わたしはブログ

わたしはブログ

PR

Profile

bach大好き

bach大好き

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

通りがかり@ Re:川嶋あい(10/14) 聞くたびに思いましたよ。ビブラートが変…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
bach大好き @ Re[1]:大日本人(10/08) どうも。なんかすいませんね。 僕は難…
豪族 @ Re:大日本人(10/08) こんばんは 最後のシーンは、アメリカに…
October 10, 2006
XML
テーマ: 音楽批評(4)
カテゴリ: 音楽批評
歌詞に使われる英語をみなさんはどう思われますか?

ファッション感覚で、ただかっこいいから使っているようにしか思えない。意図して、深い考えがあって、英語を使っていればいいのですが、そんな風には感じません。そんな作品があったら教えて下さい。

音楽が量産され、消費されるだけのものになって随分たちました。それでも人々の記憶、思い出に寄り添い、懐かしさを彩る作品は数多くあり、人それぞれです。しかし100年後に今の時代の曲で残っているものは存在しないでしょう、でも前述した通りその必要もないのです。時代が求めているものは違うということなのでしょう。

音楽を志すものとしてのおごりかもしれないし、ただの強がりかも知れませんが、私はそうはありたくない。
正直プロの方々も言っているように、ほとんど出尽くしている状況の中新しいものは生まれにくいでしょう、だからこそ必要なのは、音楽に対する確固たる信念だと思います。『創造』することに真摯に取り組む、そのためにはレコード会社も利益を抜きにした『本当の音楽作品』を作ろうとすべきだと思います。

消費者、つまり聴き手の耳も鈍っているのでしょう。流行ばかりを気にして、ランキングの曲をとりあえずダウンロード、
歌詞はいらない、じっくり読むことをしない、悲しいことです。だから響きのいい英語が多く使われ、ラップ調の歌詞が好まれてきたのでしょう。そんな歌詞は読む必要はないですから。

誰かがこんなことを言っていました。


言葉に命を吹き込むのは声です。それを伝える一つの手段が歌、唄、そして詩です。

ずっと聴いていたいと思えるような作品を作りたい、それが夢です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 10, 2006 07:55:25 AM
コメント(1) | コメントを書く
[音楽批評] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: