とは限らないことをここに記しておきます。2006年末くらいの新鮮さと思うが、いくつかの情報を組み合わせているので、最新状況は、楽譜屋さんで確かめるか、上記、全音オンラインショップからご確認あれ。--難易度F/Eは、昨日の日記を参照のこと。(注)2007.5.11.追記・・・最新版は、難易度別 全音ピアノピース一覧 2007.05. 参照願います。難易度 D=中級上 (No. 曲目 作曲家) 233 アンダルーサop.37-5 E.グラナドス481 最愛の人に Ed.シュット109 フーガト短調 J.S.バッハ468 旅立つ最愛の兄に寄せるカプリッチォ J.S.バッハ ・・・(但し在庫無いかもしれない)133 オルフェウス・サンライズ J.ツェグレディ445 告別 J.ツェグレディ391 「恋は魔術師」から火祭りの踊り M.deファリャ500 アストゥリアスop.47-5 アルベニス62 舞踏への勧誘 ウェーバー483 主題と変奏 サン=サーンス ・・・(但し在庫無いかもしれない)407 村の教会 シベリウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)8 即興曲op.90No.2 シューベルト21 軍隊行進曲 シューベルト400 ピアノのための小品イ長調 シューベルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)419 アンプロンプチュD946-2(遺作) シューベルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)5 トロイメライ/ロマンス シューマン42 再会 シューマン168 パピヨン シューマン169 飛翔 シューマン225 アラベスクop.18 シューマン46 葬送行進曲 ショパン128 華麗なる大円舞曲op.18 ショパン227 夜想曲嬰ハ短調遺作 ショパン375 乙女の願い ショパン=リスト477 愛の歌 スーク380 11楽器のためのラグタイム ストラヴィンスキー ・・・(但し在庫無いかもしれない)30 トロイカ チャイコフスキー93 アンダンテカンタービレ チャイコフスキー198 グラナダの夕べ ドビュッシー ・・・(但し在庫無いかもしれない)199 雨の庭 ドビュッシー336 レントよりもおそく ドビュッシー139 パルティータ第1番 バッハ324 シャコンヌ バッハ=小林299 「さいたさくら」による7つの変奏曲 ヒルトブラン20 ハンガリー舞曲第5番 ブラームス9 トルコマーチ ベートーベン145 ソナタop.2No.1 ベートーベン146 ソナタ 悲愴 ベートーベン147 ソナタop.14No.1 ベートーベン148 ソナタop.14No.2 ベートーベン12 春の歌 メンデルスゾーン24 きらきら星変奏曲 モーツァルト279 デュポールのメヌエットによる九つの変奏曲 モーツァルト325 パストラール変奏曲 モーツァルト=ケンプ ・・・(但し在庫無いかもしれない)261 前奏曲嬰ハ短調 ラフマニノフ262 エレジー ラフマニノフ264 道化役者 ラフマニノフ137 コンソレーション第3番 リスト3 銀波 ワイマン270 ピアノのためのカプリッチョ 奥村一283 雲は流れ… 岡坂慶紀 ・・・(但し在庫無いかもしれない)467 鏡に映る時の流れにも似て 岡坂慶紀 ・・・(但し在庫無いかもしれない)474 ペオニア 柿沼唯 ・・・(但し在庫無いかもしれない)382 5つのバガテル 丸田昭三 ・・・(但し在庫無いかもしれない)486 オーガニック・モーションズ 久留智之243 獅子の稽古帰り 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)266 夜曲 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)421 ピアノのための展開/小シャコンヌ 原博 ・・・(但し在庫無いかもしれない)320 ピアノのためのエッセイ 甲斐直彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)416 しばられた手の祈り 高橋悠治 ・・・(但し在庫無いかもしれない)343 ノクターン 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)344 子守唄 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)459 ピアノのための3つの断章 小林秀雄 ・・・(但し在庫無いかもしれない)485 静寂と光 西村朗487 タンゴ 西村朗451 ソナチネ(1963)―ピアノのために― 池辺晋一郎452 ソナチネ(1974)―ピアノのために― 池辺晋一郎282 日本民謡による祭札幻想 中島克麿 ・・・(但し在庫無いかもしれない)428 スリー・スコア・セット 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)284 彩られた地形第2番 北爪道夫460 つかのまの伝言 櫻井ゆかり ・・・(但し在庫無いかもしれない)298 プレリュード・アンテルリュード・ポストリュード ヒルトブラン ・・・(但し在庫無いかもしれない)難易度 C=中級 (No. 曲目 作曲家) 470 2つの小品 A.ローリーゴロヴィン ・・・(但し在庫無いかもしれない)415 ソナタニ短調K.9 D. スカルラッティ ・・・(但し在庫無いかもしれない)496 2つのソナタ(第26番/第27番) D.チマローザ236 愛の挨拶op.12 E.エルガー397 葦 F.クープラン ・・・(但し在庫無いかもしれない)462 アダージェット(交響曲第5番から) G.マーラー=後藤丹492 入江のざわめき(マラゲーニャ)op.71-6 I.アルベニス188 双頭の鷲の旗の下に J.F.ワーグナー455 G線上のアリア J.S.バッハ=伊藤丹435 黒鍵による二つの小品 J.ツェグレディ ・・・(但し在庫無いかもしれない)432 子供の情景 J.デュカドゥ ・・・(但し在庫無いかもしれない)448 パッヘルベルのカノン J.パッヘルベル=後藤丹83 春のめざめ L.E.バッハ393 ドビュッシーの墓にささげる賛歌 M.deファリャ ・・・(但し在庫無いかもしれない)480 ハッピーバースディ変奏曲 M.J.ヒル&P.S.ヒル489 カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 P.マスカーニ=後藤丹405 モスクワの思い出 S.クロマコフ443 「黒い瞳」の主題による幻想曲 S.クロマコフ245 アルビノーニのアダージョ アルビノーニ/ジャゾット=後藤丹210 タンゴ アルベニス220 朱色の塔 アルベニス ・・・(但し在庫無いかもしれない)84 魔弾の射手序曲 ウェーバー471 3つのジムノペディ エリック・サティ472 おまえが欲しい エリック・サティ91 天国と地獄 オッフェンバック422 夜の海辺にて カスキ497 ソナタ第1番「エレナ」 ガルッピ494 ソナチネハ長調(こどものためのアルバムより) ギロック499 ト長調のエチュード「そりすべり」 ギロック224 修道尼モニク クープラン423 小さなガボット クーラ ・・・(但し在庫無いかもしれない)209 春に寄す グリーク248 叙情小曲集第二集から グリーク186 蝶々 グリーグ303 妖精の踊り グルック=ケンプ453 ソナタ変ロ長調op.24-2 クレメンティ256 花のワルツ ケトゥラー255 舟歌 ゴダール ・・・(但し在庫無いかもしれない)237 白鳥 サン=サーンス300 ロマンスop.101-1 シベリウス408 ロマンティックな情景 シベリウス439 五つのスケッチop.114 シベリウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)67 ウィーンの森の物語 シュトラウス68 春の声 シュトラウス69 美しき青きドナウ シュトラウス85 南国のバラ シュトラウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)129 ラデツキーマーチ シュトラウス163 皇帝円舞曲 シュトラウス19 楽興の時op.94No.3 シューベルト165 即興曲op.90No.4 シューベルト167 二つのスケルツォ シューベルト35 小犬のワルツ ショパン88 マズルカop.6No.3 ショパン121 プレリュードop.28No.3 ショパン ・・・(但し在庫無いかもしれない)122 プレリュードop.28No.6,7 ショパン130 マズルカ(遺作) ショパン ・・・(但し在庫無いかもしれない)206 ワルツop.62-2 ショパン231 ワルツop.34-2 ショパン475 春のささやき シンディング221 ソナタホ長調K.380・381 スカルラッティ222 ソナタイ長調K.499・500 スカルラッティ280 すずらん スミス53 舟歌 チャイコフスキー82 悲しき歌 チャイコフスキー436 ユモレスク チャイコフスキー ・・・(但し在庫無いかもしれない)99 ワルツ デュラン196 月の光 ドビュッシー197 二つのアラベスク ドビュッシー200 夢想 ドビュッシー202 亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー335 小さなくろんぼ ドビュッシー28 コッペリアの円舞曲 ドリーブ125 アンダンテカンタービレ ハイドン ・・・(但し在庫無いかもしれない)328 ソナタ第13番ト長調 ハイドン16 乙女の祈り パダジェフスカ274 剣の舞 ハチャトゥリアン44 エコー バッハ114 シャコンヌ パッヘルベル484 メヌエット パデレフスキー286 三つの星 ビラ=ローボス ・・・(但し在庫無いかもしれない)440 天使のセレナード ブラーガ ・・・(但し在庫無いかもしれない)162 ワルツop.39 ブラームス172 ハンガリー舞曲第6番 ブラームス32 グルックのガボット ブラームス編曲40 ロンドト長調 ベートーベン117 ロンドハ長調 ベートーベン187 ロンドカプリチオ ベートーベン275 トルコ行進曲による変奏曲 ベートーベン78 ハレルヤ ヘンデル175 調子のよい鍛冶屋 ヘンデル310 メヌエット ヘンデル=ケンプ ・・・(但し在庫無いかもしれない)6 狩りの歌 メンデルスゾーン14 結婚行進曲 メンデルスゾーン118 ロマンツェ変イ長調 モーツァルト247 幻想曲ニ短調 モーツァルト273 前奏曲とフーガ モーツァルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)304 田園舞曲 モーツァルト=ランドフスカ ・・・(但し在庫無いかもしれない)498 亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル96 紡織 ラフ263 メロディー ラフマニノフ265 舟歌 ラフマニノフ417 ガヴォットと変奏曲 ラモー ・・・(但し在庫無いかもしれない)97 セレナーデ ランゲン161 熊蜂の飛行 リムスキー=コルサコフ36 へ長のメロディ ルビンシュタイン132 ロマンス ルビンシュタイン218 天使の夢 ルビンシュタイン25 タンホイザーマーチ ワーグナー323 琴のスタイルによる小組曲 伊藤隆太287 花によせる三つの前奏曲 奥村一240 千鳥の曲 吉沢検校288 春の海 宮城道雄242 おどり 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)267 雨の道 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)268 小円舞曲 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)314 ソナタ第2番 原博 ・・・(但し在庫無いかもしれない)409 子守歌 溝上日出夫 ・・・(但し在庫無いかもしれない)269 水色のワルツ変奏曲 高木東六456 からたちの花 山田耕筰342 マーチ 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)208 ソナチネ<青の詩> 助川敏弥316 かごめ変奏曲 小山清茂450 メディテーション2 松永通温 ・・・(但し在庫無いかもしれない)469 ビートルズの主題によるソナチネ 青島広志333 金の杖の踊り 黛敏郎426 〔ド〕のうた 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)427 二つのパストラール 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)239 六段 八橋検校296 「荒城の月」の主題による変奏曲 平井康三郎297 幻想曲「さくらさくら」 平井康三郎425 かざぐるま 平井丈二郎449 ユーモレスク 平井丈二郎217 ポエムop.72 木村雅信317 雪の神のユーカラ 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)318 パ・ド・ドゥ 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)319 前奏曲第二番 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)493 《月の光》による変奏曲(ファンタジー付き)op.48 クレメンティ
May 3, 2007
閲覧総数 969
4

カプースチンエチュードの練習も、1番、3番、2番、8番、6番ときて、7番の譜読みにとりかかろうとしている。残る4番、5番は、いまいち、はいりこむには時間がかかりそうなので、次のカプースチンは、エチュードは、ほどほどにして、プレリュードにいこうかなと考えている。Tyeesとしては、長めの曲は苦手であるし、できれば、特に個性的な、いや、いわゆる、特徴のはっきりした、曲から色々やってみたい。バラード系、ブルース系、ジャズワルツ系、ファンク系、ラテン系など。なかには、そのうち、人前で弾くことになる曲もあろうから、難易度に対して演奏効果抜群の曲も選んでおきたい。しかし、本当のところは、好きな曲から練習したいというのが本音である。笑さりとて、とても時間が足りないので、効率的に、練習していきたい。ついては、難易度や、好きな順番を考慮し、練習順の作戦をここに練っておきたい。まず、難易度等について・・・・カプースチンプレリュード(全音版)の楽譜の解説には、各曲について、川上昌裕氏による難易度が記述されている。(譜読みの難しさ、テンポの速さ、音楽の捉え方の難しさ、曲の長さの四点を踏まえてランク付けしたとある。)難易度5が一番難しいランクとなり、難易度1・・・・・・・ 3/5/7/20番難易度2・・・・・・・ 2/4/9/11/16/21番難易度3・・・・・・・ 8/12/14/15/18番難易度4・・・・・・・ 6/13/17/19/23番難易度5(とても難しい)・1/10/22/24番とのこと。また、川上氏によれば、1番と24番が一番難しいとのことである。なお、1番と2番、21番と22番の間は、"アタッカ"で切れ目なく演奏するようにとの指示がある。by カプースチンまた、川上氏もそのように書いているが、特に、21/22番は続けた方がよいとアドバイスしている。1番は、単独で演奏し、終了する場合のみに使う、最後の小節が記されているので、これで終わることも可能である。以上から、21/22番のみは、続けて演奏することが必須ということにすると、難易度1・・・・・・・ 3/5/7/20番難易度2・・・・・・・ 2/4/9/11/16/(21)番難易度3・・・・・・・ 8/12/14/15/18番難易度4・・・・・・・ 6/13/17/19/23番難易度5(とても難しい)・1/10/21_22/24番 (特に1/24番は難しい)--さて、一方、カプースチン自作自演のCD「Kapustin plays Kapustin Vol.2」に付属の日本語解説(高久暁氏)によれば、・12番・・・特に完成度の高い・3/5/9番・・バラード系・6/22番・・・ラテン系・10番・・・・ファンク系・18番・・・・ジャズワルツ系・11番・・・・ブルース系・13番・・・・5拍子系とあり、これらの曲は特に練習対象にとりいれてみたいところである。さらに、自分としては、特に今のところ、好きな曲ということで、2/7/20/23/24番は、やってみたい。ということで、まずは、対象とする曲たちのみに絞り、結果、以下となる。難易度1・・・・・・・ 3(バラード系) /5(バラード系) /7(好き) /20(好き)難易度2・・・・・・・ 2(好き) /9(バラード系) /11(ブルース系)難易度3・・・・・・・ 12(完成度高い) /18(ジャズワルツ系)難易度4・・・・・・・ 6(ラテン系) /13(5拍子系) /23(好き)難易度5(難)・・・・・ 10(ファンク系) /(21_)22ラテン系 /24(好き)21_22は連続つながりなのでセットものとして、結局省いたのは、4/16/8/14/15/17/19/1番ということになる。これら8曲は、また、個別に練習意欲があるときに頑張ってみたい。なお、難易度1/2については、超ゆっくりとであれば、初見も可能かもしれない。ということで、まず、難易度3・・・・・・・ 12(完成度高い) /18(ジャズワルツ系)難易度4・・・・・・・ 6(ラテン系) /13(5拍子系) /23(好き)難易度5(難)・・・・・ 10(ファンク系) /(21_)22ラテン系 /24(好き)から、練習をはじめ、各曲の練習に疲れた時に、初見練習をかねて、難易度1・・・・・・・ 3(バラード系) /5(バラード系) /7(好き) /20(好き)難易度2・・・・・・・ 2(好き) /9(バラード系) /11(ブルース系)をやるというのが効率的のような気がしてきた。結論・・・カプースチンプレリュード各曲練習順・・・12 /18 /6 /13 /23 /10 /(21_)22 /24番上記練習の合間に、3 /5 /7 /20 /2 /9 /11 番なお、上記の中では、練習順は変更ありとする。。。(笑)ところで、皆様は、カプースチンプレリュード各曲の中では、どの曲(たち)がお好きですか?あるいは、(難易度に比べて)演奏効果のあがる曲はどの曲でしょうか?!自分で調べろ?!という声が聞こえてきそうですね?まあ、そのうちに、ご報告します。一年後くらいでしょうか?・・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・進展なし orz;・・Tyees Eye・ ・Google等練習と世の中の難題Watching!・アクセス数不明?!
May 1, 2007
閲覧総数 19093
5

娘が言う。娘・・・エリーゼの為に、とか、トルコ行進曲(モーツァルト)より難しい曲で弾けそうな曲は何かなあ?Tyees・・・ショパンの幻想即興曲はどう??娘・・・とっても無理。Tyees・・・月光の一楽章はどうかしらん? でも、これって、トルコ行進曲より遅いから簡単かも。悲愴ソナタの二楽章というのもいいかも?娘・・・悲愴の方が難しそう。Tyees・・・そうかな。でも、月光の一楽章は、手の届きにくい部分があるでしょ。娘・・・・うーん、悩んじゃう。。ということで、月光一楽章あたりと並ぶ曲をみつけてあげようと考えている私。結構モーツァルトのトルコ行進曲は、指定速度どおりに弾くとなると難しいのだけれど、ゆっくり弾けば、娘にも弾けてしまいそうなので、トルコ行進曲よりやややさしめの難しさの曲を選んでみようと考えてみた。自分のリストから探してみると以下のとおり。 沢山あるではないか。--Tyees難易度感40以上-50未満悲愴2楽章(ベト)(新設)、練習曲10-6(ショパン)、雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、前奏曲2・4・6・9・20(ショパン前奏曲Op.28)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、ノクターン9-2(ショパン)、葬送行進曲(ショパン)、コンソレーション3(リスト)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、ゴリウォーク(ドビュッシー)、調子のよい鍛冶屋、練習曲2-1(スクリャ)、楽興16-3(ラフマ)、楽興16-5(ラフマ)クシコスポスト、春の歌(メンデルスゾーン)、ユモレスク(ドボル)、--おおっ、よい曲ぞろいではないか。悲愴2楽章(ベト)、雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、ノクターン9-2(ショパン)、葬送行進曲(ショパン)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、調子のよい鍛冶屋、ユモレスク(ドボル)、こんなところですか。娘にリストを送ることにしよう。雨だれと大田胃酸、ノクターン9-2、アラベスク1か月の光特にお勧めかもしれませんね。--今日のピアノ練習モーツァルト トルコ行進曲ベートーヴェン、月光一楽章、悲愴二楽章雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、ショパン・革命のエチュードOp.10-12、別れの曲Op.10-3、・Op.25-1/2/4/5/6/11/12・幻想即興曲ラフマニノフ・エチュードOp.33-2、集中練習・プレリュードOp.23-2、集中練習メトネル ・プリマヴェーラ、集中練習ピアソラ・タンゴエチュード No.3・タンゴ組曲全3曲カプースチン・エチュード No.1/6--しかし、幻想即興曲、きちんと弾こうとすると、かなり難しい。両手、特に右手のリハビリにもなり、とても、指の運動、リハビリにはよいかもしれない。トルコ行進曲は怖くて、いまだに人前では弾けない。笑
Apr 13, 2008
閲覧総数 1399
6

たまには、やわらかな話題も提供するTyeesなのであります。。汗;ピアノ面白雑学事典(YAMAHA)というのを読んでいたら、ピアノの大きさ勝負的な紹介があった。とりあえず、アップライトピアノは除外して、結果だけ紹介。。・通常のグランドピアノ(小)…奥行き150cm、、重さ250Kg、88鍵・通常のグランドピアノ(通常)…重さ300~350Kg、88鍵・コンサートグランドピアノ(ヤマハ、カワイ、スタインウェイ)…奥行き275cm、・コンサートグランドピアノ(ベヒシュタイン)…奥行き280cm、・べーゼンドルファーインペリアル…奥行き290cm、横幅168cm、重さ570Kg、97鍵・イタリアの宝石・・ファツィオーリ…奥行き308cm、重さ690Kg、お値段の方でいうと、為替で変化するのでしょうが、・・・・べーゼンドルファーのインペリアル(97鍵)…約1660万円くらい・コンサートグランドピアノ(スタインウェイ)…約1720万円くらい・イタリアのファツィオーリ…奥行き308cmのコンサートグランドピアノが2100万円くらい。以上からいうと、長さ、重さ、そしてお値段は、イタリアの宝石ファツィオーリの勝利。横幅は、べーゼンインペリアルの97鍵盤でしょう。。。高価なバイオリンに比べたら安いって??といっても、100万円以上は、やはり高いお買い物。私も腕を磨いたら、数百万円のスタインウェイを購入したいな。もう一台は、一番小さなグランドのヤマハのZ1(ソステヌート無し、80万円)あたりでもいいので、お金もためないと・・・・。問題は、家か???。--ついでに、鍵盤数の話題。。。現在は、88鍵が主流。7オクターヴ(ラからラ)と最高音3つ(ラ♯、シ、ド)。。。昔、初期のピアノは最初5オクターブ半(61鍵程度)の音域であったらしい。1796年6オクターブ半に拡充された。モーツアルトは1791年に亡くなっているので5オクターブ半くらいまでのクラヴィーア(ピアノ?)で弾いていたことになる。そして、ベートーヴェンは、61/68/73鍵のピアノ各々で作曲したといわれており、ピアノの性能向上、音域拡大に多大な貢献をしたとのこと。19世紀中頃には内部もかなり改良されて、現在のピアノと同じ程度のものが出来るようになり、19世紀後半には、85鍵の鍵盤が登場。7オクターブピアノはリスト、ショパン、シューマン時代に使用されたと言えよう。なお、85鍵ピアノは、一般的には、最低音ラから最高音ラとなっていたらしい。ただし、クナーベというメーカーの85鍵盤ピアノは、ドからド。これまた、困る。。。そして、20世紀近くなり、はじめて88鍵ピアノが登場した。イギリスのとあるピアノメーカーは、最高音の3音(ド、シ、シ♭=ラ♯)は必要ないと主張しているらしい。しかし、ちなみにラヴェルの曲でいうと、ラヴェルの左手の為のピアノコンチェルトは、最高音ドを使う。水の戯れも、確かに、最高音グリサンドトップで、ラの♯を使うから、最高音3つを削られると困る。夜のガスパールのオンディーヌは、ラまでだから3音削られても、セーフかな。そして、上記にもあげたが、べーゼンドルファーのインペリアルは、なんと97鍵。9鍵も多い。8オクターヴ。。。。なお、多い9鍵は、低音域の拡大用であり、間違って弾いてしまわないように、白鍵が黒く塗られていたり、ふたがつけられていたりと工夫されているようだ。昔、家庭教師をしていた高校生のお宅にべーゼンのアップライトがあり、これにも最低音に蓋がついていて非常に驚いた覚えがある。9鍵はなかったと思うが、アップライトでも低音拡張がなされているとはすごい。その時の印象はおぼろげだが、ドヨーンとした、低音の響き的なものにしか聞こえず、何の音だかもわからないような感じであった。しかし、ダンパーペダル踏むと、きっと、響きが豊かになるのでありましょうね。。。--その他ピアノ一口メモ「アリコート」・・・1878年、ドイツのピアノメーカー、ブリュートナーが、一つの音に四本の弦を使う特許を取得。この四本鍵のシステムのことを「アリコート」と呼ぶ。なお、最低音弦は一本。低音域は二本。中高音域は三本。アリコーとシステムでは、四本中一本は、響くだけ。即ち打弦せず、しかし、共鳴作用が働き、美しい響きを出すとのこと。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。--さて、3日は、ゆっくりと昼頃起きて、遅いブランチ?そして、今、バッハインヴェンション全曲練習とラフマのコレルリ主題のヴァリエーション全曲徒然譜読み終えたところです。これから、シンフォニアを少々さらって、娘とお散歩にでもでかけます。・・・また、夜にでも追記します。。。**近頃のサイトチャレンジ事項**○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/参照。○ランキングを毎日1クリックお願いします。これで、順位があがるのであります。(Tyees_Cafeは、このところ100位以内をどうにかキープしていますがダウン気味。)--その他留意事項No.1本日5/3はお休みの日ですが、夜、火曜のNHKスーパーピアノレッスンはあり。モーツァルトK.331の二楽章が対象となる予定です。録画等お忘れずに。No.25/4 朝1時から11時の間、楽天広場はメンテナンスタイムのようです。要注意。
May 3, 2005
閲覧総数 470
7

「全音ピアノピース」には、欠番があるようだ。もとからの欠番なのか、それとも、途中から欠番になったのかは不明だが。もし、幻の欠番の内容をご存じの方は、教えていただけると幸い。-但し、以下は最新状況とは限らないので、最新状況は、楽譜屋さんで確かめるか、全音オンラインショップからご確認あれ。e.g.) 501番の場合は、"501"または"pp-501"を入力。全音ピアノピース欠番 246/252/257/258/259/260/271/272/302/305/ 306/309/313/322/329/334/338/339/345/346/ 347/348/350/351/352/356/357/358/359/362/ 363/364/365/366/367/368/369/373/374/384/ 385/386/387/388/389/390/394/395/396/406/ 461 また、以下は、欠番ではないようだが、もしかすると在庫がないかもしれないもの。参考まで掲載しておく。Tyeesミスかもしれない。難易度 F=上級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)444 エヴォケーション1/2/3 J.ツェグレディ 412 ピアノのために 安達元彦 370 ピアノメディア 一柳 413 ピアノのための音楽 甲斐説宗 404 毛沢東詞三首 高橋悠治 429 光集1980年5月 高橋悠治 411 ブラック・インテンション3 石井真木 430 彼方へop.41 石井真木 458 サウンドシフトNo.1 本間雅夫 383 ピアノのための三つの展開 野田暉行 難易度 E=上級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)372 ピアノのための二つの小品 G.ホルスト 392 「三角帽子」から終曲の踊り M.deファリャ 420 アンプロンプチュD946-3(遺作) シューベルト 226 夢のもつれ シューマン 293 予言の鳥 シューマン 379 ピアノ・ラグミュージック ストラヴィンスキー 229 人形へのセレナード ドビュッシー 92 主よあわれみ給え バッハ=高橋 354 トッカータとフーガイ短調BWV543 バッハ=小林 312 ノクターン バーバー 134 6つの変奏曲 ベートーベン 307 トッカータ 奥村一 381 クリッククラック 近藤譲 301 トッカータ 原博 414 ソナタ第3番 原博 457 ソナタ第4番 原博 464 ソナタ第1番 原博 437 ピアノのためのソナチネ 松平頼則 476 トッカータクロマチーコ 松平頼則 438 三つのピアノ曲 入野義郎 241 クロス・モード 本間雅夫 難易度 D=中級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)468 旅立つ最愛の兄に寄せるカプリッチォ J.S.バッハ 483 主題と変奏 サン=サーンス 407 村の教会 シベリウス 400 ピアノのための小品イ長調 シューベルト 419 アンプロンプチュD946-2(遺作) シューベルト 380 11楽器のためのラグタイム ストラヴィンスキー 198 グラナダの夕べ ドビュッシー 325 パストラール変奏曲 モーツァルト=ケンプ 283 雲は流れ… 岡坂慶紀 467 鏡に映る時の流れにも似て 岡坂慶紀 474 ペオニア 柿沼唯 382 5つのバガテル 丸田昭三 243 獅子の稽古帰り 橋本国彦 266 夜曲 橋本国彦 421 ピアノのための展開/小シャコンヌ 原博 320 ピアノのためのエッセイ 甲斐直彦 416 しばられた手の祈り 高橋悠治 343 ノクターン 諸井誠 344 子守唄 諸井誠 459 ピアノのための3つの断章 小林秀雄 282 日本民謡による祭札幻想 中島克麿 428 スリー・スコア・セット 湯浅譲二 460 つかのまの伝言 櫻井ゆかり 298 プレリュード・アンテルリュード・ポストリュード ヒルトブラン 難易度 C=中級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)470 2つの小品 A.ローリーゴロヴィン 415 ソナタニ短調K.9 D. スカルラッティ 397 葦 F.クープラン 435 黒鍵による二つの小品 J.ツェグレディ 432 子供の情景 J.デュカドゥ 393 ドビュッシーの墓にささげる賛歌 M.deファリャ 220 朱色の塔 アルベニス 423 小さなガボット クーラ 255 舟歌 ゴダール 439 五つのスケッチop.114 シベリウス 85 南国のバラ シュトラウス 121 プレリュードop.28No.3 ショパン 130 マズルカ(遺作) ショパン 436 ユモレスク チャイコフスキー 125 アンダンテカンタービレ ハイドン 286 三つの星 ビラ=ローボス 440 天使のセレナード ブラーガ 310 メヌエット ヘンデル=ケンプ 273 前奏曲とフーガ モーツァルト 304 田園舞曲 モーツァルト=ランドフスカ 417 ガヴォットと変奏曲 ラモー 242 おどり 橋本国彦 267 雨の道 橋本国彦 268 小円舞曲 橋本国彦 314 ソナタ第2番 原博 409 子守歌 溝上日出夫 342 マーチ 諸井誠 450 メディテーション2 松永通温 426 〔ド〕のうた 湯浅譲二 427 二つのパストラール 湯浅譲二 317 雪の神のユーカラ 木村雅信 318 パ・ド・ドゥ 木村雅信 319 前奏曲第二番 木村雅信 難易度 B=初級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)361 ピアノのための5つのワルツ B.ブリテン 424 ソナティナ=トッカータ D.アゲイ 447 蜜蜂op.54 Ed.シュトラウス 431 ハバネラ J.デュカドゥ 446 ご婦人の心op.166 Jo.シュトラウス 90 羊飼いの子供 ウィルソン 285 こどものための小品 ウェーベルン 466 二つのピアノ小品(エレジア、結婚行進曲) クーラ 253 叙情小曲集第一集から グリーク 289 五つのワルツ クレメンティ 378 五本の指 ストラヴィンスキー 207 思い出 ドルドラ 326 ソナタ第1番ト長調 ハイドン 349 毎日の指の特別訓練 ハンス・カン 401 組曲「四季」より冬―ラルゴ ハンス・カン 213 ロンドハ長調WoO48/ロンドイ長調WoO49 ベートーベン 340 鳥のさえずり ラモー 341 めんどり ラモー 330 こどものためのソナチネ第1番 安部幸明 331 こどものためのソナチネ第2番 安部幸明 332 こどものためのソナチネ第3番 安部幸明 403 ピアノのための小品野花 黒髪芳光 442 ソナチネ 酒井忠政 295 ピアノのための三つのやさしい小曲 助川敏弥 281 「北国」から子守唄 石田一郎 473 こどものための三つの小曲 野田暉行 難易度 A=初級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)360 五つの小プレリュードと小フーガ A.ローリー 433 こどものための4つの小品/ハンガリー民謡による6つのインベンション J.ツェグレディ 434 メランコリーダンス・おかしなうた J.ツェグレディ 110 人形のお葬式 チャイコフスキー 119 イタリアの歌 チャイコフスキー 311 柳の下で バーバー=ノエル 113 セレナーデ ヒルラー 441 アルプスの花 ベール 177 波濤を越えて ローザス 454 こどものソナタ 山田耕筰 376 エコー 助川敏弥 377 冬の日 助川敏弥 難易度不明 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)501 トゥーランドット(誰も寝てはならぬ) プッチーニ=青島広志
May 5, 2007
閲覧総数 520
8
![]()
本日は、楽譜を縮小コピーしまくり、切り貼り切り貼り、・・・・。ほとんどの今後の課題曲というか、近々にレパートワにすべきもの(というか完成度をあげたいもの)について、各々一枚の大きな縮小版楽譜を作成した。数年前だったか、あるピアニストさんやら、仲間うちで、楽譜のコピーやら縮小楽譜がはやり?!、マネをしだして、数年間。(他の先達たちは、楽譜にあまり書き込みをしたくないとか、楽譜を大切にしたい場合。また、何回も、構想を練り直す場合、指使いなどを何度も見直している場合などにコピー楽譜を使うみたいだが。)私にとっては、なによりも、コピー楽譜、特に縮小楽譜を用意することは、譜めくりに気をとられずに、できるということと、曲はおおむね覚えたが、何となく不安。完全に暗譜できていない。よくよく目を近づけてみないとわからんが、おおむね、楽譜の雰囲気は目の前にあるという点で、安心効果もあり。もし、本当に忘れてしまっても、目を近づけて、そこから弾き直す事ができるという点もよい。ということで、ある程度、譜読みの終わったものは、縮小楽譜を作成することが多くなってきてしまった。おかげで、譜めくりが下手になりつつある、今日この頃である。しかし、下手にうろ覚えの曲達をやると、途中、大きな楽譜のどこを弾いているのか、弾きながら、楽譜を捜して、当該部分を演奏中に捜すという技量も必要となる。楽譜を見ずに弾いているという事はある意味よいのであるが、楽譜から目を離すと、どこを弾いているのかわからなくなるという点は、何回か、この楽譜を活用して、おおむね、どこにどの部分が有るかを覚えてしまえば、問題はないはず。といいつつ、この楽譜たち、何回、いや、何ヶ月間利用することになるのであろうか。その前に、他の曲にそれてしまわないことを祈りたい。本日は、なんと、10曲以上、ミニ楽譜を作った。本日の徒然ピアノ練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpリスト・ため息・愛の夢3番ショパン・スケルツォ二番・バラード三番・エチュードOp.25-1 エオリアンハープ・幻想即興曲ベートーヴェン・ピアノソナタ悲愴 全楽章とおし 特に一楽章と三楽章・テンペストソナタ 一楽章と三楽章ドビュッシー・金色の魚カプースチン・エチュード#6 パストラル ・エチュード#1 プレリュード火祭りの踊り メトネル・プリマヴェーラ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp以上P.S.ミニ楽譜を作る場合は、ページ数がある場合は、おおむね、A3をB5に縮小し、横に3枚張り合わせる。これで、6ページはいける。さらにページ数がある場合は、横に二枚。縦に二枚張り合わせる。すなわち、8ページ。この上は、横に三枚。縦に二枚張り合わせる。即ち、12ページまでO.K.中規模のソナタなどでは、楽章ごとに区切りをおけるので、これで十分であろう。横に四枚B5は、ちときつい。また、目の左右の動きが大きくなりすぎる。縦に三枚(B5横置きの三段積み重ね)も可能であるが。これは、グランドピアノの場合、上の方が見にくくなるであろう。楽譜のページの並べ方は、私の場合は、おおむね、上段ページを左から、1/2/3/4/5/6下の段のページに行き、左から、7/8/9/10/11/12ページとしている。これらは、好みの問題であろう。自分用であれば、横に左から右にずっといくよりも、上段ページから下段のページへいくのもよいであろう。この場合は、上段ページを左から、1/2/ 5/6/ 9/10下段のページについては、左から、3/4/ 7/8/ 11/12となりましょう。その他、この楽天界隈のピアノの先達たち、あるいは、セミプロさんの譜めくりを見ていたら、全ての楽譜をA4縦で用意し、張り合わせていない。(私の楽譜はたこの如く、大きな紙一枚に張り合わせてある。)そして、A4の楽譜を一枚ずつ、左へスライド式よろしくずらしていく。繰り返しが無ければ、あるいは、繰り返しをしなければ、うまくいく可能性が高い。これは、確かにシンプルである。まず、糊やハサミ、セロテープが不要。そして、何よりも、縮小コピーもまずしなくてすむ。合理的である。一番良いのは、この楽譜をしまう時に、標準版のA4クリアファイルなどにいれておけばよいということ。この意味では、この譜めくり方法をマスターするのがよさげであるが、素人の私には、譜めくりはかなりプレッシャのある事項であるので、困った物である。この効率的な方法は、当分、活用できそうもない。笑ピアノの森(16)ピアノの森 1-16巻 漫画全巻セット 連載中ピアノの森1-15巻
Aug 30, 2009
閲覧総数 1676
9

4/14(-15)のこの界隈のふゆのほしさんの日記に、NHKスーパーピアノレッスンと指使いの関係が載っていた。(ちなみに、ふゆのほしさんのスーパーピアノレッスン後のコメントは、詳細・丁寧で、わかりやすい。私のおおざっぱな印象風の感想とは異なり大変役に立つのであります。。。)これに対して、さまざまな、コメントが界隈から寄せられ大変興味深かった。そういえば、私は小さい頃からずっと悩み続けている指使いがあることに気付いた。NHKスーパーピアノレッスンの次の課題曲(再来週の火曜からきっと対象となる?)である、表題のモーツァルト ピアノソナタ イ長調 K.331(トルコ行進曲付き)内の、そう、まさに トルコ行進曲は中盤の右手16分音符続きの指使いである。具体的には、右手16分音符が続く、32小節後半から、56小節前半まで。(冒頭の小節は0小節目と解釈。)(右手ド#レド#シラシラソ#ファ#ラソ#ファ#ミ#ファ#ソ#ミ#ド#レ#ミ#ド#・・・・)ここでは、簡単の為、32小節三拍目から40小節目までの指使いを対象に議論してみたい。--まず幼少時代の指使い?--まず、子供の頃、エリーゼの為にの後、どうしても弾きたかった曲が、このモーツァルトのトルコ行進曲であり、その当時の私のモーツァルトのソナタの楽譜といったら、ソナタアルバム全音版であった。この時の指使いは以下である。指定のない部分は、"-"で示す。ド#レド#シ/ラシラソ#ファ#ラソ#ファ#/ミ#ファ#ソ#ミド#レ#ミド#・・・・3---/143-143-/1--12--2/412-421-/32------/143-14--/1--12---/3---1---/2この通り弾いていたかどうかは、きわめてあやしいが、結果としてはまともに弾けていない事は間違いない。かろうじて、それなりの音列を表現できるにとどまっていたでありましょう。。。笑--学生時代の指使い--その後、学生時代にかけて、全音のモーツァルトソナタ集、PETERS版のモーツァルトソナタ集へと楽譜はシフト。ここでは、PETERS版の楽譜の指使いを示そう。----/---3-4--/----2---/51----1-/-1--3---/---3----/1---2---/-14--2--/3して、近年、中年時代?では、HENLE版で練習していた。3---/-5------/----2---/-1----1-/-132----/-5------/----2---/--------/-また、スーパーピアノレッスンテキストでは、3---/-5------/----2---/-1----1-/-132----/-5------/----2---/--------/-即ち、HENLE版と同じである。結果として、私は、大きく三種類の指使いでこのトルコ行進曲を練習してきた。そして、いまだに、この32小節後半から、56小節まで、うまく弾けないのであるが、現在、以下で指使いは落ち着き、繰り返し練習をしている。基本HENLE版ベース+我流である。(初公開。いや、珍解釈公開?!)3432/15432432/13512352/41234212/31323432/15432432/13512342/31421231/3以下全音、PETERS版、HENLE版を上下において対比してみる。3---/143-143-/1--12--2/412-421-/32------/143-14--/1--12---/3---1---/2(全音)----/---3-4--/----2---/51----1-/-1--3---/---3----/1---2---/-14--2--/3(PETERS)3432/15432432/13512352/41234212/31323432/15432432/13512342/31431231/3(今Tyees)3---/-5------/----2---/-1----1-/-132----/-5------/----2---/--------/-(Henle)おおむね、過去の指使いの経緯に引きずられつつ、最終的には、Henle版にPETERS版の名残をとどめた指使いのようになっているみたいである。昔に比べて、より、省力化してきており、親指を指の中に包み込み、手の甲の動きが少なくなるようにしてきているのかもしれない。自分の指使いの完成形は、どのようになっていくのだろうか。でも今しばらくは、この指使いでおおむね安定しそうである。(いや安定させたい!!)恐らく、一か月後のアントルモンさんのトルコ行進曲のレッスンが楽しみでもあり、恐怖でもある。指使いの指摘があった場合、また悩むことになるであろう。恐らく指が回ることよりも、旋律の音楽的表現優先の観点から、ここは、この指使いでという指摘もありうるのかもしれない。。。。--ついでであるが、全音版とPETERS版は、55小節十六分音符で4番目の音は、fis(ファ#)、しかし、HENLE版、スーパーピアノレッスンテキストでは、a(ラ)の音となっており異なるようだ。私にとっては、ここも覚え直さねばならないが、この点は、少々なれてきている。--また、NHKスーパーピアノレッスンテキスト(4~7月)の29ページには、昨日も紹介したが、打楽器ペダルというか、ヤニチャール・ペダルのことが藤本一子氏によって記述されている。--一部抜粋--この第三楽章での手法は・・・・左手バスが担う打楽器の響きが切り込んでいきます。当時の鍵盤楽器には、ペダルを踏むと楽器の底に張った紙が太鼓のように響き、枠に取り付けられた鈴が鳴るといった、いわゆる"ヤニチャール・ペダル"が装備されたものがありました。歴史的復元演奏として、このソナタも"ヤニチャール・ペダル"付き楽器で演奏されることがありますが、モーツァルト自身はその指定をしていません。むしろ・・・・・-----------また、ニ長調ソナタの場合に念頭におかれていたシュタイン製のピアノ・フォルテに変わり、ウィーン時代のモーツァルトが利用していたであろう、5オクターブのダイナミックなワルター製のピアノ・フォルテの写真も29ページに掲載されています。鍵盤が、黒白逆で格好いいですね。。。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ ・インヴェンション #1/4/8/13・・・練習・シンフォニア #2/・・・・譜読み○モーツァルト:ピアノソナタ K.311ニ長調3楽章・・・・譜読みの譜読み夜は、懇親会があり、練習はできなかった。泣#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*略**直近のアクセス数推移**「現時点での高アクセス数仮説」・基本Aさんコンサート情報がキー。(Aさん他、自身のぼけた写真を掲載していることも少々影響。)・その他、モーツァルト、スーパーピアノレッスン等のキートピックスも、若干関係しているかも?!・・・当面、アクセス数が、今までの平均値150にゆるやかにさがっていくだろう仮説をウォッチングしていく4/12・・・3664/13・・・270・・・Aさんコンサート情報投稿夜中4/14・・・397・・・過去最高4/15・・・365**近頃のサイトチャレンジ事項**○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/上記、Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)参照。○ランキングを毎日1クリックお願いします。これで、順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、30位から50位前後くらいかな。--P.S.生物の体内時計は三種類のタンパク質により決められていることが発見された模様。この三種類のタンパク質は、おおむね24時間周期でその構造を変えるらしい。今度のサイエンス誌に掲載されるとのこと。睡眠障害等は、このタンパク質の解明により、回避できるようになるかもしれない。世の中は、確実に進歩していると思う。人類の専門的技術の伝承とともに、叡智による問題の解決、発展を祈りたいものである。それから、モーツァルトの未発見交響曲らしき楽譜が発見され、日本で演奏されたらしいですね。本物なのかな??
Apr 16, 2005
閲覧総数 1534
10

娘の質問???昔は、「はないちもんめの歌詞ってどうだったっけ?」うーん・・・--勝って嬉しい はないちもんめ負けて悔しい はないちもんめ あの子が欲しいあの子じゃわからん この子が欲しいこの子じゃわからん相談しようそうしよう-相談-○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しいじゃんけんぽん--こんな感じだったかな???娘・・・えー、全然違う・・・ということで、調べてみることに。。。。各種情報によると、おおむね以下の感じですね。(各地の人からの情報の掲載されているHPを参考に、おおむね北から並べてみたもの。引用違い、ミスはTyees責任です。)-コメント-簡単にまとめていうと、・地域で違う。。。年代で違う。。。・長いのと短いのがある。「おかま」と「(お)ふとん」と「座布団」など色々ないい方がある。「たんすながもち」がないほうが一般的???「あのこがほしい」を「あのこが取りたい」というところもあるようだ。「ふるさともとめて花いちもんめ」という歌詞もある。近年では指名された子に形容詞がつくこともあるらしい・かっこいいかっこいい○○君がほしい・かわいいかわいい**ちゃんがほしい-近畿やや南部あたりか、「花に乗っていく・・・」とか、じゃんけんではなく、ベー(あっかんべぇをする)というのもあるらしい・・・-しかし、これらの歌詞の意味には、共通して悲しい貧しき昔の意味があるようですね。-皆様のところでは、どうな歌詞でしたか??以下参考まで。-北海道札幌市における一部地域???-(もぉ~んめ、もぉ~んめ、はないっちもぉ~んめっ 2回)あの子がほっしいぃ~っあの子じゃわっからぁ~んっ相談しっましょっそぉ~うしっましょっ -相談タイム-◯◯ちゃんがほっしいぃーっ△△ちゃんがほっしいぃーっ! -ジャンケンタイム-かぁ~ってうっれしい花いちもんめっまけぇ~てくっやしい花いちもんめっ-青森-勝ってうれしい 花一匁 負けてくやしい 花一匁隣のおばさんちょっと来ておくれ 鬼が怖くて行かれませんお釜をかぶってちょっと来ておくれ お釜がないので行かれませんお布団かぶってちょっと来ておくれ お布団破れて行かれませんあの子がほしい あの子じゃわからん 相談しましょ そうしましょ-仙台-勝ってうれしい はないちもんめ 負けてくやしい はないちもんめ隣のおばさん ちょっときておくれ 鬼が怖くて行かれないおふとんかぶってちょっときておくれ おふとんかぶっちゃ行かれないあの子がほしい あの子ってだあれ この子がほしい この子ってだあれ相談しましょ そうしましょ決まった ○○ちゃんがほしい △△ちゃんがほしいじゃんけんぽん-茨城県- 勝ってうれしい花いちもんめ負けて悔しい花いちもんめ隣のおばさんちょいと来ておくれ鬼が怖くて行かれないお釜かぶってちょいと来ておくれお釜底抜け行かれない座布団かぶってちょいと来ておくれ座布団びりびり行かれないあの子が欲しいあの子じゃわからんその子が欲しいその子じゃわからん相談しましょそうしましょ…-埼玉・群馬-勝ってうれしい 花いちもんめ 負けてくやしい 花いちもんめふるさとまとめて 花いちもんめ ○○ちゃんとりたい 花いちもんめ △△ちゃんとりたい 花いちもんめ-東京都練馬区中村- かってうれしい はないちもんめまけてくやしい はないちもんめとなりのおばさん ちょっと(ちょいと)きておくれおにがいるから いかれないおかまかぶって ちょっと(ちょいと)きておくれおかまそこぬけ いかれないおふとんかぶってちょっと(ちょいと)きておくれおふとんびりびり いかれない-アドリブ???(・・・・ちょっときておくれ ・・・・いかれない)あのこがほしいあのこじゃわからんこのこがほしい このこじゃわからんそうだんしよう! そうしよう!-横浜市-故郷求めてはないちもんめ かってうれいしはないちもんめ まけてくやしいはないちもんめ おなべかぶってちょっときておくれ おなべそこぬけいかれないふとんかぶってちょっときておくれ ふとんないからいかれないタンス長持ちどのこがほしい あのこがほしい あのこじゃわからんこのこがほしい このこじゃわからん そうだんしよう そうしよう-神奈川県-「勝って嬉しい花いちもんめ 負けて悔しい花いちもんめ 隣のおばさんちょっとおいで 鬼が恐くていかれない おなべかぶってちょっとおいで おなべ底抜けいかれない あのこがほしい あの子じゃ分からん この子がほしい この子じゃ分からん○○ちゃんがほしい △△ちゃんがほしい 相談しましょ そうしましょ-名古屋市瑞穂区- かってうれしいはないちもんめまけてくやしいはないちもんめとなりのおばさんちょっとおいでおにがこわくて よういかんおかまかぶってちょっとおいでそれでもこわいで よういかんあのこがほしいあのこじゃわからんこのこがほしいこのこじゃわからんそうだんしましょそうしましょきーまった○○が ほしい△△が ほしい じゃんけん ぽん-愛知県名古屋市-かってうれしい はないちもんめまけてくやしい はないちもんめとなりのおばさん ちょっとおいでおにがいるから よーいかんおかまかぶって ちょっとおいで おかまがないから よーいかんざぶとんかぶって ちょっとおいで ざぶとんびりびり よーいかんあのこがほしい あのこじゃわからん このこがほしい このこじゃわからん そうだんしましょ そうしましょ ?「おに」でなく「犬」と言っていた時期があった???-奈良県- 勝ってうれしいはないちもんめ負けて悔しいはないちもんめ箪笥長持ちあのこがほしいあのこじゃわからん相談しようそうしようベーだ!(あかんべーをする)……きーまった!○○がほしい△△ほしいじゃんけんほい!コメント・・負けたチームが元メンバーを取り返すときは「○○を返せ!」という。-京都-ふるさともとめて花いちもんめもんめ もんめ もんめ花いちもんめ ○○ちゃん取りたい花いちもんめ勝ってうれしい 花いちもんめ負けてくやしい 花いちもんめ-京都近辺のバージョン???-かってうれしいはないちもんめまけてくやしいはないちもんめたんすながもちどのこがほしい あのこがほしい あのこじゃわからんそうだんしましょ そうしましょ-大阪・堺市-勝ってうれしい花いちもんめ負けてくやしい花いちもんめたんす長持ちどの子が欲しいあの子が欲しいあの子じゃわからん相談しよう そうしよう(ここで相談)決まった ○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しい じゃんけんぽん!-兵庫県神戸市- 勝って嬉しいはないちもんめ。負けて悔しいはないちもんめ。あのこが欲しい。あの子じゃわからん。相談しよう。そうしよう。きーまった!○○ちゃんが欲しい。△△ちゃんが欲しい。何でゆくの?相談しようそうしよう。きーまった!○○でおいで。△△でおいで。-京阪神ミックス?省略?バージョン-勝って嬉しい はないちもんめ負けて悔しい はないちもんめ あの子が欲しいあの子じゃわからん 相談しようそうしよう決まった○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しいじゃんけんぽん-???-勝って嬉しいはないちもんめ(ジャンケンに勝って嬉しい)負けて悔しいはないちもんめ(ジャンケンに負けて悔しい)隣のおばさんちょいと来ておくれ鬼が恐くて行かれませんよお布団かぶってちょいと来ておくれお布団ボロボロ行かれませんよお釜かぶってちょいと来ておくれお釜底抜け行かれませんよあの子が欲しいあの子じゃ分からん!その子が欲しいその子じゃ分からん!相談しようそうしよう
Oct 27, 2007
閲覧総数 50626
11

ピアノの楽譜では、明示的に、この部分は、左手でとか、右手でと記述してあることが多い。特に、クラシックの楽譜では、たとえば、m.d.とか記述してある部分は、右手でということである。m.d. == mano destra (or mano diritta) 右手m.s. == mano sinistra 左手しかし、もちろん、そのような指示は一切書いていない楽譜も沢山あるわけで、そのような場合は、どこから、左手で、ここからは右手などと、試行錯誤しながら、自分で、左右の分担、さらには、指使いまで決めていくことになる。また、とても楽譜の指示どおりでは、左手、右手の分担が難しく、これを変更して弾くことも私の場合は多い。正統派からいえば、邪道でもあろうが、でも、有名曲であっても、色々な版の楽譜を見てみると、指使いも違えば、左右の分担も違うこともあるし、どれが正解かについては、色々な説があることもわかってくる。作曲者自身の指定がある場合は、やはり、それに従って練習すべきなのであろうが、そうでない部分については、各種説、版ごとに異なるものであっても、全く違和感がないし、時間さへ十分にあり、また、弾ける範囲においては、色々な指使い+左右分担を試してみるべきであろう。また、時代を経て、同じ曲を練習する場合には、異なる指使いがよいのではと考える場合も多い。 参考・・・モーツァルトピアノソナタK.331トルコ行進曲付きと指使いアマチュアであるので、特に、作曲家の左右や指使いの指定が無い場合、まずは、少しでも、弾きやすい指使いを模索、次に、多少とも、その曲にあった、すなわち、たとえばメロディラインを左右にまたがり展開する場合であっても、極力ラインの切れ目を狙って、切り替えを行うようにする。もちろん、左右が交互であっても、十分にメロディラインを継続しうる実力があれば、問題ないわけではあるが、アマチュアだと、やはり、どうしても、ごつごつしてしまう場合もでてくるだろう。そのような場合は、親指や小指(ちょっと強くなりがち)を極力使わずに、右・左を切れ目のあるところで、切り替えるのが良いかもしれない。要は、連続したラインが、ぶつぶつ切れないことにつきる。しかし、この頃は、やはり、弾きやすさ追求、次に音楽性を考えての順番ではなく、弾きやすさとともに音楽性やメロディラインを同時に検討して、指使いを決めることが多くなってきた。たとえば、ショパンノクターンNo.13(ハ短調かな?)の二ページ目最後あたりの一連のメロディ進行が一段落し、ゆったりとした和音進行となる部分、以前は、左手で、大きなスパンのアルペジオを全部弾くのはきついということで、右手と分担していた。しかし、最近では、多少弾きにくくとも、極力左手で、大きなアルペジオ和音を一気に弾く練習をしている。右手を極力いれない方が、和音の中の内声をきわだたせるのに有効と気付いたからだ。ゆくゆくは、音楽性を第一に、次に弾きやすさということにしていきたいところであるが、それは、天国に行ってからの課題である。笑ところで、指使いは、全く複雑に考えず、ワンパターンで処理するというやり方もある。たとえば、右手音階は、1234123 4(or5)の指使い。少なくとも、「ドレミファソラシド」と一オクターブを弾くだけであれば、1231234 5が普通であろうが、一オクターブで音階が終わるとは限らない。「ドレミファソラシドレミファソラシドレミファソラシド」と三オクターブ続く場合はどうであろうか。上の自己流のやり方でいくと、1234123 1234123 1234123 4(or5)下の一般的なやり方でいくと、1231234 1231234 1231234 5なんら変わらないようにも思えるが、音階には、長調・短調もあるし、各種調によって始まる音が変わり、また、白鍵、黒鍵の位置関係も微妙に変化するので、音階練習は、多岐に渡るわけである。これらの微妙なことがらを全部マスターすることは、とても大変なことである。ピアノの先生であれば、これらは、基本的にマスターされているのが普通と思うが、素人で、しかも、中年からピアノをはじめるとか、そのような人たちには、とてもとても大変なことになるであろう。だから、逆に、ワンパターンでどう処理するか。このやり方にも一理あると思うわけである。本日であろうか、テレビで、右左とも、指が二本ずつしかないピアニストについての放映があった。このピアニストにとってみれば、すべての曲をたとえば、151515151515・・・で弾くことが当たり前になってしまうだろう。ただし、重音が多い曲、たとえば、ラフマニノフとか、一度に、5音以上押さえるような曲たちはなかなか困ることになる。しかし、アマチュアではあっても、おおむね、左右、5本ずつ指があれば、なんと、一度に、10音以上を押さえることも可能なわけである。多種多様、変化自在な指使い、左右の使い分けをマスターするというよりは、シンプルにいくというのもひとつの手であろう。上記の右手の1234123の指使いは、リディアンスケール用にTyeesとして考えているものである。ジャズでは、各種アドリブが必須となってくるわけであるが、ひとつの理論手法として、リディアンクロマティックというものがある。(基本的に無理矢理いえば、スケールについては、コード毎に最適なリディアンスケールですべてアドリブ可能という理論???)リディアンスケールは、白い鍵盤のみでいえば、「ファソラシドレミファソラシドレミ・・・」すなわち、シドの間、4-5番目、そして、ミファの間、7-8番目が半音となる。よって、指使いとしては、全音で、1234 と続けて、次に、半音あげて、ドから、123とまた全音間隔でいく。これを、C=ドの音から始めると、ドレミファ#ソラシドレミファ#ソラシとなり、F=ファの音のみシャープとなる。Cmaj7や、Am7のアドリブとしては、Cからはじまる、このリディアンスケールCDEF#GABが最適解となるようだが、すなわち、このコンセプト理論を使えば、おおむね、右手は、リディアンスケールとセットの指使いを主たるキー(調)について、覚えておげは、あまり指使いの変更は必要ないわけである。しかし、もちろん、白黒鍵盤の微妙な位置関係からは、微妙な指感覚の調整がいるが、少なくとも、指を3と4のどちらで切り替えるかにあまり悩まなくてもよさそうにも思う。そして、この指使いで、主要なキー、たとえば、C、F、Bb、Eb、Ab、G#あたりがマスターできた後、各種指使いに変更していってもよいわけである。さて、話がちょっと専門的になってきてしまったが、さらに、横道にそれてみるとしよう。ナンバ(またはナンバン)という言葉があるそうだ。これは、歩き方でいうと、同じ側の上半身と下半身を同時に出して連動することをいう。普段の歩き方は、右手が出たとき、左足が出るように、上半身と下半身で別々の側が動くのが普通で、消費エネルギーも少なく効率的な歩き方らしい。しかし、「ナンバ」は、あえて同じ側の手足を同時に出す。大きな力を要し、また、大きな力を発揮する。昔から、この「ナンバ」は、のこぎりをひくとか、刀で斬る、土を掘るとか、なぐる、重いものを押す・引き寄せる等のときに使われてきたらしい。日本の伝統芸能でも、ナンバを多用し、たとえば、歌舞伎では、弁慶の飛び六法や隈取を顔に書いた荒事の役にて、見得(みえ)といわれる大きなポーズのときに、このナンバ・ナンバンが使われるとのことである。幽玄というイメージで語られる「能」であっても、当たり前にでてくるものらしい。演技がそれだけ印象的になるとのことである。ピアノ演奏においても、教科書的な指使いを卒業された方、あるいは、つい最近ピアノを趣味として始められた方であれば、自分の個性、スタイルを印象づけるための方法論として、この「ナンバ」的な考え方が通用するかもしれない。一定の指使い、一定の左右の使い分け、これらで、特徴を出すことも可能なのであると思う。但し、クラシックのロマン、古典以前であるとちと適用は無理、ナンセンスということにもなるかもしれないので注意が必要ではある。
Feb 24, 2008
閲覧総数 544
12
![]()
今年も、忙しいなか、色々な本を流し読みしてきたが、その中でも、村山さんの「宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)」は、コンパクトながらインパクトがあった。復習がてらの内容でもあったのだが、目からうろこの部分も多々あった。世の中のほとんどのものはわかっていないという点、ダークマターとダークエネルギーの話がやはり興味深かった。そして、宇宙は、さらに加速度的に拡大しつつあるという点。最後は、冷えて、この宇宙は死んでいくのであろう。ビッグフリーズというやつである。素粒子論の話も面白く、入門としてはわかりやすい説明ぶり。素粒子に三世代あるなんて話も面白い。(フェルミオンとボソンに分けられ、クォーツとレプトンに分類される。とか 4つの力は、フォトン、グルーオン、Z/Wボソン、グラビトンであるとか、グラビトンは未発見であるとか)しかし、なぜ、素粒子はこんなにも種類があるのだろうとか、不思議な性質をもっているかについては、あいかわらずよくわからないままだ。類する本をいくつか、読んできたのだが、昔のリサランドールの宇宙本、ワープする宇宙―5次元時空の謎を解くや、異次元は存在するも面白かったのだが、今年の宇宙本における私のベストは、かなり遅まきながら(2006年1月発売)、「パラレルワールド」である。パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へミチオ カク (著), Michio Kaku (原著), 斉藤 隆央 (翻訳) NHK出版 平行宇宙の全貌 BBCノンフィクション賞受賞作パラレルワールド価格:2,415円(税込、送料別)この本の中に、「宇宙の音楽」という部分がある。 第七章 237ページあたりからである。なんと、この宇宙は、バイオリンの弦のような、ひもの振動からすべてできあがっていて、宇宙はひもの壮大な交響楽と見ることができる・・・・・といった文章である。素粒子たちもひもの振動の一形態なのであり、重力子(グラビトン)でさえも同じくこれによって説明されうるとの最新理論のひとつをベースとしての文章である。超弦理論あるいは超ひも理論、あるいは、最先端のM理論の解説も素人にも多少ともわかりやすく、おおいにためになるが、音楽好きな私にとっては、なんといっても、「宇宙は音楽、振動であった」というくだりは本当に感動ものである。ただし、超ひも理論やM理論は、大変に有力な最先端理論ではあるが、まだ、仮説レベルで検証されたわけではないとか、21世紀初頭の技術では、検証不能であろうといわれていることにも留意はしておかねばならない。私の拙い説明では心もとないので、日本訳文から、該当部分を少々抜粋してみよう。大統一理論のベースでもあり、万物の源たる理論の解説でもあるわけだし、最先端の一理論仮説の紹介でもあるわけだから、大変に難しい文章ではあるものの、やはり、私にとっては素晴らしい文章。音楽万歳である。--宇宙の音楽 パラレルワールド 第七章 237ページより 以下抜粋 かつてアインシュタインは、子供にもわかる物理的イメージを示せない理論は無用だと言った。幸い、ひも理論の背後には、音楽にもとづく単純な物理的イメージが存在する。 ひも理論によれば、超高性能の顕微鏡で電子の真ん中を覗くことができれば、そこには点状粒子ではなく振動するひもが見えるはずだ。(そのひもはおそろしく小さく、10^-33乗センチメートルというプランク長さしかない。これは陽子の十億分の一のさらに十億分の一にあたるので、どの素粒子も点状に見える)。このひもをはじくと、振動が変化し、電子がニュートリノになることもあるだろう。もう一度はじくと、今度はクォークになるかもしれない。それどころか、十分に強くはじけば、既知のどんな素粒子にも変われる。したがって、ひも理論でなら、素粒子の種類がこんなにも多い理由が容易に説明できる。 各粒子は超ひもで奏でられる別々の「音」にすぎないのだ。たとえて言えば、バイオリンの弦(つまりひも)では、Aの音も、Bのお供、C#の音も、すべての基本ではない。