のんびりのほほん(家庭教師のViewブログ)

のんびりのほほん(家庭教師のViewブログ)

PR

プロフィール

Gon77

Gon77

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

たけちゃん@ Re:ほめる(08/08) 10歳の子供がいます。 物心ついた頃(2…
たけちゃん@ Re:ほめる(08/08) 10歳の子供がいます。 物心ついた頃(2…
Gon77 @ Re:こんにちは M子さん コメントありがとうございます…
M子@ Re:こんにちは うちの子も暑いのと寒いのが極端に苦手で…
Gon77 @ Re[1]:心身一如(05/19) よりぽんさん こんにちは^^ ブログお引…
2009年08月08日
XML
カテゴリ: 子育て
ひさしぶりのUPです^^;
今日は 「ほめる」 について。

みなさんは最近誰かにほめられましたか?
あるいは、誰かをほめましたか?

私は家庭教師で行った先のお子さんをとにかくたくさんほめるようにしています。
問題がとけたらほめる。とけなくてもしっかり考えたこと(プロセス)にほめる…
等々とにかくほめます。

最近の研究では、“ほめられる”体験をした時、脳内ではお金をもらった時と同じ



[シカゴ 23日 ロイター] 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の
定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を
受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。

 同チームでは、19人の健康な男女を対象に、カードゲームで勝って賞金を得た
ときと他人から褒められたときの脳の反応を、それぞれ特殊な磁気共鳴画像装置
(MRI)で撮影して比較した。

 チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の
仮説を科学的に裏付けるものだとしている。

 同研究結果は、米科学誌「ニューロン」に掲載された。



まぁ、当たり前といえば当たり前だとは思いますが、まさか現金もらった時と同じとは…
でも、いくらの現金もらった時と同じとかわかったら面白いですねw
(人によってちがうか…^^;)

でも、実際ほめるという行為は難しい!
特に自分の子どもを上手にほめるのって難しいですよね…

ほめノートというのは、その日のうちに子どもをほめたことを記録するノートなのですが
「ほめるところがない!」 という方が結構いらっしゃいます。
ついついイライラしてしまったり、できないところばかりが目についてしまうんですよね~
自分の子だとどうしてもそうなってしまうんですよね。
どうしても“ほめる”ハードルが高くなってしまうんですよね…
どうも私たちはできなかったことができるようになったとか、目に見えて頑張れたとか、
わかりやすいところばかり追いがちなように思います。
ほめられなれてないし、ほめなれてないんですよね(ーー;

私はほめる時にはこんなことを意識しています。
1.タイミングを大切に
2.具体的に
3.わかりやすくほめる
4.自分の気持ちを添える (自分が)「うれしい。」
5.相手の気持ちも伝える (あなたが)「うれしいよね!」「すっきりするよね。」
6.人と比べない

最近では「ほめサロン」というのがはやっているみたいです。
面白いので一度やってみてもいいかもw
でも、こんなのがはやるくらいみんなほめられることに飢えてるのかなぁ~

だれでもほめられたらうれしいもんですよね。
ほめたら、相手はほめ返してくれるし、これって子育てだけでなくて
人とのコミュニケーションの潤滑にもなると思います。
夫婦関係でもそうですよね。

今日からお子さんやパートナーに1日1度のほめ習慣をはじめてみたらどうでしょう^^










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月08日 11時53分46秒
コメント(4) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わかります!!  
水澤 翠☆  さん
私も教えているお子さんをほめてます。
意識して、っていうより何かいいところが見つかると私の方がうれしくなっちゃって、出てきた動作としてほめていると言うことになるのでしょうかね。
人はほめられるとうれしいのはもちろん、ほめる側にも脳内にはなにか良い物質が出ているなぁ、という実感が自分にはあります。
Gonさんはどうですか?? (2009年08月08日 12時55分45秒)

Re:わかります!!(08/08)  
Gon77  さん
水澤 翠☆さん コメントありがとうございます^^

>人はほめられるとうれしいのはもちろん、ほめる側にも脳内にはなにか良い物質が出ているなぁ、という実感が自分にはあります。

私もそうおもいます!
ほめている方も何かうれしくなるし、ほめられてうれしそうな反応をする人をみると、またうれしくなりますよね~^^
ほめている側の脳内変化を調べる研究もしてほしいです!!
私が保護者の方にお勧めするほめノートは、本当の名前は「ほめほめノート」なんだそうです。
(私の恩師いわくですが)
ほめたことをただ記録するのが目的ではなくて、自分がどんなところをほめることができたか、をあとから客観的にみて、ほめれた自分を自分でほめることができるから、ほめ×ほめノートなんです^^
(2009年08月08日 18時56分37秒)

Re:ほめる(08/08)  
たけちゃん さん
10歳の子供がいます。
物心ついた頃(2歳位)から、食べる、寝る、起きる、入浴など、その年齢に合った時間にさせようとしても、本人がやる気がない場合は激しく抵抗されるなど、小さい頃から育て難さを感じていました。

幼稚園で毎朝激しい登園拒否はあったものの、いざ行ったら双子の子供より友達がたくさん居て、楽しそう。
小学校に入っても、「〇〇してくれないと学校行かない」など子供の方から条件を付け、8時まで起きているのに布団から出てこようとしないなど、今日は休んでしまうか、と毎日ヒヤヒヤしました。

最近は学校へは行ってくれるものの、寝起きは私の起こし方が悪いと毎朝文句を付け、普段の日常の会話も、私は何気ない普通の事を話しているのに、子供はすぐ私から否定されたと「お母さんなんか要らない。出て行って!」などと、毎日のように言われます。

幼稚園や学校の先生に相談すると、
「家ではそんな感じなんですか。学校ではお友達にも優しく、全くそんなところはありません」と信じてもらえません。

そこで、今年になってから、市の施設でWISC-4検査を受けました。
結果の数値は具体的に教えてくれなかったのですが、IQは天才レベルではないものの平均より高く、全体にバランスが取れているので発達障害ではない、という結果でした。

私は、日常会話のリテラシーの悪さから、軽いアスペルガー障害ではないのか?と疑っていたのですが、見事否定されました。

普通はそこで喜ぶべきところですが、私はこの結果に反って、子供とどの様に接したらよいのか分からなくなってしまいました。

私は自分では子供を非難や否定せずに、普通の会話をしているつもりなのに、毎日すぐ子供は「お母さんは私のことを分かっていない!」と怒り出すからです。

検査を受けたセンターでは、子供は発達障害ではなかったので、面接1回で終わってしまい、上のブログ内で書かれている様に接するようには言われたのですが、本当に具体的にどうしたらいいか分かりません。

もしよろしければ、
こういう子供との接し方を具体的に例をあげて書いている、分かりやすく読める本がありましたら教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。 (2013年03月01日 16時33分35秒)

Re:ほめる(08/08)  
たけちゃん さん
10歳の子供がいます。
物心ついた頃(2歳位)から、食べる、寝る、起きる、入浴など、その年齢に合った時間にさせようとしても、本人がやる気がない場合は激しく抵抗されるなど、小さい頃から育て難さを感じていました。

幼稚園で毎朝激しい登園拒否はあったものの、いざ行ったら双子の子供より友達がたくさん居て、楽しそう。
小学校に入っても、「〇〇してくれないと学校行かない」など子供の方から条件を付け、8時まで起きているのに布団から出てこようとしないなど、今日は休んでしまうか、と毎日ヒヤヒヤしました。

最近は学校へは行ってくれるものの、寝起きは私の起こし方が悪いと毎朝文句を付け、普段の日常の会話も、私は何気ない普通の事を話しているのに、子供はすぐ私から否定されたと「お母さんなんか要らない。出て行って!」などと、毎日のように言われます。

幼稚園や学校の先生に相談すると、
「家ではそんな感じなんですか。学校ではお友達にも優しく、全くそんなところはありません」と信じてもらえません。

そこで、今年になってから、市の施設でWISC-4検査を受けました。
結果の数値は具体的に教えてくれなかったのですが、IQは天才レベルではないものの平均より高く、全体にバランスが取れているので発達障害ではない、という結果でした。

私は、日常会話のリテラシーの悪さから、軽いアスペルガー障害ではないのか?と疑っていたのですが、見事否定されました。

普通はそこで喜ぶべきところですが、私はこの結果に反って、子供とどの様に接したらよいのか分からなくなってしまいました。

私は自分では子供を非難や否定せずに、普通の会話をしているつもりなのに、毎日すぐ子供は「お母さんは私のことを分かっていない!」と怒り出すからです。

検査を受けたセンターでは、子供は発達障害ではなかったので、面接1回で終わってしまい、上のブログ内で書かれている様に接するようには言われたのですが、本当に具体的にどうしたらいいか分かりません。

もしよろしければ、
こういう子供との接し方を具体的に例をあげて書いている、分かりやすく読める本がありましたら教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。 (2013年03月01日 16時33分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: