1月
2月
3月
4月
5月
6月
全4件 (4件中 1-4件目)
1

B-1グランプリ in 姫路 のつづきです~。もうそろそろ 帰宅モードに入り、持ち帰りのものを買おうと また食博のブースに行きました。そこへ、さっきから気になるものがあり…なぜかここだけ行列がなく閑散としているのですが。加西のへらへとバーガーという ハンバーガー。加西産米粉のバンスひょうご雪姫ポークのパティぶどうの甘辛ソース紫黒米の焼きおにぎり水耕栽培のサンチェ菜種油食材を見たら、ヘルシーで美味しそうです。ぶどうの甘辛ソースって!! レタスではなく、サンチェって!!またフードコートに逆もどりで、食べてみました。加西へらへとバーガー 500円へらへと とは、加西の言葉で「盛りだくさん、いっぱい」の意味だそうです。あっさりしたバーガーでした。ぶどうの甘辛ソースがもう少しこってりでもよかったかな…と。でもヘルシーなバーガーが好みの人にはいいかもと思います。もうこれで、本当に帰ろう!ということで、持ち帰りのものを手分けして買って、金券も余っているので、三の丸広場の物販会場に行きました。ここでは、姫路・兵庫のお土産品、お弁当やお寿司などが販売されています。しろまる姫 可愛いです。ここもすごい混雑で足元も悪いので、早々に退散。一緒に来ていない娘に、もっとお土産を買って帰ろうと思ったのですが、たくさんの食べ物を前に、思考が停止気味でした。結局、シロトピア記念公園にある 第1会場には行かずじまいでした。シロトピア公園…遠いんです。会場が広範囲に散っていたから、コレくらいの混み具合で納まっていたのかと思いますが。持ち帰りで買ったものは、夜ご飯に家族で分け合って。男鹿しょっつる焼きそば朝2つ買って、1つ残していました。富士つけナポリタン 第2会場で、夫が最後に買ったみたいです。これが、意外ととても美味しかったです。ご当地に行くことがあったら、これは食べてみたいです。姫路コロコロちゃんぽん焼そばとうどんを一緒に焼いた「ちゃんぽん焼き」に甘く煮た牛すじ(コロ)とこんにゃく(コロ)が入ってます。そばとうどんを一緒に焼く呼び方は、全国でもこの地域しかないそうです。普通、「ちゃんぽん」というと、長崎のちゃんぽんみたいなたまご色の麺を想像しますよね。でも、いろんなものを混ぜることを「ちゃんぽん」とも言うのも聞きます。方言かもしれないけど。これぞ!!ご当地グルメ。これも、5月の支部大会で夫が気に入って食べてたのですが、ホントに好きみたいですね。でも、私も食べてるうちに好きになってきました。2パック買えばよかった。またどこかでイベントで見かけると、絶対買います。姫路餃子 干ガレ丼ひがれどん と読みます。ほしがれいどん と呼んでいました。これは、5月の支部大会で買い損ねて、今回は是非食べたいと思っていたのです。干ガレイは骨もきれいに手作業でとられており、一枚一枚あぶっていて、とても香ばしい。大根のお漬物もよく合う。ちょっと甘醤油の味が濃いけど、美味しかったです。でも、ここも、行列なしでした。物販会場で、お赤飯。これは、娘用です。こちらも物販会場で。たまごサンド。けっこう濃厚なお味らしく、1きれで十分だったみたいです。あっという間に完食です。あー。B-1グランプリ 楽しかったです。美味しかったです。実は、小倉焼きうどん の所で、フーセンももらっていました。買いに行ったときに、スタッフの方に渡されて、思わずもらってしまいました。バルーンのだるまちゃんは、娘に タラコと呼ばれていました。来年の B-1グランプリは、北九州で開催されるそうです。来年もまた盛り上がりのある祭典になりますように!
2011.11.15
コメント(0)

B-1グランプリin姫路 のつづきです~。第3会場 大手門駐車場 を後にして、隣の家老屋敷跡公園に移動しました。ここで、夫が 59 高砂にくてん を買いに行きました。ここも 10分待ち くらいでした。この時点で、私はお腹いっぱいで、何か食べたくても食べられない状態…です。すぐ隣の第2会場を覗きましたが、甲府鳥もつ煮 に長蛇の列です。ここも第3会場と同様すごい人です。普通に歩いて、どうにか人とぶつからずに歩ける程度の混雑です。第2会場はパスして、姫路食博2011の会場に行くことにしました。あっ、その前に、第2会場の向かいにある 護国神社の境内 にも お店が数店出ているということで覗いてみました。ここは、金券だけでなく現金も使えます。姫路の物産、ジャムや棒寿司、魚の干物の他に、おにぎりやら甘酒、すき焼き、ワイン、ビールなど売っていました。ここで、姫路地ビールを飲みました。このビールが、色が黒くてコクがあって、美味しかった!せっかく、神社にきたので、お参りして残りのテントと覗いてみると、(そんなに大きな神社ではないのだけど)なんと! 生牡蠣を焼いてるコーナーがっ!!4個で500円です。炭火で焼いてるから付きの牡蠣~はやっぱり食べたい!牡蠣食べるならやっぱり、ビールも もう一杯!ってことで、もう一杯、今度は生ビールを。牡蠣は別腹のようで、急に食欲が湧いてきました。夫と一応分けましたが、私3、夫1です。写真撮る前に、思わず1個食べちゃいました。やっぱり、焼きたては美味しい幸せ気分のまま、食博の会場へ…。食博の方は、昨日の雨のせいで、芝生の足元が乾いていなくて、ちょっと足元が悪いです。私は、さっきの牡蠣は入ったけれど、積極的に食べる気分ではないのですが、夫の胃袋はまだまだいけそうです。ここも、他会場に負けず、すごい人で、行列もたくさん。その中から、香美町の カミぞうすい(蟹ぞうすい)を夫が買いに。ここも数分待ち。一口もらいましたが、カニもけっこう入っていて、あっさり美味しかったです。食博の会場は、フードコートをはさみながら、縦にながく3つのブロックに分かれていて、両側にある店を眺めながら、奥まで進みました。ここで、夫が やわらか牛すじ黒ごまカレーうどん を買いに行きました。待ち時間 なし。前回5月の支部大会の時にも食べたのに、お気に入りのようです。後は、持って買えるものを買って、三の丸広場にある物販会場を覗いてそろそろ帰ろうかなと、また食博の中へ。この時点で、お昼1時頃かな。完売した団体がボチボチ出てきてました~。つづきます~。
2011.11.14
コメント(0)

B-1グランプリin姫路 リポート 続きです。さてさて、開始時刻後、第一目的の 33 男鹿しょっつる焼きそば をゲットし、列待ち中に、メールで夫から頼まれた、50 北上コロッケ へ行きました。ここも 10分程で買えました。ふと、隣を見ると… 51 小倉発祥焼きうどん なのですが、ここだけ、行列がなく、待ち時間0ゼロ で買えそうです。夫に、メールで確認して、1人前 買いました。来年は 小倉がB-1グランプリ開催地だそうで、キャラクターのだるまちゃんがいたり、赤い風船が配られたり、可愛い小さなだるまちゃんのバルーンを作っているお兄さんがいたり、にぎわっていました。バルーンの列に5人位並んでいて、小さな子以外に大人の女の人も並んでいたので、思わず私も、可愛いだるまちゃんをいただきました。お兄さんが、手首にはめてくれます。私が並んでいたら、バルーン待ちの人が増えて来て、焼きうどんよりも繁盛してしまい(無料だけど)、お兄さん、ちょっとアセっていました。だるまちゃんをもらって、携帯メールをチェックすると、夫が並んだ、富士宮焼きそば も30分ほどで買えて、フードコートで合流しました。早速、富士宮焼きそば、しょっつる焼きそば、北上コロッケ、小倉発祥焼きうどん を食べました。富士宮焼きそばは、 以前から食べてみたかったのですが、チュルチュルした細麺のあっさりした焼きそばでした。男鹿しょっつる焼きそばは、私の好きな塩味。しょっつるの味が想像できなかったのですが、やはりあっさりした焼きそばでした。一人前に、ちゃんと蟹爪、エビ2きれ、イカ4キレが入っていました。北上コロッケは、里芋、県産和牛、しらゆりポーク、アスパラガスを使ったトロリとした新食感のコロッケ。うーん。確かにトロリとまろやかなコロッケでしたか、あまり味がしなかった。もう少し、何かの味、プリーズ。ソースが添えてあったのに後で気付いたけど、普段ソース使わないので。ちなみに金券3枚(300円)で、やや一口大のが2個入っていました。最後に、小倉発祥焼きうどん。夫が食べたのを、一口いただきました。うどんはとろんとまろやかで美味しいのですが、これもめっちゃ薄味でした。もう少し第3会場内を ウロウロすることにしました。事前に 公式カタログを見て、食べたいな と思う団体が、割と第3会場に 集中していて、ウロウロして、待ち時間の少なそうなところを探してみました。この時点で、午前10時半頃です。36 出雲ぜんざい は10分待ち。でも、5月の地区大会の時にいただいたので、パス。10分待ちだったけど、かなりの行列だったし。やっぱりもういいかな~(お腹いっぱい) と思っていたところへ、夫が、44 モロヘイヤ入りすその水ぎょうざ を買いに行ってくれました。待ち時間10分。一口食べて…目が覚めた!旨い!!モロヘイヤ入りの水ぎょうざがちょっと固くて、もう少しふわふわだったら…とも思いますが、春雨もトロトロで美味しい。上に載ったたっぷり白髪ネギもいい味のアクセントになっていて、一枚きりでしたが、ラディッシュの薄切りも美味しかった。中華スープもとても癒される濃度…。朝から食べたものの中で、これが一番美味しかったかもっていうくらい、美味しかった!この モロヘイヤ入り水ぎょうざ ですっかり満足して第3会場を後にしました。餃子を買ったら、モロヘイヤ入り水餃子のキャラクター すぅちゃんの飴ちゃん 富士山の絵葉書 をいただきました。
2011.11.13
コメント(0)

姫路で開催された 「第6回B-1グランプリ」に行ってきました~。2日間で40万人の人出を見込み…ということで、数日前から作戦を練って…ってたいしたことはしてませんが、とりあえず開始時間前には到着するように、出かけました。…電車(JR)いきなり10分遅れで、やっと来たと思ったら、超!満員でした。駅も大混雑で、人が流れている中央口はさけて、東口から出て、「会場はこちら」という看板は無視して、そのまままっすぐ進み、工事中の白いパネルで囲まれてる道を進むと小溝筋に向かう道に出ます。大手前通りを行く人が多そうなのでそのまま 小溝筋を進み、途中で 大手前通りに出ようと思いましたが、左側にみえる みゆき通り が予想より空いていたので、みゆき通りを通り、ヤマトヤシキあたりで、大手前通りにでました。私達は、まず 第3会場 大手門駐車場 に向かいました。会場地図を見るとわかるのですが、大手門駐車場は、家老屋敷跡公園のもっと奥にあり、けっこう遠かったです。場所はちゃんと把握していたつもりだったのだけど、たどり着くまでちょっと時間をロスしてしまった。作戦は、1.開始時間よりも早く会場に到着しておく2.これだけは絶対食べたい!という 団体に並び、後は状況に応じる。 長時間並ぶ時は潔くあきらめる。3.金券は前もって買っておく ←前回5月の支部大会の時は、金券買うにも行列でしたが、今回はどこもスムーズで待ち時間なしで買えてました。4.レジャーシートを持参 ←これも前回5月の時は、フードコートが少なくて座る場所に困ったけど、今回はフードコードも混んでいましたが、いい具合に回転して毎回座ろうと思うときは、席確保できました。なので、レジャーシート使わなかった。5.お茶(ホット・アイス)持参 ←ドリンクコーナーも前回よりも充実。アイスのソフトドリンク・お茶・お水の他にホットのお茶も売っていました。生ビールの他にハイボールもお酒も。自分的には、熱々のほうじ茶も美味しかったのでマイ水筒持参してよかったです。持参したお茶(夫・アイス、私・ホット)の他に、あまりに暑かったのでコーラ2本、ビール2本も飲みました。まず、夫が D殿堂入り 富士宮やきそば に並び、私は、33 男鹿しょっつる焼きそば に。9時には到着しましたが、もう既に 長い1列が。隣の 34 津ぎょうざ も同じ位の列。もう片方の隣の、32 佐伯ごまだしうどん は最初は あまり人がいませんでしたが、少しずつ増えて開始時刻になる頃には、列ができていました。富士宮焼きそばの方は、9時頃並んだ時点で、60分待ち。その後すぐ、120分待ちになり、9時15分で、「行列制限 並べません」の表示が出たそうです。いよいよ9時30分!開始時間がやってきて、するすると列は進み、数分で、しょっつる焼きそば ゲットです。男鹿しょっつる焼きそば 公式キャラクター「おが丸」続き ます。
2011.11.13
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1