Universal Export

Universal Export

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

jbunivex

jbunivex

Freepage List

Comments

jbunivex @ Re:以外…(07/23) 失敗してても平気な顔してるだけですよー…
紅天女(かなぼう)@ Re:カード紛失 大丈夫ですか? カード会社にすぐに連絡し…
かなぼう5995 @ お久しぶりです お忙しいみたいですね。 ともあれ、お…
jbunivex@ Re:ん?(05/14) すこしふるいと思います。2年前ぐらいのも…
かなぼう5995 @ 辛いですよね。 子供が犠牲になる事件は辛すぎます。 よ…
2006年09月12日
XML
カテゴリ: Instant Japanese
国際語としての英語をマスターしたいのか英国人や米国人になりたいのか。日本を世界に伝えたいのか。ということも、考えてみるとよい。英国人俳優や米国人スターのしゃべり方をそのまま真似て振りも添えてやってみるというのは楽しい勉強法だと思う。僕も結構やってみた。大分昔、東後勝明先生がやっていたラジオ英語会話は、米国人だけではなく英国人の登場人物がいて微妙に発音が違っていて面白かったし、アルクのEnglish Journalではそれこそあらゆる国籍の人が登場して、訛りが強くて殆ど聞いていても分からない人もいた。10分程度のインタビューを聞くというのは結構しんどいが当時高校生だった僕でも何回も繰り返し聞いて結構分かるもんだなというところまではいった。
年齢を重ねて世の中を知ってくると経済の動きとか政治の舞台でどのような登場人物がいてどういうトピックがあるのかということも分かってくる。こういう背景を知ることはどのような言語を使っているとしても情報を掴むためには重要だ。日本語の中にはかなりの外来語があり、日本にいる大人の殆どは学校でならった英語とあわせて2万語程度の英語の単語を理解可能だという。勿論カタカナ英語のすべてがそのものの意味を表すわけではない。アメリカで初めて英語を習った頃、一緒にいた妹がウイニーの宣伝の歌を歌っていたら、「それはおちんちんのことよ!」と日系一世のお母さんに怒られてしまった。そういうこともあることを忘れてはいけない。お父さんにパピー!なんて読んでいる女の子!それはpuppy子犬ちゃんのことですよ!
さて、本題に戻るが、戦後の占領のせいか、日本の英語教育は米語一辺倒だが海外で学会などに参加したり、アジア諸国で話をしてみるとむしろ英国の英語に近い発音が多いように思う。米国に留学した人も徐々に増えているので一概には言えないが、米語といえども英語の一方言と考えたほうがよいかもしれない。正しい米語は3大放送(ABC、CBC、NBC)のアナウンサーしかしゃべれないというほど米語の方言はいろいろある。Ronald Reaganが話した英語とGeorge Bushが話す英語は全く違って聞こえる。金持ち父さんのRobert Kiyosakiは日系人なので「この英語なら真似できそう」という感じがかなりある。興味のある方は、 www.richdad.com を覗いてみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年09月12日 22時40分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[Instant Japanese] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: