PR
Calendar
Comments
Keyword Search
先週、小2の次男の個人懇談でした。
「やんちゃしてるかな~?」とか「先生のお話ちゃんと聞いてるかな~?」とか
何を言われるか想像していたのですが・・・
先生は開口一番、「○○君のお話をしたいと思っていました。」と、ちょっと思いつめた様子。
「○○君」とは、2年になってから一番仲のよい子で、しょっちゅうその子のお宅に
お邪魔したり、息子からも一番よく聞くお友達の名前です。
でも、お話はこうでした。
ずっとべったりくっついているように仲良しだったのに、ここ2週間ほど前から
その○○君が急に息子にきつくあたるというのです。
すごくきつい言葉を浴びせかけたり、仲間に入れない、などなど・・・。
私はびっくりしました。息子はそんな様子は全くなかったのです。
元々学校で起こった事は家で話さないタイプだし、 落ち込んだ様子もありませんでした。
先生は見るに見かねて○○君に「その言い方はきつすぎるよ。」とか
いろいろ注意しているみたいです。息子にも
「○○君だけじゃなく、他のたくさんのお友達とも遊ぼうね。」となぐさめたり
してくれています。
息子は私たち大人が思うよりあまり気にしていないのかもしれませんが、
もしも心に溜め込んでいるのなら、私はいてもたってもいられない、心配でたまらなくなるので
息子に「学校で何か嫌な事があったら、お母さんに話してほしいな~。」と
さらっと言ってみたのですが、
「いや~、普通に暮らしているよ。」との答え・・・。
先生には懇談の最後に
もしも「アイツとは遊ぶな」とか 「くさい」とか「汚い」とか、いじめに発展しそうなら
また連絡してください。とお願いして終わりました。
先生はその子のお母様にも話したそうですが、そのお母様も
「え~!??家では○君(私の息子)が大好き!」って言ってるんですが・・・」
とびっくりされたそうです。
まだ2年生、ちょっと他の子と遊んだり、きつい言葉を言ってみたりするのは
当たり前かな?と、私ももう少し様子を見たいと思っています。
でも、息子が少しでも悲しい気持ちになっていると思うと私の心はモヤモヤします。
今まで友達関係でそのような事がなかったので、一人思い悩んでしまいますが、
集団生活でそうやってもまれて強くなっていくんでしょうか・・・。
その後、クラスで栽培していたピーマンの植木鉢を持って帰ってきました。
4つ、実っていました。


息子のリクエストで、このピーマンはチャーハンに入れて食べました♪