全365件 (365件中 1-50件目)
今日のご注文、結納の折詰です。旬の食材をギュッと詰め込んだとっても豪華な折詰です。写真では食材の一部しか写らず、残念!下から下からお料理が現れる玉手箱のような折詰です。お祝いのお席には私は一番ふさわしいと思います。一押しでお勧めするうちの看板折詰です。毎回、たくさんの食材で蓋が閉まらなくて四苦八苦します。^^;仕出し業は、料亭と違ってお召し上がりになる瞬間のお客様の顔が見えません。それがいつも不安な所です。お料理を配達した後で、今日の料理はどうだったかしら?お客様はご満足されたかしらといろいろ想像してしまいます。後から感想を聞かされてほっとするやら反省するやら。さて、今日のお客様は・・・・ドキドキ -----------------------------------------こちらは裏庭で満開になったクレマチス「ドクターラッペル」爆弾低気圧の突風も物ともせずきれいに咲いてくれました。1j株に200輪の花をつけています。自然の生命力に感動です。人間も逆境に立ち向かえる強さ、身につけたいものですね。
2013年05月06日
コメント(2)
裏庭で育てた花が一番見ごろになった頃、玄関先に移動です。主張の強い花が好きで、気が付けばかなり個性的なお花の集団になってます。^^;桜も散ったし、つつじの開花はもう少し先。お客様をお出迎えするのに一役買ってくれればと、寒い冬に頑張った園芸作業のお披露目です。
2013年04月15日
コメント(0)
お花見シーズン到来です。温かかった昨日までがウソのようです。さっむ~ここ香川では、8分咲きがそのまま来週まで持ち越しそうです。今日の写真は、朝一でお寺の注文のお弁当を作ってる風景です。今の時期だけ、桜模様のラッピングになります。さてさて、週末は一年間で一番のイベント地域のお祭り「さくら茶会」のお弁当を1000食ほど作ります。時間に遅れないよう、毎年ドキドキもんです。体調万全に整えとかなくっちゃ。
2013年04月03日
コメント(0)
仕出し屋の特権!朝、主人が、市場で活きた北海道産の甘海老を仕入れてきました。今までの甘海老は何だったのってぐらい色が違います。味も、比較にならないぐらい甘い!!朝はビクビクと動いてました。あ~仕事してて良かったって思えるのは、おいしい魚を食べれた時かな。^^; こちらは、もう一つ今日の幸せお花屋さんからワイルドベリーを頂きました。ネットで調べると育てたら幸せが舞い込むそうな。大事に育てて幸せを増幅させなくっちゃ。
2013年04月02日
コメント(0)
朝もやの中で、バラの葉っぱにくっついた朝露がネックレスのようにキラキラと光ってました。とっても元気と驚きをもらいました。さてさてお仕事。外が春めくと食材も春らしく。豆ごはんに竹の子ごはん。木の芽に桜の花びらを添えて。私もこれ持ってお花見に行きたいよぉ。まずは、お仕事第一ゆっくり桜が散ったころに参ります。
2013年03月28日
コメント(2)
春ですね。冬眠から目を覚ましました。長らくご無沙汰してる間にfacebook連動やらツイッターやら、何やら進化してるじゃありませんか。取り残される!ぼちぼち活動開始せねば当店のHPもリニューアルして(ほんの少し)折詰なんぞのページも増やしてみました。またまたお付合い下さいね
2013年03月27日
コメント(0)
キュウリにゴーヤをいっぱい頂きました。ゴーヤはサッとゆでてから佃煮にしました。 禁句だけど、ゆでてるときには「芋虫」にしか見えない!「こっ、こわい!」だけどねぇー、酢と砂糖、醤油で煮詰めて、鰹節、胡麻、チリメンジャコをからめた佃煮にすると、が進む進む。おかずと言うよりはのあてだわね。 キュウリの佃煮は去年教えてもらった通りのレシピで佃煮にしました。去年は、日にも毎日やってくる大量のキュウリに悲鳴を上げたらネット友達がレシピを教えてくれました。今年はこのレシピがあるからどんと来い!よ。味の決め手はこれキュウリ9キロに、「塩っぺ」3パック投入です。去年は後先省みず、一度に15キロで作ったら水気がなくならずほとほと困ったので、今回は控えめの分量にしました。しゃもじ、小さそうでしょ。実は人の顔ぐらいの大きさあります。^^;出来上がると3キロの佃煮になります。明日の給食弁当に使うと綺麗さっぱりなくなります。 佃煮が完成した、夕方、またまたキュウリがどんとやってきました。うれしい悲鳴ですが・・・・どうしょ。また、何かいい使い道ご存知の方、教えてくださいね。「今年はどんと来い!」なんて偉そうな口たたいたのに、早くも途方にくれてます。^^;;;
2011年08月09日
コメント(4)
本当にご無沙汰してました。ちゃんと生きてましたよ。この数ヶ月、めまぐるしく色々ありました。7月には東京旅行(義妹の観劇&息子の偵察!?)に行って来ました。花の東京。二度目のスカイツリーも見てきました。 一年前の春には、まだ東京タワーを越えてなかったのが、すでに完成してました。近くで見るとやっぱり高いです。行った日がたまたま浅草の「ほおずき市」の日で、めったに見れるもんじゃないから、電車に乗って行ってきました。田舎だと、つどの切符購入は当たり前だけど、おのぼりさんはそんな事でもたついてたら日が暮れます。(って言うか、巡査さんのお世話にならにといけませんね。)どこの改札でもスイスイ通過できる「スイカ」、「パスモ」の便利さに感動しながら、おのぼりさんしてきました。ちゃっかり夜の街にも繰り出しました。 ******************7/22(金)の「徹子の部屋」にうちの父と母は名前入りで登場しました!これは弟の御嫁さん(女優さんです)の粋な計らいがあってこそでしたが、テレビ放映が終わると、見たよコールがかかって大変でしたよ。その時登場した母の写真です。今回、私は写真班でした。 *******************仕事では、今年は「マナガツオの味噌漬け」のご注文を沢山頂いたとたんマナガツオがやって来なくて、かき集めるのに四苦八苦!お待たせしたお客様申し訳ありませんでした。今頃、沢山とれ出しました。鱗キラキラの活きたマナガツオが毎日味噌漬けになっています。これからお盆で忙しくなる前に、ちょっとだけ近況報告です。m(__)m
2011年08月05日
コメント(6)
山のように紫キャベツを頂きました。紫キャベツって、少量でむっちゃくちゃ存・在・感あると思いませんか!?最初は、キャベツの中に少量紫キャベツを混ぜ込んで彩りに使いましたが全然減らん!! 頭によぎったのは「ザワー何とか」キャベツのピクルスだったか、酢漬けだったか。ネットで調べてもいろんな方法があって迷うばかり。共通するのは、酢漬けは色が鮮やかになって綺麗ってことらしいです。そこで、いつも酢レンコンを作る甘酢に漬け込むことに。 まず、キャベツをザク切りにして、ゆでます。すると、とっても食欲減退するような、どす黒い茹でキャベツになります。これを冷えないうちに、濃い目に作った甘酢(二杯酢)のなかへ漬け込みます。あーら、あっという間に鮮やかな赤色に変身します。かなりビックリしました。科学の実験をしてるようです。味は、さっぱりしていくらでも食べれます。普通、買っても半玉使って腐らしちゃったって事ありませんか?赤キャベツは血圧を下げるとも。沢山食べたい時にはお勧めですよ。これで、沢山頂いた紫キャベツを使うことが出来ました。************* 今日の玄関先すずらんが、今年は沢山花芽をつけました。いい香りで、お客様をお出迎えです。
2011年05月05日
コメント(1)
ブログの書き方忘れるぐらいご無沙汰してました。m(__)m桜が咲く前からほったらかしで、すでに新緑の季節が・・・いろいろ公私共にありました。「私」は置いといて、お仕事の話をしなくっちゃね。年間一大イベントの「桜茶会」は、気合を入れていたわりにはこと無くすんなりと終わり、ちょっとばかし拍子抜け。初めてです、「まっだですかーーー」と催促のが掛からなかったのは。やっぱり段取りと、メンバー若返りの成果かしらん。今年は気温があんまり上がらず、長々と花見のお弁当を作っていたような気がします。*************裏庭のお花も、今年は玄関に登場させるのが随分と遅れました。まだ、咲いていないチューリップもあるぐらいです。地震といい、天候不順といい何かが変ですよね。 今日、ようよう色付き始めたチューリップ「フレーミングパロット」です。微妙な色合いが、はっきりとした赤黄のシマシマに変わります。オウムの羽のように縮れた花びらも魅力的です。二年に一回は植えてしまう、大好きなチューリップです。 こちらはチューリップの中でも一番黒いと言われる「ポールシラー」元気色の「ハッピージェネレーショ」(白と赤のストライプ)に真っ赤なアネモネと組み合わせてみました。バラはまたしても農薬被害に会ってダメなものも続出!ガーデニング奮闘記は、また日を改めて。 慌しかった春から少しずつ、いつもの生活にもどりつつあります。ブログ再開しなくっちゃ。
2011年04月29日
コメント(2)
店に出入りする知人から、「魚、釣ったからさばいてくれる?」とやってきたのが、「カンパチ」3.5キロから4キロの大物がどっさり釣った時の写真を見せてもらってもっとビックリざっと60匹釣れたそうです。高知県の須崎沖で1本釣りでこの大漁ぶりです。良く聞くと、カンパチの養殖業者の柵が先日の地震で高波にあって壊れ魚が大海に飛び出したらしいです。いったん海に出れば名札をつけているわけじゃなく、釣り人にとっては、おいしいウハウハの釣りが出来るそうです。知人いわく、「人間の手で飼われた魚は、スレてない。チラリと餌をまけばパックリ食いつく。」その上、他の魚まで、「えさだぁーーー」とむらがってくるんですって。悲しい性だわ。自分で餌をとる術を知らない彼らは、大海で泳ぎ疲れて痩せて養殖魚特有のプックリ肥えた姿はしていないそうです。せっかく広い海で存分に泳げてもこれじゃあね。震災の影響がこんなところまで及んでいるとは思いもしませんでした。 このカンパチ、前出のうちのフレッシャーズの練習台になりました。「そこまで、かがんで魚と格闘せんでもぉ。」小魚はいつも調理してはいるものの、こんな大物はうちでは始めてです。「うわぁ、あっ、うりゃ~!!」といろんな奇声とともに何とか、三枚おろしが出来ました。ずたずたの骨を恥ずかしそうに持った顔は、隠してしまいましたが満面の笑みです。だれだって、最初からできるわけじゃないですもの。良く頑張っていると感心します。おばさん達に可愛がられ(からかわれ)ながらも、日々進化を遂げています。 へんな骨の写真の後で、お口直しに・・・・こちらはうちのパートさんが作った焼き菓子です。包装から味まで、高級店の売り物級です。これをお茶菓子に、みんなでワイワイいいながら休憩を取りました。4月はかきいれ時でいつもはカリカリしているのですが、今年はなんだか様子が違います。新人さん達のおかげで、みんなニコニコ楽しく働いています。職場の雰囲気って大事ですね。おかげで仕事がはかどっています。
2011年04月05日
コメント(6)
「心が折れた」と、怒った顔で帰ってきた次男。朝は調理師学校の補習に行って来るわ!と元気良く出て行ったのに何、この態度母さんの心の方が折れるわオムレツの試験がまだ通ってなくって、頑張ってくると言っていたのに実際、練習しても全然格好にならず、自分が出来たと思ったものを提出しても、試験も受けらせてくれなかったそう。「俺、一生出来んわ!!」と捨てぜりふで、部屋に行こうとするから腕をひっつかまえて、「バカタレッ」「あんたは、プロを目指す身。人様からお金をもらって料理を出すんでしょうが。 お金をもらえる状態じゃないから先生が認めてくれんかったんよ。」と言えば、「出来るやつはすぐできる。俺不器用やから絶対無理や!」とすねる。「出来る子は、家でちゃんと練習してる。そんなまぐれでなんか出来へんわ。」「それぐらいの事で、心が折れてたら、この先長い人生 ずっと折れっぱなしですごさないかんわっ!」家では、包丁の一つも持たした事がなく、普通科から入った調理の学校は本当に初めてのことばかりで大変だと陰では思っていますが、ここは甘い顔は出来ません。普段は、穏便な私(^^ゞ。あんまり怒った事のない母が凄い剣幕で言ったものだから、息子は、かなりひいていました。無言で晩御飯を食べ、そのまま自分の部屋へ行くかなと思ったのですがおもむろに「卵ある?」と、聞いてきました。卵は売るほどあるわ。いくらでも練習しなさい。じっくり見ましょ。調理場で練習する息子の傍らで見ていました。何度か焼くうちにさまになって来ました。まだ、両端がきっちりとじたオムレツにはなっていませんが、コツはつかんだようです。「やれば出来るじゃん」と言うと、少し照れながら「そう言ってくれるのは親だけやわ」と。 昨日、帰ってくるとすぐに、やっと試験が受けれるようになったとうれしそうに言ってきました。今日はまだ帰ってませんがはてさて結果は如何に?若いうちの失敗は大いにすべきだと思います。素直なのが彼のいいところ。物事をドンドン吸収出来るのも今のうち。面と向かってはいえないのでこの場で「頑張れ~っ」
2011年03月29日
コメント(4)
おまかせして頂けるなら、こんな皿盛料理も作ります季節の食材で「刺身」「天ぷら」「魚介類の盛込み」「煮しめ」「ステーキ」etc気心のしれた集まりだと、ワイワイお料理を取り分けるのも楽しいものです。ただし、お値段は出来高制になりますが、な金額にはなりません。適正価格でご提供してるのでご安心を。知る人ぞ知る、隠れメニューだったりします。^^;本日のお料理、これに「にぎり寿司」がついて7人前25,000円です。 ************ お昼から珍客さんがやってきました。うちの動物好きの店長さんの娘さんが、新入りさんを連れてきました。白いトイプーがイブちゃん、黒っぽいミックスがはるちゃんです。イブちゃんは最近、京都からやって来た新入りさん。これで店長さんち、いったい何匹のワンちゃんになったんだろうもう少しで私設動物園が開けると思います。
2011年03月21日
コメント(2)
今回の地震に際しましては、被害に会われた方々に、心より御見舞申し上げます。 東北とは遥か離れた、香川でも様々な影響が出ています。うちの通販の配送をお願いしているヤマトさんから、関東以北のクール便は受け取り拒否と言われて、泣く泣くネットの配送を中止しなければいけませんでした。お客様には多大なご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。 関東圏のスーパーではカップラーメンや、乾電池、トイレットペーパーが売り切れて手に入らないとか。うちの埼玉に住む兄に電話すると、計画停電の為、出社もままならず会社は自宅待機になっているそうです。様々なところで生活に支障をきたしています。田舎から兄のもとに、必要そうな物を送りました。でも到着までに数日掛かりそうです。こちらでも乾電池は品薄になっていました。 各地の方が、早く通常の生活にもどれる事を願うばかりです。
2011年03月19日
コメント(2)