違うふうに弦をはじくだけで音階のどの音も出せるのだから。BbはGより基本的な音というわけではない。どの音も、同じバイオリンの弦が奏でる大人のである。どうように、電子やクォークも基本の粒子ではないが、ひもはすべての基本になる。さらに言えば、宇宙のあらゆる微小な粒子はひものさまざまな振動にすぎないと見なせる。そしてひもの「和音」が物理法則になる。 ひもが分かれたりくっついたりする相互作用は、原子に含まれる電子や陽子の相互作用を生み出す。それゆえひも理論によって、原子物理学のあらゆる法則が再現できる。ひもでつづられる「メロディー」は、化学法則に対応付けられる。こうして宇宙は、ひもの壮大な交響楽と見ることができるのだ。 ひも理論は、量子論における粒子を、宇宙の音楽における音として説明するばかりではない。アインシュタインの相対性理論までもそうやって説明してしまうのだ。ひもの最低の振動状態--質量がゼロでスピンが2の粒子--は、重力の粒子(量子)であるグラビトンと解釈できる。このグラビトンの相互作用を計算すると、アインシュタインの重力理論が量子の形で厳密に示せる。ひもは、動いたり切れたりくっついたりするときに、時空に大きな制約を課す。この制約を分析すれば、アインシュタインの一般相対性理論も得られる。つまり、ひも理論はそれだけでアインシュタインの理論をきれいに説明するのである。エドワード・ウィッテンは、アインシュタインが相対性理論を見つけなかったとしても、その理論はひも理論の副産物として発見されたのではないかと述べている。一般相対性理論は、ただで手に入ると言ってもいいのだ。 ひも理論の美しさは、音楽にたとえられる点にある。音楽のメタファーは、われわれに宇宙の本質を--原子より小さなレベルでも、宇宙規模のレベルでも--理解させてくれる。著名なバイオリン奏者ユーディ・メニューインはこんなことを書いている。「音楽は混沌から秩序を創り出す。異なるものにリズムが一致を、ばらばらなものにメロディーがつながりを、相容れないものに和音が親和を与えるからだ」 アインシュタインは、統一場理論の探索によって自分は最終的に「神の心を読む」ことができるようになるかもしれないと書いた。もしもひも理論が正しければ、神の心は十次元の超空間に響き渡る宇宙の音楽ということになる。その昔、ゴットフリート・ライプニッツは言った。「音楽は、心が無意識におこなう秘めやかな計算である。」・・・--抜粋終わり--
Dec 22, 2010
閲覧総数 1928
13

早速ですが、「生物学個人授業」 生徒=南伸坊、先生=岡田節人 (新潮社) なる本に、多様性関連で以下のクイズが掲載されているので、一部紹介してみよう。(一部Tyeesアレンジ)Q0.この地球上で生物がはじめて出現したとき、生物の種類は何種類だったでしょう。a)1種類、b)50種類、c)1000種類Q1.この地球上に、およそ何種類の生物が生きているでしょうか。a)約30万種類、b)約100万種類、c)約300万種類、d)約3000万種類以上Q2.以下の生物グループのうちで、一番種類の多いのはどれでしょうか。a)魚類、b)シダ類、c)昆虫類、d)クモ類Q3.昆虫類の全生物全種類の中で占める割合はどのくらいか?a)50%、b)20%、c)5%答えです。A0) a)1種類。A1) d)約3000万種類以上。3000万とも5000万とも8000万あるいはその倍以上という答えもあるそうです。A2) c)昆虫類。A3) a)50%ということで、生物は最初1種類であったのが、数千万種類にも発展、多様化した。その中でも、種類が多いのが昆虫類。昆虫類の中でも最も種類が多いのは・・・・ビートル、甲虫だそうです。昆虫類のうち半分は、甲虫だとのことです。「神様はよほどカブトムシがお好きだった」 by 英生物学者、ホールデン生物の発展、進化、多様化。35億年の歴史のなかで、多様性を極めてきたのであります。その中でも、昆虫類、とくに、甲虫は頑張った。(あのカブトムシやクワガタもこの仲間ですが、正式には、この仲間は、鞘翅目(しょうしもく)というもので、前翅(前のハネ)が特別に固くなっている昆虫のグループ。種類の多いものは、数ミリ程度のちいさなものらしいです。)--ピアノ音楽も、どんどん、多様化してきているように思う。そして、とある一曲も、ピアニストによって、さまざまな個性あふれる演奏作品となる。もともとの原曲のDNAを失わず、ピアニストのDNAと渾然一体となり、しかも、各ピアニストの個性を宿す曲へと進化していく。基本、昔の有数の演奏を模倣することが多いが、あるとき、天才的解釈により演奏され、新しい曲へと進化し、この世に姿を表すも、旧世代派からは、異端とされることもままあるのでありましょう。ピアノ音楽(演奏)も、進化=発展=多様化という、生物のevolutionの仕組みを、叡智としてとらえ、参考にすることはよいことなのかもしれませんね。今後も、生物発展の不思議について、少しずつ勉強していきたいものであります。特に昆虫類の多様化について。。。。さて、本日は、もう寝ます。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハシンフォニア2/9番・・・練習?・クラーマー8/47番・・・ゆっくり練習帰宅後バッハ・シンフォニア2/9/15番・・・練習・インヴェンション2/9/15番・・・練習・平均律1巻2番(P&F)、3番(P)・・・練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/8/47番・・・ゆっくり練習。おおむね半分から7割程度のスピードで。#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。27番は譜読み1/2/8番、どうしても、F松さんや「た」さんのように弾けない。基礎力のなさをさらに痛感。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習ラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Sep 28, 2005
閲覧総数 20
14

いつのまにか七万アクセスを超えている。どなたであったのだろうか。70000番目のアクセスの方は?キリ番はやっていないのですが、興味のあるところです。いつも有難うございます。次の、77777番HITの方に、将来のTyees_Cafeご利用優待券を差し上げようかな?! (笑)さて、Tyee_SF(環境恐怖SFもの?)全10回をHomeトップの左欄、Free_Pageに整理してみた。または、以下から参照可。Free_Page:環境問題とTyees_SFまた、Homeトップの右欄、Bookmarksについて、多少充実、整理してみた。お友達の欄が増えているかな?!また、高橋さんの水牛のHPとか、金子さんのHPのリンクも追加した。--ところで、「ふ」さんの楽天HP内フリーページの「クラーマー友の会って何をするの」という欄を初めて読んでみた。(今頃読んでいるのんびり屋のTyeesでした。)「互いにクラーマーを学習する者同士で励まし合い、愚痴を言い合い、語り合い・・・それだけである。それに、誰かが同じ曲を頑張っていると思うと、自分も頑張れるし、挫折しがちな練習曲も楽しく語り合うことで、続けられるのではないか、と思うわけだ。」「活動の場はもっぱら各メンバーのWEBやブログ内であったり、当サイトの掲示板であったり。話せる場所ならば何処でも良いのだ。しかし、メンバーが集まったら、「クラーマー演奏会」なるものをいつか開催できれば、と思っているのだが、・・・・」今頃になって、会員ナンバー07であることの意味を知る。しかし、最後に出てくる「クラーマー演奏会」って、まさか、このクラーマー練習曲を弾き合うという会であろうか。恐ろしい。半分スピードのゆっくり練習しかしていないTyeesでも参加可能なのかどうか、別途、「ふ」さんのお話を聞いてみたい。場合によっては、「F松」さんと「た」さんの独壇場となりそうである。聴く側ONLYというのも楽しいかもしれない。--さて、今日は、鞄内の本をかなり減らして出社。気持ちも軽いが、結局、本日読んだ本はゼロ。心も軽いが、知識の収穫は特に無し。しかし、明日は早起きして、少々別世界へ一日行ってくる。内容は内緒・・・・・。さて、これから、帰宅です。帰宅後余裕あれば、追記します。9/28 21h15m--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハシンフォニア2/9番・・・練習?・クラーマー8/47番・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Sep 28, 2005
閲覧総数 6
15

素晴らしく、そして大変難しい曲である。しかし、雄大かつ複雑でいて、とても繊細かつ美しいソナタでもあろうか。また、経緯の複雑な曲であり、これまた、曲or楽譜の種類も大きく2種類、いや、3種類あるといっていいように思う。まず、第一には、「1913年版」である。して、ラフマニノフはこれを改訂する。少々長い部分をカット、特に技巧的にすぎる?部分をカット。そして、できたのが、ほんの少々シンプル?といっても超難曲であることに変わりのない「1931年版」である。たとえば、一楽章二小節目の右左交互の和音トレモロ風の出だしの和音が少々シンプルになっている。二楽章も微妙に、長い複雑な部分が割愛されたりしている。しかし、1931年版は、これはこれで、バランスのとれた美しさを有している。なにしろ、評判やコメントから、ラフマニノフ自身が自ら良かれということで改訂した版なのであるから。であるからして、ラフマのソナタ二番の楽譜を買う時には、できれば、この二種類を含む楽譜を買う事が好ましい。Boosey and Hawks版であっても、手元の楽譜では、たとえば、「ラフマニノフピアノ作品集第五巻 ピアノソナタ第一番、第二番(1931年版)」というものもあり、これは、二番は、1931年版だけがおさめられている。また、同じBoosey and Hawks版に、「SONATA NO.2,OP36(1913Edition/1931Edition)」があり、1913/31両版がおさめられている。故に、1番もそろえたいのであれば、上記を、SONATA No.2の1913/31版双方をそろえたいのであれば、下方の楽譜を揃える必要がある。。。。ヤマハからも、1913/31年版合本版輸入版楽譜として、「ラフマニノフ : ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.36(1913年オリジナル版及び1931年改訂版合本) ...」がでている。そして、もうひとつのVersionが、ラフマニノフとも交友関係があった、「ウラディーミル・ホロヴィッツ版」であろう。残念ながら、この版の楽譜は、簡単に入手できない。というか、まず入手不可能。昔は、出版されたとの噂も有るのだが、近年では、ご夫人が出版を許さないとか色々な事情??/噂があるようだが、真偽のほどは私にはわからない。Horowitz Projectというものもあるし、複数種類の他の方達によるおそらくは耳からの採譜による版も存在する。が、なかなか、安定的に同プロジェクトやら楽譜に到達できるものでもない。私の知るNet界隈では、幸運にもグ○ン○キーさんからお許しもいただき同楽譜を所有しているのだが、いわゆるグ○ン○キー版(M.Y.1998?)がある。内容は、聴くことでも、楽譜からでもわかるが、簡単にいうと、1913年版と31年版のMixかつ、Horowitz 独自の加筆修正版といった感じ。すべての小節をびっちり比較検討していないので、上述のあいまいな表現でお許しいただきたい。ちなみに、Tyeesは、特に哀愁をたたえつつもきびしい広大な空間を感じさせる2楽章が好き。勿論1/3楽章も大好きであるが。。。。何回か、徒然譜読みを1913年版でしたことがあるが、やはり、私には手の届かない超難曲。当面は、聴くのみでこの曲の美しさを味わいたい。当初、この曲を聴いたときには、あまりにも音が多く、複雑で良さがわからなかった。しかし、今は、最愛の曲のひとつである。三つのどのVersionであるか、耳をそばだてて聴くも良いが、あっという間に、この曲の奥深さに引込まれる。二楽章の美しさを味わうには、そうでなくてはいけない。分析的に聴く事は、二楽章の良さを味わえない事につながってしまうと思う。--念のため、以下、お薦めCD等、若干掲載しておこう。一番のお薦めCDは、ホロヴィッツ版であり、80年代のさらなる録音もあるが、録音が古いもののこちらが一押し。楽天ではみつからないので、Tyees関連サイト参照。さらに、レオニード・クズミン(P)による2001年録音のホロヴィッツ版もある。こちらは、幻想小曲集Op3や楽興の時Op16とセットでソナタ二番が聴けてお薦めであろう。内容的にはいずれも素晴らしき秀演であろう。但し、在庫切れ等でNetでは見つからなかった。残念である。(捜す場合のKeywordは、RACHMANINOV PIANO SONATA NO.2 (LEONID) KUZMIN)1913年版については、たとえば、小山実稚恵さんの1913年版演奏があり、こちらは、ピアコン三番とのセットもの。(これも、楽天ではみつからないので、Tyees関連サイト参照。)1931年版については、このNet界隈の長富彩さん(18歳時)の若くもエネルギッシュかつスピード感にあふれつつも二楽章に深みをたたえた卒演版がある。下記のTyees(Tyee_Style)の楽天のサイトのフリーページあーたんわーるどからリンクをたぐれば幸運にも演奏に接することができるかもしれない。CDではエレーヌ・グリモー演奏の1931年版かな。(これも、楽天ではみつからない。Tyees関連サイト参照。)楽天さん、クラシックの充実かた是非お願いいたします。--金曜日は、ピアノの練習やら、全部お休みでした。--**近頃のサイトチャレンジ事項**○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/参照。コレルリ主題のヴァリエーション・・・全曲徒然譜読みの譜読み主題と第一変奏だけ、譜読み状況を録音、アップしました。5/3○ランキングを毎日是非1クリックお願いします!! これで、順位があがるのです。(Tyees_Cafeは、このところ、100位以内をどうにかキープしていますがダウン気味。)そろそろ、100位割れになりそう。皆様、時々、クリックお願いします。ベコリ。m_(__)_m;--2005.5.8 a.m.4h15m追記・日記中の楽興の時のOp.15をOp.16に正した。・その他、日本語表現上の若干の修正実施。
