______________________
乗馬初心者・すーです!
今回もレッスン内容と併せて
馬装について少しお話したいと思います
4・5鞍目
4鞍目で乗った馬は
栗毛の、やる気はないけど脱走癖がある問題児!
手綱は短く持ってコントロールする必要がある
クセが強いけど小柄で可愛い子でした
5鞍目で乗った馬は
同じく鹿毛の、ちょっぴり怖がりな性格
会員さんや他の馬が気になる故?に噛み癖がありますが
指導員さんの指示に忠実で
発進・停止がしやすい子でした
(とはいえ指導員さんの指示に従っても身にならないので
あくまで騎手が指示出しをすることに
意味があるのです…!)
このレッスンでは
手綱は馬と人の「糸でんわ」なので
しっかり張らないと意味がない
と、いうことを学びましたが
首を上下に動かしたり引っ張られたりしてしまい
なかなか実践するのが難しいのです…
(1年経った今でも苦手です)
上手い人は、
すぐに・バレずに
手綱を手繰り寄せるそうです…すごい!
脚での扶助のコツも、ひとつ教わりました
キックするだけでなく
馬を絞り上げるようにふくらはぎに力を入れること
です!
普段しない体勢で
普段使わない場所に力を入れる必要があるので
これまた難しい技術です…
翌日以降の筋肉痛がすごかったですね涙
無口と頭絡
続いて、馬装についてです
恥ずかしながら私は最初の頃
無口と頭絡の違いが分かりませんでした…
無口は
引き馬をしたり
洗い場に繋いだりするために必要な頭装備
頭絡は
手綱付き頭装備
…今はこんな感じで覚えています
洗い場に繋いでレッスン前の準備をする際は
このふたつを重ね付けする必要があります
手綱が外れたら乗馬が出来ないため
その上から無口をするので無口はゆったりめに…
無口の向き?も、しばらくわかりませんでしたね
あごの部分に金具がくる
と、覚えたら
比較的スムーズにつけられるようになりました
無口を外した瞬間首を上げてしまう馬や
紐を噛み始めてしまう馬などもいて
頭装備をつけるのは未だに難しいのです…
______________________
乗馬 無口 曳手 JODHPURS シンプル無口 乗馬用品 馬具
8・9鞍目(曇) 2024.01.12
6・7鞍目(雨のち晴) 2023.09.02
2・3鞍目(曇) 2023.08.19