三寒四温とはよく言ったもので、少し前まで暖かかったから油断してたら、ここ数日真冬に逆戻り!お天気に、とってもだまされた感 ブルブルブル寒い~とは言っても、着実に春はやって来ているようで、知人からいっぱいお花を頂いて、ワクワク気分だけ盛り上がっています。 まずは、写メでのプレゼント。 ←高知の千本桜並木 見事な「椿寒桜」です。別名「雪割り桜」とも言って、今の時期満開をむかえるそうです。早速、待ちうけにしました。ちゃんと写メだけじゃなくって本物の水仙も頂きました。こちらは、お店に飾ると店中がいい匂い。一気に春がやって来たようです。************** 毎朝、仕出し用にプルップル朝取り苺を苺農家から仕入れています。勝手に私たちが「いちご母」と呼んでいる、とても綺麗で上品な苺農家の奥さんから、とても可愛いポピーを頂きました。後ろに写っているのは、最近入ったフレッシャーズ、若干19歳の男前どんな花にも負けてません。(恥ずかしがりなんでコッソリ撮りました。ゴメンね)我が家の熟年世代が揃った平均年齢をぐっと引き上げてくれました。今までの、落ち着き払った職場が華やいでいます。若いっていいですね。みんながパワーを分けてもらっています。仕事は楽しく明るく正確に一人新人さんが入るとこんなに違うものかと実感しています。
2011年03月10日
コメント(2)
お雛様前夜から、ここ数日、お雛様用のお料理の御注文を沢山お受けしています。今日は、会席膳の御注文です。器での御注文は最近めっきり減りましたが、家と家のお付き合いではやはり会席膳のきっちりとした御注文を頂きます。簡素化されたとは言え、ここらでは、娘3人いると家がつぶれると言うぐらい両家のお付き合いは大変です。うちは男2人、娘がいなくてこのときばかりはホッとします。^^; こちらは、会社の創立記念のお弁当です。二段重ねのわっぱ型弁当です。うつしてませんが下段は赤飯になります。 不景気の中、大量の御注文を頂けるのはありがたいことです。気を引き締めてお受けしないとと思います。
2011年03月05日
コメント(4)
今日は早々とお雛様弁当を作りました。扇型の押し寿司を、散らし寿司にしています。菜の花の辛し和え、さわらの味噌漬け、鰻巻き玉子etc・・・・お箸は前回お知らせした、完璧手作り箸袋に入れています。明日は雛祭り本番!色々と御注文を聞いていますが、きっと撮る間がないか、忘れるか。今のうちに載せとこっと。^^; *******************ずいぶんと、庭が春らしくなって、 チューリップの芽がひょっこりのぞき始めました。ブラックダブルのクリスマスローズも開き始めました。もうすぐ春ですね。
2011年03月02日
コメント(2)
なんてまだ早いと思いますよね。でも、もう春のお弁当のサンプルを用意する時期になりました。今年は4/10が観音寺市主催の「さくら茶会」、その日のお弁当のサンプルを、昨日、提出してきました。 去年は20種類くらい作って、作るほうも選ぶ方もわけわからない状態。今年は限定4種類。こちらがいいだろうなあと思うものが落とされて意外な物が選ばれたりします。現在、結果待ちです。1000食を超える御注文ですから、それなりに気合が入ります。今年は、近くの祭りの日と重なってるので、ドキドキもんです。 おっとーーー桜の前にやってくるものが・・・お雛様弁当の用意も始まっています。 お料理に合わせて、箸袋には千代紙で折ったお雛様を飾っておもてなしです。すべて手作り。千代紙を小さくカットして、箸袋も和紙をカットして作ります。年中行事に終われる我が家!一年がとっても早いです。今日もパートさんと話してました。「1年て、あっという間ね。年とるのが超~早いわ」いいのか悪いのか、シワが増えるのも早い気がします。
2011年02月22日
コメント(8)
朝いちから、婚礼会場に味噌漬けを納め、その後、上棟用、婚礼用、仏事用と、いろんな行事ごとのお料理を作っていました。〆は会席料理です。(最近の仕出し業界、簡略化が進み、使い捨てのパックがほとんどですが結納など伝統的な行事はやはり器での御注文が多いです。)こちらは今日の棟上げの折詰弁当です。桃の花をあしらって春らしく仕上げます。 ちょっと気晴らしに庭に出ると、とってもいい天気!パンジーがいい感じでほこりはじめまてました。
2011年02月19日
コメント(0)
寒鰆の美味しいシーズンです。婚礼用に、可愛くラッピングした「鰆の味噌漬け」を特別バージョンで作っています。(ミニサイズが7切れ入ります。) まだネット通販にはのせていないのですが、今春から商品化しようか只今検討中です。魚を仕入れるところからはじまり、リボンも包装紙もカタログもみ~んな手作り。だから、思い入れも強くって一つ一つ「どんな結婚式かな」「何県に行くのかしら」とニコニコ、勝手な想像しながら包装しています。*************鰆も大きな魚ですが、今日やって来た魚は最近じゃ見かけなかった大物です。まずは天然鯛→ 5キロを超える大物を漁師さんが釣ってきたのを、御買い上げです。穏やかな、燧灘でも獲れることにオドロキです。 その横に寝そべってたのがこちら 20キロはゆうに超える「ビン長マグロ」です。大きな体の職人さんが、「う~~~、重いぃ~~~っ、早く撮ってぇ~~」と悲鳴を上げてます。こちらは預かり物だったので、すべて持ち主の元へサクになって帰っていきました。残ったのはマグロの目玉とホホの肉。元々私はマグロが苦手。うちの職人さんは、私から言うとゲテモノ食い。大喜びで巨大な目玉の煮つけと、ホホ肉の刺身を作ってました。横で見ながら内心「あじわるっ」いくら珍味でも、こればかりは写真を載せる気になりませんでした
2011年02月15日
コメント(0)
今時分の牡蠣は身が大きくプリップリで美味しいです。秋口の牡蠣は、あんまり大きいと、ブヨッとしてて噛んだ時に口の中で広がる感じが嫌いで、さけて小ぶりの物を選びますが、今は、旨みがギュッと濃縮されて大きい物が美味しいです。昨日の仕出し料理には「牡蠣のベーコン巻き」と定番「牡蠣フライ」をつけました。牡蠣とベーコンは良く合います。軽く焼き目をつけて、白ワインで蒸し焼きにしました。後ろに見えるのは、前出の「蛸バジル」ぺペロンチーノ風パスタの付け合せ。サラダよりも、もっと増量できます。 もうすぐバレンタインデーなので、ほんの気持ちのお裾分けのチョコケーキをつけました。おじ様たちの会合なので、気がついたかどうだか
2011年02月11日
コメント(4)
私の大好物、イカと蛸と貝。今日はオンパレードです。最近、うちに勤めはじめたパートさんからの頂き物。ご主人が物産展で販売してるダイレクトなネーミングの「蛸バジル」をサラダのトッピングにしてみました。シンプルなグリーンサラダが、オッシャレーなイタリアンに変身です。オリーブオイルのバジルソースは野菜に絡めるといくらでも食べれます。蛸の食感もプリプリしててGOOD楽天にも出店してるので覗いてみてね。以外に癖がなくっていけます。*********今日の頑張りは、イカメシ制作ケン先イカを40ぱいイカメシにしました。50分炊いて縮んでも、ティッシュの箱より大きい立派なイカです。本当は今夜一晩置いて味を含ませた方が、一層美味しいのですが、待てません。(^^ゞ 晩御飯にチョコッとお味見です。もち米7:米3の割合が一番食べやすいと、何年か炊いてみての感想。噛むのも程よく、胃にも負担が少ないと思います。餅米ばっかりだと重いです。*********こちらは、本日の仕出し料理イカに赤貝が入ってます。まな板に赤貝をたたきつけると勢が良いのではりつきます。今の時期、独特な貝の甘味があって最高に美味しいです。 このお料理を、お客さんのところに配達してフタを開けたとたんぽろっと醤油の中に飛び込んだ物が・・・・声になりませんでした。甘い梅のお餅がドボンと入ってるじゃないですか(蓋にひっ付いてたんですね。)しばし沈黙の後、お客様が「いいよ、気にしないで」、と。どんだけホッとしたか。おおらかなお客様で良かった。取り替えてこなくちゃいけないかと数秒間の間にいろんな事を思いました。盛り付けも考えてしなくちゃいけませんね。いい勉強になりました。
