全5件 (5件中 1-5件目)
1
Andoroidタブレットを使う上で、邪魔になるのが「ソフトウェアキーボード」です。なんせ使い方によっては画面半分を覆ってしまう。そこで、あると便利なのがUSBキーボード。とくにフルUSBサイズのホスト端子がある機種は、そのまま差し込めますから、一つ持っていて損はありません。仮にフルサイズのホスト端子がなくても、だいたいの中華パッドはminiUSBホストケーブルが付属していますので、これを中継してキーボードを差し込むことが可能です。これがあると、office系のソフトやブラウジング、テキスト入力が飛躍的に便利になります。
2012年06月11日
コメント(0)
まず、更新そのものは先の通りです。が、注意点を。まず「P85(R8A1)-android4.0.3-V1.1-C083.rar」に入っているLiveSuite.exeは使用しない。使える環境の人は良いのですが、おそらくファイルのリネームやセットアップ情報を書き換えないとエラーが出て動作しません。(WindowsXPなら動作するという話もありますが、Windows7では無理でした。)また「P85(R8A1)-android-4.0.3-ADF9」および「P85(R8A1)-android-4.0.3-ADF9-1」というファームウェアもネット上には存在しますが、こちらには言語ファイルが含まれておりません。ENGLISH以外の言語は選択できなくなっています。初回起動時は中国語になっていますが、それさえも、一度ENGLISHに変えてしまうと元に戻せなくなるようです。あと、当然ですがimgファイルを間違えると本体は動作しません。imgファイルはファームウェアが入っているフォルダに「erase_tool.img」が含まれていますが、起動しないように注意してください。仮に間違えて書き換えてしまった場合は落ち着いて、最初からやり直してください。Android4.0.3にファームウェアをアップデートした場合、2.3には戻せないようです。どうしても必要なソフトがある場合は4.0に対応しているか、よく確認してください。
2012年06月10日
コメント(0)
Android2.3では何の操作もなくOPERA Mobileや標準ブラウザでYoutubeがみられていたのですが、4.0にしたとたんに、アクセスするとプロトコルが違うとかいう表示が出て、再生できなくなりました。そこで、対処方法を探したのですが、特にそういった情報は海外サイトにもなく、自力で試行錯語。結局、単純な方法で治りました。このハード、解像度もメモリもスペックも、標準の中華パッドを凌駕しているわけですから、普通にyoutubeの設定でPCモードにしてアクセスしてみてください。できればFlash Playerも最新にしたほうがいいでしょう。すると、なんてことなく普通にアクセス、再生できてしまいます。フルスクリーン再生も余裕です。ちなみにニコニコ動画は、特に何もせずにアクセス可能です。
2012年06月10日
コメント(0)
台曳科技 TECLAST tPAD P85 のファームウェア更新方法です。秋葉原の初回入荷分や中国から直接輸入した方はおそらくAndroid2.3ですが、これで4.0にバージョンアップできます。【必要なもの】・TECLAST tPAD P85本体(あたりまえ)・最新のファームウェアとドライバ・LiveSuitPack_version_1.07_2011026以上です。【手順】1.まず、ファームウェアとドライバの入った「P85(R8A1)-android4.0.3-V1.1-C083.rar」を展開し、文字化けしている「ノ?シカウフミ偆ノ?シカケ、セ゚」というアプリケーションを実行します。言語選択が出るので、Englishあたりを選択しておきましょう。2.本体をパソコンにつないで、普通に電源を入れます。本体が認識されドライバがインストールされるはずです。インストールされない場合は、先ほど展開した場所をドライバの場所として指定してください。3.いったん、本体をパソコンから外します。4.LiveSuitPack_version_107_20110.rarを展開し、中にある「LiveSuitPack_version_1.07_2011026」のアプリケーションを実行後、同じフォルダにある「LiveSuit」を実行します。5.ファームウェア選択画面になるので、「ケフシ?ウフミ偆P85(R8A1)」を選択しておきます。6.TECLAST tPAD P85の電源を切り、再び、今度はHOMEボタンを押しながら電源を5秒ほど押します。(ファームウェア更新モードで起動しますが音もならないし、画面にも何の表示も出ません。)7.再び、TECLAST tPAD P85をパソコンに接続します。認識すると、ポップアップが現れるので、yesを選択。さらにもう一度yesを押すと、ファームウェアの更新が始まります。だいたい5分前後で終了すると思います。8.更新が終わるとTECLAST tPAD P85の画面が充電モードのものに変わります。電源ボタンを押して動作を確認してください。(言語が自動的に中国語になります。日本語環境に設定しなおす必要があります。)なお、ファームウェアを更新するとWi-Fi設定や導入したアプリケーションはすべて消えてしまいます。ご注意ください。
2012年06月10日
コメント(0)
![]()
8インチのAndroidタブレットが欲しくてこの二つを購入。結論としては、価格差以上に性能に差がある印象ですね。やはりondaというとブランドなのでしょうか、性能や作りの割に価格が若干高く感じます。Vi30Wは8インチなのに800x600と、7インチとほぼ同等の解像度のため、見た印象、シャープさに欠けますし、メモリも少ないためか、若干操作が重く感じます。ただ、操作性はすこぶるいい。必要なボタン類が全部、(縦持ちの場合)画面下部に集約されているので、特に戸惑うことなく操作ができます。このあたりが、中華パッドとはいえ、ブランド品なのだなぁ・・・と実感。安い中華パッドだと、意味不明なボタン配置ですからねw一方のtPadはteclastというあまり聞きなれないメーカー製。ですが秋葉原ではそこそこ人気があるらしく、Akiba Watchでも取り上げられています。見た目がiPadに似ている、というのも人気の理由なのでしょうが、なにより驚くのが1024x768という高解像度のディスプレイ。実際に目にすると、そのシャープな映像に衝撃すら覚えます。それを支えるのが1GBものDDR3メモリ。これのおかげで操作もサクサクです。ただ、中華パッドならではのボタン配置が少し残念。横持ちだと画面上部に配置されるのですが、、縦持ちだとどうやってもカメラに手がかかる・・・。性能面でこれだけ差があるにもかかわらず、実際に中国で買うと二千円ほどしか差がありません。tPadの安さがすごいのか、ONDAのブランド力がすごいのかは謎ですが。個人的には、常用しているのはtPadのほうですね。やはり高解像度でムービーが再生できるのは強いです。ブラウジングも解像度が高いほうがやはり見やすいですし。tPadはあえて標準のAndroid2.3で使えばさらにサクサクです。(4.0は若干重い)もちろんバージョンアップも可能ですから、2.3で使い込んで、4.0のアプリがどうしても必要になったらアップデートするのも手ですね。【国内出荷】Teclast tPad P85 8インチ液晶 Android 2.3→4.0★スーパーセール価格価格:13,600円(税込、送料別)【国内出荷】ONDA Vi30W 豪華版 8インチ液晶 Android 4.0★スーパーセール価格価格:12,500円(税込、送料別)
2012年06月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


