全304件 (304件中 1-50件目)
削除しました。。。
April 4, 2011
コメント(3)
おはようございます。【がんばろう日本】先日、内閣府 食品安全委員会が食品に含まれる放射性物質の暫定規制値を緩和する方針と報道されておりましたが、昨日の緊急とりまとめを見た限りではベクレルの数値は緩和されなかった。まずは、これだけは皆さんにお伝えしておきます。posted at 10:10:24資料を見た限りでは、やはりベクレルからシーベルトへの換算に際し、実行線量や預託線量(実質上の緩和)という変換係数を用いた換算が行われている節もあるのですが、ちらっと見ただけなので、まだしっかり精査していません。夕方もう一回しっかりと見たいと思います。posted at 10:10:38帰ってから、内閣府食品安全委員会が発表している「放射性物質に関する緊急とりまとめ」を読んでおりました。震災から、原発事故、そして放射性物質の飛散、食品(主に野菜)に放射性物質の付着が確認されたという20日の政府会見を受けて、3月22日から計4回の会議内容をまとめたもの 注目されていた理由は、いわゆる暫定規制値の「暫定」の取り扱いである。厚生労働省は食品衛生法に基づき摂取の目安となる数値を出さなければならないが、放射性物質の規制値はなかったので、原子力安全委員会から緊急時における防護指針(昭和55年)を引っ張ってきて指標を設定した 数値は食品安全委員会に諮問する前だったので、「暫定」とついていたが、この緊急とりまとめを受け、厚生労働省が正式な規制値として発表することになる。←イマココ その間、自治体は茨城県知事を筆頭に、農産物が出荷できんから緩和しろ!と農水大臣に詰め寄りまして、 第3回会議では菅谷昭(松本市長)氏を招聘したにも関わらず、緩和の方針と発表され、消費者などから緩和しないでほしい旨の電話が100件以上届いたとの報道がありました。私も同意見でしたが、まだ正式決定前だったので電話しなかった。意識の高い方はとても大勢いらっしゃるんですね さて、PDF31頁になった緊急とりまとめの内容をざっくりというと、国際基準に照らし合わせ、暫定規制値の有効性、正当性を延々と書いてあります。緊急時における介入レベルなどに照らし合わせれば、(見る人によると)国際基準の半分だから十分に安全なんですと言いたいわけです。 たぶん一応の納得はできるものとなっており、懸念されていた規制値の緩和を勧告するレベルの書き方ではないと思われますが、ひとつ気がかりなのは一部でセシウムの規制値を倍にするのではという報道がありました。厚生労働省は否定したともありますが、これはどうやら・・・ 現行ではセシウム全体での規制値が500Bq/kgとなっているのだが、セシウム134と137の両物質の和として捉えられていたものを、別々に500とすることになるのだろうと思われます。足せば1000Bq/kgとなるわけですから実質は倍となり、大幅な緩和ともいえます。その根拠は 21頁にある「食品の国際間取引において放射線事故が発生した時の食品基準について、放射性セシウム(セシウム134、137)は1,000 Bq/kg、放射性ヨウ素(ヨウ素131)は一般食品で1,000 Bq/kg、牛乳、乳児用食品及び飲料水で100 Bq/kgとしている」でしょうね セシウム137はヨウ素131に比べて実行線量係数が半分ほどなのですが、線量の半減期が30年、体外排出されるときの生物学的半減期(30歳までの人は70日)が長いため、一年間の上限5mSvをヨウ素は3食品群に分けたがセシウムは5食品群に分けているため規制値が低く設定してあります。 もし、厚生労働省がセシウム134と137の両物質について500Bq/kgと定めることになれば、見た目の数値は変えないけど、実質上の緩和ですから、メディアがどう煽るのか、消費者がどう反応するのか分かりません。皆さんの判断ということになるのでしょう結 厚生労働省の発表がどうなるのかわかりませんが、当店では、これまで通りの姿勢で、業務を遂行し、より安全な野菜果物をお客様に提供することを心がけております。
March 31, 2011
コメント(0)
3月29日は八百屋お七の日とされています。八百屋の家に生まれたもんで、お七の悲恋の物語は昔から知っておりました。諸説あるそうですが、江戸時代、八百屋の娘が愛しい人に会うために思いつめた末、実家に火をつけ、その罪で処刑されたとされる日です。当時はとても衝撃的な話だったのでしょう。事実だけでなく脚色された話として後世に語り継がれています。しかし八百屋の娘でお七という名前なので、今と同じ八百屋(青果店)かというと、違うという考えもあるようです。当時の江戸の野菜売りは青屋(あおや)と呼ばれ、水菓子(果物)も扱うようになって、青果屋。やおやという名は上方(関西)の方から移り住んできてから、徐々に八百屋という名称になってきたとのこと。すると、もともとの話が「あおやのお七」だったのか、青物を扱っているわけではなく、小物問屋の屋号としての「八百屋のお七」だったのか、今となっては定かではないのですが、そんなことが気になってしまった事を思い出しました。世間じゃソコは問題ではないのですがね(笑)。うちにも八百屋の娘が一人います。火の用心。 その前に本郷・駒込(文京区)には行かさぬことか。今日の娘を大事にする八百屋さんのおススメ。本郷・駒込といえば、江戸時代に青物市場があった場所とされ、近隣農家が泥のついた野菜を持ち寄り活気があったとのこと。江戸時代の牛蒡を祖とする今の牛蒡は青森県から。とっても香りが良く、きんぴらや煮物に最適です。被害について考える。関東各県における年間農業産出額と園芸作物(野菜・芋・果実)との関係。関東農政局平成18年データから茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の7都県の農業産出額を合わせると約1兆6千億円。そのうち園芸作物は約7千億というのがマクロな数字。posted at 18:11:457千億を単純に計算すれば、1日あたり19億円。そのうち葉菜類だけとなれば、かなり低くなることは確かではあるが、これから果菜類や果実が増えてくるとなれば、いよいよ金額の高いものが連鎖的に引きずられることになる。その前には、誰が何と言われようが安全であることの確証を得たいところ。posted at 18:11:58しかし、各県の対応はバラバラ感が否めない。茨城県は素早い。今日の更新で、まだ震災後2週間にもかかわらず、■地震及び原発事故に伴う本県農産物の技術対策について取りまとめました(第1報)■というPDFをつくり、技術的に具体的な放射性物質防除の営農指導を載せている。posted at 18:12:22具体的措置に効果があるないにかかわらず、なってしまったものを憂うより、状況に合わせた技術対策を更新していくことは、今後生産され出荷される農産物に対する安心を促すことには一定の効果がある。やはり、危機的状況では県の指導が早い。それに比べて各JAは何の更新もないのが残念。posted at 18:12:51野菜について。一般に言われる風評被害と震災に起因する燃料不足などによる生理障害、原発事故の放射性物質拡散と堆積による実際の被害について分けて考える必要がある。国の指標をクリアしているのに取り扱わないのは風評被害だと言っても論理的には差し支えはないけど、ひとまずposted at 19:09:05風評被害について考える前に、野菜の価格が上がらない要因。出荷制限や自粛があり、本来ならば供給量が下回っている?にもかかわらず、需要量が増えないのはなぜか。様々な要因があるが、大きく言えば経済が萎縮していることについて考えれば・・・posted at 19:09:08これは計画停電(震災による電力不足)に起因する生産活動の抑制、将来に不安を持つ国民の消費動向、買占めされるぐらいはまだよかったが、一転しての買い控えも既に。外食やイベントの自粛や中止。経済活動が上がらないことによる需要減を如実に表すのは飲食店の発注内容にも見て取れる。posted at 19:09:15正直言って、私の推測は見事に外れたんです。地震が起こった当初は東日本がある程度の復旧をし、日常的に野菜果物を食べられるようになったら、実質的な青果物の損害による供給不足で西日本の青果物を中心に値上がりがとまらず、西日本の増産による供給増が見込める夏までは高値安定だと思ってましたposted at 19:09:30しかしながら、依然として上がってこない。本当に需要が少なすぎるからなのか、それとも供給量は減っていないのか。ある仮説が正しければ、風評被害対策よりも国や自治体が先に「本当に」やらなければならないのは、どうにかして電力を確保することではないか。とも思うわけです。posted at 19:10:15
March 31, 2011
コメント(0)
27日の新聞報道によると、金沢で放射性物質降下物1平方キロメートル当たり6メガベクレルの放射性ヨウ素を検出したとある。いずれも人体に害がない。とは言われてもどの程度?不安に思われる方も多いと思います。メガは百万倍ですからね(笑)さて、ちょっとお勉強。posted at 11:44:34降下物から発せられている放射性物質から放射線量を単位計算すると6メガベクレルということで、測定面積を単位面積に変換しているわけですね。メガは百万倍ですから6百万ベクレル。1平方キロメートルは百万平方メートルなので1メートル四方に6ベクレルの放射性ヨウ素の降下が確認された。posted at 11:45:03同じく発表では1立方メートル当たり1.1ミリベクレルという発表もあるけど、ちょっとそれは置いておいて。表面上から計算してみる。ここでは時間の概念が時間軸1日測定とあるので365日降り積もって6×365で2千ベクレル/平方メートルになるかと言われれば、そうではありません。posted at 11:45:141日1平方メートルあたり6ベクレルの放射性ヨウ素は8日で半減(0.5倍)し40日で0.03倍になりますので、(6*8)+(6*0.5*8)+(6*0.5*0.5*8)・・・と足して40日降り積もると93ベクレルになります。すると、56日で95ベクレル、365日でも96ベクレルposted at 11:45:37測定値6メガベクレル/平方キロメートルが正しい値であれば、1日1平方メートル当たりの放射性ヨウ素の濃度は100ベクレルを超えることはありません。そして地表面上ということになりますので、立方または空間の概念でいえば、発表のように低くなりますが、1立方メートルあたりの空気を1kgとしposted at 11:45:501立方メートルあたり100Bq/kg放射性ヨウ素を1日当たり7200リットル吸い込むとしてマイクロシーベルト(吸入摂取)換算すれば1日あたり5.3μSvとなる。自然放射能は2.4mSv/年間で1日当たり6.5μSvなので、自然放射線を測っているようなもの。posted at 11:46:01また、読売新聞の報道のように浮遊しているチリは1立方メートル当たり1.1ミリベクレル(地表で6ベクレルなら大気中浮遊はそれほど低い)ならば、1日7200リットルの呼吸をしても0.000058608 μSvだということ。posted at 11:46:13つまり6メガベクレルの放射性ヨウ素が365日降ってきていても、人体に全く影響がないと言えるわけです。posted at 11:46:25金沢に降っていた放射性物質が全く害のないものとして理解していただけたなら、いよいよ事実として受け止めなければならない野菜に含まれる放射性ヨウ素はどれほどのものなのか。を考察してみることにする。posted at 17:47:49朝ツイートしたように空気中1平方メートル中に100Bqの放射性ヨウ素があると仮定したら年間の自然放射線量に近いわけです。人は1日に7200リットルの空気を出し入れしていると換算、7.2倍なので空気中の放射性物質濃度は720Bq/日 もしくは5.3μSv/日(吸入摂取換算)となる。posted at 17:48:40(実際、金沢は、文科省の放射能水準調査結果を見ると0.046μSv/h(時間)なので1日に換算すると24倍しても1.1μSvで、年間に換算しても400μSv=0.4mSvが値です。それに新聞報道の大気中の値を換算した0.000056μSv/1日吸入を足しても誤差ですね。)posted at 17:49:21これらを基準として、野菜を見てみると(野菜の場合は吸入摂取ではなく、経口摂取となるので内部被ばく係数は3倍になります。)野菜の暫定規制値2000Bq/kgとするとショッキングなので、まずは同じ100Bq/kgとしてみましょう。1日に350g食べますと、0.77μSvとなります。posted at 17:49:511年間食べ続けても281μSv=0.28mSvです。2.4mSv+0.28mSvとなっても、そう大差がないと言える。しかし、1000Bqになってしまうと、350gの野菜を食べれば、10倍ですから日量7.7μSv、年間2.8mSvとなります。吸入と経口を合わせた摂取量は5.2mSvposted at 17:51:02暫定規制値2000Bq/kgであれば、先の値を2倍にしてあげればいいので5.6mSvですね。規制値とは、それほどに高いものなのです。健康日本21が進める野菜を350グラム以上食べましょうという運動どおりに規制値すれすれの野菜を350グラム食べ続ければ今までの3倍の放射線量を受けるposted at 17:51:59もう一度確認しますが、この計算の前提条件は、自然放射線を2.4mSvとして、暫定規制値すれすれの野菜を350g食べつづけたとき。その場合の年間の総量は8.4mSvとなる。国際基準で10mSvまで大丈夫だぁ~(ブラジルでも生きているという)情報もあるので、流通しているのなら、posted at 17:52:30○○であるという考え方もアリでしょう。しかしね、空気中の放射能水準調査結果を見ると水戸は金沢の5倍、栃木・東京で2.5倍、埼玉・群馬・神奈川で2倍なのです。水戸は0.24μSv/h=5.76μSv/day=2.1mSv/y 自然放射線をある程度相殺したとしても、堆積した放射性物質posted at 17:52:47と食品を介して口から入る放射性物質などの和を考えると、到底、350gの規制値すれすれ野菜を食べましょうなんて言えなくなるというのが、反原発学者さんたちが仰るような事を野菜に換算してみたときのお答えとなります。私、芝浦工大だからって、武田邦彦さんの弟子じゃないですよ。(笑)posted at 17:53:49野菜摂取量の現状は日量で平均300グラムほど、そのうち葉物野菜の比率は重さが無いぶんだけ比較的少ないのです。50グラムもあればいい方です。そのような現状の野菜摂取量を勘案しているので、政府は「ただちに健康に害はない」と言えるわけ。しかし、応援だ、支援だと言ってposted at 18:06:49安く大量に摂取してくださいという販売促進の結果、ご地元で起きていることは、規制値以下であっても年間放射線量を軽く突破させるような事態になってしまうわけです。ですから少なくとも、放射能漏れが収まるまでは控えた方が良いと言っているんだと思います。posted at 18:07:16
March 30, 2011
コメント(0)
前にも言ったけど、今後、内閣府の食品安全委員会の方針を受けた厚生労働省が出す指標はベクレルという単位をやめてミリシーベルトにするだろう。農薬の0.01ppmのように、単位を大きくすれば小数点以下の数字だから、消費者は安全性が高い事であるかの錯覚をする。posted at 14:26:311kgあたり2000ベクレルの含有であれば、1日100g食べたときは0.0044ミリシーベルト。レントゲン1回分の150分の1ですよ。と言いだすわけである。ちなみに残留農薬で使われる0.01ppmは25メートルプールに目薬2滴(笑)posted at 14:27:07さてさて、 あなたは 【 0.0044ミリシーベルト/100g 】 と 【 2000ベクレル/kg 】 どちらが危険に感じますか?posted at 14:28:12偏りすぎていると自分でも思ってはいるんですよ。規制値を緩和できそうな根拠もあるので、そちらもお知らせしないといけないですよね。昭和55年の防災対策が基になっている暫定規制値ですから、30年前とは野菜の摂取量も違います。解釈しだいで水・牛乳・野菜と分けた規制値を変更できるでしょ。posted at 15:27:47最近、お前のツイートは暗く重すぎて会話しづらいと言われます。ほんとは言いたかぁないんだよ。野菜大好きだし、茨城の野菜も大好きだし、21日枝野会見の時は県名で発表しやがって!と憤っていたわけですよ。でもね、今、本当に風評対策しようと思っているのはどっちだっちゅう話ですよ。posted at 16:24:02規制が緩い野菜を安く売り、ばら撒いても何も変わらないよ。より安全な野菜があるなら高くても買っていただける。そんな姿勢の八百屋がいてもいいんじゃないかと。欺瞞かもしれないけど消費者のフィルタとなって勉強して、そういう八百屋が安全だと言って販売したほうがよっぽど風評被害がなくなるべposted at 16:25:25
March 29, 2011
コメント(0)
ある方から、ツイッターやツイログでは見づらいので、ブログに転記してほしいとの要望をいただいた。とてもありがたい事ですので、出来る限り、ブログを更新していきます。以前にブログにも書きましたが、ブログ書くときにルールを設けていたので、緊急時暫定ブログルールを設定し、タイトルに○○日のつぶやき と書いたものは、ツイッターからの転載ですことを、ご承知いただきたいと思います。では26日のつぶやきここ数日、とても関心があったこと。野菜の放射性物質含有量が健康に及ぼす割合、国の指標(暫定規制値)について、このたび内閣府食品安全委員会(食品の安全性に関する国の最高機関)から方針が出されましたので、それについてお知らせします。被災地を応援したい気持ちはすべての国民が持っている。もちろん私も。しかし被災地支援という名のもとに、日本人の食の安全を損なう事があってはならないと思います。食品安全委員会が暫定規制値を緩和する方針を打ち出しました。この規制緩和は明らかに安全性の低下です。安全性の低下と言っているだけで、安全か安全じゃないかを言っているわけではありません。偉い学者さんが、言っているので安全なはずです。ですが、産地や生産者を一時的に守り、政府の補償金総額を減らす狙いがあることは明白です。長期的にみた日本人の健康に対するリスクは上がります「何を大げさに言ってるんだ!安全なんだから食べればいいじゃん。」と御叱りをいただきます。その方々の根拠は、緩和される暫定規制値ですね。私は不安を煽っているのではありません。正しい情報のみをお知らせし、消費者が独自に判断すればよいと思います。放射性ヨウ素は野菜(根菜を除く)1kgに対して2000Bq/kg以下が現在の指標。3000になるか4000になるか知りませんが、100Bq/kgが検出された時点で輸入規制されてしまう現実。周辺各国が、これを機にして自国の農産物の放射性物質に対する安全性を強調されるでしょう。今回の食品安全委員会では、チェルノブイリで5年間の医療実務を経験している菅谷昭(松本市長)氏も召集されました。松本市長の3月22日の記者会見などご覧いただければ、と思います。不安に思った方は、そのほかの出席者の過去のご発言をご参照いただければと思いますこれまでに分かっていること。放射性物質を長期的に摂取した場合の疫学研究は無い。(似たものは東大病院放射線治療チームが持っているらしい。)チェルノブイリの10%に相当する放射線漏えいという測定結果。規制の緩和は安全性の低下。ただちに健康に害はない数値(政府発表)ということです最悪の見方(これは当然、煽っていることになるのだが・・・)をすれば、10年後、小児甲状腺がんが増え、死亡者だけでなく病院にかかる方が増え、当然医療費もあがる。税金は上がり、輸出ができないから外需も上がらない。日本人は日本に住めなくなる。取り越し苦労であってくればそれでいい。食品中の放射性物質の検査結果について第12報(25日24時15分公表)では名古屋市場に入っていた茨城県古河市産サニーレタスから放射性ヨウ素2300Bq/kg 市場流通しているから当然、洗浄(水洗い)後。洗えば10分の1になるって話もあるけど、畑では、その10倍だったってことかな千葉県旭市は何故3月22日の検体データをまだ出すのだろう。しゅんぎく、パセリ、サンチュ、セルリー、ちんげんさいが規制値超えで流通させられない。検査は1日でできるはずなのに(現に24日の千葉市キャベツは検出せず)、半減とか、好転していないから最新データの更新をしないのかな。茨城県知事が農林水産大臣を訪ね、地産の農産物が出荷できず、出荷しても風評被害に困っているので規制値の緩和を要請とあるが、どう考えても逆だろ。規制値を下回っていることを言っても、言っても、安くなかったら買ってくれない消費者の気持ちが分からないんだろうね。規制値の安全性まで言及する消費者は少ないけど、数値が出ている時点で不安に思う。放射性物質は味が無い。つまり、今まで支持されてきた野菜は美味しいはずなんだよね。実際美味しいよ。美味しい野菜を廃棄するのは涙が出るけど、そこで英断しないと、ずっと長引く緊急時にポンと作った規制値のため出荷できなくなったというのなら、逆に規制値を下げて、出荷できない農産物に補償を求めて市場から下げれば、出荷されたものの安全性がより大きくなるし、安値をつけることもなくなる。地産の安全性をどんどんアピールすればいい。規制値を下げれば茨城県知事が仰るように規制値を下回っているから数値を出したくないと言っても賛同は得やすいだろうにね。
March 27, 2011
コメント(0)
私たちは日本という国に生まれ、多くの命をいただきながら生きています。そしてこれからも生きていく。ヒトモノカネの配分は私たちが選んだ方々にお任せをし、自分ができることを精一杯やるのみ。いつか必ず訪れる最後の時のために。 政府の「安全です」「ただちに健康に害は・・・」などの言葉を信用するしかないと思っている方が多い。私もその一人です。 でも、あまりにも心配いらないということを連呼されると逆に心配が募る。 そして 専門家はいろんな立場で話が違う。 NHKの解説員や原子力保安院は安全だという 原子炉の設計者や環境問題ジャーナリストは危険だという どれを信用したらいいのか 私は、情報はありすぎて、何が正しいのかわからない。分からないなら、分からないなりに行動することに決めました。得体のしれない放射能。緊急時の規制値を下回っていようとも、異常事態であることには変わりがありません。これから30年後の自分や家族の健康を保障してくれるものは何もない。分かっていること・・・ 食品衛生法に沿った暫定規制値 Bqベクレル 野菜 放射性ヨウ素 2000Bq/kg 放射性セシウム 500Bq/kg 1ベクレルは1秒間に1個の核物質が破壊されて放射線を出すという単位この規制値については後でも紹介します。緊急時であることを忘れてはならない----------------------------------話は変わって、野菜ソムリエとして。野菜ソムリエ養成講座では、疫学研究を基にする確かな情報を根拠にすることを推奨し、一時的な情報での良い悪いを言及するなと教えられます。世界のどこで、これほどの放射能濃度にさらされた地域の疫学研究があるのでしょう。だから野菜ソムリエとしては何も言えないはずです。 酷な言い方かもしれませんが、国が安全だと定めているのは緊急時の指標であって、この原発事故はチェルノブイリ以下、スリーマイル以上という、世界的に2番目に大きい大事故なのであって、チェルノブイリの教訓を生かす以外に、対処の方針は決められない。チェルノブイリは1986年。25年前。それによって、子供たちにどんなことが起こったのか、生態系にどんな影響を与えたのか。少々考えて調べれば、すぐにわかるはずですが、野菜ソムリエの中には、安全を連呼し、冷静な卸売市場を罵倒し、農家がかわいそうと叫ぶ方々がいらっしゃいます。 野菜を扱う市場や小売店について卸売市場は、非常に冷静です。放射能濃度が高い地域の青果物は激安。小売店が健康に害があるレベルではないから安心です、市場に入っている物は安心です。と言うなら正規の価格で売ればいいのです。儲かったら、その分産地に支援金を送ればいいじゃないですか。なぜ激安原価を反映した価格で販売? つまり、通常この時期なら、原価100円はするであろう茨城県産の水菜。それを1円で仕入れることができたなら、150円で販売し、経費・税金・利益を差し引いて100円を農家さんに支援金として返してあげればいい。という考えです。安全ならばの話ですが。 激安で仕入れて激安で販売する小売店が風評被害を助長するのか、リスクを恐れて仕入れない小売店が多くあるために値を下げることが風評被害を助長するのか、あるいはその両方かもしれませんね。この時点で、産地も小売店はマヒしています。安さは風評だけではないんです。今の安全性基準に疑問を持っている消費者が作っている価格だということが分かっていない。産地や生産者は、風評被害をものともせず、売ってくださる小売店に感謝する。応援しているといえば感謝される小売店。という図式。そのような小売店は自身で調べることもせず、市場に入荷したものなので安全だといい、これから数年後に何かあった場合は知らん顔。市場や政府に責任をなすりつけて終わりです。そんなスーパーや小売店がもてはやされて、独自に調べ、消費者の健康を第一に考える事業者を排斥することが良いことなのでしょうか?私だって、すべて食用に適さないなんて言っていません。中には事故前の放射線量に近い野菜もあるでしょう。しかし八百屋としては、食べるリスクが無いにもかかわらず、いたずらに不安をあおって産地をつぶすことが本意ではありません。涙が出る思いです。しかし食べるリスクが無いという、大丈夫だという根拠を推察するよりも、より安全な野菜があるならば、そちらを選び、お勧めします。それは価格が高くなっても、です。専門家さんの調査結果を借りれば、当該産地のものだって、放射性物質の漏えいが止まり、放射性ヨウ素の半減期8.1日をすぎれば大幅に放射性物質が少なくなるんでしょう。あんな大事故で漏えいしているにも関わらず、いつも通り出荷するなんて、産地、生産者は何とも思わないってことですよね。今回、どちらの選択が正しいのかなんて、5年後、10年後を見てみないと分からないことなんだと思います。健康被害が無かったら、それでいいのです。こんな心配の仕方が間違いであるならば、それに越したことはないわけですが、この状況で、出荷しないと潰れてしまうだの、何の落ち度もないのに首を絞められる、などということは、見当違いだと思います。放射性物質が測定された時点で異常事態であって、日本人の健康を生産者は背負う覚悟がおありですか?いつか来る最後の時、もしくは病気で伏せるとき、あの時の自分の判断は正しかったと言えるように生きたい。我々の仕事は、野菜果物を販売すること。美味しい野菜を選ぶこと。そして、生活者の方々の健康をサポートし、より安全な野菜果物を提供すること。この方針で業務を遂行しています ずっとということではないのです。2010年までは、放射性物質が無い暮らしをしてきた。そして、いまでも西日本はそういう暮らしなのです。非常事態だから、放射性物質が含有する野菜を安価で食べても何も解決はしない。茨城の水菜は東京で1円か。3月23日京都市場での採取検体は、4検体中の最大値で3400Bq/kg(厚生労働省23日20時発表)を反映したものだろうな。自治体がサンプリング調査して、数値を下回って安全だと言って流通させたものから、出てしまっている。支援は別の形であるべきだとおもう。既成事実はできた。これで通常取引価格から1円を引いたものが一連の損失として計上され、保障の対象となる。丹精こめて作られた野菜と生産者には、本当に申し訳ないが、捨てるぐらいなら配るとか、安売りしてばら撒くとか、やめていただきたい。この価格は「出さないで」というサインなのだからこれで通常卸売価格と実際の取引価格の差という基準ができました。この額を基にして、政府や東電に保証を求めてください。市場に出していただいて、消費者がおいしいといっても、放射能は味がしませんので、当然です。日本の農産物が安全であるという世界からの評価を下げ、日本人の健康を危険にさらしてまで出荷しなくちゃならない理由はありません-----------------------------------------ここで、暫定規制値の数字マジックについて目に見えないし、すぐに体調の変化があるわけではない。だから感情論に走るのかな。国の指標(暫定規制値)の有効性が分かるのは5年後か10年後なのか。 ある方から質問をいただいた。数字のマジックなんじゃないの?ということで、調べてみました。そもそも暫定規制値ってどうやって決めたのか。原子力安全委員会が昭和55年(チェルノブイリの6年前)に策定した原子力施設等の防災対策について(全115P:最新の改訂は平成22年)の21ページ(5-3防護のための指標)に載っている数値です。そして放射性ヨウ素についてはICRP Publication 63(放射線緊急時における公衆の防護のための介入に関する諸原則 1992年) 等の国際動向を踏まえ、甲状腺(等価)線量50mSv/年を基礎として、とある。緊急時(原発事故中)だから原発で働く方の許容数値(50)を基に出されていて、一般の自然放射線3mSv/年を基にすれば現在の規制値の約17分の1となる。緊急時だし、放射性物質が飛散しているのも、まだ10日しかないし、17倍でも構わないという事なんですね。ちなみに事故がなかったら、年間被ばく量3mSvのうち内部被ばく(摂取する割合)としては0.6mSvこれを基に規制値を見るといかに高いかが分かる。日本人は幸運なことに放射線量が少ないところで暮らしてきたわけで、一年間普通に暮らしていて3mSv、そのうち口から入るのは0.6mSvという環境で育ってきたんです。緊急時だから50mSv/年を基に算出された規制値を下回ってるので流通するこの暫定規制値は25日に行われる内閣府 食品安全委員会で承認されると国の指標として世界に発信されることになります25日には香港へ輸出したほうれん草が1000Bq/kgの放射性ヨウ素を検出したとのことで、香港の安全基準の10倍だったため、輸入を規制しました。というニュースがありました。香港の食品輸入は100Bq/kg以上の放射性物質を認めない!って言っているんですね厳しいかと言えば、わが日本も事故の前までは輸入食品に対する規制を370Bq/kgとして、それ以上のものは突き返しきてきました。今しなくてはならないのは、より厳しい放射性物質規制値を設定して出荷を控え、その分は国に対して補償をお願いし、市場出荷されている者は絶対に安全であるというアピールをすることで国民に不安をあたえず、汚染地域を含めて早期に復興させることであると思いますここまでが、発表された内容や調べた情報などを、私が精査し考えて、まとめたものです。私は自分や家族、従業員、仲間を思うのと同じように、私が薦める野菜を食べてくださる消費者のことを考えて、より安全な野菜を提供していきますこの内容を皆様がどうとらえるかは自由だと思います。ただ、私は被災者の方々、汚染地域の方々の一刻も早い復興を願っております。
March 25, 2011
コメント(0)
アクセス集中回避のため、宅配便各社の対応について転載しておりましたが、HPのアクセスも順調のようなので削除いたしました。ヤマト運輸のHPhttp://www.kuronekoyamato.co.jp/佐川急便http://www.sagawa-exp.co.jp/
March 18, 2011
コメント(0)
アクセス集中回避のため、宅配便各社の対応について転載しておりましたが、HPのアクセスも順調のようなので削除いたしました。ヤマト運輸のHPhttp://www.kuronekoyamato.co.jp/佐川急便http://www.sagawa-exp.co.jp/
March 17, 2011
コメント(0)
宅配便各社のHPがアクセス集中で見づらい状況ですので、転載しますヤマト運輸お知らせ平成23年3月13日お客様各位東北地方太平洋沖地震に伴う 荷受けの一部再開について(3月13日20時現在)3月11日午後に発生した東北地方太平洋沖地震に伴い、下記の通り荷物の集荷・配達を一部再開させていただきます。何卒ご理解、ご了承のほどお願いいたします。記1.3月14日(月)より、北海道全域・茨城県の一部における、すべての商品(宅急便・クロネコメール便など)の集荷・配達を再開します。.(1)東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、山梨県および茨城県の一部と北海道全域間の輸送については、輸送ルートが安定しないため、お届けに1週間から10日程度の遅延が発生する可能性があります。.(2)茨城県の一部における集配再開エリアは、以下の通りです。つくば市・つくばみらい市・牛久市・竜ヶ崎市・土浦市・取手市・北相馬郡・坂東市・常総市・下妻市・結城郡八千代町・結城市・筑西市・守谷市・古河市・猿島郡 .2.上記の集配再開エリア、およびそれ以外の地域の発着についても、大幅な遅延の可能性があります。.3.荷受け停止を継続するエリアは、以下の通りです。青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県の各県全域、茨城県の一部(上記の集配再開エリア以外)を発着地とする、すべての商品(宅急便・クロネコメール便など)。.4.荷受けの再開に関しては、あらゆる輸送ルートを検討しインフラとしての責任を全うするべく、随時エリアを拡大してまいります。.以上佐川急便 20110314 10:30東北地方太平洋沖地震の影響について(3月14日 9時00分更新)東北地方太平洋沖地震の影響についてご案内いたします。エリアによりましては集荷・配達に遅延が発生し、一部サービスのご提供に影響が出ている場合もあります。お客さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 ■東京電力による輪番停電(計画停電)の影響について東京電力による計画停電に伴い、弊社営業所におきましても、電話がつながらない等の影響が予想されます。■集荷・配達について1. 集荷先 配達先 集荷状況 (1)北海道 (1)北海道 通常通り (2)青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県 停止中 (1)(2)以外の地域 停止中ただし航空便は通常通り (2)青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県 全国 停止中 (1)(2)以外の地域 (1)北海道 停止中ただし航空便は通常通り (2)青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県 停止中 (1)(2)以外の地域 通常通り 2.東京都・神奈川県・千葉県・栃木県・埼玉県・群馬県・山梨県行きの時間帯サービス、飛脚クール便の集荷を停止しています。■救援物資輸送について佐川急便は日本赤十字社の要請に基づき、東北地方太平洋沖地震の被災地への救援物資輸送を実施しております。弊社と日本赤十字社では2006年7月から、日本赤十字社が備蓄している救援物資ならびに調達する救援物資を、被災地へ搬送する協定を締結しています。すでに3月12日早朝より宮城県に向け、毛布などの救援物資の輸送を順次行っています。また行政機関・地方自治体・各トラック協会の要請に基づいた救援物資輸送も順次行っています。(合計トラック21台分配達完了).
March 14, 2011
コメント(1)

★あまりにも更新しないにもかかわらず、ブログを読んでくださる方、検索でヒットされる方が多いのが驚きです。今は140文字の世界で昼夜を問わず呟いておりまして、ブログに書きたいことを抱えながら、呟くことで満足してしまうツイッター症候群に陥っているようであります。いつも自分の中でルールを設けておりまして、ツイッターでは「おはようございますから始まるご挨拶」「今日の八百屋さんのおススメ」を呟く。というのが自分の決め事。故あって、これを省きますと、体のリズムが整わない気がします。ほかには、気ままにタイムラインを拝見しつつ、興味をそそられたツイートをリツイート。そしていただいたリプライには可能な限りお返しをする。(ツイッターをされていない方には何のこっちゃ?な話ですよね)しかし、これらのローカルルールに似た事はブログでも行っておりました。過去の投稿を見ていただければわかるように、(今回の投稿もそうですが)主題に対して関係のない前置きが非常に長い。これは意識的に書いております。その理由として、自分は文学における才能がまったく無い。と自負しているからです。このブログをはじめて、ただなんとなく書いておりましたが、ある方のブログを読むことで、意識が変わりました。八百屋として商業ブログを書くからには、人に見られることを想定して書くものだと。そのために、どんなことをしたらよいのかを考えたとき、とにかく書く、連ねることだと自分で解釈してしまいました。ていの良い解釈で申し訳ないのですが、前置きの長い「野菜ソムリエで検索→」ブログを、これからもよろしくお願いいたします。ルール終わり★さて、本日のお話です。毎年2回ほど行われております、 石川県産食材求評懇談会 2011年春が来る2月21日に東京都文京区のホテルにて行われることが決定いたしました。回を追うごとに、たくさんの来場者の方々にお越しいただき、石川県の食材をPRするバイヤーズミーティング。前回の2010年秋は9月に神楽坂のラリアンス様でお店データラリアンス (L’Alliance) ジャンル フレンチ、バー TEL 03-3269-0007 住所 東京都新宿区神楽坂2-11 http://www.lalliance.jp/神楽坂のフレンチレストラン『L'Alliance ラリアンス』では、カジュアルなフランス料理をご堪能いただけます。弊社のブースもちろん、野菜果物だけではなく、他の業者や農家は米・魚介類・菓子・加工品など様々な食材を持ち込んで、東京の実需者の皆様に積極的にアピールされておりましたそのほかの内容については石川県産食材求評懇談会 で検索してみてくださいそして、本日は、来月の2011年春でご協力いただく会場の担当者様、料理長様、そして実際に料理を作ってくださるシェフの方を石川県まで来ていただきまして、実際の生産地や販売・提供しているお店を視察していただきました。私がご案内させていただいたのは、もちろん地元金沢 近江町市場。280年以上の歴史を持ち、古くから伝わる伝統や文化を継承し、今もなお新しいお店ができ、進化し続けている近江町市場の中を数時間ご案内させていただきました。あいにく、卸売市場がお休みの水曜日ということもあり、魚屋さんでクローズしているお店は多かったのですが、まずは鮮魚通り魚屋さんをご案内。大松水産が開いててよかった。お客様方は能登で漁港に立ち寄られて、鮮魚は見ていらしたのですが、カゴ漁の甘海老や石川県のガス海老、加能ガニなど甲殻類は見れずということでしたので、じっくりと品定め。そして当店にお寄りいただきまして、加賀野菜や能登の原木しいたけを原木生しいたけ のと115は、オーブンで焼いておき、醤油をかけて召し上がっていただくと、名だたる料理人様たちが一様に唸っておられた。うれしい限り。加えて、加賀野菜のからし菜、能登野菜・能登山菜のセンナ、あさつき、野ぜりなどを味見していただき、今度のメニューにご検討いただくことになりましたその後、青果通りから新通り 豆腐屋しばたの湯葉、よせ豆腐を試食。地下の風土金澤で米やお餅をお買い上げそしていちば館2階フランス料理 La‐Cook‐Mignon - ラ・クック・ミニヨンへ事前に加賀野菜をメニューに入れてほしいと依頼させていただいただいたのですが、シェフも快くお受けいただきまして、本日スペシャルランチとなりました前菜 加賀野菜の金時草を使っていただいており、生の金時草を使うイメージがわいたとのことスープ 牛テール中には一本太ねぎと金沢セリがメイン金沢春菊のソテーや加賀蓮根、さつまいもそしてデザート近江町市場で気軽に食べられるフランス料理with加賀野菜は絶賛でございました。料理長様はじめ皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。お店データ店名 ラ・クック・ミニヨン ジャンル フレンチ、ケーキ TEL 076-225-8008住所 石川県金沢市青草町88 近江町いちば館 2F次の予定も詰まっておりましたので、私のご案内はここまで。お越しくださった方々、寒い中、ようこそおいでくださいました。2月には、寒さで、よりおいしくなっている加賀野菜をはじめとする石川県産食材をお持ちし、会場の皆様と一緒に、石川県の魅力を知っていただく懇談が滞りなく行われますよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。そして、ちゃっかり注文いただいてしまったなう。北形 謙太郎 ツイッターのIDは@vege_fruです。どうぞフォローしてみてください
January 26, 2011
コメント(2)
![]()
2011年1月18日 ライオンのごきげんようで紹介された五郎島金時芋 5kg入 サイズ指定なしのお得な送料込 3,150円はこちら 五郎島金時芋 送料込
January 18, 2011
コメント(0)
すっかりブログをご無沙汰しております。しかしながらツイッターのほうでは、割とマメにつぶやいておりますので、ぜひフォローしてみてください。日々感じたこと、そして毎日のおススメ野菜の数々を最低1回はつぶやいているつもりです。 ツイッターには関連のアプリケーションやソフトが充実しており、中でもtwilogというサービスがあります。これは一日の投稿をまとめてくれて、ブログ形式で出力し、だれでも見れるというもの。8月31日のつぶやきはこうでした。----------------------「野菜の日」の八百屋さんのおススメ!果物の日ってのは1カ月に一回(毎月8日)あるのに対し、野菜の日は一年に一回しかございません!ということで、大特売なう。です。加賀野菜を中心に日ごろのご愛顧、月末棚卸分含めて、お安く販売いたしております。五郎島金時の30種展示即売もあるよ。ぜひ!posted at 12:34:579月の長月という名前は拾遺和歌集によると秋が深まり、夜の時間が長く、恋する人は朝が来るのが待ち遠しいためとしている。平安時代は通い婚。男女は夜に逢うもの。一人で寂しい夜をすごされた方が名付け親ということになるのでしょうかね。なんとなく切ない想いが名前に込められている気がしますposted at 12:34:469月の異名、小田刈月は田んぼの草を刈り、稲を刈る月といった意味があるのだという。小さい田んぼから刈っていたのかな。さすれば10月は大田刈?何年前かのドラフトで巨人軍が大田君を刈り取った(獲得した)のは覚えているが・・・(洒落のセンスがお粗末でございました)posted at 12:34:32おは_ようございます。明日から9月ですね。夜の長くなることから長月などとも呼ばれますが、他にもいろんな名前があります。色どり月、小田刈月、菊咲月、菊月、寝覚月、紅葉月、季秋、晩秋、暮秋。ぜんぶ9月の別名。秋が入っていたり、菊や色どりなどは分かるが、小田刈ってどういう意味か?posted at 12:34:22カタチの違いは味わいの違いと用途性の違いにつながります。ホクホクが強いもの、甘みが強いもの、蒸して美味しいもの、ペーストにすると良いもの(笑)などRT @tohdamikio: @vege_fru 祝!やさいの日。五郎島金時の34種類とは「カタチの違い」なのね。posted at 10:22:16こういうワクワクするような売り方が出来る店でよかったと思ってます。RT @aoaoaoi: すごいすごい、選ぶの楽しそう! http://twitpic.com/2jteqlposted at 10:20:01さすが地元を愛する加賀屋様。加賀野菜のことについてもよく勉強されてます。コンシェルジュが野菜ソムリエですものね。最近お会いしておりませんが、お元気でしょうか?RT @wakura_kagaya: 加賀屋でおだししているさつまいもは、もちろん加賀野菜を代表するブランドさつまいもののposted at 09:39:17太さや形で味わいが変化するので、ばらつきをなくすため生産者が30種類以上で分けて出荷しますRT @tohdamikio: 五郎島金時って34種類もあるの? RT @vege_fru: 宣伝 明日は8月31日 やさいの日です。近江町市場 北形青果では、毎年この時期に旬となる加賀野菜posted at 09:35:44朝の陳列完了なう。ずらっと32種類の五郎島金時が並びました。加賀野菜のサツマイモ五郎島金時は大きさ、太さ、曲がり、形状で30種類以上に分けられて出荷されます。今日は1本ずつでもお買い求めいただけます!好みの五郎島金時見つけよ http://twitpic.com/2jt13dposted at 09:32:56---------------------------写真も載せてくれるという、さすがなサービスです。まとまった時間の無い時は、このようにブログも更新していこうかなと怠け癖が少し出てきておりますが、一日の総括はやっていきたいと思います 8月31日 野菜の日昭和58年に制定といいますので、はや27年ほど経つわけですね。おかげさまで、メディアが報道してくれて、各地で日にちなんだイベントが行われているため、ご存知の方も増えてきたのではないかと思います。当店でも、数年前からやり続けているイベントがございます。それが五郎島金時の30種展示即売会。五郎島金時芋は加賀野菜を代表するサツマイモの商標で、砂地で栽培し、水分が程良く抜けたホクホクさと上品な甘み。キメの細かい食感が特徴の日本で最上級のサツマイモですブランド化にあたり、その出荷規格についても入念に考えられています。それが30数種類に及ぶ出荷規格。普通のサツマイモは、ABCの3ランクに大中小といったサイズ分けを組み合わせた9種類が主流。ですが、五郎島金時の場合等級ランクは上から 秀・優・良・外 という4ランクに、長・コロという2ランクを加え良・外・長・コロは特大・大・中・小の4サイズで分け秀・優に関しては4S、3S、2S、S、M、L、2Lという7サイズですが、そのサイズの中でも、丸っこい物と長い物で分けられています。 なぜ、こんな手間のかかることを。 それはまた次回お話します。
August 31, 2010
コメント(0)
ホームページが一部復旧いたしました8月2日より、当サイトのホームページが見れなくなっておりました。大変申し訳ございません。サーバーの移行を進めて、現在トップページと各ページについては一部復旧いたしました。しかしながら 加賀野菜ドットコム販売ページ(お買い物かご含む)はデータベースの移行作業中で、オープンできてはおりません。そちらも復旧いたしましたら、ご案内をさせていただきます。
August 13, 2010
コメント(0)

いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。弊社が運営しております 加賀野菜ドットコムというサイトを 1週間程度お休みすることになりました。ご迷惑をおかけいたします。お問い合わせはお電話でお願いいたします。0120-831-803店長の北形まで
August 5, 2010
コメント(0)

昨日までのジメジメとは一転して、からっとした青空となり、これから一週間の天気予報も晴れ続き。いよいよ梅雨明けも間近になってきたのかと思いますが、各地の豪雨も気になります。比較的災害の少ないといわれる石川県でも2年前の7月28日に浅野川水害がありました。みるみる上がる川の水位と橋に打ち付ける濁流になすすべなく土に埋もれた街がいくつもありました。それからの懸命な復旧作業によって、やっと平穏を取り戻してきています。公共事業とは災害を未然に防ぐものであってほしいと切に願います。おきてから、被害が出てからでは遅いのです。税金の正しい使い道を。さて、そんな夏本番に向けて、野菜たちが、にわかに騒ぎ出しているようにも思えます。能登島から、栽培期間中農薬不使用の果菜類が届き始めましたその中でも今日はナス科のものをご紹介します。まずは定番のピーマンこれは品種がサララといって、96年に品種登録された比較的新しい品種。一般的な品種よりも緑色が濃く、クロロフィル含有量が高い。またアスコルビン酸(ビタミンC)の含有量も多いため、お肌にも良いといわれている。中型ピーマンよりも少し小さめであり、皮は厚めだが軟らかい。皮に焦げ目をつけて、むいてあげると甘味がとっても際立ちます。4~5個入りで210円お次はバナナピーマンサカタのタネ交配で甘長ピーマンの一種。えぐみや苦みが本当に少なく、果肉も柔らかいため、生でも美味しく食べられます。5~6本 1P 210円万願寺とうがらし果肉は薄めの万願寺。焼いて鰹節かけて食べたい7本ぐらい 1P 240円そして もうひとつの定番 ししとう生だと、かなり辛いのですが、火を通すとそれがうまみに変わっています13本程度 210円。とっても美味しい4種類のトウガラシの仲間たち日によって、もう1,2種増えることもあります。今日もお読みいただきありがとうございました。夏野菜も自分も元気です。 よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
July 16, 2010
コメント(0)

今宵は決戦の日のため、早めに仮眠を取りたいと思っております。ツイッター @vege_fru では告知済みなのですがブログでもちょっと告知*-----サムライブルー日本代表 運命の一戦を皆で見よう!6月25日AM3時30分試合開始!近江町いちば館パブリックビューイング実施決定!決して楽な試合ではない!熱き声援をロイヤル バフォケン スタジアムへ届けよう! ----*ということで、近江町いちば館前いちば館広場ではAM3時30分からパブリックビューイングをやらせていただきます。深夜ですので、近隣住民の方々に配慮してスピーカー音量を下げ、鳴り物や選手名の連呼、応援の歌などはご遠慮いただかなければならないのですが、ぜひ、運命の一戦をみんなで応援したいとの要望をいただいておりまして、実施させていただくこととなりました。近隣の住民の方々にはお騒がせしますが、どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。さて、さっさと寝ないといけないのですが今日は金沢が誇るスイカの初出荷とあって、これはお伝えせねばなりますまい。石川県の農産物出荷量ナンバーワンを誇る大玉スイカの出荷が今日から始まりました。本日の市場のせりの様子たくさん積み上げられた大玉スイカたちです。せりには生産者の方々、農協の職員、県庁や農業試験場の担当者など多数詰め掛けておりました。仲のよい生産者さんは金沢ポロシャツやスイカTシャツを着ての来場。自分の育てた大玉スイカに誇りを感じている姿が伺えますね。 皆さんはスイカの等級(ランク付け)がどうやって決まるかご存知ですか?スイカの等級には3種類あります。秀・丸秀・○です秀は見た目がきれいで凹凸がなく、中は空洞になっていないもの丸秀は空洞になっていないものの、表面に少々の凹凸や傷があるもの○(丸)は空洞になっている可能性があるものとなります。では味の面ではどうか? ほとんど変わりません(笑)むしろ○のほうが甘みが強いぐらい。しかしその場合はシャリ度(シャリシャリ感)が少し損なわれている可能性があります生産者に聞いてみました。「今日食べたいんやけど、どれえらんだらいいけ?」(金沢弁丸出しです)「自宅用やろ、○でじゅうぶんや!」そのとおり、自家用であれば○で十分です。比較のために、○と丸秀を買ってきましたので、見比べてみましょうこれが丸秀Lサイズの外観です。左上に少し筋上のものが見えますこれのせいで丸秀なんです。秀よりも1玉あたり300円ほど安くなるきってみると旨そうです。実際、とっても甘かった。図ってみると13.6度ありましたでは○のものもきってみましょう案の定、空洞がありました。しかし甘さはこちらのほうが強く、14度ありましたご贈答には秀をおススメしますが、気心の知れた方であれば、丸秀でも充分です。そして自宅で食べるなら安い○で充分かとちなみに、○は1個1300円。とってもお買い得なんですよ今日もお読みいただきありがとうございました。 ガンバレ サムライブルーよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
June 24, 2010
コメント(2)

われながら、おどろおどろしいタイトルをつけたかなとも思いますが、好きな方には天にも昇る気持ちになれる秘密の部屋の話。 かなり忙しくさせていただいております。6月中旬は梅干用の南高梅の出荷がピークを迎え、それに合わせまして梅干を作る方々がこぞって品定めにおいでになります。ウチのお店では少ない日でも500kg以上、多い日で1トンの梅が売れて行ってくれています。 なかなか1トンって想像つかないですよね。粒にして3万個ほどです。余計分からない(笑)梅の箱は10kgですので100箱ほどです。これはだいたい軽トラック2台分に相当 平均で60~70箱を毎日ひとりで出し入れしておりますのでクタクタになっております。朝は3時におき、梅を選別しながら陳列をすると大体2時間ぐらいかかり、そこから通常の業務などを行って朝6時のセリへ、店に帰ると既にお客さんがいたりして、営業時間中は休むまもなく汗をかいております。帰りはたいてい遅くなるのですが、先日は少し早く帰ることができ、日の入り前で、ちょうど夕焼けを見ることが出来ました。★「夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ あまつそらなる人を恋ふとて」★明日もたくさんのお客様に出会えることを期待して♪さて、ウチの店がどんな陳列をしているかというとこんな感じずらっと黄熟した梅と青梅が並びます。その数は大体40~50箱梅は基本的に青いうちに収穫されますこのように市場に入荷したものをあけてみますとこんな感じの青い梅それを1~2日置いておきますと全体的にだんだん黄色みを帯びてきますさらに1~2日おきますとこのようになったら、もう漬け時になります。(本当はもうちょっと山吹色に近くなるまで待ったほうがよい)このように黄熟させてから店頭に並べており、熟度・サイズ・品質によってお客様が最適な梅を選ぶことが出来るように、たくさんの梅を並べております。ただたくさんあればいいってものじゃなく、お客様が、今日漬けるのか、明日漬けるのか、大きいものがいいか、小さいものがいいか、多様なニーズにお答えしていくと、必然的に置かざるをえない。これは何十年とやっている当店の販売スタイルですでは、どこで黄色く熟させているかというと、その秘密の小部屋なんです。この部屋には、次の日に販売する梅を貯蔵しています。4.5畳ほどの部屋に70~80箱の梅が入り、梅が発する芳香が部屋中に充満しております。基本的に戸を閉めておりますので、早朝、戸を開けた瞬間は まとわりつくような匂いの洪水にさらされるような感覚です。梅の甘い匂いがお好きな方には、ここはまるで桃源郷かと思われるかもしれませんが密室に溢れるほどの梅の芳香が充満すると、窒息してしまいそうです。この梅の芳香が追熟を促進し、また温度調節ができる部屋になっていますので、追熟速度の加減も可能。お客様へ最適な梅を毎日店頭に並べるためにこの部屋がとても重要な役割を占めています。今日もお読みいただきありがとうございました。 金沢は日本海側なので海に沈む夕日ですよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
June 22, 2010
コメント(2)

今年の6月21日(今日)は夏至。一年で一番昼の長い日と言われています。言われている・・・というだけで、実は昼が一番長く、夜が一番短い日ではないんですね。国立天文台のデータを参照してみますと日付 出 方位 南中時 高度 入り 方位 年月日 時:分 度 時:分 度 時:分 度 06/18 4:35 59.6 11:54 76.8 19:14 300.4 06/19 4:35 59.6 11:55 76.9 19:15 300.4 06/20 4:35 59.6 11:55 76.9 19:15 300.4 06/21 4:35 59.6 11:55 76.9 19:15 300.4 06/22 4:35 59.6 11:55 76.9 19:15 300.4 06/23 4:36 59.6 11:56 76.9 19:15 300.4 06/24 4:36 59.6 11:56 76.9 19:16 300.4 06/25 4:36 59.6 11:56 76.8 19:16 300.3 06/26 4:36 59.7 11:56 76.8 19:16 300.3 06/27 4:37 59.7 11:56 76.8 19:16 300.3 この1~2週間は昼の長さがほぼ同じです。そして6月11日~16日の間は日の出が4時34分ですので一年で日の出が一番早くなるのは夏至の一週間前ごろとなります。逆に日の入りが一番遅いのは夏至の一週間後ごろになります。そのほぼ中間にあるため慣習的に「一年で最も昼の長い日」というのですね。この一週間大切にすごしたいものです。さて、今日は朝10時から生放送に行ってきました。毎度おなじみ!?となります。石川テレビ情報ライブリフレッシュ!の「とことん!」というコーナーにゲスト出演して来ました。生活に密着したテーマをとことん!掘り下げてお伝えをするというコーナーです。今回のテーマは 「梅」有名な源氏物語にも登場する梅。昔から日本人は梅と桜をこよなく愛してきたといわれています。梅の実が熟す頃の雨を梅雨とよび、雨で膨らんだ梅を塩漬けし、土用を待って天日干し。梅干しは日本人の生活に密着した食べ物となっています。そんな梅を掘り下げるということで、梅干の作り方をご存じない方にも、今年こそは挑戦してもらおうということで、簡単に出来る梅干つくりを実演。梅干だけではもったいない!ということで梅ジュースと梅酒そして変り種!梅エキスこれらを10分の枠で作りました。時間が限られておりますので、製作過程をいくつも作って、差し替え差し替えでどんどん工程を見せていかねばならず、リハーサルや段取りだけでも普段の数倍の時間がかかってしまいました。全部通してやり終えたのが本番5分前。。。間に合ってよかったと安堵するまもなく、生放送が始まってしまっておりました。本当は「石川テレビなう!」とツイートしたかったのですが、そんな余裕は微塵もなかったわけです。お許しください途中、かなり口が回っていなかったり、噛んでしまったのは多々ありましたがなんとか終わることが出来まして、ようやく一息ついたのが30分後でした。そしてスタジオを出てtwitterを見てみますと、たくさんの方々がご紹介してくださっていたり、みてますよ~というリプライをいただいておりまして、感激もひとしおごらんいただいた皆様誠にありがとうございました。ぜひ、ご家庭でもお試しくださいリフレッシュ!とことんのコーナー テーマ「梅」の紹介ページはこちらhttp://blog.ishikawa-tv.com/refresh2010/2010/06/000426.php梅は今週いっぱい 和歌山県の南高梅が入荷します。その後は石川県産の梅が最盛期を向かえ7月中y順ごろには終了しますので、お早めにお求めくださいませ今日もお読みいただきありがとうございました。 夏至なのに余裕のない昼を過ごす。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
June 21, 2010
コメント(0)

9日のお話ですが、水曜日ということで仕事が順調に進み、少し余裕があったため午後から、少し休憩をいただいて、現在、石川県庁跡を改装した「しいのき迎賓館」へ行ってまいりました。ピカソ展 ピカソの軌跡を見に行くためです主催 北國新聞社 協力 株式会社ケイシィエスさんの告知ポスターはこちら株式会社KCShttp://www.kcs-inc.jp/ticket_info/20100604.html自分は○○流とか、印象派、写実主義とか、そういう知識は全くないんでそれが作られた背景や、作者の人物像に迫るということがなく、単純に この絵が好き。とか、この絵は寒い感じがするとか感覚で絵画を見ることがすきですそんな私が評価していいのか悪いのか分かりませんが、ピカソ展は楽しめました。ネタバレになるかもしれませんが楽しい絵、勇ましい絵、官能的な絵、そして最後の絵にとても柔らかな感情をもちながら会場を出ることができました。ひとつのストーリーを追っているかのようとてもよい時間をすごさせていただきました。そんなピカソ展 120点の作品がなんと大人800円で見れちゃいます。(私は回し物ではございません笑)その後は、下のブラッスリー・ポール・ボキューズでランチ本当は2階にあるジョルダンでピカソ展特別メニューのコースをいただこうと思っていたのですが、あいにく満席で入れませんでした。行かれる方は、ご予約をさて、しいのき迎賓館のポールボキューズはその見晴らしが圧巻。改修された金沢城のお堀。天気がよいと本当にきれいそして料理のほうは軽めで安めのランチメニューが2種。少し少ないかなと思い、スープとサラダを追加オーダー最初にスープからビシソワーズさらっとした舌触りにジャガイモの香りと甘さ、スープのコクが美味しいでも自分はもうちょっと濃い目が好きスープ ド ポワソンこちらは濃厚。魚介のダシをフルに堪能でき、パンと一緒に残らずいただきました。次にサラダニース風と名づけられて、市場で仕入れた新鮮な野菜をきれいに盛り付けであります。サニーレタス、レタス、インゲン(細身のサラダインゲンかな)、トマト(皮剥いてある)、オリーブ、ゆで卵。かなり細かく刻んで振りかけてあったのは わさび菜かなそれをツナとドレッシングでいただくのがニース風たしい大盛りすぎてびっくりでした。そしてここからがランチメニューリヨン風スズキの軽いクネル 潰したスズキに小麦粉と卵黄、バターを練り合わせたものを蒸しあげたもの。日本料理で言う真丈(しんじょう)みたいなもんかな味は良くって、一口目は「美味しい~」って叫びそうだったけど結構おおきくて、かなり濃い味だったので、ワインが飲めない状況だと1皿食べるのが結構辛かったです。最後にデザートとコーヒーで優雅なランチは終了ちょっときついかもしれないけどこれからの期待をこめて。サービスもそんなに悪くないとは思うけど、開放的な明るい店内に助けられている部分は大きいと感じました。かなりの席数でギャルソンの数が足りていないのではと思われる節が。他のテーブルでは料理の後のデザートが異常に遅かったり、外で待っている人が居るにもかかわらず、席の片づけが遅かったり、自分のテーブルでも、サラダ食べてる間にメインが出てきた。「ちょっとフライングですけど」って持ってこられたんだけど。急いでサラダを平らげるのもどうかと思うかな。メイン料理は、かなりハード。2層のソースがあって味は変えて楽しめますが、量を半分にして他の食材を足すことはできないんかなと思う石川県を代表するレストランとカフェへの期待値が高すぎて、ちょっと毒舌ですが、これも期待しているが故。 一生活者のたわけた評価と聞き流してください今日もお読みいただきありがとうございました。 よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
June 10, 2010
コメント(0)

来週末はいよいよ金沢市最大のお祭り。 第59回 百万石まつり が開催されます 勇壮な武者行列、華やかな音楽パレードなど、見所一杯 県内外から多数のお客様が金沢市中心部においでになります。また、近江町市場では近江町いちば館に入っております金沢市役所の近江町交流プラザにて食育月間の6月と開館1周年を記念いたしまして、6月5日~6日に食育にまつわるイベントを開催します。ポスターはこちらこの中で6月5日12時から、「近江町市場の八百屋さんが教える 本当は教えたくない野菜の目利き」というミニ講演を行います。小さな子供さんから、ベテランの主婦の方まで、幅広く楽しめる内容を練っていますので、お時間ありましたら、お気軽に覗いてみてくださいちょうど行列が始まる2時間ほど前です皆さんとお会いできますことを楽しみにしております。今日もお読みいただきありがとうございました。 teitterは毎日更新なう @vege_fru をフォロー♪よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
May 29, 2010
コメント(0)

きがつけば。あまりにも長くブログから遠ざかっており、ブログの書き方を忘れてしまいました。最後の日記は3月20日か。 実に1ヶ月以上も書いていない。その間におきたことが沢山ありすぎて何から書いていったらいいのかわからなくなっています。こんなとき、写真や動画は便利ですね。日付ごとに整理されたフォルダに格納するようにしています。 頑張って思い出す必要がなく、そのときに入りはじめた野菜たち。今期終了してしまった野菜などすぐに見返すことができます。 単に見たままをお伝えするだけなら、写真だけ貼って置けばいいのですが、なんか味気ないですので、自分ならではの視点と考えで少しずつお伝えしていければいいなと考えていますので、またご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 めったなことがない限り野菜果物中心でございますが。そこはご容赦を。★ ときどきtwitterでつぶやいています。 北形謙太郎 on twitter https://twitter.com/vege_fru よかったらフォローお願いいたします。さて、最近の話題としては、「野菜の高騰」があります。お客様、料理人の方々、はては知人や友人から、 「何で 野菜が高いの?」というご質問を頂戴します。一言で答えると 「ないから!」これでわかる方は少ないので、3つの話をお話しますまず一つ目 野菜の価格は需要と供給で決まります。 農産物の価格は、あってないようなもので、過剰であれば値段がつかない、また少なければ天井が見えないほど高騰する。この期間が1週間や2週間という短期のスパンで変動します。 そして現在は春野菜を食べたいという生活者の需要が供給を大きく上回っているために価格を吊り上げて物量を確保する動きになっています。2つ目 なぜ、供給が追いつかないか 今年の春の気候は特異的でした ずっと寒い、ずっと暑いというわけではなく、寒暖の差が激しかったために生育不良を起こしていることが多いのです。この時期に出回る野菜はハウス栽培のものが中心。寒さに弱いものは燃料を使ってハウス内の温度をあげてやれば、そこまで生育不良を起こすことがない。またマルチ栽培といって露地栽培のものにビニールをかけてあげれば、生育温度を上げてあげることができます。しかし暑すぎると中で蒸れて根腐れ、芯腐れなどを起こしてしまう。短期間での寒暖の差が激しいことで、温度の調節は手間がかかる上、高齢の生産者には困難な作業となります。 結果、生育の不良による収穫量の減、品質の低下を招いているために野菜が少ないのです。3つ目 今後の動向 高いとはいえ、全くないわけではなく、スーパーにはちゃんと並んでいると思います。その状況はこれからも続きます。そして、5月に入って天候が回復し、例年並みであれば今まで生育が伸び悩んでいた葉物野菜は一気に出荷されてきます。キャベツやレタスなどは、寒さに強く、畑で我慢しているだけなので、暖かくなれば大きくなります。すると今度は供給が過剰になっていき、どんどんと価格は下がってまいります。 考えても見てください 3・4月に出荷を予定していたものが遅れていて、5・6月に元から出荷予定のものと同時期に入荷したら、溢れかえってしまいますよ。しかし、果菜類は別で、寒さにあたって花が落ちてしまっているため、回復するにはもうしばらくの時間がかかるとは思いますすなわち一般野菜が高いというのは概ね野菜が悪いということと同意義。市場では品質に見合った値付けをされているのではなく、需要を見て価格が決定されているのです。一説には、供給が1割減れば、価格が3割あがるとまで言われています高くても、頑張っている農家さんを思い描いて我慢して買いましょう。という方もいらっしゃるかもしれません頑張っている農家さんには敬意を表します。自分も何軒もの生産者さんを回り、状況をお伺いしたりしておりますが、だいたいの方は、品質が悪いのに高値をつけてもらうのは忍びないという方が多いですそして心配なのは、価格が高いことでお客様が野菜を食べなくなってしまうこと色々なご意見をお持ちでしょうが私は、これからもずっと野菜と付き合っていくことが大事で、生産者、生活者、流通が等しく良い関係性を持って発展していくことが願いです八百屋としては、高いときに無理して食べなくてもいいと思いますし、変動の少ない根菜や、旬の海外から届く輸入野菜(かぼちゃ他)、そしてなんといっても季節野菜をいろんな工夫で食べていただくことで、野菜の高騰期をすごしていただきたいと思います。今日もお読みいただきありがとうございました。 良い関係が 100年つづきますようによろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
April 28, 2010
コメント(0)

今日は暖かかったです。日中、片町を配達しておりますと、25℃の文字。半袖でバイクに乗っておりました。さて、本日は、ベジフルコミュニティー石川で企画いたしましたアカデミックレストランを行いました。詳細はベジフルコミュニティー石川ホームページで、後日アップいたしますが、 ベジフルコミュニティー石川ホームページ http://vege-fru.org/本日の様子を速報として当ブログに挙げておきます。場所は 北陸で唯一の野菜ソムリエ認定レストランである 片町にある 笑宿 様 ホームページ http://www.waraiya.jp/料理長の西村様は和の鉄人道場六三郎様の愛弟子であり、ジュニア野菜ソムリエの資格を持つ。西村様と当コミュニティ会長のつぐまが、地元の誇るべき加賀野菜の一つ加賀れんこんで創作料理が出来ないかと、折衝を重ねた結果、本日、加賀れんこんのフルコースを皆さんと一緒に味わうことが出来ました。画像だけアップしますコミュニティ会員、行政の関係者、紹介者を含めて最大20名で葉ありましたが、すぐに埋まってしまった人気イベントとなりました。おいでくださいました皆様には、とても満足していただいたご様子で、また後日そのアンケートなどもご紹介したいと思います。おいでいただいた皆様ありがとうございました。西村料理長様、お忙しい中、アカデミックレストランにお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。 蓮根の味噌漬けに皆さん感動しておりました。今日もお読みいただきありがとうございました。 会長はじめスタッフの皆様お疲れさまでしたよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 20, 2010
コメント(0)

真面目な日記ばかりを書いておりますと、だんだん逃げたくなってきてしまうという堪え性のなさ、いったい、どなたから受け継いだのでありましょう。それは冗談でして、来週、中核農業者さんの前で講演させていただきますので、いろいろと準備をしておりましたら、ブログから遠ざかっておりました。溜まった話題を少しずつ埋めていきたいと思います。いつも、うちの店に野菜を届けてくださる農家さんから、農薬不使用のスイスチャードが届きました。作ってくださっているのは、農産工房 金沢大地さんです。金沢大地さんは、有機農業をやっている方は、一度は耳にしたことがある、全国屈指の農家さんなんですよ。国産有機大豆のシェアはNo.1 社長の井村辰二郎さんは 有機認証団体JONAの理事もされ、今年からは議長に選任されるという名実共に、有機農業の第一人者 井村さんのつぶやきは twitterでこちらの農園で、昨年からベジチームを作り、野菜を作るようになりました。まだ始めたばかりで有機JAS認証を得てはいないですが、他の大豆類はほとんどJAS認証を受けていることから、時間の問題です。現在は有機JAS転換中畑で栽培した、野菜たちは、野菜本来の味がします。今日は、スイスチャードを含め、春菊、小松菜、ほうれん草、スープセロリを持ってきてくれました。もう一度写真カラフルですよねスイスチャード(品種ブライトライト:種苗会社タキイ)別名 ふだん草アカザ科の一年草で、ビートを葉菜として改良したもの(リーフビートとも)ビートは甜菜(サトウ大根)の仲間であることから、葉や茎が柔らかく、甘みがあります。さっそく、生で食べる店長外観はちょっと茎が太い ほうれん草 ですが、茎は瑞々しく、噛んでいると、とっても甘いです。スイスチャードは、よく根から茎を切って、何枚かの葉を一袋いれて出荷されているのを見たことがありませんか?こんなふうにわざわざ、切ってしまうと、水分が抜けますし、鮮度落ちも激しくなりますが、あれは、なぜか?それは、小さい葉っぱは甘くないからなんです。株ごと収穫すると、ボリュームがあってよいのですが、ベビーリーフの状態では甘さが薄い。食感も硬くなりますし、それだけを生で食べるには、大きなものと比較すると、美味しくなくなります。ですから葉が大きく、茎が太い物だけを袋詰めして販売するところが多いのですですが、ここのスイスチャードのすごいところは、小さい葉っぱも甘い!バクバク生で行けちゃいます現在収穫中で、毎週 土曜日に入荷予定です。ぜひ、食べてみてくださいね今日もお読みいただきありがとうございました。 怒涛の更新 3連チャンの2発目よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 19, 2010
コメント(0)

本日は、ベジフルコミュニティ石川を代表し、石川県の地産地消の会議に参加してきました。「いしかわ地産地消推進会議」をレポートしますこれから石川県の地産地消をどう進めていくか?という趣旨です。 自治体、団体、企業、消費者が独自に進めている食に関する活動。それぞれの立場、利害関係で行っていることと思います。 それら個別の活動について、石川県の地産地消という視点で集まるネットワークが構築できるものなのか、 県としても、そのようなネットワークが出来れば、県内外にアピールできるものが作れるのではないか そんな視点で各団体を代表する方々が集まりました 議題としては・県の取り組みの紹介・各団体の取り組みの紹介・今後の取り組み、意見交換と続きます。まずは、喜多裕雄石川県参事からのご挨拶地産地消ということに関して、近年、食料の安全が叫ばれる中、消費者の方に食に対する安全安心の確保が重要となっており、石川県といたしましても、地産地消について、各団体さんのご協力を頂いて進めていきたい。「生まれ育った地域の産物を食する」ことが一番。各団体さんが行っている地産地消に結び付く取り組みの点を大きな面としていきたい。「食と農を結ぶ“絆”の構築」と題して、県として何が出来るのか、忌憚のない意見を頂きたいとのお言葉を頂きましたそして石川県の取り組みについて、農林水産部農業安全課 消費者対策グループ 由岡様よりお話がありました石川県の地産地消の施策概要 食、農の理解促進、消費者の交流・絆づくり、県産食材の利用促進、情報発信、豊かな食生活の実現これらの視点で重点施策が行われている代表的なものとして 地産地消シンボルマークを公募・決定 昨年度決定。ポスターやのぼり旗。石川県産食材であることをアピール マークの普及を 地産地消推進協力店の認定 県内で695店の登録、スーパー、小売店、直売所、コンビニ ポスターなどを使っていたPRや いしかわ「旬の地場もの」もてなし運動協力店の登録・紹介 平成18年度から取り組んでいる 料理店、ホテルで、県民、観光客とわず、いしかわのもてなしをしていただく 本年度 新たな取り組みとして 地産地消サポートデスクの設置 地産地消に関するワンストップサービスを提供する 生産者出荷情報カタログ(現在整備中) 地産地消の受注懇談会 250名 食品企業70社以上 農家40軒以上 スーパーと連携した地物サポーター事業 東京ストアさん、ニュー三久さん、どんたくさんのお客様を中心に、石川県の食材のサポータ(応援団)になっていただいて、情報発信をしていただく 農産物直売所の情報発信 県内には120か所ぐらいあるがホームページにて55店の情報を分かりやすく紹介 じわもん食の案内人の登録(現在取り組み中) 地域食材や食文化の良さ、料理方法を普及している人材情報を登録する事業地産地消というか、主に「地消」をメインとした重点的な取り組みをご紹介いただきましたそして地産地消ネットワークの中核をなすであろう、各団体の取り組みを聞かせていただきまして、 参加団体(順不同) 石川県料理学校協会さん、石川県新生活運動推進協議会さん、(財)石川県調理師会さん、石川県スーパーマーケット連絡協議会さん、北陸地域外食産業協会さん、石川県食品協会さん、JA石川県中央会さん、JA全農石川県本部さん、石川県漁業協同組合さん、石川県学校給食会さん、石川県栄養教諭・栄養職員研究会さん、石川県生活協同組合コープいしかわさん、石川県婦人団体協議会さん、ベジフルコミュニティー石川貴重なお時間を頂きましてベジフルコミュニティー石川としても昨年作成した紹介チラシを使って、活動や取り組みを紹介させていただきました。------レポート終わり-------感想地産地消についての石川県としての取り組みは、徐々に効果を見せており、小売店やスーパー、コンビニでじわもんを食べようというポスターや昇りを見ることが多くなってきました。生活者も地物について安心をみせており、これからも継続的に取り組んでいただきたい。しかしながら、地産地消も直売所も最終的に食料自給率へ結びつけるという大きなスローガンとなっており、補助金しかり、戸別所得補償制度しかり、国の農政が定まらない今、歩み出すことの意味。これを理解する方々がどれほどいるのか疑問が残った。また、地産地消はフードマイレージも少なく、他府県産に比べて安く手に入るという県のPR方法や、そのような考え方を持つ団体がいるというのは、いかがなものだろうか。石川県、特に金沢市など、日本有数の清らかな水を持つ白山水系の多いなる恵みをいただき、類まれなる多彩な土壌をもち、高湿度・低温の気候という野菜栽培に適した風土で作られ、古くから技術を伝承してきた農業者が作る地場の野菜が、品質では判断されず、ただフードマイレージが低いと言うだけで、価格が安いと思われるのは、心外である。そして、ある青果流通の方の話では、生産者と生活者の間を行政が埋めるような試みは、その地域で働く青果流通業を圧迫することになりかねない、と言う。まさしくその通りで、その方々も納税し、地域で生活する県民なのである。戸別保障、農商工連携、6次産業化推進など、農家にとっては手厚い施策が施される中、街中で野菜を売っていた八百屋さんは年率7%で減っている。地産地消は多くの場合、野菜果物でモデルをとることが多い。生活する上で、一番目にすることが多く、一番密接している。この日集まった各団体が協力してコラボレーションや相互理解の幅が広がることには期待をしています。地元石川県民の幸せ、笑顔と感動が増えることになるような明るい未来に向かって。まずは一歩目。そんな気がする会議でした。今日もお読みいただきありがとうございました。 地産地消 地産外消 外産地消 外産外消 一番悪いのはドレ?よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 18, 2010
コメント(0)

自分にとって、かなり衝撃的なリリースでしたので、日記に書きます。最近の各地の野菜ソムリエさんたちの活躍は目を見張るものがあります。シニアが爆発的に増えているのも素晴らしいことですし、マイスターもアクティブ、普通とわず、テレビや雑誌に出てらっしゃる方が大勢いらっしゃいますし、ジュニアでも立派に活躍されている方がたくさんいらっしゃいますよね。有名芸能人の方が増え、ロンブー惇さんは、ジュニア資格を取得してすぐに、「野菜果物に興味持ったら、あなたも野菜ソムリエです!」とテレビで他の芸能人、視聴者に向けて言ってましたし。あれは、ちょっと言い過ぎな感がいたしましたが。しばらく前に、野菜ソムリエという略称の使用はマイスター資格以上に限られるという協会の意向がリリースされて、HPにも注意書きがありましたが、いつの間にかなくなりました。私がジュニア資格を取得したのが2004年ですが、当時名古屋3期という、まだまだマイナーな資格の時代。はじめに行われるガイダンスで、現理事の吉村先生から、「ジュニアの資格を取得されたら、野菜ソムリエと名乗っていい」と聞かされました。ガイダンスでいつまで、そのことが言われていたかは存じませんが、その前にジュニアマイスターを習得された方がマイスター資格をとらずにいたとしても、ずっと野菜ソムリエと名乗っていたと思います。ですから、協会のそのような注意書きが出たとしても、全く聞かない人(受け付けない人)が大勢いたのだと思いますし、後から受けた人だけが、同じ資格を有していても野菜ソムリエと名乗ってはいけないと言われても、納得できるものではないでしょう。しかし、今回は名前そのものが変わる日本ベジタブル&フルーツマイスター協会がなくなり日本野菜ソムリエ協会へジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターはジュニア野菜ソムリエベジタブル&フルーツマイスターは野菜ソムリエシニア・ベジタブル&フルーツマイスターはシニア野菜ソムリエここからは個人的な感想ですが、理事長の苦渋の決断であったことだと思います。2001年の発足から日本ベジタブル&フルーツマイスター協会のトップとしてずっとがんばってこられた理事長にしてみれば、育ててきた、慣れ親しんだ名前を捨てることは断腸の思いでしょう。私はまだそのうちの2/3 6年ほどしかベジタブル&フルーツマイスターをやってないのですが、やっと講座でも“噛む”ことなく言えるようになってきたのに、非常に残念です。これまでの功績に感謝させていただくとともに、これからのご発展をお祈りいたします。でも、これからが大変でしょうね。これまでの全てを覆すような日々が始まるでしょう。問い合わせも多いでしょうし、2万5千人の会員全てに周知徹底するのは、どのくらいかかるのか、想像できない。仮に、会員全てがそのことに対して、問い合わせしたら・・・もちろん、印刷物の書き換え、変更でお金が必要でしょうでかすぎて想像もつきません個人でも名刺にベジタブル&フルーツマイスターと入っている方は、変更が必要ですよね私もしかりうちの店の斜め向かいの八百屋さんには、大きな看板に「野菜ソムリエの店」って書いてあります。。。インターネットのショップでは野菜ソムリエの店とか、野菜ソムリエのいる八百屋とかってサイトを良く見ますが、あれらも変えなくてはならない!?。先日、大阪のアグリフードでお会いしたトマト農家の方、家族3人がジュニアマイスターという農家3ですが、これからはジュニア野菜ソムリエ農家と・・・懇意にさせていただいているT農園は一家に4人もジュニアがいますが、ジュニア野菜ソムリエ農園と・・・私もブログのピングを送ってますが、野菜ソムリエ ブログ村もジュニア野菜ソムリエ ブログ村と変更ですか・・・大変そう。野菜ソムリエを名乗るには、相当量の勉強と30万円の費用かかりますってことですよね今日もお読みいただきありがとうございました。 その前に、協会のホームページのサーバーをもう少し強化したらいいかも。 込み合うと、見れないようです。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 17, 2010
コメント(0)

東京出張レポ 1日目vol.04過去3回はこちら東京出張レポ 1日目vol.01 東京出張レポ 1日目vol.02 東京出張レポ 1日目vol.03 vol.04は3月2日 午後5時すぎから5時すぎに渋谷を出て、向かった先は銀座です。銀座線で直行。駅で地図を確認し、松屋の出口から銀座貿易ビルまで中央通りを歩きます。この頃には、あたりが暗くなっておりましたが、銀座の街は華やかさが漂います。あたりを行き交う人たちも、なぜか素敵に見えてしまう街なんて、そうそうないですよね。と、田舎者丸出しでキョロキョロしながら歩き、銀座一丁目交差点で左折。すると右手に本日の最終目的地、「おいしい山形プラザ」に到着です。おいしい山形プラザとは平成21年4月に銀座1丁目に開業した山形県のアンテナショップです。「山形県の“おいしい”をいっぱい詰め込んだ」というキャッチコピーどおり、山形県の特産品や毎日届く新鮮な産直野菜を販売する1階の特産品展示販売と2階には観光情報コーナー、そして山形県鶴岡にあるイタリアンレストラン「アルケッチャーノ」のオーナーシェフ奥田政行さんがプロデュースする「ヤマガタ サンタンデロ」があります。山形をPRし、観光の案内を行うだけでなく、山形の農産物・特産品の販売、山形の旬の食材による料理の提供を行っています。まずは、1階にあります、特産品展示販売フロアを視察させていただきます。店外の向かって右には生鮮野菜が並べられております。夕方ということで、ほとんど並んではおりませんでしたが、アイスプラント、紅大根、ごぼう、里芋など産地直送の野菜が並べられています。後で伺った話ですが、毎日、山形県からの直送便で生鮮野菜が届き、朝から山のように積まれているとのこと、この時期(3月前半)の生鮮野菜トップは「うるい」で、山形県特産の山菜類が豊富に入荷すると教えていただきました。春夏秋冬の生鮮野菜上位3品目は春 うるい アスパラ 二十日大根夏 だだちゃ豆 アスパラ 小松菜秋 ミニトマト トマト もってのほか冬 なめこ あさつき アスパラ菜やはり、スーパーやデパートなどに無いもの、鮮度の差が分かるもの、ここでしか買えない物が上位を占めるようです。特に栽培の難しい赤根ほうれん草(在来種)などは冬場のヒット商品だと教えていただきました。お話を聞いた後、2階のレストランでコースの一つとして食べてますので、お味はその時点でレポートします。店内に入りますとジャズが流れ、おしゃれな雰囲気が漂っています。館内は明るく整然と商品が並べられておりました。入ってすぐ左手には乾燥した農産物の加工品がありますここでは山菜などの乾燥品を主に売ってました。ワラビやコゴミを干したもの、約70gで1000円前後。寒中の切干大根なども美味しそう。すぐ横には、洋ナシのラネーシュ。洋ナシ生産量ナンバーワンの山形県で幻の洋ナシとして、最近注目されているのが、この品種。少し繁雑におかれており、見た目に傷んでいる物もありますので、もう少し高級感を持って売り出せばよいのでは?と感じる部分でもありますが。その横には期間催事スペースが2台分あります。この日は、蕎麦とうどんの試食販売を行っておりました。試食してみましたが、つるっとした蕎麦は喉ごしがよく、麦の香りが立っています。山形県で作られた小麦で作られており、国産小麦を原料とする乾燥麺としては、標準的か、少し安いぐらいのお値段です。反対を見ますと、卵やお米の日常品山形県産の原料を使った山形県の企業が作る加工品や山形県で作られているもの、などが所狭しと並べられています。他にもお菓子、お土産品の類、だだちゃ豆を使った ずんだなど、豊富なアイテムが揃っておりました。奥には地酒もあり、東京で、ちょっとした山形生活が楽しめそうなほど、充実しています。次回は、2階のサンタンデロさんをレポートします。今日もお読みいただきありがとうございました。 声の力は偉大です!よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 15, 2010
コメント(0)

唐突ですが「今夜、宇宙の片隅で」というテレビドラマをご存知でしょうか。1998年に三谷幸喜さんが脚本を手掛けたラブストーリーです。なぜかタイトルから惹かれるというか、当時21歳になったばかりの朴訥としていた青年には華やかなニューヨークを舞台に、3人の男女が織りなすストーリーの数々に目を奪われ、そのセリフや言い回しをどこかで使いたい!と思っていました。--- ここからしばらくは見た人にしか分かりません ---カリスマ性があり、とっても面白かった(過去形)の石橋貴明さんが演じる樋口がカッコよかったんですが、私が感情移入していたのは小菅のほうでして、自分の友達と付き合うことになった好きな人に好きと言えず、しかし少しでもそばで見ていたいため、優しく見守り応援する。断られて顔を合わせることが出来なくなるくらいなら、自分の気持ちを押し殺して見守るほうが良い。恋人は、いつか別れるかもしれない。でも友達は一生続く。切ない恋心を西村雅彦さんが演じてらっしゃいました。--------------------------------------------------おわりwikipediaで見たら、このドラマは三谷幸喜作品の中でも最低の視聴率だったとか。平均視聴率11.5% (大きなお世話ですよね)11年もたっておりますが、やはり強烈な印象が残っているドラマなんだろうと思います。今でも ふと頭に浮かぶのが、タイトルの響き 「 今夜 ~ ~ の片隅で 」 Someday Somewhere なんとも、素敵なタイトルです。というわけで、今夜、八百屋の片隅で Vege-day Somewhare と題して。昨日の夜、タテマチ大学で野菜の授業をしてきました。当日と、準備の様子をお伝えします。昨年、北陸ナンバーワンストリートとして名高い竪町商店街(タテマチストリート)に、学ぶことを目的にしたオープンカレッジ タテマチ大学が開校しました。地元で活躍する色々な分野の専門家を集めて、授業を行い、参加は無料。本当の学校では教えてくれないプロフェッショナルを学んだり、生活を楽しむための情報が得られることで人気が高く、いつも授業は満員とのこと。詳しくはタテマチ大学ホームページをご覧ください タテマチ大学毎月、楽しそうな授業をやられていて、しかも無料。学ぶことがエンターテイメントとして確立しつつある今日、何かを学ぶにはお金を払って。というのが一般的。でもココでは違います。「学びたい」と「知ってほしい」をつなげることで、とてつもなく家賃が高いと言われるタテマチストリートにて無料のオープンカレッジが成り立っています。 3月に1周年を迎えられたそうです。おめでとうございます。もちろん、地元の話題になっていましたので、このプロジェクトが始まった当時から運営者さんのブログを拝見させていただいており、寄付やボランティアを集めて、タテマチの空き店舗を利用し、一から教室を作り上げていく様を見させていただいておりました。壁を塗り、木材を削り、学校の備品や机イスを譲り受け、教室が完成していく様は、手作り感があって、なんかこみあげてくるものがありました。 そんなところで、昨日 2010年3月12日(金)19:00~20:30 ■食育学部プレゼンツ「加賀野菜王子!日本一の加賀れんこんの究極レシピとは?」 ソムリエ厳選野菜を味見!知られざる加賀野菜のおいしさ・選び方講座 先生/北形 謙太郎 株式会社北形青果取締役/野菜ソムリエ教室/タテマチ大学教室 参加費/無料受付開始/2010年2月25日(木) 17:00受付締切/2010年3月11日(木) 17:00という題で、授業をさせていただきました。内容を、少しばかりお話しするとまずは、プロフィールをご紹介していただいたあと、・野菜ソムリエの話(どうやったらなれる?)・野菜の目利きの話(どこで買って、どんなところを見ればいいか) れんこん煮物の食べ比べ・野菜の保存の話(呼吸と蒸散について)・加賀野菜と一般野菜の根本的な違い(まずは種からして違うもの)・加賀野菜 加賀れんこんの食べ方(究極のレシピ、使いまわし方法) 10分で作業完了 れんこん和スィーツ 試食という具合で、コーディネーターの森進之介さんと一緒に進行していきましたこのごろ若い方がデジイチ持ってるのを、よく目にします。タテマチ大学のスタッフの皆さんの中でもデジイチ率が高かった。私のようなeoskiss初代を持ってる人は少なくなったなぁ。とシミジミ。。。森進之介さんのブログはこちら 森進之介の経営日記事前に、ほとんど打ち合わせなしでして、(笑)大まかな流れだけお伝えしてはあったのですが、「私は進行役ですから、ときどき質問の投げかけをさせてもらいますが、あとは北形先生の 好きなように喋ってください」と言われ(笑)一応、打ち合わせのために、開講1時間前の18時には会場入りして森さんと話をしていたのですが、授業の内容のことではなく、カメラのこととか、ブログのこと、wordpress、MTのこと、64bitOS + coreI7の快適性について話をしてました。まったく、デジタルバカといいますか、スタッフさんたちは貴重な打ち合わせ時間を、そんな話に使う講師をキョトンとした眼で見ておられました。授業のほうは、打ち合わせ通り(笑)すきなように、しゃべらせていただきました。先に、事前準備というかやっぱり食べなきゃ、机上の空論というわけでお昼頃から、八百屋の片隅で、せっせとお菓子作りをし、プルプルの れんこんかん♪ びたみんCたっぷり煮物を作り実際に食べ比べなきゃ分からないので、2種類作りますみなさんはどっちが美味しいほうかわかりますか?美味しいって言っちゃまずいなどっちがもっちりしているほうか、分かりますか?50人分でしたが、せっせと作りましたよ色付いているカップがもっちりとする方アルミカップのほうが、少し硬めのしゃっきりする方蓮根の部位による食べ比べ、余った蓮根で作った、ういろう風寒天寄せ授業の合間に挟ませていただいて、実際に食べていただきました。おなじ一本の蓮根でここまで違うものかという言葉を多数いただきました。感想を言われたのは嬉しいですが 関心を持って食べてくださったことわたしにとっては、このことのほうが、重いです。食べてくれてありがとう与えられた1時間半でしたので、ベジフル入門(理論編)より、もっともっと超簡略化。野菜について学びたい!って来てくれた方が、ふ~ん そうなんだぁ~ と満足していただけるように、お話させていただいてつもりです。私が伝えたかったこと、 保存する、保存方法を学ぶというのは、一見 皆さんのためになるかもしれません でも、一番 もったいないことなんです。 美味しいうちに食べ、野菜果物でもっと感動してくださいね楽しい授業をさせていただたいた後は気持ちがいいです。 ここだけの話ですが・・・ギャラも無料です(笑)でも、たくさんの笑顔と一杯の収穫を得た気がしますもうひとつ生徒の声「この蓮根って、これだけで~いくらぐらいなんすか? 1000円位するンすか?」「いや、5~600円だよ」「マジっすか?おれ~こんど、絶対買いにいきまっス!」たくさんの収穫を得た気がします!! しばらくしたら、タテマチ大学学級日誌に様子がレポートされるかもしれません こちらもご一緒に http://www.tatemachidaigaku.jp/blog/2010/03/index.html今日もお読みいただきありがとうございました。 来週は東京出張レポに戻ります。書かねば!よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 13, 2010
コメント(0)

昼にブログを書いて、夕方仕事が終わってからも書いております。どんだけ暇なんでしょう。でもソコソコ仕事をしておりますので、今日のお仕事内容をもう少しお付き合いくださいませ。お伝えせねば!という重大なことを忘れておりました。金沢で非常に人気の高い、和歌山県産のタケノコが今期、初入荷でした。本日の卸売市場には200kgほどあったとおもいます。画像がちょっと分かりづらいですが金沢中央卸売市場の丸果石川中央青果には、昔から和歌山県の赤土たけのこを数多く販売し、それを仕入れる八百屋さんから信頼を得ています。この時期出回る筍といえば他に 鹿児島、福岡、長崎、佐賀、三重、徳島とたくさんありますが、味の 徳島県産柔らかさの 和歌山県産安さの 鹿児島県産として金沢の方は、この3つの産地を好んでいました。特にうちの店が毎年力を入れているのが和歌山県産です。柔らかさが、ダントツです。筍のこ~~~い味をお求めの方は徳島県産を買われることが多いので、一応置いておりますが、なんといってもうちのお客様は やわらかい ホチャホチャとした筍が好み(ハが悪い方も多いですが)そして金沢の方って、初物がお好き。 でも初物って、総じて高い場合が多いのですが、今年はちょっと雰囲気が違いました。2日前からの寒の戻りで、タケノコの需要が相当低下していて、小売店も仲卸も在庫を抱えて、ちょっと手が出ない。初出荷!というには、過去最悪のタイミングだったと思います。予想通り、初荷にしては、過去 最も安い平均単価でした。。。 和歌山県のタケノコ農家さん、すみません。。。全量セリなのですが、私もセリに参加し、60kgぐらいは仕入れてまいりました店頭に並べますと、1週間前からお知らせしておりましたので、お客様が次々と来られ、お買い求めいただきました。そして夕方には完売。寒い中、たくさんのお客様に来ていただき、誠にありがとうございました。和歌山県のタケノコは、とても柔らかくて、直焚きできるほどの鮮度が自慢です。普通のタケノコならば、アク抜きのために1時間ほど米ぬかと一緒に茹でてアク抜きするものですが、皮を剥いて10分ほど茹でたものを、味付けして煮物にしていただけます。(1日以上、置きますと、それはできません)本日のお値段 本数は入っている入数です。2kg 2S 1000円 13本以上2kg S 1300円 10本以上2kg M 1800円 8~9本2kg L 1900円 6~7本2kg 2L 2300円 4~5本2kg 3L 2500円 3本次回は土曜日の入荷予定です。たぶん、暖かくなると需要が出てきて、取り合いになってきますのでセリ値があがり、こんな安い価格ではないと思います。今日もお読みいただきありがとうございました。 明日はブログお休みだと思います。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 11, 2010
コメント(0)

朝から小雨まじりのどんより天気でしたが、お昼を過ぎてお日様が出てきました。八百屋さんって、仕事の幅が限定しないというか、ご依頼があれば、肉でも魚でも調味料でも何でもそろえて納品します。そんな点では、近江町市場という市場で店を構えているのが強みです。今日も、あるクライアント様のイベントに使う食材を朝から市場内で集めておりましたが、魚屋さんで、あるものを発見。たこです極貧 じゃなかった「極上」って金シールが貼られておりますが150円です!安っ宇出津で揚がった蛸の頭の部分です。ちなみに足は1本300~600円無性に食べたくなってしまって、朝っぱらから蛸を買い、さすがに丸ごとかぶりつくわけにもいかないなあと思って、切りましたこんなお姿に。それを朝っぱらからほおばっております。たまに切れませんが?ヒゲ面ですみません気になるお味は、今日入荷したものを、そのまま朝茹でしたとあり、柔らかくて美味しい。切り方が大きすぎたため噛むのに時間がかかりましたが、スパッと噛み切れて磯の香りが口の中に広がります。しばらく、頭の中がタコまっさかりで仕事しておりました。本題とは異なる話題に、今日は画像までつけてしまい、ヒゲ面もさらしておりますが、このブログは6年目を迎えて、一体どこに向かっていくのでしょうか(笑)さて本日は新入荷商品のご紹介白山市で農薬を使用せずに野菜を作っていただいている農家さんから、ブロッコリーが届きました。これです一般的なブロッコリーよりもかなり小振り軸も2センチ程度しかありません。石川県でも加賀市や白山市を中心に、たくさんブロッコリーを作っておりますが、詳しくは・・・私がせっせと作っております石川県産じわもん野菜通信をご覧ください http://vege-fru.org/ishikawa/03/post_22.html春作は一般的に今頃の3月に定植し、5月~6月の収穫となります。だから、最初は驚いたんですよ。えぇ?今頃ブロッコリーって?どうやら、冬の間に定植して少し大きくなったけど、これ以上大きくなりそうもなく、花蕾が膨らんできた。助けて!ってことらしいです。(若い生産者さんなのでいろいろと試行錯誤されておいでです)味は旨いんだよ!でも小さいし売り物になるかな?わかりました。 じゃ、まずは味見をば・・・ということで、さっそく生で。驚きました! 生で食べても全く苦みや青臭さがありません。茎も瑞々しく薄くむける皮を一緒に食べても気にならない。ほのかな甘みと爽やかな香りです。ご飯の時間に さっと茹でてみます。茹で時間は 1分半です鮮やかな深緑。食欲をそそる色です。思わずパクつきます。生ではかすかに感じた青臭さは全く消え、甘みが強調され、かみしめるとジューシー。シャクシャクという食感もよく、とっても美味しい~。この農家さんは、野菜のもつ本来の味を大事に少量ずつ多くの品目を栽培しています。だから農薬はやりたくない、肥料も有機にこだわるという、若いのに頑固な意志の持ち主でして、私も尊敬しています。今は主力が「ほうれん草」で毎日朝どりのものを、当店の配送車が取りにうかがっています。でもこの写真のように、ちょっと時間が経つと花蕾がすぐに落ちるようになってきますので、早めに売れるよう、価格を設定し、販売させていただきました。加熱しなくても美味しい生ブロッコリー。加熱するともっと美味しいよ超限定なので、入荷はお問い合わせください。今日もお読みいただきありがとうございました。 明日の準備で大わらわよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 11, 2010
コメント(0)

本日の金沢は7℃。シンガポールは32℃です。暑そうです。いつもyahoo天気を見ることが多いのですが、トップページの世界の天気 主要都市の項目にはロンドンやパリ、ニューヨークと並び、シンガポールの天気も表示されております。私はもちろん行ったことが無いのですが、シンガポールにはざっと1000軒ぐらいの日本料理・和食の店があると言われています。その中に実は石川県出身の方が懐石料理のお店を出されています。懐石料理 後藤 Goto Japanese Restaurant 様http://www.asiax.biz/gourmet/6438-1553/関連ページ(トラックバックさせてもらいました)elifet International Academy様の後藤さおり(Saori Goto)さん (日本料理店経営 シンガポール)紹介記事こちらのご店主 後藤様とは古くからのお付き合い。私が学生時代、店でバイトしてる時からですから、知り合ってかなりたつわけですが。後藤様は、金沢の懐石料理「つる幸」で修行されておいででした。そしてつる幸を出られてからは、「割烹 利久」でご活躍された後、単身シンガポールへ日本大使館の調理場をまかされていたそうです。その後、任期が切れてからはシンガポール内に、ご自身のお店を開店されました。私が就職した当時は利久の花板としてカウンターをまかされ、存分に腕をふるっておいででした。その頃、私は配達担当だったので、金沢の有松方面を通ると、なぜか電話がかかってきて、「今、うちの店の前、通ったやろ~。カウンターから見えたで~」と何の用事もないのに(笑)電話をかけてきます。お写真では、なかなかお人柄まであらわしてはおりませんが、おちゃめで楽しい方です。昨年、日本に帰ってこられた時には、ネットで見てるよと言ってくださいました。 ありがとうございます。暑そうなシンガポールでご活躍の後藤様を思い出しながら、金沢で寒さに震えております。さて、本日は昨年末にご依頼いただいた原稿執筆に関するお話。2009年12月に、ぶった農産 佛田利弘社長の紹介で、ブログはこちら http://www.butta.jp/の七転八倒ブログです一般社団法人 日本食農連携機構の理事長 増田陸奥夫様とお会いできることが出来ました。この方は、農林中央金庫常務理事などを歴任された方なのですが、昔から、金沢へ出張の際には近江町市場へ寄ってくださり、お買い物をしていただいていたそうです。私は初対面でしたが、実は当店の原木生椎茸が非常に気に入っていただいており、それを目当てに必ず寄るんだ!と非常に嬉しいお言葉を頂戴しました。お会いした翌日にはお疲れの中、早速ご来店くださり、「のと115」をお土産にお買い上げ。その節はありがとうございました。またのご来店を心より、お待ちいたしております。おっと! 話がいつもずれてしまいますが、お会いした席上、農林中金総合研究所の方ともお話しさせていただく機会があり、その席では簡単な名刺交換と農業者・生活者にまつわるお話を少しさせていただいていたのですが、それから数週間が経ったある日、(株)農林中金総合研究所が発行している機関誌に原稿を執筆してくれないかと頼まれました。私は物書きの仕事をしているわけではないですので、丁重にお断りしようと思ったのですが、「そんなに堅苦しくない、日ごろの日常を書いてくださるだけでいいんです。ぜひ!」とのことで、引き受けさせていただきました。承ったのが12月下旬。締め切りが2月9日(結果的にスパトレ東京出張の前の晩)だったもので、「ま、なんとかなるやろ」と気軽に考えておりましたが、やはり原稿を書くという作業は大変です。講演では喋りでごまかせますし(笑)、要所で何を話しているのか整理していくことも可能。しかし原稿は、そうは参りません。頂いた1200字の中に、起承転結を残し、読んでくださる方の頭と心に残るものをと、悩んでおりますと膨大な時間がかかってしまいます。ですから毎月、雑誌に寄稿されている方の努力には、本当に頭が下がります1月中旬から店は静かにもかかわらず、おかげさまで私個人は講演やセミナーで慌ただしく動いておりまして、その中で少しずつ整理して、なんとか原稿をメールでお送りし、本日、出来上がったものを届けていただきました。それがこちら農中総研情報 2010年3月号原稿は巻末の“あぜみち”インターネットでもご覧いただけます農林中金総合研究所ホームページより 定期刊行物こちらの研究所は農協・漁協等の系統組織とその全国機関である農林中央金庫の多面的な金融業務を、情報や調査などの側面からサポートする専門的な機関として、農林中央金庫調査部と農林中金研究センターが統合して設立されました。 農林漁業・環境問題などの中長期的な研究、農林漁業の協同組合の実践的研究、そして国内有数の機関投資家である農林中央金庫や系統組織および取引先への経済金融情報の提供など、幅広い調査研究活動を通じ情報センターとしてグループの事業をサポートしています。 と書かれております通り、農林水産分野における調査研究を行う機関として定評がございます。ですが、専門的な用語やマクロ経済など一介の八百屋にとっては難しい物がございます。そしてこの定期刊行物に関しても、専門的な方ばかりがお読みのはず今回のものも、良く調査されたレポートばかり、特に新規就農に関するレポートは最新の数字と問題点を表しており、政府の戸別所得補償制度に関してはEUとアメリカの例、主にEUやスイスの所得補償制度と日本が進めている政策の違いなど、分かりやすくご説明されております。そのような中、たまには、日常の八百屋さんのお話に少しお時間をいただけますと幸いですあぜみち 田んぼの脇にある道のこと、いつも変わらずにそこにあり、無くてはならない道である そんな思いで寄稿させていただきました。お時間のある時にでも、お読みいただければ幸いです。今日もお読みいただきありがとうございました。 今日もお酒が美味しいかな♪よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 10, 2010
コメント(0)

小さな春が出回り始めました。かわいらしいタイトルで、当店の様子と旬を迎えつつある石川県産を中心とする山菜の記事を書いていただきました。明日 金沢市内に配られる 「金沢情報」というフリーペーパーです。ひと足早く、完成品を送っていただきました。表紙はこちら金沢情報 ホームページ表紙には、 今週のtopicとして 「小さな春が出回り始めました」フキノトウ、梅の枝、葉わさび、野ゼリ、たけのこ、菜花を持つ春の野原とっても春らしい新緑を基調とした表紙ですね。こちらのフリーペーパーは金沢市内20万戸に戸別配送し、店舗で1.5万部配布しているという、金沢で、いや北陸で一番の規模を誇るフリーペーパーなんです。そんな金沢情報産には以前から、よく取り上げていただいておりまして、つい最近では昨年の12月9日号で白菜について、ご紹介させていただきました。いつも大変お世話になっております。今回は特集として3/4ページで山菜について書かれております。それが、こちら左上には当店での陳列の様子が大きな写真で載せていただいており、[取材協力]北形青果と入り、お問い合わせ先、地図も書かれております。そして中央には当店のお客様が顔だけでなく全身写真で。まず男性の方は金沢市にある赤十字病院の向かいでおでん屋さん「みひろ」を営んでらっしゃるご主人。いつも11時頃においでになり、当社の事務所に荷物を置いて近江町市場をコーヒー片手に仕入れられています。記事にもありますが、この時期は山菜の中でも「せんな」を狙っていつもうちの店へ寄ってくださいます。「せんな」とは自生している天然のワサビの葉と小さいワサビがついたもの。 金沢や石川県では、古くからそう呼んでいます。 取材当時はあまり入っておりませんでしたが、今日はあります。これです。御主人はさっと湯がいて出されているそうです。多い時には醤油漬け、塩漬けなどにされ、とっても辛く仕上げるとのこと。こちらはご主人の親しみやすさから古くからの常連さんも多く、昔懐かしいおでん屋さんの雰囲気と毎日仕入れる新鮮な魚介と野菜が評判を呼んでいるお店です。ぜひ、一度、足を運んでみてくださいお次は90歳のばぁちゃん。うちの店が今年で創業80周年を迎えるのですが、それ以前から近江町市場に通っていただいているという生字引のような方。90を超えてからも、毎日のようにうちの店に来て、「今日も元気でこれたわぁ~」と笑顔を振りまいてくださいます。とっても素敵な、かわいらしいばあちゃんです。いつまでも通ってくださいね最後はお店の紹介でした。片町にあります「赤城」さん。この方の朝は、とっても早い。私どもが卸売市場から帰ってくる頃には、すでに市場にいらっしゃることもあります。なぜか?それは今、入荷している山菜や魚を見て、ご自身で採りに行かれるから。この方にとっては、市場は情報収集の場。「お?こんなにたくさんフキノトウが出始めたか」と感じたら、すぐにご自身で開拓された山のスポットへ向かわれます。この方を師匠とし、後を追っかけている料理人は数知れない。そんな御主人が出されるのは、まさに出どころのしっかりした山菜季節料理。ご自身が採ってこられたものなのですから、こんなに安心なことはありませんし、鮮度は抜群。ちょっとぶっきらぼうかもしれませんが、たくさんの常連さんでお店はいつも一杯だそうです。 ご自身で採りに行けない物は、うちの店でも買ってくださっている大切なお得意様です。少し話はずれますが八百屋という商売は、お客さまひとりひとりと相対し、お客様のご要望にお応えできるよう、最良の選択ができるようお手伝いさせていただくものだと思います。いつも来てくださるお客様一人一人に支えられていることを再認識させていただいた記事でありました。とても春らしく、かわいらしいページに仕上がっており、協力させていただいた当店としても、本当にありがたいです。金沢情報様 ライター様、カメラマン様どうもありがとうございました。今日2回目もお読みいただきありがとうございました。 春野菜にはつらい時期が続いておりますが、大事ありませぬようよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 9, 2010
コメント(0)

今日の金沢は雪が降りました。お店の前は積もるほどではないものの、柔らかい雪がとめどなく降っています。全国的に寒いようですね。もうすぐ春かと思っていた3月中旬の雪や冷え込みは、春まきの野菜たちにとっても試練でしょう。風邪などひかぬよう、暖かくしていただきたいです。こんな天気ではお客さまも疎ら。これ見よがしに、溜まっていた仕事を一つ一つ、そして今週金曜日に講師の仕事を仰せつかっておりますので、その準備にと精を出しておりました。しかしながら私のデスクは、大きく間口のあいた店舗の奥にあり、目の前にはチャンバーがあって壁となってくれていますが、風除けの効果はあまりなく、キーボードを打つ手が悴みます。ほらね、こんな感じ。降ってるでしょう。。。 霞たちこのめもはるの雪ふれば花なき里も花ぞ散りける 紀貫之春が待ち遠しく思い、木の芽も膨らむ頃に降る雪を、まだ花は咲いていないのに、花が散る様と見立てて眺めていた古の歌人もいらっしゃいましたが、現実的には、寒すぎてちょっと余裕が無い現代人の私。春が待ち遠しいのは同じなのですが。さて、こんな寒い日には、速効で出来るスープで温まります。水を入れた鍋に火をかけ、チキンブイヨン1欠片。店にある自分が食べたいものを試食と称して入れます。火の通りの早い物遅い物がありますが、だいたい5~10分の間で完成。今日は生椎茸にしました。原木生椎茸は先週の天候により今日まで豊富に入荷。 でもこの雪で木曜日以降の入荷は危ぶまれますが。程よく火が通った原木生椎茸は、肉厚の身にたっぷりとスープを含み、アツアツジューシーで、プルプルの食感。夢中で食べて、スープを飲んで。あまりに寒くて写真を撮り忘れてしまいましたが、とっても美味しかったです。今日は、もうひとつ試食(あくまでも試食ですよ)金沢ではなじみの薄い 「磐生福立菜」 を食べてみました。静岡県産で、JA遠州中央さんが出荷している磐生福立菜は中国野菜。アブラナ科ですが苔立ちした茎と葉、花蕾を食べるもの。20センチくらいの姿をしています丸葉の小松菜のような葉、アスパラ菜のような茎、菜花のような花蕾をもつお野菜とでもいいましょうか、生でかじってみた気になるお味は、柔らかくて太い小松菜。アブラナ科特有の青臭さはほんの少し感じる程度で、芯の部分は瑞々しく、柔らかい。皮も気になるほどではなく、生でぽりぽり行っても大丈夫。葉っぱと花蕾には少々の苦みがあり、それも味のアクセントになります。美味しいです。ちょっと茹でてみました。袋の裏にはしっかりと調理法が載っています。シンプルな物しか書いてないから、面倒くさがりの私でも大丈夫。さっそく一番最初に書いてあった 1ゆで2分以内でおひたし、和え物、汁物の具というのを試してみました。2分“以内”でって書いてあるところが優しいです。それ以上は茹でるんじゃない! って声が聞こえてきそうで(笑)見た目で葉が薄いので、茎の太い部分を先に塩ゆで塩はほんの少ししか入ってませんが、綺麗な色になります。30秒ほどしてから、残りの葉の部分を入れて、1分30秒。ザルにあげて少し絞り、お皿の上にすっごく綺麗な色に仕上がりました。少し暖かい、そのお味は、甘い! 生で食べたときのほのかな青臭さは、お湯の中に消えたようで、甘みが強調され、食感も程よく柔らかく、かみしめるごとに口の中に香りが広がります。午前中、仕入れに来られた料理人さんにも試食していただいたところ、大好評。「菜花 使うより、アスパラ菜 使うより、これのほうがいいじゃん」「何もつけてなくて、この味だったら、もっとよくなるな」と、皆様は創作意欲を燃やしておられました。その中のお一人は「ゴマをすってタレを作ってかけて出すわ」と大量にお買い上げ。その他の皆様にもたくさん買っていただきました。本日の片町界隈では、付き出しに、磐生福立菜のおひたしが、たくさん振る舞われているかもしれません。今日もお読みいただきありがとうございました。 風邪にはビタミンAとビタミンC かぼちゃとねぎと柑橘類で吹き飛ばせよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 9, 2010
コメント(0)

今季最後の寒波かな。金沢は朝から冷え込んでおりまして、本日の最高気温の予想は7℃のところ、実際は6℃までしか上がらなかったようです。このような気温は、冷蔵設備を持たずに陳列する八百屋さんにとっては、願ったりかなったりの気温。冷蔵庫はあまり動かさなくてもよいので電気代はかからないしね。台に並べられた野菜たちは、夕方になっても元気なため、ついつい売れないことに目をそむけたくなってしまいます。(笑)さて、こんな寒い金沢なのですが、3月も中旬に差し掛かり、春の便りが続々と届いております。今日から、九州地方・四国地方のタケノコは箱が大きくなって入荷してきました。先週の土曜日までは、2kg入りの箱でしたが、タケノコも大きく育ってくるようになり、今日からは4kg入りの箱になりました。2kgのときには、大きくても3本入り程度までしか入荷していませんでしたので、1本あたり、大きくても800g。手に持っても、やはり小振りです。それが4kg入りで同じく3本入りともなると、一気に倍の大きさ 1.3kg程度のものだと、ずしっと重たくなります。4kg入りで最安値は2000円 大きい物で3800円程度ですその他皿の上の料理を彩る花枝物は三河からアンズの花 380円とてもかわいらしくきれいです。アンズの花言葉は「はにかみ」だそうです。可憐な花が料理に笑顔をもたらしてくれるでしょう。他には 葉っぱビジネス絶好調の徳島県上勝から 「彩シリーズ」花柚子 450円実柚子 450円来週から新物のスダチ(ハウス栽培)も入ってくると思います。そして桜枝も入ってきました今年から桜の開花予想は出なくなったそうですが、金沢の桜は毎年4月初旬からこれは昨年4月13日の兼六園春が待ち遠しい、そんな季節ですね今日もお読みいただきありがとうございました。 もろともにあはれと思へ山桜♪ 明日の朝には届きます。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 8, 2010
コメント(2)

このところ、新入荷商品などの情報が少ないとのご指摘。その通りですね。石川県の美味しい野菜の話を中心にお送りしている、このブログも、はやいもので3月4日に6年目に突入いたしました。いまでは、少しまともに書けるようになってきましたが、初期のころは散々な内容ばかり。チラッと読み返してみると、、、うわぁ~野菜ソムリエになりたての頃の自分。見ていますと、恥ずかしくなってきます。27歳の私が右往左往している姿、ありえないほどオヤジじみている姿など、ご興味のある方はアーカイブからご覧ください。2005年3月からしかし5年間の日記記入率を見て愕然。開設2005年3月4日から1830日で11.9%!いくらなんでも5年もやれば1年分(365日)ぐらい書いているかと思えば、たった200日程度しか書いていないとは、いい加減さが伝わってきますね。これを機に、どこか違うクライアントへ引っ越そうかとも思いましたが、慣れ親しんだこのブログで、野菜果物のことを綴って参りたいと思っておりますので、まだしばらくはお付き合い願いたいと思います。★野菜果物の情報も溜まってはいるのですが、今日は、私のかわいい従姉妹のお話。学研パブリッシングさんから2月16日発売になりました「ひとり暮らしのインテリア 決定版 2010」という雑誌に、従姉妹が出ています。しかも、、、一番目に。私の母の妹の子供(つまり従姉妹なわけですが)。私とは8つほど離れていて、叔父は大阪で教職をとっているので、ずっと大阪住まい。盆と正月を含め、年に数回しか金沢へは来れません。小さい時から帰省したときには祖母のうちに集まり、一緒にご飯を食べて、育ってきました。小さかった、あの娘も、大きくなるもので(しみじみ)大きくなってからも、金沢へ来たときは家で遊んだり、私の妹達と買い物に行ったりと、楽しく過ごしています。近頃は、高速1000円の効果もあって、運転してくるのですが、叔父と叔母は、娘の運転に戦々恐々として座っているそうです。おっと、これ以上は、彼女のプライバシーに関しますので。失礼します。彼女は、フリーのカメラマンとしても活躍しており、個展も開かれたことがあるそうです。世界を一人で旅することが好きで、ノープランでヨーロッパへ行ってくる!といって出ていったこともあるとか。わが従姉妹ながら、あっぱれでございます。そんな彼女は一人住まい、世界中から集めた小物や家具がすっきりと置かれており、とてもよいお部屋に見えます。(裏話はプライバシーに関しますのでご容赦を)祖母が大変喜んでおり、私にも一冊持ってきてくれましたちらっと中身を本当に1番目の紹介で見開き。すごいです!そして裏表紙には、彼女のお部屋の写真が載っています。祖母は、ここになんで孫の写真が無いんだと、すこし残念そう。「でも、本当にすごいことやよ」と私が言うと、「あら~そうかしら」とご満悦。いいお話でした。お見かけになりましたら、ぜひ、ご一読を今日もお読みいただきありがとうございました。暇あらばなづさひ渡り向つ峰の桜の花も折らましものをよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 6, 2010
コメント(0)

4日の帰り飛行機の中でCAの方が、金沢は朝からの雨もあがりましたが、東京に比べて寒いようですから、お気をつけて。とアナウンスいただいてましたが、金沢に帰ってくると、やっぱり寒いです。でも今日は天気が良くて、少し暖かかった。とはいえ最高気温は14℃。東京出張レポートは現在 3回目(1日目の午後5時ぐらい)まで書けてます。東京出張レポ 1日目vol.01 東京出張レポ 1日目vol.02 東京出張レポ 1日目vol.03 ブログで書いている内容にプラスして提出しようと画策しておりますので、結構作りこんでます。お時間のある時に見ていただければ幸いです。さて、それ以前のお話を書いておかねば。3月1日 石川テレビ 情報live リフレッシュという番組の「くらしのレシピ」というコーナーに出演させていただきましたので、そのご報告と裏話を3週間ほど前、その時、私は大阪に行っておりました。ブログではチラッとしか書いてないのですが、書籍の出版について少しお手伝いさせていただきまして、その本の販売応援をしに行ったのですが、その時石川テレビの担当ディレクターさんからお電話をいただきまして、ご依頼をいただきました。お電話では、春野菜を先取りして伝えたいとのことでしたが、まだ3月入ったばかりではアスパラなども揃いませんし、山菜は一度 リフレッシュ内で取り上げておりますので、少し時間をいただいて考えておりましたが、やはり一番の旬のものをということで、シイタケを取り上げていただくことにいたしました。そうはいっても、コーナーが約15分ほどありますので、椎茸だけで15分を費やす魅力的な構成を考えねばなりません。担当ディレクターさんにお店においでいただき、いろいろと考えておりましたら、良いアイデアも色々と浮かんできて、あれも紹介して、これもやって、生だけじゃなく、乾燥も冷凍も、と二人で小一時間ほど溢れるアイデアを絞り込むのに四苦八苦。そんなわけで、事前に構成を考えて、私は素材や料理を準備し、担当ディレクターさんは、当店で写真を撮ったり、ご自宅で乾燥椎茸の戻し方を撮影したりと準備を進め、本番に臨みました。3月1日はいいお天気でした。10時ジャストからの生放送のために、8時からリハーサル。時間を確認して、ちょっと時間が余った(まいた)ため、もう少し膨らませてゆっくりやってみましょう~と、もう一回リハーサル。いざ本番ここからは、家で録画した番組をさらに自分のムービーカメラで録画した物から画像を抽出してます。画像が粗いですが、ご容赦くださいいつものように、スタジオの雰囲気は楽しく素晴らしいです。出演者の皆さんが本当に楽しくされているので、よい現場だなぁとつくづく感心しておりますが、きりっとお伝えせねば!と引き締めております。今回の構成はシイタケ全般のお話です。まずは椎茸の旬のお話。キノコの旬は?と聞かれたら秋と答える方が多いでしょう。秋は梅雨にたっぷり山にしみ込んだ雨が夏の暑さと共に木を腐敗させ、キノコが繁殖しやすい環境を作ります。気温が低くなってくる秋に色々な菌が活発に動き出し多種多様のキノコが発生し、その山の幸を私たちが味わうことが出来る。椎茸も自然発生するものやシイタケ菌を打ち込んだ原木などから、生えてくるものがありますので、秋も原木生椎茸が出回ります。秋の生椎茸は秋に発生しやすいシイタケ菌で栽培されており、一般に「秋子」と呼ばれ、柔らかく、ふわっとした食感が特徴。それら秋子とは別に、一冬越さないと発生しない菌があります。それが先日から、よくご紹介しているのと115 関連記事石川県産 原木生椎茸 のと115 は冬場に最高の肉厚な生シイタケですに代表される、春子と呼ばれる椎茸菌です。これら春子は、気温が5℃以下にならないと活動を始めない菌だと言われており、寒さ厳しくなる12月から徐々に大きくなり始め、3月~4月にかけて、少し温度が上がってくると活発になるシイタケ菌なのです。ですから少し気温が上がってくる3月がまさに旬の椎茸なんですね。その形状は肉厚で身が締まっており、焼いても縮まず、煮ると切り口がふっくら膨らむほど緻密な舌触りと濃厚なうまみがあって、本当に美味しい。多くは乾燥して干し椎茸のどんこ、香信として出回るのですが、生でもたくさん出回ります。この春子と秋子のご説明をしたのち、続いては原木栽培と菌床椎茸の違いについてスタジオには椎茸農家さんから特別にご用意いただいた椎茸が発生している原木と菌床ブロックをご用意させていただきました。原木は、原木生椎茸の中でも、少し小ぶりのものでしたが、椎茸の発生が良く分かります。木の香りが強いのですが、木にある間、椎茸は匂いません。生椎茸は収穫後に少しづつ匂いが増してきます。大変貴重なものをご提供いただきまして、誠にありがとうございました。みんな喜んでましたよ菌床ブロックも同様で、この段階では、あまり匂わないんです。あまり触ると採れてしまいますので、そぉ~っと運んで行きました。こちらもご提供いただきまして、誠にありがとうございました。後日、美味しく頂きました。生活者の方々は、実際に椎茸が発生している現物を見ることは少ないですので、興味深く見ていた抱いたのではないかと思います。そして、その後椎茸の栄養、見分け方などをお話し、保存方法へ進みます。ここで、干しシイタケの登場一般に出回っている干しシイタケは、ほとんどが原木生椎茸を乾燥させたもの。干すことで旨み成分のグアニル酸が増し、レンチオニンという香り成分が作られます。また、レンチオニンは、干しシイタケを戻して加熱することで、さらに増えるこの旨みと香りの相乗効果が干しシイタケ最大の魅力。では、どのくらい旨いか食べ比べてもらおうと、私が用意したのが生椎茸と干しシイタケで同じ材料を使った2種類の煮物見てくれは、あまり変わらないので、一種類だけ載せておきます生椎茸で作った煮物はプリプリ感があって、肉厚で美味しい。干しシイタケは戻し汁を使って煮物を仕上げておりますので、出しの中に旨みが倍増。鼻に抜ける香りが素晴らしい。干しシイタケの魅力はやはりこのダシにありますね。一緒に煮た鳥のささみが味を吸っており、生椎茸では得られない旨みが、とても美味しいです試食していただいた皆さんにも分かっていただけまして、作ったかいがありました。お次は冷凍した原木生椎茸と、そのままの生椎茸を焼いてみての食べ比べ干しシイタケは常温で賞味期限が一年以上ですから、保存期間を気にせず置いておける利点がありますが、どうしても焼き椎茸にはできません。生椎茸だと、もちろん焼き椎茸には向いているわけですが、せいぜい1週間以内には食べていただきたいところ。そんななわけで、椎茸を冷凍するという保存方法を提案させていただきました。冷凍すると、1カ月以上持ちます。そして、解凍せずにそのまま火を入れてあげると、干しシイタケまでは行かなくても香りが良くなります。それでいて焼き椎茸もできる。皆さんには事前に冷凍してカチンコチンになった原木生椎茸を10分ほどローストしたものと、生椎茸を5分ほどローストした物を食べ比べていただきました。旨みがアップして食感が損なわれていないことを確認していただきまして、こちらも満足。このような流れで、シイタケに関する知識を深めてまいりましたが、最後に能登半島で採れる最高の肉厚原木生椎茸 のと115の超大きなものを、スタジオでステーキにしたものを 出演者のうち、たった一人だけが食べられるという企画を考えておりまして、前フリでは、一番勉強して椎茸知識が深まった方だけが食べられるという話だったのですが、結局、じゃんけんで勝った人が食べられるってオチにいたしまして、3人でジャンすると勝ったのは メインMCの稲垣アナ。のと115の中でも特に大きい2枚を選び、少し塩を振ってから片面をこんがり焼いたのち、バターと醤油で絡めて仕上げました。食べていただいた時の表情がこれお気に召しまして、光栄です。見てくださった皆様石川テレビ 情報live リフレッシュ 出演者様、スタッフの皆様、担当ディレクター様、どうもありがとうございました。今日もお読みいただきありがとうございました。 文字には不思議な力がありますね。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 5, 2010
コメント(0)

わたしが3日間も関東で過ごすのは、学生時代ぶりだったかな。今までは多くて1泊2日ですから、実に10年ぶり?と書いていたら、ふと思い出しました。就職して2年ぐらいで東急百貨店の催事をまかされた気がするので、(実はほとんど覚えていない)8年ぶりかもしれません。(笑)数々の刺激と感動を得て、金沢へ本日帰ってまいりました。今日はぐったりですので早めに帰ります。なかなか、レポートが進みませんが、気長にお待ちください。あまり、できていないですが、今書けているのは偉大なご教授いただいた 東京出張レポ 1日目vol.01 しっかり食べてきました 東京出張レポ 1日目vol.02 て、、、一日目 3月2日の13時までです。こののち、怒涛の東京行脚、超ラッキーあのシェフに会えた三時間、夜の銀座 居酒屋は魅力的など、いろいろと控えておりますが、少しずつ更新してお知らせしたいと思っております。★今日もお読みいただきありがとうございました。 いっぱいの感動を ありがとうよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 4, 2010
コメント(0)

・東京出張レポ 1日目vol.01 ・東京出張レポ 1日目vol.02 の続きとなります vol.03は、恵比寿を出てからのその後のお話3月2日の東京は時折、スプレーのような軽い小雨が降ることもありましたが、全体的には曇りで、濡れることも無く、東京の街を快適に歩かせていただきました。最初に。。。誠に申し訳ありませんが。。。色々と回らせていただいたのですが、仕事上、個人名や、画像の掲載、話した内容について深くは語れません。どうか、ご了承ください。まず1軒目は恵比寿駅近くのお店モナリザ様とは反対の駅口から出て10分ほど歩いたところ、非常に立地も良く、おしゃれなお店に行きました。ちょうど飲食店関係者が読者の有名雑誌の取材を受けている最中にお邪魔してしまいまして、店内には撮影用機材が・・・。大変失礼いたしました。10数名ほど入れる小さなお店でしたが、話題の料理を提供する店、また使われている有機野菜の良さが評判のお店とあって、マスコミにもよく登場されるそうです。ちょっとシャイな感じで、とても暖かいご店主様にお出迎えいただきました。取材には専門のライターさんがいらっしゃったので、お話をお伺いするというより、ライターさんの取材に聞き耳を立てておりましたら、ご店主様の野菜への思い入れ、提供する料理に対する意地とプライドが見て取れる内容に、私も勉強させていただきました。人気メニューであれば、それを看板に!というのが普通の考え方ですが、時間のかかる料理で、その場でオーダーをお受けしても、自信を持ってお出しできるレベルの料理に仕上げられない。レストランは、ある程度の見込みをもって仕込み作業を行いますが、最終的に仕上げるのはオーダーがかかってから。しかしオーダーが立て込んで、一度にたくさんの料理を仕上げようとすると、手がかけられない。だったら、提供する料理を制限し、看板メニューであっても曜日を指定して提供するというご店主様の料理に対する姿勢に感服いたしました。これからも石川県の有機野菜をお使いいただけるとのことで、次の予定がありましたので、失礼させていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。-------------------------------------------次に向かった先は目黒区の学芸大学駅。そこから歩いて5分ほどのところにお店がありました。電話で場所をお問い合わせさせていただくと、ご店主様が店外へ出て、近くの路地までお出迎えいただきました。豚肉の料理がメインのお店で、豚肉に対するこだわりは群を抜いている。全国各地のブランド豚をさらに厳選した5種類を常時提供されています。普通は ○○豚を扱ってます!って一種類だけ提供する店は多いですが、このお店ですと、5種類のブランド豚をその場でカットして提供されている。すごいところを見せていただきました。ご店主様曰く、ブランド豚が美味しいと頭でわかっていても、実際はどうなのか食べ比べてみることが出来るのはうちの店だけじゃないか?全ての豚を食べ比べることができるプランも、もちろんご用意されており、めちゃくちゃ食べたかったですが、時間が限られておりましたので、次回のお楽しみにすることにいたします。肝心の野菜に対しては、ご店主様自ら石川県にも訪問していただき、有機野菜を作る農家を訪ね、畑の躍動感に感動し、その場で取引交渉するなど、良い物をすばやく見極め、行動力にあふれた姿勢で取り組まれておいでです。そのお野菜は生産者の顔写真付きでメニューに載せるなどの力の入れよう。「この人の野菜はパンチがあるんだよ~」「この野菜を食べたら野菜嫌いの子がパクパクおかわりしてまで食べてたんだぁ~」と嬉しそうにお話しくださいました。そのお話しぶりから、まるで自分のことのようにお客様にもお話し頂いているのではないかと推察いたします。石川県の野菜を気に入っていただいて私もうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。-------------------------------------------かなり時間が押してしまいました。最後に訪問させていただいたのは、渋谷スペイン坂若者にあふれる街の一等地に有機小麦を使ったベーグルと有機野菜のスチーム料理を提供するお店がございます。ご訪問させていただく際に、そちらの店長様のみならず、社長様ともお会いすることが出来まして、お店の取り組みや熱意などをお話いただきました。食べてくださるお客様のために有機にこだわり、丹念に作られたオーガニックに対して、できるだけ素材の味を殺さないよう丁寧に仕上げられた料理を提供することで、お客様の満足を得ており、店内の飲食スペースは癒しの空間といってもよい、上品で落ち着く店舗は、渋谷の喧騒の中、とても居心地の良い物でした。お店には何種類ものベーグルがあり、食べ慣れていない私に対して、店長様が一つ一つご説明くださり、人気のあるものを選んでくださいました。2種買わせていただきまして、もっちりして、味がしっかりした美味しいベーグルでした。社長様 店長様 お忙しい中、お時間をいただきまして、本当にありがとうございました。-------------------------------------------と、ここまでが、東京出張1日目の午後1時~午後5時までに訪問させていただいたお店のお話です。本当は全てご紹介させていただきたいのですが、諸事情があり、誠に申し訳ありません。店名が分かっても内緒にしてくださいねさて次 vol.04 は、たぶん大作になると思います。そこでとった画像が100枚以上、時間にして2時間以上ムービーでも撮りました。時間が出来たら書きます。。。今日もお読みいただきありがとうございました。 あさねがみ われはけづらじ♪よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 2, 2010
コメント(0)

東京出張レポ 1日目 vol.01の続きですレストランモナリザで御用いただいた石川県産食材を使ったコース料理のご紹介をしていきますまずはアミューズブシュ石川県産金時にんじんのムース 新ゴボウの香りをつけたソース新ゴボウで作ったソースは泡状になっていて、上品にふわっとゴボウの香りが香ります中は金時にんじんの鮮やかな色を生かしたムースになっています。東洋人参の苦み・えぐみを全て取り除いて、優しく好きっとした味に仕上がっています。しかし濃厚な野菜の味を感じ、これからのメニューへの期待を促す神経質に作られた味のように感じました。前菜石川県産ターニップのスープと ハマグリのフラン西洋かぶ はまぐりで作った茶碗蒸しのようなものにスープを注ぎ込んだもの冷たい前菜の後は少し温かな味。きめ細かく仕上げられた西洋カブ(ターニップ)の甘みを強調されたポタージュは、身体の芯まで柔らかい気持ちになるかのごとく、すくいあげるスプーンが止まりません。こちらも2層構造になっており、スープの下にはとても柔らかく蒸しあげられたハマグリのフランがあり、貝類独特の旨みと一緒に食べることで、スープの味が変化。甘みと旨みの相乗効果が素晴らしい一皿ですメイン1石川県産源助だいこんのステーキにのせた白子のムニエル白子を香ばしく焼いたもの源助だいこんは煮込みに適した大根ですが、きめ細かい緻密な肉質が特徴であるからです。その特性を最大限に生かしたレストランモナリザのメニューは ステーキでした。両面を香ばしく焼き上げたのち、スープで火を入れていきます。あとでご挨拶いただいた小暮シェフからも、家庭で簡単にできるので、お試しくださいとのこと。大根のさっぱりした味だけでは、少し物足りなさを感じるところですが、バターの香りが乗った白子のムニエルが絶妙。酸味はトマトのカクテル仕込みで足してあります。春ということで、彩られたアスパラ菜の緑と爽やかな苦みが合わさって、お皿の上が冬と春のコラボレーション。メイン2石川県産ジャンボ椎茸、加賀れんこん、バスク豚のパテをパイ包みこんがりと焼いたパイに、十数種類のベビーリーフやハーブを絡めた、さっぱりとしたサラダが添えられ、グリルしたシイタケのソースで香りよく仕上げてあります。みたとおり肉厚の、ジャンボ生椎茸は香りが良く、色がきれいで、食感も良い。これを丸のままパイの中で、ゆっくりと火が入っています。バスク豚というのはフランスのスペインとの国境に隣接したバスク地方の豚で、非常に柔らかく脂が少ないながら、深い味わいがある美味しい豚をぜいたくにパテにしてパイの中に入っていまして、加賀れんこんのシャキシャキした食感がアクセントを加えています。添えられていた香草とベビーリーフのサラダはさっぱりとしたドレッシングが加えられ、一つ一つの葉が独自に主張する味がありますが、一体となってコンチェルトを奏でていましたパイ包みにすることで香りを閉じ込めており、この料理が運ばれてきた時には、この一帯に生椎茸の香り成分であるレンチオニンの香りが広がっておりました。ナイフで切ると、さらに深い香りが鼻腔を刺激して、食欲をそそります。バスク豚も甘みが上品で、すっごく美味しい。圧巻だったのが、やはりソース。生椎茸をグリルして香りと旨みを写しこんだソースは バルサミコっぽい酸味のあるものを加えてあり、とても濃厚。ソースだけでパン1個丸々食べれてしまいます。デザートモナリザ特性タルトに石川県産紫芋のソルベ添え石川県産食材フルコースの最後は、紫芋のソルベ。舌の上でとろけるきめ細かい食感とお芋のもったりとした甘みと味わいがふんわりと広がって、冷たいデザートながら優しい味。さっぱりとしたイチゴ、ベリーと一緒に食べるのも美味しいし、特製のタルトは、もう言葉が見つからない美味しさ。じっくりと抽出した 食後のエスプレッソこのころには、すでに放心状態です。感動のお皿の数々に感服し、石川県産の食材をふんだんに使ったフルコースメニューを堪能させていただきました。その後、小暮シェフにご挨拶いただき、本日の料理についてご説明いただきまして、とても勉強になりました素材一つ一つを作る生産者にとって、レストランの皿の上での評価はとても勉強になると思います。極めた素材は、それ一つでもスペシャリテになることもあるのですが、他の食材と出会うことで、その魅力は何倍にも膨れ上がります。フレンチの真髄で、そのことを再確認させていただきました。私は、食材やレシピの勉強と同時に、モナリザ様のおもてなしの心、ホスピタリティにも感動しておりました。レストランの食事は楽しくあるべきだ。といわんばかりのサービス。ギャルソンや、メートル達の動きを一つ一つ見させていただきましたが、お客様に楽しんでいただくために、動きに無駄が無く、さりげないしぐさやサービスの数々に日ごろの研鑽を感じました。レストラン モナリザ様の皆様河野総料理長、小暮料理長、スタッフの皆様どうもありがとうございました。レストラン モナリザ 本店が恵比寿 二号店が丸の内丸ビル丸ビルのほうは、ほぼ満席状態が続いているとのことですので、予約を確認してから、いからたらよろしいかとお店データモナリザ 恵比寿店住所 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-14-4 TEL03-5458-1887 FAX 03-5458-9002 営業時間 ランチ 11:30~14:00(L.O.)ディナー 17:30~21:30(L.O.) 定休日 無休(正月・夏季休暇有) 平均予算(お一人様) 10,000円(通常平均) 4,000円(ランチ平均) レストラン モナリザ 丸の内店~丸ビル~住所 〒100-6336 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング36F TEL03-3240-5775 FAX 03-3240-5776営業時間 11:30~14:00(L.O)17:30~21:30(L.O) 定休日 無休 (丸ビル休館日に準ずる) 平均予算(お一人様) 10,000円(通常平均) 10,000円(宴会平均) 3,800円(ランチ平均) レストラン モナリザ のメイン料理を飾った加賀れんこん、ジャンボ生椎茸の通販はこちらから(ちょっと商魂たくましすぎ?)加賀野菜ドットコム販売ページ--------------今日もお読みいただきありがとうございました。 まだ1日目の午前中までしか書けていない!いつ完結するのだろうよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
March 2, 2010
コメント(0)

春を感じ、夏の実りに向けた刺激を得ようと東京にやってまいりました。前回は2月にスーパーマーケットトレードショーの販売応援とお世話になった方へのご挨拶でしたが、今回は、自分のモチベーションのために来ている感が強いです。東京のお客様、申し訳ありません。いっぱいの刺激を受けていますので、金沢に帰ってからの仕事にご期待ください。 なんといっても、今回の東京ではいろいろなレストランでシェフ、オーナー様のお話をお聞きできるのが魅力でした。普段はとてもじゃないけど、お会いできない あの方にもじっくりゆっくりお話を聞かせていただくことができました。 すこしずつレポートを書いていきたいと思いますので、ここ数日は、こんな日記が続くと思っていただきたいと存じます。 きのうの日記の通り、朝早くの飛行機に乗りました。一便のJALでしたが、バスで行って早く着いたらアナウンスがあり、「搭乗予定の便の飛行機がいつもと違うため、クラスJの席が不足している。このため、クラスJを予約した人に、普通席へのダウングレードを求めている。」去年、ハッピーフライトという映画で(あれはANAですけど)田畑智子さん演じる受付の方がオーバーブックで奮闘されているのを見ていたもので、困っているならということで、普通席へのダウングレードを快く申し入れたのですが、この日の飛行機は、国際線仕様の便で、たった1時間しか飛行時間がないのにもかかわらず、座席にはすべてテレビがついていて、いろんな映画が見放題。ですから普通席は、いつもよりも快適だったのですが、国際線のクラスJってのは、さすがゴージャスってな感じで、ゆずってちょっと失敗したかな?って思ってしましました。ま、その時点で何を言っても始まらないのですが、CAの方からも、ダウングレードの件について、しっかりとお詫びと感謝の言葉をいただきましてご満悦。限られた時間で なぜか「アルマゲドン」を見てました。離陸時に、爆発シーンを見ていると少し不安になります。ほんと馬鹿ですよね。 ★ 羽田に着きますと、最初の合流地点 恵比寿へ行くまでに少し時間がありましたので、いつも泊っている南麻布のホテルに荷物を預けて、身軽に。私は知らない街を歩くことが好きで、時間のある時は人や建物、ものなどをいろいろと見て回ります。前々回に来た時もそこで泊って、朝は六本木ヒルズや毛利庭園まで歩いて、東京にもこんなところがあるんやと見て回っておりましたが、今回は目黒のほうへ歩いて行きました。歩道橋の上から、少し歩くだけでも、そこに住んでいると思われる方とすれ違ったり、手入れがしっかりとしている高そうな犬を3頭もつれて散歩をなさっているマダム、、自動車の修理工場のあんちゃん、ご当地ラーメンなのか?麻布ラーメン、いろいろな飲食店を見て回ると、とても興味深いです。 途中、小さな畳店もありました。黙々とお仕事なさっているのを見て、プロの仕事ぶりにほれぼれしたり。こんなことをしていると時間なんてあっという間。時間がいくらあっても足りなくなるので、タイムリミットで駅を探すと、あったのが白金高輪。麻布十番から1時間もかけて、1駅しか歩いてませんでした。ま、恵比寿方面に歩いていたことは驚きでしたけど(笑)さて、恵比寿にて合流した石川県からの視察団は約15人。この方々と一緒に、フレンチの名店、モナリザ様にて、オーナーの河野様のお話を伺いにまいりました。レストラン モナリザ 恵比寿店様河野オーナー様自らお出迎えいただきまして、奥のテーブルに通されたのち、全員で河野様のお話を伺わせていただきました。そこはもう、すでに講演会状態 農家で生まれ、フランスで修行なさった後、モナリザを開店するまでのお話。食材に対する愛着が感じられる、とても温かいお話の数々はとても勉強になりました。お話の中で強烈に残ったのが、 フレンチを極めるにはフランス産の野菜、食材をそろえなければならないのか との問いに対して 日本人のためのフレンチであって、それは日本の野菜を使ったもので十分に発揮できるということ 本場フランスにも負けない味の野菜が石川県にはあるんだという力強いお言葉そして、生産者が多かったので、参加者一人一人に声をかけて、生産する野菜・果物を聞いたのち、それぞれの生産者に対して、可能性を話され、うちの店ならこう使う。それはたくさん使ってますよ などなどそして昼食も兼ねておりましたので、石川県産の野菜を使った特別のメニューを食べながら、こんな風に調理をして、お客様にお出ししていますと丁寧にご説明いただきました。料理一つ一つのお話は、また後日の日記に お話いたします。まずは、ここまで
March 2, 2010
コメント(2)
このところ、出張が多いです。昨年までは地方の物産展にでていることが多かった2月、3月なのですが、今年は色々と縮小傾向もあり、少し時間に余裕が出たからです。余裕ができたら、すぐに予定を入れてしまうので、アップアップになることもあるのですが(笑)計画性を持たなきゃだめですね。さてこれから東京に行ってきます。有名なレストランで野菜の使い方やニーズをお聞きし、販売店の状況を調べ、世界を相手にされている企業さんに触発されに、後日、レポートしたいと思ってます時々つぶやいてます。ホォロー歓迎っすよvege_fru
March 2, 2010
コメント(2)

対岸の火事ではないですが、対大陸の地震からくる津波のニュースで朝から特別番組の日でしたね。日本で大きく被災された方がいらっしゃらないとのことですが、漁港の浸水や船の破損などはあったとのこと、大事に至らなければよいのですが。朝から、津波の予想規模がメートル表示だったため、非常に心配しておりました。流れは大きな場所から小さなところに入ると、劇的に速度と威力が増します。高さ1メートルの洪水が来ると思えば、人なんて太刀打ちできるものではなりません。幸い、日本海側の北陸は注意報も警報も無く、しかも津波到達予定時間の第一波をすぎても数十センチの潮位変化という報道もあり、安心されていた方も多かったかとは思いますが、日本から1万7千km離れたチリでの地震、現地では大変な思いをされていると思います。これから徐々に被害規模が明らかになってくるかとは思いますが、被害が大きくならないように願うばかり。----地球の直径は、4万キロ、1万7千キロということは、ほぼ地球の真裏ですね。津波の速度は深いところで720km/h 浅いところで100km/hと言われており、17000kmも離れた地震に対して何十時間もかかるのは当たり前なのですが、今回の津波警報で心配なのは、今後、津波警報に対する軽視だと思います。人と家を容赦なくなぎ倒して運ぶ津波の恐怖は体験した者にしかわからないのかもしれません。実際、私も体験していないから分かりません。ですが、少々の波でも海にさらわれて、あっという間に沖に流された経験ぐらいはあります。「大したことなかった」というのは結果論であって、用心に越したことはなく、せっかく日本の最高頭脳エリート集団の気象庁が、あれだけ騒いでいるんだから、もうちょっと避難したらどうだろうかと思いました。----いつまで待ってればいいのか。いつ帰れるのか。先の見通しのない中での避難は大変だったと思います避難されていた方は、お疲れだったでしょう。でも目立った被害が無くて良かったです命は一つなのですから。さて、たまにはシリアスな前置きになってしまいましたが、本題はお馬鹿な話題です。漬かりすぎちゃった胡瓜漬け おいしく食べられる方法は?と思ったけど、普通に旨い。賞味期限・消費期限の話お漬物は消費期限の場合と、賞味期限が記されている場合がありますね。主に賞味期限が記されている場合が多いです。ざっくりといいますと、 品質が保てる、もしくは劣化が始まるまでの日数で「5日」を基準に賞味と消費は分かれています。塩漬けの野菜で、保存料などを含むと、おおむね1週間程度、品質を保って(日持ちし)ます。粕漬けや味噌漬けなど濃度の濃いものだと、半年持つ場合もありますですから賞味期限が使われています。昨日、冷蔵庫の隅のほうから出てきた、賞味期限が5日すぎた 胡瓜漬け。切ってみると、こんな感じでした。お見事 ぱっくり 漬かりすぎ!穴あいちゃってますし、調味液が含まれているタイプですから、皮に近いほうが浸透して透き通ってます。ん~どうしたもんか、捨てるのはもったいない香を嗅いでも、酸っぱくなさそう真ん中のほうから食べてみるべと、ひとつ食べてみると これが旨い!クドイ味好きの私。胡瓜漬けだけでストレートの焼酎を1合飲んでしまい、やたらと怒られてました。結論胡瓜漬け 穴が開いたぐらいでは、問題ナッシングなんともお馬鹿なノンべぇ日記です今日もお読みいただきありがとうございました。 日曜日も近江町市場は営業しています!よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 28, 2010
コメント(0)

国民が固唾をのんで見守ったフィギュアスケート女子シングルフリーの真っ只中、かねてより告知しまくりの「えなりかずき!そらナビ」という番組が放送されました。はたして、どのくらいの方が見て頂いているのか、非常に心配しておりましたが、たくさんのお客様や友人、ブログを通してお知り合いになった方に暖かいメッセージをいただきました。多くの方はワンセグで視聴いただいたらしく、WBCのときと同じように、誰かがワンセグを見ていると、次第にそこへ人が集まってくる状況でしたよね。しかし違う番組を見ていると分かると、さっと散っていったそうです。(笑)えぇ分かります。。。当店の前でも、ノートパソコンに取り付けるワンセグ受信機と専用ソフトで、視聴しておりましたが、自分の携帯では、フィギュアも見ておりました。多元中継っていうんでしょうか。同時に見ておりましたら、(こういっては失礼ですが→)不幸中の幸いか、安藤選手が演技をする少し前に、「のと115」が登場いたしました。取材時は、自分の都合もあって、一番に近江町市場へいらっしゃってましたが、どうやら取材順とは異なり、料理のほうを先にご紹介していただきました。☆のと115のステーキ (パソコンで見ていた画面を撮影したもので、画像が荒くて恐縮です)作ってくださったのは、高岡町 懐石 つる幸のご主人、河田康雄様伝統をしっかりと守りながら、新たな美味を創造されている日本料理の重鎮です。ブログも、ほぼ毎日買いてらっしゃいます。お人柄がよくあらわれている楽しいブログです。つる幸ブログぜひ、ご覧くださいね。のと115のステーキについても、放送当日のブログにて書かれておりました。そして、いよいよ、のと115を探すため、映像は近江町市場の当店の前へ、画像が粗いため、小さめのサイズで載せています。店頭で、レポーターの水野えりさんと、外見からメロンパン!?かと思ったと、アドリブだったのかな。名前もしっかり載せていただいて、恐縮です農家さんが苦労して作っていること希少な椎茸であることそして産地の紹介へ顔がでかくて、画面からはみ出るかとも思っておりましたが、私どもが伝えたかったキーワードも載せていただいておりましたし、とってもよい内容だったと思います。☆心から御礼を申しあげます。CBC 中部日本放送様 ありがとうございました。また機会がありましたら、金沢や石川県の食について取り上げていただければ幸いです。一つ、言い忘れたことが。今日(27日)もテレビに出るかも★最高の原木生椎茸 「のと115」は、こちらでお取り寄せもできます。加賀野菜ドットコム販売ページ--------------今日もお読みいただきありがとうございました。 金沢は最高気温が10℃ですが、頭の中は32℃ぐらい?よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 27, 2010
コメント(2)
もっと寒くなるかと思っておりましたが、以外に暖かい朝を迎えました。しかし、昼過ぎからの雨で、少し肌寒くなってきました。今日は、やはり国民的行事 フィギュアスケート 女子シングルフリーを見てる方が多いと思いますが、お目当ての選手ではなければ、裏番組 TBS系列 えなりかずき!そらナビをご覧いただければ幸いです。(フィギュアは何度もリピートで見れるじゃん?)先日取材に来られた担当ディレクターさんも嘆いておられましたが、こればっかりは、仕方ないですと諦めのご様子でした。でもしっかり作りこんでおられるのですよ。2月20日の取材日当日、午前中に収録を済ませて、私は講演会のため、県庁19階 展望ロビーにおりましたら、なんと先ほど当店で取材をしてくださった取材陣御一行様がいらっしゃるではないですか!やはり天候や空模様、気温などをテーマに番組作りをされているので、たった数秒 金沢の空模様を紹介するために石川県庁19階の展望ロビーで、あらゆる角度から金沢市内の眺望を納めておいででした。 同行したレポーターの水野さんも、「あれ~北形さん、こんなところで何してるんですか?」と、それはこっちのセリフです(笑)
February 26, 2010
コメント(0)

きのうから暖かかったですが、今朝は肌寒かったのですが、お昼にはぐんぐん気温が上昇。緑の芽も芽吹いてくるような暖かさで、20℃を超えておりましたね。昼過ぎには、のんきに日向ぼっこでもしたい陽気でしたが、ちょっと暑すぎて半袖になってました。いまからこの陽気では?と心配にもなりますが明日からは、また弱い冬型。西高東低の気圧配置で、なんと5℃下がるとのこと、明後日には明日よりも7℃、今日から考えれば12℃も下がることになる。いつものどんより北陸空が、またやってきます☆さて、本日、金沢市から大切な仕事をお任せいただきました。かなざわ食育プラン2007実践本部 本部員を委嘱します 山出保 金沢市長金沢市は2007年に「かなざわ食育プラン2007」を策定し、その内容に基づいて、心と体を、食を通じて育む 食育活動に対する啓蒙、啓発活動を行っています今年2月、本部員が改選されることととなり、私どものお店があり、当店も加盟している近江町市場商店街振興組合から、推薦をいただきまして、実践本部員として委嘱されることとなりました。任期は1年です。この間、本部員の全体会議のほか、3つの部会に分かれて、各業界、分野を代表する本部員の方々と金沢市が進める食育活動について論議を交わし、食を通じて豊かな生活をおくることや、心身ともに成長する事業を考えて、よりよい社会に向かっていくことを目指します。本日は改選後の初会合ということで、各団体からの推薦者が自己紹介と自らの団体の取り組みについて発表する場を与えられ、私も近江町市場を代表し、近江町市場商店街振興組合の取り組んできた食育に関するイベントや考え方を発表させていただきました。 まず、近江町市場が行ってきた食に関するイベントについて・夏休み ちびっこ絵画コンクール 今年で12回目 就学前のお子様に食べ物に関する絵を募集し近江町市場内で展示・お魚さばき方教室 年間4回程度 若い主婦の方を対象に魚のさばき方を魚屋が教えます。・フードピア金沢協賛 近江町鍋 2月の期間中にカニ汁、ブリの粕汁、メッタ汁、キノコ汁を5000食無料で振る舞いを発表しました。食の街 金沢 において、市民の台所を預かる近江町市場として、また県内外から観光客が訪れる食のテーマパークとして、果たすべき役割はたくさんあると思いますこれからも金沢の食文化を発信し、季節の旬を大切にした食に対する啓蒙活動を行っていくことを本部員の皆さんの前でお約束させていただきました。本部員の皆さんも、それぞれの所属団体での活動や、食育に関する想いを語ってらっしゃいました他の方々のご紹介は、また後日させていただくことにいたしますがじつは私、この「かなざわ食育プラン2007」には、策定当初からお手伝いさせていただいておりまして、2007年に、「かなざわ食育プラン2007実践本部専門推進委員」を委嘱されております。こちらの任期は2年ですので、21年に更新し、次期本部員の改選までと同じで、残りは1年。今回、これらの任が重複することもあり、大変な重責と心得ておりますが、精一杯、頑張らせていただきます。このブログをお読みの方で、食育に関心があり、何かしたい、お手伝いしたい、やりたいけど、何をしたいのかわからない。等食育に関することでご相談がありましたら、何なりと ご連絡をいただければ幸いです。応援してくださいね。 かなざわの食育 皆さんで盛り上げていきましょう!さて、さっそく☆日本(県外)の地域食文化の勉強で 広島の銘菓をいただきました。川通り餅 というそうです本当においしかったです。この川通り餅は、広島では紅葉饅頭もみじまんじゅうよりも有名とのことで、料亭の若い衆が実家のお土産として持ってきてくれました。さらっとしたきな粉、ふわっとした餅、中のクルミが香ばしく美味しい蜜をたっぷりかけても美味しそう。でも金沢も負けてません!!しらない人がいないと言われる、金沢の銘菓 越山のイチゴ大福。イチゴの旬ですからね。いつたべても美味しい★結局 食べまくってる 専門推進委員 兼 本部員 なのでした。今日もながながとお読みいただきありがとうございました。 星を眺めることが多くなりました。よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 25, 2010
コメント(0)

ほんじつも~ かいせい~ なり!しばらく雨雪を見ていないなぁと思ってしまう金沢小市民の私ですが、何日降ってないかというとなんと3日です。(笑)やはり北陸の冬はどんよりと曇っていないと落ち着かない“しょうしみん”でございます◆さて、本日は告知です。先日、あるテレビ局の方からお電話がございまして、「 御社(当店)の“のと115”を番組で紹介させてくれないか? 」という内容でございました。おぉ~!ってな二つ返事で、OKしましたところ、 「 えなりかずき!そらナビ という番組で・・・」おぉぉぉ~!! 全国放送。というわけで2月20日に取材に来ていただきました。午後からは、私、講演会があったものですから、午前中早い時間に来ていただきました。あいにく、その週は雪も降っておりましたので、椎茸の入荷量が少なめせっかくですから、“のと115”の中でも最高のものをご紹介したいと思い、生産者さんにお願いをし、特別に送っていただきましたそれがこの生シイタケ販売はこちらから加賀野菜ドットコム販売ページいつも扱っておりますが、ほれぼれする生シイタケです。取材には、リポーターさんで水野えりさんが来てくださいまして、楽しく話をしながら、のと115の魅力を紹介させていただいております。モデルさんもされてらっしゃるとのことで、長身で美人さんでした持ってくださっているのが、当店の生シイタケ のと115です顔ぐらいありますか? それは言いすぎですか(笑)テレビ局の方々は、このあと、金沢の懐石料理の名店「つる幸」で、この のと115 を調理してもらい、味わったそうです。金沢でも、ごく僅かの料理店でしか、食べることが出来ないという幻の生シイタケ のと115 お時間ありましたら、ぜひご覧ください放送日2010年2月26日(金曜日)午後0時50分より TBS系列 「えなりかずき!そらナビ」番組内容ひるおび!えなりかずき!そらナビ 『お天気』をキーワードに世の森羅万象をみていく、ナマ情報番組! 石川県では MROですよ~画面いっぱいの “のと115”と、画面いっぱいの店長の顔にご期待くださいあと、石川県内の方だけですが3月1日放送の 石川テレビ 情報ライブ リフレッシュ!くらしのレシピ コーナーに出演予定です。ここでも生シイタケ 紹介しちゃいますよお見逃しなく!今日もお読みいただきありがとうございました。 DVDに収めて送らねば!よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 24, 2010
コメント(0)

いろいろと溜まった仕事を一つずつこなしている状況です。お知らせしなければならないこともつもり積もっておりますが、時間があるときにゆっくりと書いていきます。もうすでに言い訳入ってますね。(笑)☆さて、今日は近頃、うちの店でも日の目を見始めている(生産者に めっちゃ失礼ですけど)新芽野菜のお話山菜が出回るこの季節。石川県内で生産されている山菜や、新潟、秋田などで促成栽培されている山菜が続々と市場に入ってきております。やはり春は芽のもの苦みや辛みの基となる機能性成分は、細胞の活性化を促し、新陳代謝を活発にする成分が多く含まれています。そんなか注目なのが新芽野菜と呼ばれるもの。スプラウトと言ったほうが分かりやすいですか。元々は、もやしや貝割れ大根がスプラウトの先駆者たち。しかし、今では、いろいろな品目の新芽スプラウトが開発され、店頭に並んでおります。その最たる例として村上農園さんの「スプラウトシリーズ」が挙げられますね。でも、今回はもう少しマイナーな方向け。ご紹介するのは株式会社ハーツ スプラウト信州 さんの GABAを含むスプラウトシリーズこちらの商品が素晴らしい点は、健康やヘルシー志向に重点を置いた販売戦略にありますね。GABAとは、ガンマアミノ酪酸といい、アミノ酸の一種ですが、神経伝達に関係する成分だそうです。ホームページからGABAの効能について引用しますとギャバの効能について・血圧を下げる。利尿作用を促進することで、血圧を下げる働きがあるとされ、高血圧予防にも期待されている。・中性脂肪を抑える。血液中のコレステロ-ルや中性脂肪を制御し、脂質代謝を促進するとされ、肥満や糖尿病予防への効果が期待されている。・肝臓や腎臓の働きを高める。アルコ-ルの代謝が速くなると言われている。・神経を鎮める。イライラやストレス緩和に効果があると言われている。・睡眠障害、自立神経の失調、うつ、更年期の抑うつ、初老期の不眠を緩和する。脳脊髄液におけるギャバ不足がこのような症状を悪化させると言われ、アルツハイマ-の予防や改善にも期待されている。------------引用終わり-----いいことづくめですね(笑)では、肝心のお味のほうを、見てみます本日食べ比べたのは、3種類水菜,小松菜(GABA),野沢菜まずは水菜この3つの中では一番若いというか、細い。噛んでいると水菜特有の香りというか、キャベツを生でかじったときの後味のような味がして、ほんのりと辛味があります。次はGABAが二倍含まれているという小松菜この3つの中では、中くらいの大きさ、細い物と違って、手でつまんだ時に、もさっと沢山、持ち上げられてしまいます。軸がしっかりしている印象です。味は、これが一番美味しい。最初にピリッとしたスパイシーな辛みがきて、ほんのり甘く、後味がとてもさわやか。一番味があります最後は一風変わってますよね 野沢菜野沢菜のスプラウトを作ろうと思うこと自体、長野県ですよね。(馬鹿にはしてませんよ)これは結構好き嫌いが分かれるかも知れません。辛いのです。最初はほんのりと菜っ葉の味、若い草の味がしたかとおもったら、鼻に抜ける辛味がきます。ワサビに似た揮発性の辛味成分ですね。私は好きなんですけど、これを食べると、後味がしばらくコレです。見た目は、大したこと無さそうなんだけど、というかパッケージで損をしているとおもいます。もっと味の強調をして、野沢菜とかはマッスルなイラストでカカッテコイщ(゚д゚щ)カモーンみたいなパッケージにすると面白いのになぁなんて思ったりしている☆主だった使い方は生食!と書いてあり、サラダ以外では食べないほうが良いらしいですがつめたくして食べるよりも温めたほうが良いのでは?もやしなどもてきとうに炒めたり、スープにして食べるほうが美味しいですしいつまでも生食オンリーというよりも、他の食べ方のご提案をしていけばますます売れるようになるのではないかと、それと辛い・辛味のあるスプラウトは結構あるので、すっぱい・酸味のあるスプラウトって出来ないもんかな。★今日もお読みいただきありがとうございました。今年の新芽に感謝してよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 23, 2010
コメント(2)

あまりに綺麗な澄んだ空に、春の足音が近づいてくるのを感じています。今日の空もそうでした。いてつく寒さは、この冬も厳しかった。でも明けない夜が無いのと同じく、春はやってくるのだと体感しています。今日は、とても嬉しいことがいくつもありましたが、どうやら休み足りなかったようで気力と体力が伴わない、ちょっと憂鬱な感じです。もうすぐ春がやってくると自分を奮い立たせ、一つひとつやるべきことを、やってます。ちがう土地で、新たな一歩を踏み出し、がんばってらっしゃる方に今日、3年ぶりにお会いしました。唐突に来られたその方は私が八百屋を初めた頃からお取引があり、いつも私を育ててくれた方でまるで、昨日の事のように当時の思い出がよみがえります。その方も仰っておりましたが、離れてから時間が経ち、街並みが変わったことで思い出が分からなくなっても、再会すると真っ先に当時のことが思い出されると。せいじさん、遠いところお越しくださいまして、誠にありがとうございました。新天地での、ご活躍を祈念しております(あえて、このブログでメッセージをいただいた名前でお呼びしますことをお許しを)さて、今日は本当に来客が多い日でして、取材が2本、打ち合わせが1本、そして、上記の古い馴染みのお客様とかなりハードでした。少しずつ、ご紹介していきますが最初は、少し先に発行されます、金沢のフリーペーパー 「金沢情報」さんの取材。季節の旬を紹介するコーナーを新設されるご予定とのことで、当店の山菜を紹介してくださるそうです。金沢の方は、ほとんどの方が目を通すと言われる「金沢情報」に去年に引き続き、載せていただくことは光栄でございます。そして、お昼頃からは3月12日に 金沢の竪町で行われる タテマチ大学のための、下取材。店頭での私の写真を撮っていただいたのですが、すごくきれいに、写していただきまして嬉しくなってるので、ちょっと何点か載せておきます今日、写真を撮りに来られて、データを何点かくださいとお願いしておりましたら、すぐに送っていただきました。タテマチ大学の担当のお二方。本当にありがとうございました。普段、こんなんして、店頭に立っているのですね。私。よく笑ってますな。あと、石川県庁の皆様、お相手できなくてすみません東京からお越しの視察の御一行様全然、お相手できなくてすみません。美川の美味しいお肉屋さん。美味しい物をありがとうございます。なぜに今日、こんなにお客様が。ありがたやありがたや今日もお読みいただきありがとうございました。 ★をつけ忘れたかなよろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 22, 2010
コメント(2)

快晴でした。本当に気持ちの良い日に近くの河原にお散歩がてら の写真だけの日記野菜果物の話はお休みです
February 21, 2010
コメント(2)

素晴らしい天気に恵まれまして、先日より告知させていただいていた、-------いしかわ耕稼塾・開放セミナー 4回目「青果小売店の現状」講師 北形青果株式会社 取締役 北形 謙太郎-------講演会を無事終了させていただきました。今日は、同じ県内で、大変著名な方の講演があるとのことで、私の話を聞きにきていただける方がいるのだろうか?と心配しておりましたが、ほんとうにたくさんの方に来ていただきまして、感激でした。少し様子をご紹介いたします。始まる少し前は、かなり空席も多かったですが、それも徐々に埋まり、嬉しかったです。能美市や志雄町など、かなり遠くからもわざわざ、来ていただいた方も多く、重ねて御礼申し上げます。今日、会場に入りいきなりびっくりしたのは、県庁19階 交流センターでの講演会だったのですが、その、すぐお隣で第33回 石川県瓢箪会作品展示 が行われていたこと。。。いや~素晴らしいヒョウタンの数々で、(笑) ほれぼれしましたが、ヒョウタンの横で、つい立を一つ挟み、「青果小売店の現状」と題した講演を野菜ソムリエがやるなんて、なかなか前代未聞でしょう。記念に? 瓢箪と共に写真まで撮ってきました。主催の事務局の方も、本日 瓢箪の展示があることは知らなかったらしく、少しガヤガヤしていたものでお詫びをしていただきましたが、こちらとしては、「聞くつもりが無かった人まで惹きつけられるように!」と奮い立ったぐらいでして、モチベーションが下がることは全くなかったです。だって、ヒョウタンを目当てに野菜ソムリエの話を聞かせられるチャンスなんて、一生ないでしょうし。たのしく話させていただきました。冒頭の30分だけですが、自己紹介かたがた、動画をアップしておきますのでお時間のある時に、見ていただければ幸いですyoutubeへ会場では農経新聞社さんの「野菜と果物の品目ガイド」を限定で販売させていただきました。来てくださった方に買っていただき、誠にありがとうございましたこの「野菜と果物の品目ガイド」出版元 農経新聞社様については、もう少し先にブログに載せたいと思っております。今日は本当にたくさんの方に来ていただきまして、ありがとうございました。よろしければ、聞いた感想などを頂けると嬉しく思います講演中、お聞きになれなかった事がありましたら、このブログのコメント欄や直接メールをいただければ、幸いです。今日もお読みいただきありがとうございました。 ヒョウタンから駒?よろしければ、ブログランキングへの1クリックお願いいたしますにほんブログ村あなたの1クリックが日々の励み
February 20, 2010
コメント(0)
全304件 (304件中 1-50件目)