2011年02月08日
コメント(4)
鬼は外ぉ~、福はうちぃ~今日は節分にちなんで、お弁当も仕出し料理にも、イワシと豆を付けました。玉子焼きの横は、イカナゴの天ぷら。これが以外に美味しいんです。喩えて言うなら、「いりこ」の旨みがつまった天ぷらがふっくらしたような感じ。野菜に旬があるように、魚にも旬があります。この時期だけ獲れる物、この時期に最高に脂がのって美味しいもの!仕事柄、おかげで一番ベストな物に出会えます。こちらのブリの刺身もそうです。極寒の荒波をわたってきたブリは身がしまって脂を蓄えているから最高です!野菜では「大根」。いつの時期でもスーパーへ行けば手に入りますが今の時期は一番みずみずしくって甘みがあります。それを、子海老をダシに豆腐と一緒に炊いた「大根雪花」を一緒に添えました。お客様の口から福が舞い込みますように。
2011年02月03日
コメント(4)
と言っても、私のことではなくって、今日は身内の宣伝!先日、とある事務所に弟の奥さんのご用命で、地元のみかんを送りました。「曽保(そう)みかん」は瀬戸内を代表するみかんブランドです。うちの弟の奥様が女優さん(根岸季衣)でして、2/20~4月いっぱい全国で公演するのが「シングルマザーズ」沢口靖子さん、吉田永作さんと共演の舞台です。今日のやっくんの「はなまる」でも、沢口さんが出て舞台のこと語ってました。そのお二人が、バレイシアンオレンジを超えたと言って食べたのがこの、袋入り葉付きみかんです。地元でもなかなか手に入らないのよ。お高いうえに、期間限定ときてます。二兎社のシングルマザーズのブログでも紹介されてるので見てみてね。 全国ツアーで、ここ香川県も終盤4/25(月)サンポートホールで公演されます。家族そろって見に行こうと思います。どんな、お話か今から楽しみです。社会風刺あり笑いありです。貧乏にも友情にも「超」がつくシングルマザー達の姿が熱演されるはずみなさま、お近くで公演される事があれば、是非ご覧下さい。きっと見ごたえのある作品に仕上がってると思います。 毎回、舞台のお話を聞かせてもらって感心するのは、俳優さんて本当にタフだと思います。体があってのお仕事です。またまた、このお話は後日・・・・。
2011年02月01日
コメント(8)
昨日は、うちの子が通う調理専門学校の展示会に行ってきました。 入り口は講師陣の素晴らしい作品展示(有名ホテルの料理長陣)で圧巻!先に進むと、卒業生の作品です。 投票用紙を渡されて、自分の気に入った作品に〇をつけて投函箱に入れます。どれも、一、二年で習得したとは思えない出来ばえでした。 こちらは、うちの子が共同制作した郷土料理の発表コーナー。 何日も前から準備に取り掛かってたのがこれだったのね。なんだか小学校の頃の自由研究を思い出してしまって、ホンワカしてしまいました。学校の話は、時たましかしてくれない息子ですが、学校ではきちんと出来てるのかなと、少し安心しました。 ちょうど、お昼時になったのでバザー会場に行って息子作の「ちぢみ」を注文。なかな美味しかったです。今日は家族に焼いてくれるそうですが、いつも作ってくれたら言う事ないのにね。確実に成長してる事を、少し感じた一日でした。「頑張れ、跡継ぎ!」本人には言えないので、この場で・・・。^^; あっ、そうそう。かの有名な「龍吟」の山本征治さんも、学校の偉大な先輩でした。
2011年01月31日
コメント(4)
車のタイヤがはずれたお客様に頂いたパンジーのケースは無事いろんな方にもらわれて行きました。うちに残った子達はワイヤーバスケットの中に植え込んでみました。一足早い春が来たようでうれしいです。元の持ち主は、結局、車を廃車にしました。お気の毒なかぎりです。***************やっと年末年始の慌しさから開放されたと思ったのもつかの間、もう4月の「桜茶会」のお弁当サンプルを作る時期になってきました。前年は「ちらし寿司バージョン」と「点心バージョン」2種のお弁当を作りましたが今年は点心バージョンにまとまりそうです。1000食を越える年間イベントに向けて、今のところ体力温存です。
2011年01月29日
コメント(2)
昨日、サンマ御殿で沖縄の芸能人が行ってた事。熊が冬眠するのが分かるって。私も同感です。動きたくないよね。寒さに弱い私にはこの冬はキビシすぎます。今年買った物。「イヤーマッフ」(耳のしもやけに勝てず高校生以来のお買い物。^^;)おばさんは多少の冷たい視線には応えなくなるのよ!今日買った物。クロックスのもうもうブリッツェン。これは値段の安さに負けて悪評高い某サイトで購入。偽者だろうがなんだろうが届いて暖かかったら良いのよ。ちょっとやけくそ! *************今日、会社の健康診断で病院に行ってきました。身長は若干減ったのに、年々上昇曲線を描く体重と腹囲。いけません!明日からダイエットするぞー!!と、毎日、明日に向かってほえてる気がする。今日は、ダンスの日です。ずっと続けてるのにこの結果は・・・。ただの食べすぎ。反省。
2011年01月26日
コメント(4)
お客様が飛び込んできての第一声。「車があんなことなったんやけど・・・・」「あんな事!?」って、どんな事 訳わからず、とりあえず店の外に出て見ると、おおごと大変!!前輪がはずれて90度横向きに。車体がタイヤの上に乗ってる!そりゃあ、慌てますわ。このお客様、うちにカニを買いにいらっしゃって、おまけに手土産にパンジーの苗を私にプレゼントしようとやって来てこのアクシデント。よくぞうちの前で止まろうとした時でよかった。速度出してたら今頃、私が花もって病院に御見舞に行ってるところよ。不幸中の幸いとは言え、本当に怪我がなくって良かったです。タイヤがはずれて通行人が怪我をしたとか聞きますよね。大惨事にならなくって良かったです。普段から車の点検は大事だわ。スピードの出しすぎもいけません!ついつい速度オーバーする私。自分に言い聞かせる事件でした。怖かったです。 *************年始早々、ブログ更新宣言たはずのなのに・・・・放置最近のお仕事を、少し紹介です。年明けはお茶会の初釜用のお弁当が多いです。今週一杯まで続きそうです。掛紙はめでたさ一杯のおふくさんや、えべっさんで包みます。梅をかたどった食材で初春らしく仕上げます。お料理は、旬の牡蠣の味噌和えやヒラメの昆布締め、なまこの酢の物など。一折でお客様の会話が弾んで頂ければうれしいです。 こちらは、さっき仕上げた給食用のロールキャベツ。200人分が大釜に入ってます。少し食傷気味。 そんなこんなで最近できた物。指がしもやけで痛いです。冬が大っ嫌いな私にはこの冬の寒さは厳しいです。
2011年01月19日
コメント(4)
お久しぶりです。みんなに忘れ去られるんじゃないかと、ドキドキ新年からはブログ更新頑張るぞーー!!と意気込んでいます。改めて、みなさま「あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」 m(__)m 本日の出張料理です今年始まってはじめての会合なので、新年らしく盛り付けてみました。お雑煮は、丸餅のお吸い物仕立てです。秘密のケンミンショーで取りざたされる讃岐名物、「白味噌仕立てにあん餅」は今回はパス。この地方のみんながみんな、このタイプのお雑煮を食べるわけではありません。家々で、赤味噌仕立てだったり、お吸い物仕立てに餡餅だったり(私はこれ)塩あん餅を入れたりと違います。共通するのは丸餅だって事です。皆さんのところはどうなんでしょう?気になります。 *************** ハ~、やっとブログ更新できたぁ。一月からはこまめに更新していきたいと思います。今年一年が良い年になりますように。
2011年01月06日
コメント(11)
秋祭りもいよいよ終盤をむかえ、ちょっと一息!お祭り道中は来客用のオードブルや折詰の注文に追われてました。 お刺身の鯛をたくさん見てて感じたこと・・・。魚にも美形と不細工な顔があるんだわ。人間と同じで年寄り臭い顔もあるし若々しい顔もある。この鯛はピチピチ感あふれる美人さん!お客さん気づいてるかな!?私なら男前を頂きたいです。^^; お祭りは、我が家のかきいれ時だというのに、あてにしていた次男は「ちょうさ」(山車)をかきに行って、まったくの当て外れお宮の境内でおたけびをあげてました。 祭りになると、いろんな若い衆が出動します。←普段はおとなしい、二児の立派な父親です。 祭りばんてんの紋に注目 書いたんじゃないです!紋もハートも染めてます。これどこのワンちゃんだと思いますか?うちの店長さんちのトイプーのルーちゃんです。祭りでは超人気者だったようです。しかし・・・・、ルーちゃんが涙目に見えるのは私だけ祭りのなごりはしばらく続きそうです。
2010年10月18日
コメント(6)
調理の仕事は本来大好きで、将来は食べ物にかかわる仕事に付きたいと、ずっと思ってました。がっ、いざ一生の職になると、これまあ大変。時間に間に合わせるのが一番!お口の肥えたお客様を満足させるのは大変!水は冷える!夏は火が熱い!!冷凍庫は寒い!!!朝は早い!!!!って言えばキリがないです。 最近、母にかわってお弁当の段取りをするようになりました。長い間第一線で頑張っててくれた母に感謝です。代わってみて大変さが良く分かりました。(まだまだおまかせの部分は多いです)文句も言わず良く黙々と仕事をしてくれてたもんだと思います。世代交代!?いえいえ、重世代料理が素敵だと思いませんか。何世代かが一緒に調理すると、各年代の料理が持ち寄れてレパートリーがひろがるはず。だと思いませんか。もう少し頑張ってくださいなお母様
2010年10月05日
コメント(6)
この日曜日は敬老会を催した町が多かったようです。近所の町の敬老会のお弁当を作りました。普段の日曜日は身内だけで片付けるのですが、この町内会176名の大所帯のお弁当の御注文だったので、社員総出で作りました。なんだか、年々、数が増えてるような気がします。それだけ高齢化してるのでしょうね。益々将来、お年寄りを支える人たちは自分も含め、大変だと思います。 いまさら子供産めんしね。^^;;;;; さてさて、お弁当です。お年寄り向けに、硬い物や、味の濃いものは避けて献立を立てます。今回の新作は「なすの翡翠煮、利休味噌かけ」(右端隅です)ナスを丸ごと揚げて、すぐに氷水に取り、一気に皮を向いていきます。ちょっとでも皮をつけたままおいておくと紫の皮の色が茄子に移って綺麗な緑になりません 氷が冷たいの、ナスが熱いのと騒ぎながらもみんなで手早く仕上げました。味噌ダレは私作です。白味噌+胡麻味噌ベースに葛でとろみをつけました。その上のオカズは、身だけにして揚げた「コフグの唐揚げ」。すこーし、胡麻油を効かせコクを出します。骨がないので食べやすいです。鰆の味噌漬け、ウザク、鰻巻き玉子、卯の花や、オクラの胡麻和え、タコの柔らか煮、ハモの湯引きなど食べやすそうなものでまとめました。 無事、時間通りにお弁当を配達した直後、が何かと思えば、折をもらったお客様からの問い合わせでした。「サバは入っていないかしら?私、サバの横にある物食べただけで救急車で病院行きになるのよ・・・・・」うちの今回のお弁当は、〆サバも使っていませんでした。説明すると「安心して美味しく頂きますね。」と納得していただきました。 最近、子供達のアレルギーだけじゃなく、大人にもアレルギーがあると良く耳にします。市販のお弁当を買うと、アレルギー表示が必ず書かれてますよね。今まで無頓着でいた我が家ですが、これからの時代、当然、考慮しなけりゃいけない問題だと思います。食の安全について考えさせられた日でした。
2010年09月28日
コメント(2)
秋祭りの頃になると、蟹が美味しくなります。今、お買い得はオスの蟹です。本来、子を持つメスが重宝がられ、値がオスと比べ物にならないほど高くなりますが(どの世界も、子供を産める女は強いのよ!) この時期の蟹は、オスでも充分身がしまって美味しいです。お値段も手ごろ。男の人の手の上に乗りかねるビッグサイズで2,500円ほどです。年末に近づくほど品薄になって値段は倍くらいに跳ね上がります。うちでも注文に合わせてお買い得の蟹を仕入れています。大釜で一気に湯がきました。茹で上がると鮮やかな赤に大変身殻ををはずして、足に直接かぶりつくとなんとも幸せぇ普通サイズなら1500円から2000円で販売しています。 昨日は、この身を使って蟹グラタンを作りました。蟹のほぐし身をたっぷ入れて、甲羅に詰めて形を整えます。 見て豪華、食べて納得のグラタンです。仕出し料理の一品にしています。チーズをのせてオーブンで焼き上げると香ばしさも加わり益々美味しさアップです。晩御飯には蟹マカロニグラタンにして出しました。(マカロニで増量。^^;)ベースさえ作ってしまえば、なんとも便利で豪華なルーです。主人はドリアにして大満足。お相伴しましたが美味しかったですよ
2010年09月25日
コメント(6)
さっむー!昨日は猛暑のぶり返しで、今日はこの天気でしょ。おかしいよね。どうなってんのかしら、体がついていかんわ********昨日はせっかくのお月見に、大荒れの天気。お月様はどこへやら。うちの「お月見弁当」を御買い上げのお客様に申し訳ないです。おうちで、じっくりご歓談頂かなくては。本日の月見弁当です。ひょうてい玉子がお月様。季節感は、いが栗に紫芋の天ぷら、メインは鮭のベーコン巻き、鰆の味噌漬けポテトサラダはゴロゴロサツマイモをたっぷり入れています。見えないとこにも一杯食材がつまっています。^^;ひょうてい玉子が登場すると、暑くても秋だわぁと実感です。**********今日は、お客様ご希望のメニューで盛込みのお料理もつくりました。 ステーキにサラダ、メバルの煮付け、ハモの湯引きシズの三杯酢穴子の蒲焼と和洋取り合わせ、車海老のフライとハモのフライはおうちで熱々を揚げて頂くように、生パン粉で仕上げてもっていきました。メインは、やはり、うち得意の刺身盛合わせかな。今時分、アオリイカが甘くって柔らく、とっても美味しいです。これで4,5人前です。(あっ、ネブトの唐揚げもありました。)作った主人は、お客様が全部食べれるか心配していました。美味しいものは、多少多くても別腹が出来るのよ。と、大食い&食いしん坊の私は思います。お客様も一緒だよね。
2010年09月23日
コメント(2)
昨日は隣町の仁尾八朔祭りに行ってきました。今年で12回目になる町をあげてのお祭りです。今年はやはり「竜馬伝」を題材にしたジオラマが多かったです。24箇所回ると伝統菓子「おいり」がもらえるスタンプラリーの紙をもらってスタートです。 一番目はうちがお酢を買ってる造酢所「中橋のお酢屋さん」から。町並み探索ですから、普段は見れない酢の醗酵樽の中を覗く事が出来ました。ここだけの話・・・・。倒れそうなほど臭かったです。(ごめんなさい^^;)でも、売ってたお酢ジャムは美味しかったです。一ビン「すもも酢ジャム」を買って帰りました。米酢とフルーツでできたフルーツ酢も試食できて楽しかったです。←お酢の倉庫の中でお雛様を飾ってます。 各家々で飾りつけが違っています。趣があります。 お供えもいろいろ。伝統工芸の「張子の虎」は大きさも様々。団子でできた馬は作る人も減っているとか。右の黒い団子馬は「古代米2」と「もち米10」の割合で作ったものでした。こんなに真っ黒な馬ははじめて見ました。 強そうです。所々に語りべがいて、説明してくれます。聞けばなるほどと思う人形のいわれや、制作の苦労話が聞けて益々、町めぐりが楽しい物になります。年々減ってきてる語りべさん達。大変でしょうが毎年続けて欲しいと思います。 ←遠くに着物姿の女子。あまりにも町並みにマッチしていたのでパチリとさせて頂きました。今回のイベントの一つ、お茶会の帰りだったようです。素敵でした。 すべて回り終えて最初の場所にたどり着いた時には、すっかり日が暮れていました。ジオラマの草木も水切れです。←じょろで水やりするスタッフこういった苦労があって3日間、楽しく散策できるんですね。ご苦労様です。もてなす側はいつ何時も大変です。来年も頑張ってくださいね。
2010年09月20日
コメント(2)
この夏休み、調理学校に通う次男が運転免許を取りました。配達を手伝うからと、いいように丸め込まれて。^^;4月から息子2人を進学させた為、懐はさむーい風が吹き荒れています。そこはさすが次男、要領よくおばあちゃんに自動車学校代のほとんどを出してもらいました。おかげで親も助かる。こちらもお言葉にどっぷり甘えました。(^^ゞこれが大家族の良いとこだよね。 で、無事免許を取ったものの、危なっかしくて配達なんぞ手伝ってもらうどこじゃなくまだ、親が横に乗らないと遠出はさせれません。この日曜は、親子でドライブに行ってきました。私は助手席でノホホンと写真など撮りながら・・・良いお天気です。海沿いの直線コースは安心して乗ってられました。 途中、峠の饅頭屋でお饅頭を購入。「「鳥坂饅頭」と言って、ここらでは有名なお饅屋さんなんです。饅頭でおうち(饅頭御殿)が建ったと噂されています。熱々、湯気の上がった出来立てをほおばりながら、(と言っても、息子には運転しながら食べる余裕はないのでに止めて食べました。) 2時間あまりドライブをしてに帰ってきました。母と一緒にドライブなんて、もうちょっとしたら彼女に代わるんでしょうね。お役ゴメンの日まで横に乗せてもらいましょっと。
2010年09月14日
コメント(6)
持つべきものはネット友先日大量のキュウリにおののいて、HELPを出したとたん、来ましたよ~!!お助けレシピが。ネット友の「ままねこにゃ」さんから。んん 腰に感じるバイブの響き。ねこにゃさんから「今、レシピをしといたよん」とのメールが入ってに飛んでいくと、ピロリンと入ってました。お助けレシピが。とってもお手軽そう(簡単&早いは超私向き。(^^ゞ)で早速読みながら調理を始めました。3キロレシピは9キロに変更しました。フムフム、1.まずはキュウリを細く切って塩モミね。スライスの機械があるのでこれはラクチン!よーく水気を絞るハイ、洗濯機の脱水にかけましょう。ここまでの作業はあっという間でした。3、調味料を沸かしておきます。醤油450CC+酢600CC+味醂150CC+砂糖650グラム唐辛子少々にしょうがの千切り180グラムを大釜で沸かしたところに先ほどの脱水にかけたキュウリを投入です。ここで「緊急事態発生」キュウリを炊く事が初めてなので、湧き上がる汁気にまずビックリこんなに水気が出て大丈夫??と不安に・・・・こんなにキュウリが茶色くなって、いったいどのくら炊いたらいいのぉもっと大不安に。心の中で、「しまったぁ、いきなり9キロもするんじゃなかった。3キロで様子見るべきだったわ。」と、遅い後悔が・・・しかし、ここまで来たら引き下がれません。すがる思いでねこにゃさんに、とを入れました。しばらくして、絶望的な私の元に、ねこにゃさんからが。本気で、天使の声に聞こえました。出すぎた汁を捨てて煮詰めた後、塩昆布3パックと白胡麻を入れて絡めて出来上がったのがこちら「キュウリの佃煮」大成功今日の100人分の給食弁当に使ってまだ有り余りました。みんなの評判は大好評で、いくらでも御飯が食べれる。御茶請けにも、酒のあてにも良いよ。だって。これ、定番レシピに決定です。持つべきものはネット友。にゃーさん、本当にありがとうね。 まだまだレシピ探してます。こんなのあるよって方、是非「HELP MAMIKO」珍レシピもお待ちしてます。今回、キュウリを炊くのは「目から鱗」でした。我が家の定番メニューもお待ちしてます。皆様、宜しくお願いします。m(__)m
2010年09月11日
コメント(6)
採りたて新鮮キュウリを大量にもらいました!!ツヤッツヤきゅうりが・・・・・・リンゴ箱に6ケース!!(冷蔵庫の一部を撮ってきました。)日照で、野菜物がべらぼうに高騰してる昨今、本当にありがたいことです。がっ!!悲しいかな私のちっちゃな頭の中のレシピ集だけでは利用しかねています。これは美味しいよ、お勧めだよ!ってレシピをご存知の方、是非、ヒントを頂けないでしょうか!?HELP ME~!!!m(__)m
2010年09月09日
コメント(4)
今日の御注文は、「敬老の日」の見本のお弁当を作りました。赤飯と手まり寿司でお祝い気分を。煮物には車海老を入れています。お月見が近いので「ひょうてい玉子」で季節感を。出し巻きバージョンも作りました。お客様には、お好きな方でと説明しました。チョイスして頂きます。只今から吟味するようです。ちょっとドキドキ **************** 最近、暑さで裏庭に出るのもおっくうで、水遣りが精一杯です。^^;しかし、この暑さをものともせず、うちのバラは元気に咲いています。一輪、二輪と咲くたびにチョキン。 一輪挿しに入れて楽しんでいます。今年の新入りさんの「ジャストジョイ」。花びらの巻き方がとってもエレガント。花色も咲く度にビミョ~に違ってて、楽しませてくれます。 今年は、いつまでも暑いので秋の園芸カタログを見る気がなかなか起こらないのですが、そろそろ準備を始めないと春が寂しい事になりそうです。「どっこいしょ」っと、重い腰を上げようかな。
2010年09月08日
コメント(2)
昨日の出張料理は私と主人のコラボ、「カツカレー」でした。男の人って凝りだすとトコトン凝りますよね。いい例がうちの主人私だと、数種類のルーを混ぜるくらいはしますが、主人の場合は、炒め玉葱から作り始めます。どこから仕入れたのやら「マンゴーチャッツネ」も投入です!出来上がったのがこちら見かけはとっても普通~一口食べると、甘っ!しばらく食べ進むと「辛っ」いつもは何を入れるのか分からないのでドキドキもんの闇鍋のような主人のカレーですが、今回はGOOD JOB この付け合せのサラダは私の担当でした。水菜とパプリカのサラダに、マカロニサラダと旬のイチジクをそえて胡麻ドレで食べて頂きました。ボリュームがあったので、残すかと思ったら、完食組がほとんど。今回もガッツポーズ*************話は変わって、昨日、地方限定で近所のサンクスで観音寺の食材を使った「おむすび」が売り出されました。発案者は観音寺商工会議所青年部です。左から白出汁を使った「たまごかけ御飯味のおむすび」真ん中はこれぞ讃岐「うどん出汁の炊き込みご飯」に具は天かすと、ネギ!結構いけます左は我が家で一番評判の良かった「イリコだし御飯」にジャコ味噌がのっかったどれもローカル色濃くって笑っちゃいましたが、値段も三個230円でお手頃。青年部の頑張りにエールです。うれしくなって載せてしまいました。近くに来られた時は是非、ご試食を。お勧めですよ
