PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

若女将suzan

若女将suzan

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

お気に入りブログ

九州、ありがとう〜 New! いたる34さん

COLORFUL BOX chaco0858さん
リフォーム 一筋 ムーミンパパ0093さん
トゥーミックスのま… twomixのマササンさん
マニシンとマミちゃん マミマニ★さん
Pau Pau kitchen makana*さん
なんだかんだで日々… ブルーディスティニー99号機さん

コメント新着

えんどぅ。@ Re:49歳の若女将へ(07/07) 久しぶりにマササンライブを探してたら見…
若女将suzan@ Re:49歳の若女将へ(07/07) ままえみさん! 書き込みありがとうござい…
ままえみ@ Re:49歳の若女将へ 若女将さん こんにちは(゚▽゚)/ あらら~? …
ビジベン @ こんにちは。 アフリカのガーナに梅干しの文化が広まっ…
ビジベン @ こんにちは。 ご無沙汰いたしております。 さすが、ご名…
2005年06月19日
XML
テーマ: 父の日(7)
カテゴリ: 思い出した
今日は父の日。
先月ちょっと書いた若女将の父かずちゃんのこと。
いよいよ父の日なので書いてみようかなぁ。

かずちゃんは、若女将が中学3年の時に逝ってしまいました。
でも、その人生はまったく奔放そのものできっと悔いはなかったと思う。

かずちゃんは七人兄弟の三男坊。
おじいちゃんの幸吉さんは大工の棟梁でしたが、大工になったのは
かずちゃんだけ。
厳密に言うと長男のおじさんも大工だったけど、ちゃんと修行をして


でも、かずちゃんは後を継いで棟梁にはならず、若女将が知ってる範囲では
工務店の大工さんだった。若女将が生まれる前に幸吉じいちゃんはもう亡くなって
いたので経緯はわからないけど、たぶんもしなったとしても潰しちゃってただろうなと思う。

若女将は三人姉妹の末っ子だったからか、かずちゃんはすごくかわいがってくれた。
なぜか姉妹の中でもいつも若女将が行動を共にしていたかな。
たえちゃんと喧嘩をしてぷらぁと出て行ったときも、若女将をつれてボーリングを
したり、デパートをぶらぶらしたりしていた。

小さかったから良く憶えていないけど、材木屋さんや職人仲間のところへ連れて行ってもくれた。だからなのか今でも材木の匂いというか現場の匂いがなんだかシックリくるんだなぁ。

かずちゃんはお酒が大好きで、いつも呑んで帰ってきた。
たまには明るいうちに家にいた時もあったけど、たいていは行きつけの呑み屋さんで呑んでから帰ってきた。
呑むことも好きだっただろうけど、呑み仲間たちとおしゃべりをするのが好きだったんだと思う。

呑み屋さんの前で若女将が待ち伏せしたこともあったし。
たえちゃんも大変だっただろうな。
二日酔いで休んじゃったりするし^_^;

全然経済的に余裕はなかったけど、かずちゃんもたえちゃんも私たちに
精神的に貧乏を感じさせなかった。感じた記憶がないなぁ。

狭いながらも楽しい我が家って感じです。
家族でよく外食もしたし、好きなものを食べさせてくれた。
すごくいい思い出。
今から考えると本当は大変だったと思う。

かずちゃんは呑むとちょっと理屈っぽくなるけど、そのウンチクが人をひきつける
魅力になっていたのか、お客さんからも仲間からも一目おかれていた。
仕事に関しては厳しくて、道具も大切にしていた。
雨の日に墨壺の手入れをすごく丁寧にしていたことを憶えている。

だからうちには日曜大工の道具がなかったから、工作の宿題をするのも道具を
使わせてもらえなかった。学校にもっていく工作用具もなかったし、子どもとしては、ちょっと不便だったな。

小学校の夏休みの宿題の工作で、私は金種ごとに貯めたり出したりできる貯金箱を作りたくて、設計図をかずちゃんに見せて必要な木切れを現場から持ってきてもらいたかったのに、結局材料を切るのも釘を打つのもやらせてもらえず、原型はかずちゃんが作ってしまったことがある。それは、うまく作ってあげたい親心ではなくって見てられなかったんだと思う。すごくりっぱな貯金箱が完成してしまった。
どこから見ても小学生が作った作品には見えない。
当初の自分のイメージよりもすっごくゴッツイ仕上がり。
名付けて「大型貯金箱」
学校の授業で作る私の姿を知っている人にはあまりのギャップ。
とりあえずせめて色を塗るのと、100円とか金種の字を書くのだけは自分でやった。
女の子は工作といっても手芸系の作品を作ってくるのがほとんどだったから、
やけに目立ってしまった。学校に持っていくときも大きかったから風呂敷に包んで
持って行った。なかなか開けなかった。

夏休みの工作は市だか県だかの工作コンクールとやらに先生たちが選んだ作品を出品するようになっていて、普段の授業の作品なんて選ばれもしないくせに、
知らないうちに勝手に大型貯金箱は出品されていたらしい。
そしてなんだか一番いい賞に輝いてしまった。
作りがよかったのか、企画の発想がよかったのか未だに定かではないけど、
発想がよかったのだと信じたい。

あともうひとつ。
若女将は、作文と絵が比較的得意だった。(自慢ではないっす)
作文はいつも先生にほめられてみんなの前で読まされたり、創立記念の式典で
全校生徒の前で学年代表で読んだこともあった。

ある日授業で書いた作文だか詩だかを毎日新聞の子どもの詩のコーナーに投稿するので、原稿用紙を何枚かと父兄への手紙を持ち帰させられ、家で清書をしてきなさいと言われた。家に帰るとかずちゃんが二日酔い明けで家にいた。
たえちゃんは出かけていなかったので、かずちゃんに手紙を渡すと、急に星一徹のようになり、テーブルの正面で腕組みをして私は正座で清書するのを指導された。
子どもながらにそこまでしなくても・・・と心の中でつぶやいた。
きっとかずちゃんの子ども時代(ガキ大将だったので)にはなかったから内心うれしかったんだろうね。

まだまだたくさんの思い出があるけど、それはまたの機会に。

かずちゃんの晩年のこと。
亡くなる1年位前から体調が思わしくなくって仕事も休み勝ちになった。
あんまり病院に行ったことがないかずちゃんが病院に行ったのだからよっぽど
なんだろうな。お酒もいっぱいのんで不摂生してたからね。
たばこはその頃から一切吸わなくなった。でもお酒はやめられなかったけど。
その頃は腎臓系が悪いと診断されていたらしい。
夏はほとんど毎日家にいた。
中学生で思春期の若女将としては、そんなかずちゃんがちょっといやだった。
子どもだったんだね。反抗期だったし。

秋口ごろから、少し回復して仕事に行くようになった。
千葉から東京の現場まで電車で通っていたので、呑んで帰ってくると
いつも午前様になってしまう。そんなかずちゃんをたえちゃんはすごく心配していた。

春になり、若女将は中学3年生。
ある日家に若女将とかずちゃんだけの日があった。
二人とも何をするでもなくぼけぇっとしていた。
かずちゃんは自分の仕事をした日数をきちんと手帳につけていたので、
手帳はたくさん持っていた。何気なく手帳をみると内ポケットに女性の写真がたくさん入っていた。かずちゃんにいうと、取り出して一枚一枚解説を付けながら
見せてくれた。
それぞれに思い出のある方々ばかりで必ずしも彼女だった人ばかりではなく、
お世話になった人などもいた。
そして最後に旅館の浴衣姿の女性の写真。
「なんだかんだいってもこの人が一番なんだよねぇ」といいながら見せてくれた
写真はたえちゃんだった。
ちょっとうれしかった。

それからひと月後の日曜日。すごくいい天気だった。
若女将とたえちゃんは銀座まで絵の展覧会を見に出かけていた。
かずちゃんと二人の姉は家で昼間からイカの丸干しを焼いて食べながら
和やかな日曜日を過ごしていた。かずちゃんは少しお酒も飲んだらしい。

若女将とたえちゃんもブラブラ銀座の散歩をしたりとても充実した
日曜日でした。
夕方家に帰って5人揃っての夕飯後、かずちゃんもいつになくご機嫌で
横になってテレビを見ていた。
急に苦しがり左半身が麻痺したと言い出し、救急車を呼び運ばれた。
そのまま翌日の朝病院で亡くなりました。

こう書くとしんみりしてしまうと思うけど、かずちゃんにとっても
家族と団欒をしている中で症状が出て良かったんだと思う。
しかも好きなお酒を飲みながらいい思い出を持っていけたと私は今でも
思っています。

お葬式の時も自宅のアパートに入りきらないくらい、どこから聞きつけたのか
たくさんの弔問の方に来ていただいて、かずちゃんの人徳だなぁとしみじみ感じ
ました。
私も亡くなる時にはにぎやかに送られたいなぁ。

こんな父でしたがかずちゃんとたえちゃんの娘に生まれてよかったなぁって
心から感謝しています。

長くなってしまい思いつくままに書いたのでめちゃくちゃな文章に
なってしまいました。もし、最後まで読んでいただいた方がいたら
本当にありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月20日 02時17分31秒
コメント(6) | コメントを書く
[思い出した] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして、カレンさん宅から飛んできました。  
azuki-m0206  さん
あづといいます
突然おじゃましまして・・・。
いいお話ありがとうございました
素敵な、思い出(財産です)
読ませていただいて感動~~してます
私ごとですが、あづは、まだ、思い出をかけません
(母を亡くしています、父はいません)
もう何年もたってるんですが、おお泣きしそうに
なるので、書けません
何時の日か、書きたいと思っていますが・・・。 (2005年06月20日 07時24分29秒)