May 6, 2005
閲覧総数 3924
16
![]()
愛娘と買い物におでかけ。途中の一寸した樹木の林の中で、鈴虫の鳴き声も秋らしくなっている。鈴虫の歌?って思い付かなかったので、コガネムシの歌を歌う。--黄金虫は金持ちだ金蔵建てた蔵建てた???????????????・・・歌詞がでてこん???--ここで、娘曰く、なんでその曲知っているの?ピクミン(2)(ゲームキューブ)の主題歌じゃん・・・・・??Tyees: 知らん。これは「こがねむし」の曲。童謡です。キッパリ。娘: うっそー。いや、ピクミンです。キッパリ。言い合いになりました。して、娘はいう。その次の歌詞教えて教えて。。。Tyees:うーん、なんだったかなあ。コガネムシはカネモチだカネグラたてたクラたてた???????????????やはりでてこない。・・・時間はとおりすぎていき、・・・夕食外食の後、突如思い出した。Tyees: たしか、「子供に水飴なめさせた」じゃない。娘: なんで、カネモチは水飴なめさせるの? ちがうんじゃない???・・・わからん。して、娘は言った。「そうか、昔は、水飴は高かったんだ。。。。」一件落着であった。--ところで、この童謡歌詞の正解は、ちょっと違っていた。「子供に水飴なめさせた」は、二番であった。昔昔はよく歌っていた童謡も思い出せないとは情けない。でも、一生懸命思い出そうとすると、二番はでてきたわけだから、もっとがんばれば一番も思い出せたのであろうか?記憶とは不思議なものであります。--正解は、以下でした。 --黄金むし 黄金むしは金持ちだ 金藏建てた藏建てた 飴屋で水飴買つて來た 黄金むしは金持ちだ 金藏建てた藏建てた 子供に水飴なめさせた野口雨情作詞中山晋平作曲--しかし、私の時代には普通にあった童謡を娘が知らないとは面白い。やはり、時代によっても、覚えるものが異なっていることがわかった。ピクミンは、当初主題歌は、「愛のうた」でヒットし、このCMソングを担当しているのが『ストロベリー・フラワー』のふたり組。ピクミン2では、同じく、『ストロベリー・フラワー』のわたなべともえさんと友妻タケシさんがやはり担当されたらしいが、やはり調べてみると、以下のとおり、ピクミン2の主題歌「種のうた」は曲の部分は童謡のコガネムシなのであります。--「 『ピクミン2』は個性がキーワードなので、5色のピクミンの『個性』にスポットを当てて歌詞を作りました。曲は『コガネムシ』を使わせてもらっています。原曲の短調(マイナーコード)を長調(メジャーコード)にアレンジして、小節の順番を入れ替えて編曲しています。原曲の『コガネムシ』はちょっとマイナー調で、若干ダークな印象がある曲なんですが、これに歌詞を載せてみたら意外にピッタリはまったんですよね。最初に歌詞が出来ていて、それにはまるシンプルなメロディーを探した結果です。」以上、『ストロベリー・フラワー』インタビューよりcf) http://www.nintendo.co.jp/nom/0405/index.html--ピクミン2のゲームの目的は『とある惑星でお宝を探して、勤務会社"ホコタテ運送"の借金を返すこと』。プレーヤー主人公のオリマー、そして社員のルーイを操ってお宝探しの旅に出るのです。もちろん、謎の生物"ピクミン"たちの手助けがなければお宝は運べないので、いかにしてピクミンを上手に使いこなすかが重要なポイントらしいです。--ところで、Apple iPod nanoがやっと届きました。今度はブラックフェース4GBにしました。これは毎日の持ち歩き用になります。従来のiPodは、やや重いので休日用などです。当初Macの場合は、ずーっと、きらないでくれのマークが出っぱなしになりますが、ItunesにiPod設定が初めて表示された際に、全部手動(同期なし)に設定して、Macを終了すると、このマークは消えました。(iPod nano 4GBには、TyeesのマックのiTunes全曲ははいりきらんので、即同期無しの手動に切り替えました)結局、Macが切れているときに、接続なり解除なりすればいいということでしょうか。あるいは、デスクトップ上のiPodのアイコンを取り出し(通常ゴミ箱)にドラッグすることでも、"Do not disconnect."の表示は消えます。これで安心して、取り外しができますね。ファイルの追加、削除などは、iTunes上のファイルやプレイリストのドラッグ等で普通のファイル操作と同様にできます。以前は、iPod上のファイルの削除がわからなくなってしまっていましたが、同期を切って、手動にしてしまえば、普通のMac上の他のファイル操作と似た感覚でできるようになります。以上、MacintoshとiPod nanoの場合のナノTipsでした。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#9/10/11/12/13/14/15番・・・譜読みから練習・平均律1巻 #3(P/F)・・・練習/譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/15/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。お手本がそろってきている曲を中心におおむね半分のスピードでゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。#27番はまだまだ譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定速度(四分音符=132)の半分強の速度で。今のところ、80から90で安定的に通して弾けることを目標にしている。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習Carl VineSonata (1990)の一楽章・・・・譜読みの譜読み、引き続き。 赤いワイン色の表紙リゲティ エチュードより・・・自筆譜のファクシミリ版楽譜にて。・#1:DESORDRE・・・譜読みの譜読み・#5:Arc En Ciel・・・譜読みの譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みショパン・スケルツォ3番・・・練習・スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み・ノクターンNo.13・・・練習・ノクターンNo.17・・・譜読み・ノクターンNo.19・・・譜読み・ノクターンNo.20?ハ短調・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・--以下、ピクミンを知らない方の為に、追記です。ピクミン情報も色々面白いし、以下のグッズなんかも出ているようです。笑;【GC】ピクミン2
Oct 9, 2005
閲覧総数 845
17

最近、リストの練習も頑張ってみようかなと思うようになってきた。というのは、以前、水と音楽(2004/11/19の日記参照)というタイトルの日記の中で紹介した、青柳いづみこさんの「水の音楽」という本の中に、以下のような記述があるのを再認識し、俄然、ラヴェルの「夜のガスパール」を練習しているんだから、リストも練習せねばと強く感じたのであった。。。本の中の関連部分だけ、ほんの少々内容を紹介してみよう。##・・・・ショパンを尊敬し、なかでも「舟歌」を、旋律、ピアノ書法、そして和声などをめぐる偉大な創意の点で、「あらゆる音楽の中でもっともすばらしい作品のひとつ」と評価していたラヴェルだが、「水のたわむれ」や「夜のガスパール」のピアニズムはリストをルーツにもっている。ヴィルトゥオジティに憧れるラヴェルは、リストの作品、とくに「超絶技巧練習曲」に敬服していた。ジャンケレヴィッチは、「'水の戯れ'は'エステ荘の噴水'や'泉のほとりで'なしに、'スカルボ'は'メフィスト・ワルツ'なしに、'水の精'は'波を渡るパオラの聖フランシス'の急速な楽句なしに、存在しえたろうか?」と問いかける。・・・・##(注)文中の曲名等のコメント「舟歌」・・・ショパンの作品 あるいはバルカローレともいう。「超絶技巧練習曲」、「エステ荘の噴水」、「泉のほとりで」、「メフィスト・ワルツ」、「波を渡るパオラの聖フランシス」・・・リストの作品「水の戯れ」、「夜のガスパール(3曲目「スカルボ」/1曲目「水の精(オンディーヌ))」・・・ラヴェルの作品####昨日は、日記にも書いたけれど、本当にゆったーり/まったーりと過ごしたのであるが、22時を過ぎてからの(電子)ピアノ練習は譜読みも含めて、ハードなものとなった。ちなみに、昨日土曜22時前の練習・譜読み・音楽三昧は以下のとおり。(昨日の日記参照)○バッハ ・インヴェンション15曲+1番3連符版全曲(9-12番は譜読み+αレベル)・パルティータ二番全曲。Allemande/Courante/Sarabandeは譜読みレベル。○ラフマニノフ・ソナタ二番一楽章の4ページ目までの譜読み、試し弾き。一応1913年版で。・音の絵39-2/39-8の譜読み、試し弾き。・ピアコン二番一楽章、弾き通しと、一部部分練習。○ラヴェル「夜のガスパール」より・スカルボ・・・最後20まで、譜読みと試し弾き。初めての最後までの譜読みの譜読み。 当面、譜読みの譜読みが続きそう。 超ゆっくり一回練習。8ページまで。 ・オンディーヌ 通常速度で一回・左手の為のピアノコンチェルト全曲の譜読、試し弾き○ビル・エヴァンス・・・少々試し弾き。・I will say Good-bye・Here's that rainy day。###以上、結構練習しているように思われるかもしれないが、バッハを除けば、結構楽しんで譜読みなどしていたので、あまり、疲れたわけでもない。そして、遅めの晩ご飯の後、22時30分頃からの練習は以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・平均律一巻の2番 プレリュードとフーガ゛ 2'40・平均律一巻の1番フーガ、3番プレリュードの練習。・パルティータ2番全曲 20'10 昼に引き続き再度 Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro/Allemande/Courante/Sarabande/Rondequx/Capriccio○ショパン・エチュード 今回は、極力スピードをあげてやってみた。(間違えてもつっかえても、どんどん先に進む)Op.10-1・・・2'17 ミス率3割??? 後半、右手へたる。Op.10-12・・2'27 ミス率1割??? 後半、左手へたる。Op.10-4 ・・・2'15 ミス率2割??? 左手一部音抜け多しの部分3箇所。右手を含め弾けない箇所1箇所。Op.10-5・・・1'50 ミス率1割??? 右手時々パターンを覚えておらず。Op.10-9・・・2'10 ミス率というより、まだ、この曲弾きこんでいないので・・・・Op.10-7・・・2'50 この曲は、つっかえつっかえですね。まだ、指が流れを全部覚えていない。今回は、ゆっくり練習は無し。明日以後、又、ゆっくり練習にOp.10は戻したい。ノクターン13番ハ短調 Op48-1・・・ゆっくり弾き通し一回。6'55 少しパターンを覚えてきた。バラード2番 ・・・弾き通し。通常速度。6'30スケルツォ2番・・・ 弾き通し。通常速度。10'30さて、リストです。○リスト・ため息・・・弾き通し4'10・超絶技巧練習曲より 10番f-moll・・・間違えつつも弾き通し6'20・超絶技巧練習曲より 1番と2番に加えて8番「Wilde Jagd」譜読み、試し弾き 2番、8番は難曲とTyeesは判定。8番は、オクターブ多く全体的に激しい曲だが、途中から美しい部分あり。感動もの。・メフィストワルツ一番・・・・譜読みレベル含めて、15'程度 この曲は、覚えないと弾けないですね。さて、本命の夜のガスパール練習です。○ラヴェル「夜のガスパール」より・オンディーヌ ゆっくり一回・スカルボ・・・8ページまで、ゆっくり2回。 ・オンディーヌ 通常速度で一回スカルボ、年末までに、8ページまでは、少なくとも、スピードをあげていきたい。○リストソナタ 20ページ程度まで譜読み。(Allegro energicoで始まる部分の前まで) オクターブ連続の部分は夜で鍵盤音うるさいので、非常に弱めに試し弾いた。 ゆったりしたメロディック部分、これもラヴェルに劣らず夜に似合う。 流石に疲れたし、時間も遅いので、全部の譜読みはあきらめた。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND以上、小山実稚恵さんのラフマニノフピアノコンチェルト第三番、ピアノソナタ二番を聴きながら。(楽天内ではアルバム検索できず。。。SonyMusicJapan SICC121)それでは、また。
Dec 5, 2004
閲覧総数 342
18

午後から、尊敬する大学ピアノの会の先輩のW.T.氏のソロピアノリサイタルに出かけた。場所は、日比谷スタインウェイサロン東京(千代田線A9出口すぐ)の松尾(楽器スタジオ)ホールにて。楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:・バッハ フランス組曲5番 BWV816・モーツアルト ピアノソナタCDur KV330・ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109--・シューマン 子供の情景 Op.15・ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58--アンコールは、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」でした。A/B/C/Hスタジオとあり、今回はAスタジオ。B/Cは、それぞれ二台、一台入りの小さな部屋。Hは、ハープ用である。Aスタジオ入り口の向かいには、ショールームがあり、スタインウェイやハープが陳列されている。Aスタジオは、ほぼ90人満員状態であった。サラリーマンを続けつつ、ピアニストデビューである。なにしろ、有料であったのだから、プロということである。帰りには、長い挨拶の行列ができた。W.T.氏はコンサートの成功に感無量であったのか、涙ぐむほどであった。私は夕方、とあるスタジオで、さらに、朝の続き、即ち、カプースチンのエチュード三番Toccatina等を、ヤマハグランドで30分ほど練習し、後帰宅。今日の先ほどまでの練習状況は結果以下となる。 --*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・シンフォニア9/13/15番・・・譜読みから練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定の半分速度(四分音符=66)から76/80/90/100にて。今のところ、80で安定的に弾けることを目標にしている。最初と最後のみの通し(難しい中盤部分抜き)については、115/120/125/132の速度で。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。引き続き。2回・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習以上9時までの練習。BabayanさんのCD(Carl Vine Piano Sonata(1990)が届き、聞いた影響で、Carl Vineを少々譜読み・Carl Vine Sonata (1990)の一楽章・・・・譜読みの譜読み 赤いワイン色の表紙・Carl Vine Sonata No.2の一楽章・・・・譜読みの譜読み グリーンの表紙・リゲティ エチュード #1:DESORDRE・・・・譜読みの譜読み自筆譜のファクシミリ版楽譜にて。右と左が少しずつずれていく。大変である。苦手なタイプ。--コンサートへ--夕方・・・とあるスタジオのヤマハグランドPにて練習。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみ帰宅後ショパン・スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・本日は、クラーマー練習はさぼりでありました。明日にでも練習しよう。Sergei Babayan, piano [FROM US] [IMPORT] [CD] Ligeti, Gyorgy; Messiaen, Olivier [Music] のCD、Carl VineのPソナタ(1990)は、初めて聞いたのだが(譜読みが先であった)、なかなか、深みのある現代曲であります。しかも、現代的な美しさを秘めています。気に入りました。がとてもとても弾けそうな代物ではないこともわかりました。Carl Vine のPソナタNo.2は、MIchael Kieran Harvey により録音されているようです。cf)・・・Carl Vine : Chamber Music Volume 2 TP120Pソナタ(1990)も、pianistのMichael Kieran Harveyに捧げられております。
Oct 8, 2005
閲覧総数 230
19

久しぶりに 自ら立ち寄ってみたTyeesCafe !アクセス累計カウンターが202万を少々超えている。びっくり。休眠以来、何も触れていなかったのだが、毎日のアクセスは1000から200程度(直近平均800程度)と昔よりも増えているではないか。笑何も触れない方が良いらしい。アクセスの多い記事は、なぜか、頭痛関係や、日本語の使い方が上位、そしてその後に本命?の ピアノ曲難易度(表)おそらく、特定の項目検索で頭痛や日本語使い方が 引っかかるのであろう。それ以外の安定アクセスは、ロボットか何かによるルーチン検索なのかもしれない。累計200万アクセスを超えたオメデタイ日は、毎日1000アクセスであれば、21日くらい前・・・1月中旬となろうか毎日200アクセスであれば、105日くらい前・・・昨年10月下旬くらいか直近の平均アクセス数から考えると おそらく新年明けくらいに200万アクセス達成となった模様。これを機に 今後は、本ブログも 余裕あるときに時々の更新を再開してみようと思う。さて、最近のピアノ徒然・・・…なぜか昔は苦手だったシューマンにはまっている。シューマン・アラベスク 練習・交響練習曲全曲 ゆっくり練習・幻想曲一楽章のみ 練習またはゆっくり練習時々、三月のバンドライブに向けて、グレーテストショーマンの数曲を練習以外は、昔弾いた曲を指暖め練習用として数曲活用。現在、ピアノの森シーズン2(アニメ)にはまっている。運動は控えめだが、階段極力登る、スクワット、腹筋または腕立て伏せ、続けることがベターと信じ、無理せず頑張っています。それではまた近日中に!
Feb 8, 2019
閲覧総数 1283
20

さて、深夜の帰宅、朝2時でありました。ピアノの練習は無し。流石に三日間も弾かない事は珍しい状態。--さて、昨日の日記「モーツァルトのクラヴィーアソナタのの指導言語は英語?/ドイツ語のウムラウト表現法」の続きで、ドイツ語の御勉強少々続きです。唐突ですが、ドイツ語で、楽器としてのピアノのことは、Klavier; Flugel; Pianoforte; Piano等というようです。但し、Pianoは、現在のピアノの前身のピアノフォルテ,ハンマークラヴィーアを主に指し、俗には現代のピアノも指すみたい?なお、Flugelは、Fluegel即ち、u はuウムラウトで上に二つ点がつきます。正しくは、Flügelかな・・・。文字化けしたらご免なさい。(特殊文字表記ウムラウトとエスツェットは、昨日の日記2005.4.20.参照)それから、以下、flugel以外では、ubenのuがue、即ちuウムラウトであります。 ちなみに、グランド・ピアノは、Flugel; Konzertflugelたて型ピアノ は、 Klavierのようです。強弱指示のピアノは、pianoメゾピアノは、Mezzopianoピアノの教師 Klavierlehrer. ピアノ独奏(曲) Pianosolo. ピアノ協奏曲 Pianokonzert. ピアノ三重奏曲 Piano-Trio. ピアノ四重奏曲 Pianoquartett. ピアノ線 Klaviersaite. ピアノ独奏会 Klavierkonzert;Klavier-Solokonzert. Klavierrezital. ピアノを教える Klavier-Unterricht geben.ピアノを習う Klavier lernen. ピアノを弾く (演奏する) Klavier spielen. ピアノを練習する(さらう、稽古する) Klavier uben. ピアノでショパンの曲を弾く auf dem Klavier Chopin spielen. ピアノに合わせて(の伴奏で)歌う zur Klavierbegleitung singen. ピアノに合わせて踊る zur Klavierbegleitung tanzen. ピアノに堪能である gut Klavier spielen; am Klavier sehr begabt sein.ピアノの稽古に行く zum Klavierunterricht gehen. 彼女はピアノで彼の伴奏をする Sie begleitet ihn auf dem Klavier.それから、昨日はドイツ語特殊文字の万能記述方法論があるとしかいわなかったのですが、今日は内容まで以下少々ご紹介。--ドイツ語特殊文字、ウムラウト等を、IEでも、、他のブラウザーである、ネスケ(NetscapeNavigator)等でも、うまく表示するための解決方法としては、以下の回答がインターネット上のとあるQ&A集で見つかったので、参考まで掲げておきます。---------------------------------回答掲示抜粋-----------------------------------------NN、IEともにver.4以上が条件ですが、Unicodeのページを作れば日本語とドイツ語の共存が可能です。META要素で<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;CHARSET=UTF-8">と記述して、ページ内容をUnicodeのUTF-8で書きます。NN4でもäが表示されます。 UTF-8はMacならJedit、Windowsなら秀丸エディタが対応しているようです。 Netscape Composerでも文字コードセットをUTF-8にして保存が可能です。---------------------------------回答掲示抜粋終了-----------------------------------------私には、難しい内容で、試したわけではないのであります。どなたか?!お試しあれ!ところで、ここで、迷いが出てきました。タイトルのとおり、モーツァルトの場合クラヴィーアは、現代のピアノを指すのかどうか?ということであります。MozartのHenle版の楽譜では、表題は、KlaviersonatenあるいはKlaviersonateなんですが、この訳は本当にピアノソナタでいいのかどうか??・・・わからなくなってきてしまいました。正しくは、Mozartの「クラヴィーアソナタ」というべきなのかもしれません。現代訳としては、「ピアノソナタ」ですが、本来は、クラヴィーアは、チェンバロ(ハープシコード)、昔のピアノフォルテ(シュタインやヴァルター製など)を指すと解釈すれば、また、モーツァルトの時代は、まだ、昔の鍵盤の軽く、音量も小さかったピアノフォルテの時代であったことを考えれば、やはり、「クラヴィーアソナタ」、あるいは、「ピアノフォルテソナタ」、「フォルテピアノソナタ」等が正しい訳なのかもしれません?!。勿論、これは、Tyees解釈ですので、真実は違うかもしれませんが。。。なお、バッハの平均律一巻は、J.S.BachDas Wohltemperierte Klavier 1となっており、訳も通例、平均律クラヴィーア曲集第1巻などかと思います。こちらは、間違いなくクラヴィーアと訳はなるのですよね。ベートーベンの場合もKlaviersonateなのでしょうが、こちらは、もう、ハンマークラヴィーアというソナタもあることですし、基本現代ピアノに近いということで、ピアノソナタの訳でよいのかなと勝手に考えています。もう少々、モーツァルトからぺートーヴェンあたりの歴史、状況を勉強してみます。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ ・インヴェンション#1/4/8/13・・・練習・シンフォニア #2・・・・譜読み○モーツァルト・モーツァルトクラヴィーア(ピアノ)ソナタニ長調 K.311 3楽章のみ・モーツァルトクラヴィーア(ピアノ)ソナタイ長調 K.331 1楽章のみ帰宅後なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*久元祐子さんの「モーツァルトはどう弾いたか」 MaruzenBooks・・・読了-->さらに、この本とセットのインターネット解説、音源など楽しみ出している。クラシックのあゆみNo.1「バロック・古典派の音楽」(バッハからベートーヴェンまで)岩井宏之/音楽之友社・・・・読書開始*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*略**近頃のサイトチャレンジ事項**○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/上記、Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)参照。○ランキングを毎日1クリックお願いします。これで、順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、20位から50位前後くらいかな。--今日も夜打ち合わせがはいっている。しかし、今日こそ、(電子)ピアノに触りたい。
Apr 21, 2005
閲覧総数 349