2010年09月03日
コメント(2)
まだまだ暑いですね、いかがお過ごしでしょうかこのうだるような暑さの中、ブログ書けないぐらい働いてました。(精神的に余裕がなかっただけなのね^^)と言うのも、この1カ月サッカー少年の弁当におわれ、お世話係りのスーパー高校生に怒られながらも今日やっと一段落しました。話せば長くなるのでこの話はまた後日。************* 夏はうちのかきいれ時です。お盆の注文をこなしながら、お客様の持込のをさばいたりもします。(この時期お客様ももらい物が多くって自分ちではどうしようもなく、我が家に持ち込んできます。)普通に考えてもマグロ1本もらったら困るよね!マグロ解体ショーもどき 解体料に少しだけ身を頂きました。立派なマグロでした。************** 最近、保育所の給食の食材を納めはじめました。鮭のマヨネーズ焼きの御注文です。我が家は和ものは得意ですが、洋ものは???はっきり言って苦手です。(^^ゞ鮭の焼き上げにマヨネーズをのっけてこんがり焼くと、とってもいい香!この後、仕上げに青海苔を真ん中に置くと綺麗に仕上がりました。何事もやってみる事ですね。おかげでレパートリーが広がりました。***************昨日は、恒例、出張料理の木曜日でした。季節先取り「松茸御飯」と、夏の名残「車海老のせ素麺」。これにフグの唐揚げをつけました。写真省いてます。ごめんなさい(^^ゞ 飛ぶように、ここ一ヶ月の報告です。また皆様のところにゆっくり、お邪魔しますね。よろしくです。
2010年08月27日
コメント(0)
暑中御見舞申し上げます 本当に暑い日が続きますが皆様お変わりありませんか!? うちは、お中元商戦も終盤を迎えて、やっと一段落しました。先週から今日までは、突然の大量のお弁当の御注文をこなすので大わらわお弁当を送り出した後、やっとお客様の発送に取り掛かりました。今日のご注文は瀬戸内の小魚の詰合せです。いつも宅急便の配達の正確さに助けられています。日にち指定に、時間指定。きっちり守ってくれるので生ものでも安心して遠方までお届けする事が出来ます。(ヤマトさんに感謝です。)朝、市場で仕入れたものをご希望通りに調理、下処理をして発送すると翌日の午前中にはお客様の台所にお届けできるのですから、ほんと助かります。(郵便局さん頑張ってよね!)生きた小エビを大釜で一気にゆでた物 渡りカニに、ハモの湯引きの梅肉添え新聞でくるんでるのは、高級赤あわびに黒あわび。もちろん生きてます。←メイタカレイに地鯛そのほか、マナガツオの切り身など調理方法を書いて、保冷材入れて梱包します。無事に届きますように。 ここ数年、親しいお客様だけの御注文にかぎり、おせちも地方発送しています。自分が配達するわけじゃないので、届くまでドキドキですが、今のところノークレーム。 ヤマトさん偉い見えないお客様に無事届いて、また来年も御注文いただけるとほっとします。暑さを、お魚尽くしでふっ飛ばして頂きたいもんです。
2010年08月02日
コメント(4)
どうよっ!!て感じの「うな重」です。 本日の出張料理は、丑の日の先取りです。天気がか、か、か、ハッキリしない日は何やら しんどいです。鰻さんのパワーを頂きましょう。暑気払いにはこれが一番です。 二段重弁当で、オカズはこちら手作り玉子豆腐と、きゅうりなます(地海老入)、新生姜となすの御漬物。それに黒い皮のスイカ(でんすけすいか)に、ハモ入り肝吸いをつけました。ちゃっかり、7/26「丑の日」には当店の鰻の蒲焼を!のご予約チラシを置かせてもらいました。こちらも私の直筆チラシ(可愛い!?ちょっとヘビっぽい鰻の絵も書きました。^^;)これ見て気色悪~ぅって注文くれんかったらどうしよう。 ところで、昨日、枝豆をキャリーに2杯頂きました。晩御飯は枝豆オンパレード。そのまま塩茹では大皿に盛って、他は枝豆の天ぷら(100パーセント枝豆)と枝豆チリメン御飯にしました。 豆って後から、こたえて来ます。食べてしばらくしたら、おなかがパンパンに「くるぴぃーーー」でも、幸せおなかと頭は反比例するのね。^^;
2010年07月15日
コメント(6)
ブログ友のはるさんが海外旅行の為、愛娘のなっちゃん(トイプー)を泣く泣く預ける事に・・・・。でも、ペットホテルは狭いゲージの中で可哀想と思案して居たところ、大役を買って出たのがうちの店長の井元さん。10日間、ペットハウスならぬ、「井元'Sハウス」を開放しました。何せ、すでにおうちには大型・小型・あかちゃん合わせて8匹に2匹、彼女いわく10匹も11匹も変わらないそう。(私には想像できん。) まずは、うちにやって来たなっちゃんオドオドです。事務所をしばらくウロウロして、やっとリラックス。(疲れただけかも。) そして、彼女のゲージやお泊りグッズと一緒にうれしいプレゼントを頂きました。中継ぎをしただけなのに、今晩の晩御飯が豪華&ヘルシーに出来上がりました。 家庭菜園のキュウリとトマトのサラダ。三豊茄子の焼き茄子。 全然臭みのないピーマンは茄子とソーセージと一緒にオリーブオイルで炒めて黒胡椒で味付けしました。仕上げに濃い口醤油をジャンと、回し入れます。最後の小海老のかき揚げは、我が家の海老を使いました。(うちの食材はこれだけ。 はるさん、ごちそう様です。m(__)m)どれもこれも素材が新鮮なので、シンプルな味付けで旨みが引き立ち、美味しかったです。 はるさんは今頃、飛行機の中かな。行く先はハンガリー方面ですって。パワフル旅行のお土産話を楽しみに待ってます。なっちゃん、お母さんが帰ってくるまで良い子にしててね。
2010年07月13日
コメント(10)
マナガツオがイリコに引き寄せられて、近所の漁場にやって来始めました。 マナガツオの味噌漬け作り再開です。(夏だけの季節販売です)入荷がまだ少ないため予約待ちのお客様、申し訳ございません。今日はまずまずの入りだったので、そろそろご案内できる予定です。お待たせしてごめんなさい! 私といえば・・・、甘い物にずいーーーーっと、引き寄せられてしまいます。^^;この日曜は、近くのカフェでランチしてきました。(田舎にもお洒落なカフェはあるもんです。)家具屋さんが倉庫を改造してカフェと雑貨屋さんをやってます。 毎度の事ながら、ランチは食い気に負けてとり忘れました。^^;デザートはアイスと生クリームが絶妙にコラボしたシナモンの効いた「一度で何度も美味しい」お得感一杯のものでした。大満足 今日の頂き物はこちら近所のケーキ屋さんのプチフルールでしたがどれも手の込んだ物ばかりでこちらも大満足甘い物は、私に引き寄せられてやってくるのかも!?どちらにしてもラッキーです。 本日のざんげ今日は木曜恒例の出張料理の日でした。いい調子で作った「MAMIKO’Sデザート」です。これ「ぶどうのカルピス」で作ったゼリーとムースが二層になった甘酸っぱいデザートです。カルピスに生クリームと卵黄と溶かしたゼラチンをいれて混ぜると自然に分離して二層になる画期的なゼリーなんです。切り分けた時、大成功と思ったのもつかの間。お客様にお出しする時間を考えていませんでした。寒天は常温でも形は保ちます。ゼラチンは・・・・・流れます。m(__)mこの猛暑の中、召上るまでにかなり時間があって、四角いゼリーがへにゃりと崩れてしまっていたそうな。うかつでした。この場をお借りして「ごめんなさい」必ずリベンジいたしますので、見守っていて下さいね。
2010年07月08日
コメント(12)
またまた、木曜日は頭をひねる日です。本日の出張料理は、月初めのHappy Birthdayのに合わせて洋食料理にしました。元来、うちは日本食が専門分野!頑張りましたよプチローズを飾ってみたり・・・。(こわざ^^;)メニューは「ベビーリーフのサラダ」から時計回りに行きますと、「農家さん直仕入れのトマト」、「地タコのオクラソース添え」←四角の物体はポン酢ソースを寒天で固めているので、プルプルさっぱりとしたお味が楽しめます。「ステーキ」、「ハッシュドポテト」、「玉子の袱紗焼き」、「カマスの巻バター焼き玉葱ソースかけ」←玉葱とにんにくをごま油で風味付けしてすっぱめソース仕立てで、夏向きに仕上げました。「山形のチェリー」がひっそり添えてあります。^^;真ん中に立っているのは、お口直しの「ミョウガと南京の細切り薬味」です。 いつも思うのは、器が小さいせっかくの料理が小さくなってます。のレストランのように、大きなお皿にちょこんとお料理がのったらどんなに素敵かと思います。思わずネットで大皿を検索してしまいました。だけど、時々しか使わない食器を置いておくには、リスク大きすぎです。今回も見ただけで、あきらめました。いつか揃えたいです。****************話変わって、先日載せた「アーモンドガレット」のレシピを見てブログ友達のはるさんが「バージョンアップガレット」とクッキーを持ってきてくれました。高級洋菓子店にも負けてません!味と言いラッピングと言い、プロです 売ればいいのにね。うちのスィーツ部門にスカウトしたいぐらいです。ラッピングをはずすと・・・・ サクサクのガレットとクッキーです。今にもいい香りがしそうでしょ。ガレットの後ろの「黒胡麻のサブレ」は、半擦りにした黒胡麻をうすーく伸ばして焼き上げているので香ばしくっていくつでも手が出ます。私、作るの止めました。美味しいものはやってくるのを待つことにします。この際、「ウエルカム宣言」してしまいましょう。きっと皆さんのほうが御上手ですもの。ありがたく頂くことにします。
2010年07月01日
コメント(11)
我が家に唯一、鉢植えの青いアジサイがあります。路地植えにすると何故かどっピンクのアジサイしか咲きません。雨の合間に撮りました。咲き始めは・・・→ 成長すると、なんとも言えない優雅な色合いになります。引き込まれるような色にうっとり。 今日、お客様から花よりも魅力的なお菓子を頂きました。^^;(やっぱ、花より団子よね)アーモンドがぎっしり入ったガレットです。市販と違って、あんまり甘すぎず、それでいて風味満天これは採算度外視のせい?いいえ、愛が注がれてるからよね。おまけに丁寧なレシピまでしてもらいました。しっかり保存です。分量は、砂糖80グラム+卵1個+溶かしバター10グラムに薄力粉30グラム+スライスアーモンド100グラムを混ぜて焼くだけ。コツは薄く延ばすだけ。と、なんて私向きの簡単レシピなんでしょ。サクッサクで美味しんです。ここに載せたらいつでも作れるわ。 先日も、お友達からイチゴのムースをもらったのに、食欲に負けて写真撮り忘れました。あっ、そういえばドーナツももらったけ。^^;今回は理性が先に・・・。美味しいものはいつでも「ウエルカム」よ。皆様、お待ちしているわ。
2010年06月24日
コメント(8)
気のあった高校からの友達と一泊旅行に行ってきました。仕事が暇になる時期を見計らって、近くの金比羅山のホテルに一泊するのが恒例となって、もう4、5年になります。遠くに出かけて時間を費やすより、近くでゆっくりどっぷり温泉に入りながらお喋りする方が随分楽しいです。費用も最小限で納まります。旅疲れはないし、一泊して美味しいもの食べて行った感は充分近くの小旅行、お勧めですよ。 おとつい食べた、贅沢三昧の夕食です。「あわび」のシャブシャブコリコリがお出汁にくぐらすとトローリとなってビックリ!特選ステーキミディアムで焼いてもらったステーキは甘くってジューシー、ボリューム満点お腹一杯になりました。太刀魚の押し寿司太刀魚を酢でしめてバッテラ寿司にしてました。サバより癖がなくって美味しかったです。「讃岐」温玉ぶっかけうどんおうどんは3種類の中から冷か温か選べて超親切!お楽しみのデザートアイスの上には「おいり」が・・・。さすが西讃です。前での「おいりアイス」もこのホテルのすぐ近所にあります。他にも天ぷらや刺身の姿造りなどなどフルコースでました。部屋に帰るときには皆で「苦しぃーー」を連呼。なんて贅沢なんでしょ。 翌日も食べきれないぐらいのバイキング式のモーニング。「醤油豆パン」が絶品!黒いのは「朝カレー」です。何回足を運んだかはナイショ帰るときは前夜と同じ「苦しぃーー」学習能力のなさが情けない。 お昼からは近くを散策。ゆっくりと観光してリフレッシュしてきました。酒蔵「金陵」の資料館前の楠の大きさにビックリです。精霊がいそうでした。
2010年06月21日
コメント(4)
あじさいの花がで生き生きしてます。本格的に四国も入梅です。我が家のあじさいはまっピンク可愛いけど暑苦しい。枯葉剤の被害にもめげず咲きほこっています。幸か不幸か植物は種族保存の法則で、痛めつけられて沢山の花芽をつけました。花はメチャクチャちっさい、あじさいとは思えない小花になったけど花数は今まで咲いたことないぐらい一杯付きました。お仏壇の花に重宝しています。*****************面白い物を手に入れました。「温泉玉子ポット」ぉ~玉子を二個入れて熱湯を注いで待つこと18分。市販の温泉玉子と同じ物が出来上がります。昨日は、できた玉子をシーザーサラダにしました。これがあれば「温玉ぶっ掛けうどん」も簡単に出来そうです。入れ物がちゃっちいので、皆に何の景品かと言われてちゃんと490円で買いました。元は取らんと今日も温泉玉子メニューだわ。
2010年06月15日
コメント(4)
入梅入りが遅れてるせいか、爽やかです。今日のお仕事はうどんの出汁には欠かせない「イリコ」で有名な伊吹島へ送るお弁当です。に揺られて運ばれたのはこちらのお弁当。「ジャコ飯の俵御飯」に「ネブトの唐揚げ」など季節の食材で仕上げています。フルーツは「山桃にマンゴー」が加わり夏の気配です。 **************************** 調理学校に通う次男が、ちょこちょこ実習で作ったものを持ち帰ってきます。昨日はバターライスから炊いた「本格ドリア」でした。美味しかったのですが、持ち帰る電車の中で揺られてあまりにもやんちゃで、アップ不可以前に持ち帰った「カテッジチーズ」はサラダにしました。レモン汁と牛乳で作った手作りチーズはいい香りがして美味しかったです。塩気がなかったので塩を足して調理し直しました。水菜やパプリカと一緒にドレッシングであえるとお洒落~な一品になりました。でも作った次男はチーズが大の苦手我が家の家族も皆、超日本人チーズには拒絶反応を示します。ほとんど私が食べました。美味しいのにね。 昨日は大根の千六本を晩御飯がすんでから、一人暗い家の調理場で練習してました。試験があるので結構真剣です。ファイトォーさっき今日の夕食用にサラダに仕上げたのがこちら。真ん中は焼き鮭のほぐし身です。アボガドとレモンでボリュームアップ大根は紫蘇の葉をくわえて、胡麻とカツオ節を添えます。醤油味のドレッシングで食べるといくらでも食べれてヘルシーですよ。せっかく練習した食材です。ありがたく頂きます。息子よ頑張れ
2010年06月08日
コメント(4)
全365件 (365件中 1-50件目)