いい思い出  
こなみ さん
素敵なエピソードがたくさんありますね。
若女将さんのお父さんへの思いが伝わってきます。

うちの父は大工ではなくて、建具屋でした。だから、小さな頃の思い出として、木のにおいは、共通しますね。家の変化とともに、仕事がなくなってから花(ちょっと特殊なの)を作る仕事に転身したけどね・・・
まだ両親共に健在なのですが、いつかは最期が来るわけで、覚悟しなきゃいけない年になってきたのを感じています。その時に、若女将さんのように、思えるといいな。 (2005年06月20日 13時27分53秒)

Re:父 大工のかずちゃんについて(06/19)  
私の両親は、まだまだ元気です。
いろいろ病気は持っていますが、元気すぎるぐらいです。
うるさく感じる時が多々あります(^_^;)
今年も、母の日、父の日になにもできなかったけど感謝はしています。
これからも元気でいてほしいです。

すてきな思い出読ませていただきました。
若女将さんの思いが伝わってきました。
ありがとうございました。 (2005年06月20日 14時40分58秒)

Re:はじめまして、カレンさん宅から飛んできました。(06/19)  
若女将suzan  さん
azuki-m0206さん

>あづといいます
>突然おじゃましまして・・・。

ようこそいらっしゃいました(o^0^)o♪

>いいお話ありがとうございました
>素敵な、思い出(財産です)
>読ませていただいて感動~~してます

へへへ^_^;ありがとうございます。
いつか書きたいなぁと思った思い出話なんですけど
感動していただけたなんて照れますね。

>私ごとですが、あづは、まだ、思い出をかけません
>(母を亡くしています、父はいません)
>もう何年もたってるんですが、おお泣きしそうに
>なるので、書けません

人それぞれのタイミングがあると思います。
悲しいときに思いっきり泣いちゃったので、今は
すごく楽しみながら懐かしむことができるようになりました。

>何時の日か、書きたいと思っていますが・・・。

ぜひ、気持ちの準備ができたら聞かせてくださいね。
自分にとってもいい気持ちの整理ができると思います。
また遊びに来てくださいね。

-----
(2005年06月20日 14時46分14秒)

Re:いい思い出(06/19)  
若女将suzan  さん
こなみさん
>素敵なエピソードがたくさんありますね。
>若女将さんのお父さんへの思いが伝わってきます。

よかった。めちゃめちゃな文章になってしまったので
自己満足になってしまったかなぁと思いました。
いつか書きたかったんですよ。

>うちの父は大工ではなくて、建具屋でした。だから、小さな頃の思い出として、木のにおいは、共通しますね。家の変化とともに、仕事がなくなってから花(ちょっと特殊なの)を作る仕事に転身したけどね・・・

そうなんだぁ。職人仲間ですね。
どこか共通する感覚を感じていたのはそこなのかな?
うちの会社に入ってくれてる建具屋さんは今向こうで打ち合わせをしています。この方もなかなか職人気質です。
お花の方へ転身できるフットワークがあって、またテリトリーが広がっていいじゃないですかぁ。

>まだ両親共に健在なのですが、いつかは最期が来るわけで、覚悟しなきゃいけない年になってきたのを感じています。その時に、若女将さんのように、思えるといいな。

ぜったい思えますよ。家族なんだから。
こればかりは生きている以上逃れられないことだからね。最期は見送る方も見送られる方も気持ちよく行きたいです。そのためにもいい人生を送っていかなきゃって思います。
-----
(2005年06月20日 14時59分06秒)

Re[1]:父 大工のかずちゃんについて(06/19)  
若女将suzan  さん
1998カレンさん
>私の両親は、まだまだ元気です。
>いろいろ病気は持っていますが、元気すぎるぐらいです。

それが一番ですよ。まだまだこれからたくさん親孝行もできるし、いい思い出がつくれるじゃないですかぁ

>うるさく感じる時が多々あります(^_^;)

どこの親も同じですよ。でもいつか丸くなったなぁ
って感じるときがきますよ。

>今年も、母の日、父の日になにもできなかったけど感謝はしています。
>これからも元気でいてほしいです。

そうですよ。感謝する気持ちが一番の親孝行ですよ。
そしてカレンさんが元気でいること。

そうするとご両親はいつまでも生き生き元気でいられますよ。気がついたときにいつでもいいから感謝の気持ちを表現してくださいね。

>すてきな思い出読ませていただきました。
>若女将さんの思いが伝わってきました。
>ありがとうございました。
-----
(2005年06月20日 15時04分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: