うずらの卵

2008.11.12
XML
カテゴリ: 登山記録
最近、また岩登りを再開しました。



konpira00.jpg

また~りからヤマオンナに変身!


私は京都の山の会に所属していますが、
アルパインがメインのサークル『アルパイン友の会』のメンバーでもあります。
去年、沢や冬山でお世話になった講師の方が立ち上げたサークルなので、
初心者のくせに、すっかり溶け込んでしまってます(^^;

で、日曜日に、京都金比羅で岩登りをしてきました。
何度か登っているY懸尾根より、少し難しい北尾根にチャレンジです!
しかも、2人1組になってマルチピッチで登ることになりました。

ワンピッチごとに交代で登っていく方法です。

心積もりはしてましたが、やはりトップで登るとき(リード)は緊張します。
そこで大事なことは、ザイルを組んだパートナーとの信頼関係はもちろん、
やはりしっかりと正確に確保する技術が必要になってきます。
そこで、今回は主にロープワークをみっちりと練習してきました。

そのあたりのレポをウェブサイトにまとめましたので、
よろしければ、ご覧くださいませ。

金比羅・岩登りとザイルワーク

ロープワークは、確かに練習すれば誰でも理解もできますし、覚えます。
ただ、本番はどんな場所でビレイするか、行ってみないとわからなかったりで、
戸惑うことが多かったです。
たまたまロープの長さが足りず、支点工作に選んだ場所が狭くて身動きが取れなかったり、

アブナイ場所を越えなくてはならなかったり、いろいろありますね~(^^;
うーん、ロープワーク、深いわ。

岩登りの方の技術は、以前に比べてまったく進歩なしです~。
相変わらず、高いところは怖いですし(^^;

けど、なんだろうな~


今回は、さすがに岩に貼り付いてるか、ビレイしてるかのどちらかですので、
写真はほとんど撮れませんでした。
岩登りの様子を、臨場感溢れるレポでお送りしようと思っていたけど、うまく書けないです。

手にあたる岩の感触や、足が岩に上手く乗りフワッと体が持ち上がった時の気持ちを、
感じたままに表現してお伝えしたかったのですけど・・・。
きっと、写真を撮るのを忘れるくらい、全身でぶつかっていたんだろうな。
そんな登山の分野も、またアリかな~なんて思えた1日でした。

アルパイン友の会のHPを紹介します。
沢登り、岩登り、雪山に興味がある方、1度のぞいてみてくださいね♪



アルパイン友の会

moririn.jpg
こちらは、 蓬莱峡のもりりんさん♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.12 23:57:24
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: